学校でのできごとの最近のブログ記事

本日のキッズトライアルの競技名は「○○ハンター」だったと思います。

IMG_0994.JPG

ほぼ全員が捕らえられてしまい、残りは数名。あきらめムードが漂っていたその時...。

IMG_0998.JPG

救世主が現れました。ほぼ全員が脱出できました!

風の冷たい中だから、ずっと動いていたいよねえ。

12/6(水) 人の権利について考える

「人権週間」です。

人権に関する標語を作ったり、学級ごとに人権をテーマに授業を行ったりしています。

IMG_0983.JPGIMG_0982.JPG

相手の気持ちを考えた声かけや居心地のよい空気を作るための心がけなど、人権というフィルターを通して自分の行動を考えたいですね。

IMG_0987.JPGIMG_0991.JPG

人権擁護委員の方には、いじめを題材とした学びの場を提供していただきました。ビデをを視聴しながら神妙な顔の子どもたち。心に響くものがあったのでしょう。

12/4(月) 年末ならでは

師走に入りました。学期のまとめの時期でもあります。

IMG_0970.JPGIMG_0977.JPG

学期末と言えば「お楽しみ会」と答える子も多いのではないでしょうか。自分たちで工夫して楽しく過ごそうとするからこそ、エネルギーが湧いてくるんだね。

IMG_0974.JPGIMG_0975.JPG

田口コミュニティの皆さんとのふれあいも、もうすぐです。羽子板やこま回しに触れるときがあるなんて...冬の遊びにどっぷりつかってほしいところです。

水源地訪問事業として、豊川用水二期事業促進協議会さんと東三河農業協同組合さんからみかんをいただきました。

IMG_3865.JPG

昭和43年から東三河地域の「命の水」として供給されている豊川(とよがわ)の水。上流域のみなさんへの感謝の気持ちだそうです。

20231130125621-0001.jpg(「豊川用水リーフレット」より)

設楽町からきれいな水が流れていくことが、農業を中心とする下流域の産業に役立っているんですね。

きれいな水を保つために、自分たちでできることは何でしょう?

健康委員会の企画による「さわやか集会」が行われました。

児童玄関での開催は、何か意図があるのでは...?

IMG_0899.JPGIMG_0901.JPG

なるほど、手洗いが素材だからなんですね。

縦割りチーム対抗で、手洗いの出来栄えを競うゲームの開始です。

IMG_0905.JPGIMG_0912.JPG

30秒間ですが、けっこうな勢いでごしごしこすります。活気のある応援もチーム対抗戦ならではですね。

IMG_0915.JPG

私もやってみました。手のひらと甲に押されたスタンプを消したくて一生懸命こするのですが、なかなかきれいに落とせません。

どうしたら満点が取れるのかな?これから観察しようと思いました。

これからの時期は、寒くて手洗いがおろそかになりがちですが、感染予防のためにもがんばっていきましょうね。

5年生は、木版画に取り組んでいます。

IMG_0877.JPGIMG_0875.JPG

彫刻刀は版画以外では使うことはありません。押し出すように使うことや版木の向きを上手に調節することを一から学びます。怪我をしないようにやっていきましょう。

IMG_0886.JPGIMG_0883.JPG

版画の面白いところは、濃淡が逆転するところと刷り方によって作風に差ができるところでしょうか。「北設の版画」も参考にしながら、版画の特性を感じてほしいですね。

1年教室を除くと、机の上に国語辞典が。

IMG_0873.JPGIMG_0874.JPG

知っている言葉が見つかったら付箋を貼るのですが、ちょっとしたすき間の時間にも探しているようです。

付箋には数字も書き込まれています。300とか400とか...。見つけた言葉の数にも驚きです。

練習の成果がたくさん発揮された会でした。

IMG_3538.JPG

IMG_3573.JPGIMG_3588.JPG

校内学芸会から見つけた課題がかなり解決され、大きな伸びが見られていました。自分たちの課題として取り組んだからこその成果だと思われます。

IMG_3675.JPGIMG_3693.JPGIMG_3697.JPGIMG_3729.JPG

また観客の皆さんのおかげで、緊張感をもって演技に取り組むことができました。その緊張を乗り越え自分の力を出そうとする子どもたちの姿が、とても光っていました。

IMG_3780.JPGIMG_3846.JPG

一人一人が頑張る姿、お互いに高め合う姿が随所に見られた1か月間でした。

IMG_3855.JPG

多くの皆様に温かいご声援をいただきました。お越しいただき、ありがとうございました。

困っている子にどんな伝え方をしたら伝わるのか、難しいなあと思う時があります。

1年生のみなさんは、とても上手です。

IMG_0853.JPGIMG_0854.JPG

IMG_0855.JPG

伝える側も熱心ですが、聴く側も納得できるまで尋ねています。

お互いのことを大切にしているんですね。

11/17(金) 存在感(4年)

