学校でのできごとの最近のブログ記事
終業式の日を迎えました。
スピーチでは、1学期の自己評価と共に、夏休みに向けての決意を述べていました。学習や行事だけでなく、掃除や係、委員会活動で自分の役割を果たそうとしたことが、その子らしい言葉で語られました。
各学級で宿題を確認したり、持ち帰るものをまとめたり。最終日にこれだけの持ち物があるのとは...大反省です。2学期は、もっと計画的な持ち帰りをすすめます。
児童にも職員にも大きな事故や怪我がなく、1学期間を過ごすことができました。一人一人が自分を調整しながら学校生活を送ることができたのは、地域の皆様、保護者の皆様のサポートあってのことです。ありがとうございました。
夏休みも引き続き、よろしくお願いします。
今年度3回計画している田峯小学校との交流学習。今日が初回です。
田峯小の先生からの情報ですと、田口小に向かう時はとても緊張していたようです。複数人数の中に飛び込んでいくのは、やはり勇気がいること。慣れるにしたがって、明るい表情が増えてきました。
PTAの統合推進委員会のみなさんには、保護者間の顔つなぎも兼ねて出席をお願いしました。子どもたちの馴染みの早さに驚きを隠せないようでした。
公開授業の兼ねていましたので、交流のない1年生の教室にも足を運んでいただきました。授業の様子を初めて目の当たりにして、学びの様子をどのように感じられたでしょうか。
2学期と3学期にも1回ずつ、特に3学期は来年度を想定して終日登校による交流学習を計画しています。
今日の振り返りを確認しながら、よりよい関係づくりにつながる手だてを工夫していきたいものです。
修了式の日を迎えました。
修了証が授与されました。伸びた背筋、前をしっかりと見る目線、清々しい返事。卒業した6年生にならったかのような姿が見られ、式の雰囲気が引き締まりました。
次の学年に向け引越しです。綺麗に片づけをするとともに、新しい景色を少しだけ味わいました。
最高学年を迎える9名の働きには、目を見張るものがありました。周りに気持ちを巡らせて、自分たちのできることを探して動く5年生。頼もしく思えました。
今度の登校は4月6日です。充実した春休みを過ごして、新年度を迎えてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和4年度が終わろうとしています。
多くの皆様のお支えのおかげで、学校運営を進めることができました。
ありがとうございました。
次年度も引き続きご支援をいただきますようお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
田峯小学校の皆さんと交流しました。今回は田口小学校に来ていただきました。
田峯小の皆さんは、おそらく初めて田口小に足を踏み入れたのではないでしょうか。緊張したことでしょう。入りやすい雰囲気だったかどうか尋ねてみたいです。
各学年での学習の場は、どこも活気にあふれていました。仲間が一人増えることで、ずいぶん様子や雰囲気が変わるんですね。田峯小の子にとってはどんな刺激があったのか、聞いてみたいです。
もう少し同じ時間を過ごしたいところたっだことでしょう。次回は、一つ上の学年になってからの交流ですね。
慣れないところへ足を踏み入れる人の気持ちを考え、どんな振る舞いをするべきか考えるよい機会となりました。
外国語に関する学習で必ず登場するALTさん。とても優しくて、温かい方です。
4年生は、地図を見ながらALTの英語を聞き、どこに行きたいのかを当てていました。
"Go straight." "Turn left."....地図上を指でなぞる子どもたち。耳を傾けてよく聴けていることが分かります。
6年生は、英語で思い出作文を書いていました。
"My fovorite memory is......."
これまでに学んだ英語の文や単語を使い、自分なりの文章を仕上げていました。ALTさんの英語によるアドバイスを瞬時に理解し、校正しているところが流石6年生でした。
この様子なら、日本語を全く使わなくても十分対応していけるだろうなあと思いました。
2学期の最終日を迎えました。
終業式では、各学年の代表者がスピーチをしました。
「学芸会では、役になり切って演技ができました。みんなと一緒に劇を作っていくことができて、楽しかったです。」
「田峯小学校へ行って交流しました。友達の名前を覚えることができました。」
「冬休みは早く宿題を終えて、大掃除などのお手伝いをしたいです。」
「雪が積もったら友達と雪合戦をしたいです。」
2学期のがんばりや冬休みの楽しみなど、思い思いのメッセージが発表されました。
各学級では、直前の準備が佳境です。宿題の説明を受けたり、健康面のめあてを立てたり、大掃除をしたり。子どもたちの仕草から、わくわく感が伝わってきます。
楽しみにしていることが楽しく実施できるよう、また穏やかに年越しができますよう願っています。
1月10日には、お互い元気な姿で会いましょう。
**************************************************************************************************
2学期の学校ブログは、本日が最終回です。ご覧いただき、ありがとうございました。
今週は調理場が運営できなくなったため、月曜日から毎日お弁当を持参しての登校です。
今日は児童用の非常食として備蓄してあったものを、実際に食べてみました。
お湯を注いで15分待つだけでできる「わかめごはん」でした。非常食を食べたことがあるかどうか尋ねると、「初めて」「家の非常食が賞味期限切れだったから食べた」といった反応が返ってきました。
味もなかなか好評で、皆さんもりもり食べておりました。中には、持参した副菜とわかめご飯を並べて「今日は、正月のお節料理みたいだ」うれしそうにつぶやく子も。新しい年が待ち遠しいのでしょう。
保護者の皆様には、4日間お弁当を用意していただきありがとうございました。
明日は終業式です。
終業式を迎えました。
各学級の代表によるスピーチです。1学期に頑張ったことを中心に述べていました。一人一人の発表が、仲間の励みや目標をたてる参考になりました。
交通安全や早寝・早起き・朝ごはんの大切さなど、大切なお話ばかりでした。病気や怪我なく健康に過ごせることが一番ですね。
教室を覗いてみました。夏休みへのわくわく感が、どの学級からも伝わってきました。
出校日には、元気な姿でお会いしましょう。
***************************************
家庭や地域をはじめとする多くの皆様のおかげで、1学期を終えることができました。ありがとうございました。
明日から8月いっぱいは、地域で過ごす機会、家庭で過ごす時間が多くなります。健康的な生活ができますよう、引き続きお支えください。
5年生が、道の駅したら周辺と学校を拠点に「サマーキャンプ」を行いました。
<奥三河郷土館の見学>休刊日にもかかわらず案内していただきました。たくさんの「?」が生まれました。
<川遊び・アユつかみ>持ち前の元気さで、冷たい川水を克服しました。アユの塩焼きを、一人で3本食べた子もいました。
<自然教室>屋外での観察はできませんでしたが、獣や野鳥、植物等、田口近辺の自然をたくさん知る機会となりました。
<夕食>温めて食べる「レスキューフード」体験をしました。避難訓練で用意されるものとは一味も二味も違います。「ちょっとずつ食べよ。」と一口一口味わっていました。
最後は花火で締めくくりました。
全員がねらいや役割を自覚し、自分のためだけでなく仲間のために動いたり声をかけたりできた実りある行事でした。