4年教室です。通常の教室ではなかなか見慣れないものがありました。

IMG_0849.JPG

理科の授業でつかっているとのことです。

IMG_0850.JPG

理科室でお目にかかるよりも、フランクな感じがします。

あかちゃんヤモリ。教室の窓枠に、うずくまっていたそうです。

IMG_0841.JPGIMG_0844.JPG

「わらび」と名付けた理由を尋ねました。

「わらび餅みいたいにぷにゅぷにゅして柔らかいから。」

てっきり、童(わらべ)と関連させていると思っていました。

IMG_0843.JPGIMG_0837.JPG

いつの間にか住むところも完成していました。

思いがけない発見で、楽しみがひとつ増えたようです。

2年生の算数で、サツマイモが登場しました。

学級園で大切に育てたサツマイモです。一時、つるがなくなってしまい、無事に育つかどうか心配しましたね。銘柄にもこだわったようです。

IMG_0829.JPGIMG_0830.JPG

小さなものから大きなものまでいろいろあります。一つ一つの重さを丁寧に計ってはノートの記録していました。目盛りを上手に読み取りました。

この後の授業も、盛り上がりそうですね。

11/14(火) 辞典を使って(1年)

1年生の国語の教科書に「あいづち」という言葉が出てきました。

意味が分からないということになり、国語辞典から意味を探しました。

IMG_0819.JPGIMG_0820.JPG

どの辞書にもおびただしい数の付箋が。

最近、言葉に興味が湧いているようで、時折使っているようです。

IMG_0821.JPGIMG_0817.JPG

探し方はわかっていないのですが、何となくこの辺にありそうだといった感が働くのでしょう。

ページをめくりながら新しい言葉に触れ、語彙を蓄えているように感じました。

今日は、校内学芸会です。

午前中で終了の予定でしたが、時間が伸びてしまい、途中で給食を挟むことになりました。

IMG_3730.JPGIMG_3732.JPG

3・4年生は教室が控室にセットされていたため、別会場の給食です。

「ここで食べることは二度とないと思うよ。」

思い出の給食になったかもしれませんね。

2年生の国語で、すばらしい場面に出会えました。

それぞれが遊び道具の作り方や遊び方の説明をして、聴く側が評価するという場面です。

IMG_3706.JPGIMG_3707.JPG

評価の視点は、声の大きさや発語だけではありませんでした。

はじめー中ー終わりの3部構成にすることや2つの発表を比較しての感想、さらには、自分の体験と重ね、さらに言葉を付け足すとよいことなど、複雑な自分の考えを整理して伝えようとしていました。

IMG_3704.JPGIMG_3703.JPG

スイッチが入る瞬間を目の当たりにすることができました。同時に、こんなスイッチが入る場面が増えてくるように、手だてを研究したいと思いました。

造形展を見学しました。

例年は特産物振興センターでの展示でしたが、今年は総合センターの2階でした。最後まで気持ちを込めて創り上げた感じが伝わってきました。

他校の作品を見て、刺激を受けたようです。

IMG_3696.JPGIMG_3697.JPG

IMG_3693.JPG

音楽会では合唱を聴いていただきました。今年はお互いの磨き合いをねらって、全校を2班に分けて練習してきました。聴く力もついてきたようです。

まだまだ粗削りなところもあり、伸びしろも感じる合唱でした。

IMG_3684.JPGIMG_3688.JPGIMG_3692.JPG

多くの保護者の皆さんに駆けつけていただき、やりがいを感じながら歌うことができたことでしょう。

応援いただき、ありがとうございました。

5年生が、役場産業課の企画で林業体験学習に参加しました。

P1150338.JPGP1150349.JPG

重機で木を切ったり、柱になる直前まで仕上げたりする様子を実際に見せていただきました。リモコンで機械をコントロールするのが好きな人は、この仕事に向いているかもしれません。

P1150367.JPGP1150372.JPG

設楽町の木がどのようなところで利用されているのか、廃材としている部分はその後どのように扱われているのか等、調べていくと面白そうな材料がたくさん見つかりましたね。

半日でしたが、充実した様子がたくさん見られました。

就学時健康診断の機会を利用して、1年生が保育園年長さんたちと交流しました。

IMG_0444.JPGIMG_0464.JPG

生活科などで勉強した遊びを用意して、一緒に遊ぶ企画を立てました。

1年生がお兄さんお姉さんらしくリードして、楽しい時間を創り上げていました。

IMG_3672.JPGIMG_3673.JPG

来入児さんが元気でとてもうれしかったです。同時に、1年生の企画力行動力にも感心させられました。

町民音楽会での発表が近づいてきました。

IMG_3230.JPG

地域のエキスパートの方に2度目のアドバイスをいただきました。前回からの成長と課題を具体的に教えていただきました。

IMG_3238.JPGIMG_3235.JPG

「音読」の声と「合唱」の声。両立を目指しています。

難しいんですけれど、田口小だからこそ目標にできることだと思っています。

東三河のプロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」によるバスケットボール教室がありました。

IMG_3642.JPGIMG_3644.JPG

活動量が多く、やっているうちにどんどん上手になっていくのがわかりました。大事なエキスが分かっている人だからこその指導ですね。

IMG_3652.JPGIMG_3655.JPG

清嶺小と田峯小の子どもたちも、この教室に参加しました。交流にも少しずつ慣れて、お互いに楽しい雰囲気をつくりながら活動しようとしているように感じられました。

5年生が、清崎にある食事処「八雲苑」を訪ねました。

料理長に出汁の取り方をご指導いただきました。

103_7692.JPG103_7714.JPG

出汁をとるために使う材料の扱い方や一番出汁と二番出汁の違いなど、料理人ならではの知識と手さばきで、子どもたちは圧倒されました。

103_7700.JPG103_7696.JPG

今日味わった出汁のうまみが、これからの調理実習で再現できたら素晴らしいですね。

町民音楽会の合唱発表に向けて、練習が佳境に入りました。

IMG_2983.JPGIMG_2973.JPG

歌声の大きさや質、表情...1学期から蓄えてきた力を発揮する時ですね。

IMG_2971.JPGIMG_2982.JPG

みんなの歌声を、ホールに集まってくれる多くの人たちに伝えられるように整えていきましょう。

とても良い天気の下、マラソン大会を行いました。

DSC_0056.JPGIMG_1053.JPG

多くの保護者の方が応援に出向いてくださいました。子どもたちの励みになりました。

IMG_0771.JPGDSC_0041.JPG

多くの子が自己ベスト記録を出しました。足が痛かったり体調がすぐれなかったりした子、途中でくじけてしまいそうな様子の子が、歯を食いしばって自分と闘っている様子に心を打たれました。

IMG_0895.JPGIMG_2930.JPG

自分に「克とう」とする姿って、心に刺さりますね。ありがとう。

地域の団体「田口カルチャークラブ」主催するイベント「田口ロード」に参加しました。職業体験を軸とした体験活動をさせていただきました。

CIMG2288.JPGCIMG2272.JPG

遠くまで出かけないとできないような体験がここ田口でできるとは、また、二つも三つも体験できるとは、思ってもいませんでした。

IMG_2858.JPGIMG_2867.JPGC小さな畳作り (11).JPGCIMG2302.JPG

「小学生に体験を提供できて、勉強になりました。本当に感謝です。」

出店者さんからこのような言葉をかけていただきました。考え方に頭が下がる思いでした。

また、地域に足を運んで学ぶことの価値を改めて感じられる時間でした。

10/20(金) 運動好きになあれ

後期の運動委員会は、運動の好きな子を増やしたいと願い、活動を工夫しています。

IMG_3584.JPGIMG_3587.JPG

3年生までの子たちと一緒になって遊んでいました。

どれも、やり方がひとひねりしてあり、面白そうです。

IMG_3583.JPGIMG_3581.JPG

全校でやろうとすると時間や場の確保に難しさがあるのですが、今回は小回りの利くやり方でしたね。

ナイスアイディア!!

10/18(水) 揚げパン登場

毎週水曜日の給食の主食は、パンです。今日は、昔懐かしい(?)揚げパンでした。

IMG_3573.JPG

子どもたちにとっても、教室で話題になるくらい関心の高い献立でした。

IMG_3576.JPGIMG_3575.JPG

教室にお邪魔して、インタビューを試みました。

「甘くておいしいです。」「きな粉と砂糖の加減が絶妙です。」

「外がカリっと、中がふわふわしていて、おいしいです。」

「先生は箸で食べましたか?手で持って食べましたか?」

私は箸でつかんで食べました。

田口カルチャークラブ(TCC)の方のお計らいで、次週23日(月)の「田口ロード」で体験活動をさせていただけることになりました。今日は、そのオリエンテーションの日です。

IMG_3555.JPG

子どもたちのみならず、職員もどんなイベントなのか創造を働かせながら説明を聞きました。いるいろなブースがあって、地図を見ただけでわくわくしてきます。

今後、どの体験をするか話し合ったり、学年によっては出店者へ取材したりすることになるでしょう。

地域内外の人々との触れ合いを通して、様々な仕事に興味を持ったり多様な考えに触れたりできたらいいですね。

後期の委員会活動案について、代表者が集まって意見交換をしました。

IMG_3534.JPGIMG_3549.JPG

どの委員会も、どんな学校にしたいのかをよく考えており、今後の活動の成果に期待が持てそうな気がしました。

IMG_3539.JPGIMG_3535.JPG

IMG_3543.JPG

低・中学年の学級代表からも質問や要望が出され、代表者としての意識の高さも感じられました。

2泊3日で奈良・京都方面に行き、見聞を深めました。

11日(水) 奈良県に入り、法隆寺や国立博物館で歴史を学びました。「本物」だからこそ伝わってくるものがあることを感じたようです。

IMG_1818.JPGIMG_3422.JPG

IMG_3432.JPGIMG_3440.JPG

137_2396.JPGIMG_1829.JPG

12日(木) 東大寺からスタート。鼻の穴を通れたのは、何年ぶりでしょうか。午後は、名所を巡ったり、京都ならではの創作活動をしたりしました。

IMG_3457.JPGIMG_3470.JPG

137_2427.JPG137_2413.JPG

IMG_3488.JPGIMG_3495.JPG

13日(金) 銀閣、金閣、清水寺と、代表的な名所へ出向きました。大勢の観光客にもまれながらも、五感を働かせて歴史の偉大さを学びました。

IMG_1964.JPGIMG_1972.JPG

IMG_1966.JPG137_2506.JPG

IMG_3523.JPG137_2525.JPG

子どもたちの新たな「がんばり」が見られ、また多くの支えもあって、実りある修学旅行でした。

雨が降ったため、グラウンドにも空気にも潤いが加わったようです。

IMG_3411.JPGIMG_3413.JPG

走ることは単純でしんどいですが、基礎的な体力を身に付けるにはいい運動です。

IMG_3414.JPGIMG_3419.JPG

そう思いながら1年生と一緒に走りましたが、一度も抜かさせてくれませんでした。

とてつもない体力の持ち主ばかりでした。

10月24日(火)のマラソン大会に向けて、練習を始めています。

IMG_3398.JPG

多様な動きにつなげるためのドリル練習。いろいろな動きが楽しいようです。

IMG_3394.JPG

先生を追いついてタッチしましょう。手と手が合わさる瞬間がたまらないですね。

IMG_3399.JPG

4年生の教室には、大リーグ中継で見たことがあるようなボードが・・・。

やってみようとするしかけって、いろいろですね。

10/5(木) エキスパートを招いて

6時間目の全校合唱の時間です。

学習ボランティアの方にアドバイスをいただきました。

IMG_3383.JPGIMG_3380.JPG

今の田口小の合唱では、表情が大事だそうです。表情筋を上げるコツを教えていただき練習したら、みるみるうちによくなっていきました。

いろいろな先生の「風」を通すことの大事さを知りました。

「いつでも来ますよ。」と言っていただきうれしい限りでした。

10/4(水) 音楽会が近づいてきた

朝の活動は、歌声集会です。

運動会が終わり、次のゴールのひとつが町民音楽会となりそうです。

IMG_2374.JPGIMG_2372.JPG

久しぶりの歌声は、なかなか声が出にくいようですね。でも、曲全体をよく覚えているなあと感心しました。

IMG_2376.JPG

今年は、これまでにないやり方で集会を進めてきました。

奥三河総合センターのホールにみんなの歌声が広がり、聴いてくれる人たちに届くものがあるといいですね。

朝の委員会活動では、前期のまとめをしました。

IMG_3351.JPGIMG_3356.JPG

各委員会で計画して行動してきたことは、みんなのよりよい生活につながっていたでしょうか。真剣な話し合いが展開されていました。

IMG_3353.JPGIMG_3360.JPG

よりよくしたい思いから工夫したり続けたりしたことで、学校のことを考える仲間が増えてきたことでしょう。

後期も一人一人が主役になれるよう活動していきましょう。

9/27(水) 見過ごしてしまい・・・

朝、高学年棟に行くと、ある作品が目に入りました。

IMG_3350.JPG

手作りの虫よけスプレーです。昨晩、蚊の羽音で何度も目を覚ましたので、余計に気になったのかもしれません。

IMG_3347.JPG

ちょっと失礼して、手の甲にシュっとすると、ハッカのいい香りがしました。

前からずっとあったのに、見過ごしていた自分が情けないです。

"今日の献立は、ご飯、牛乳、とん汁、和風コロッケ、小松菜のそぼろ炒めです。・・・"

IMG_3338.JPG

健康委員会が、お昼に放送をしています。私は、和風コロッケが楽しみです。

IMG_3346.JPGIMG_3343.JPG

教室でお昼の放送が聞こえているかどうか尋ねてみると...

「うん、よくわかったよ。」「前から思ってたけど、あまりよく聴こえないんだよね。」

どうしたら、今よりも意義の感じられる活動になるのかなって考えたら、それぞれの工夫が見えてきそうです。

9/22(金) いよいよ前日です

思いの外早く雨が上がりました。

IMG_3332.JPG

授業だけでは満足できず、放課にも感覚を鍛える猛者たち。

IMG_3337.JPG

子どもたちと職員で準備を整えました。

みんなの笑顔と元気が咲きほこる運動会にしましょう。

9/20(水) 世界の言葉であいさつを

「明るいあいさつを広めたい」と願っている児童会役員さんがいます。

外国のあいさつを学びながら、各教室を巡回してあいさつを交わしてきました。

IMG_3321.JPG

前期の終わりを迎えた最近は、「アンニョンハセヨ~」。

一番のお気に入りのようです。

言っている時の表情から和やかな感じが伝わってきます。

9/19(火) 今日は、最高~(3年)

2時間目です。3年生が、写真のフレームに紙粘土で飾りつけをしていました。

紙粘土は5色程あって、混ぜてもよいのだそうです。

IMG_3316.JPGIMG_3320.JPG

楽しそうな雰囲気がよく伝わってきたのですが、その原因は、図工だけではなかったようです。

「今日の時間割見て。」

図工・図工・体育・体育・給食・国語と書いてありました。

9/15(金) 校内運動会で力試し

これまでの練習の成果を試す校内運動会を行いました。

IMG_1679.JPGIMG_1671.JPG

紅白対抗得点種目の作戦はうまく機能するか、徒競走では自己ベストが出せるのかなど、それぞれが意識をもって取り組みました。

IMG_1738.JPGIMG_1737.JPG

声の力が、出場している人の大きな支えとなります。仲間を応援できたかな?

IMG_1697.JPGIMG_1681.JPG

各演目で、4年生以上は各係で、よくできたことや次回よりよくしたいことを見つけて、これからの練習につなげていきたいですね。

9/14(木) みんな働き者

明日の校内運動会に向けて、準備をしました。

IMG_3315.JPGIMG_3312.JPG

4年生以上は明日も当日も一人一役を受け持ち、運動会を支えます。

これまでの練習でどの程度の力が身に付いているか、競技でも裏方でも力試しです。

IMG_33141.jpgIMG_33131.jpg

ごく当たり前のように会場準備を進める姿は、経験の積み上げなのでしょう。

明日もお天気に恵まれますように...。

運動会の練習が佳境に入ってきました。

6時間目は、紅白に分かれての練習時間です。

IMG_3299.JPGIMG_3307.JPG

応援パフォーマンスの練習や鈴割り、リレーの作戦会議など、高学年が中心になって進めました。

IMG_3306.JPGIMG_3298.JPG

高学年のアドバイスの声、その声を受けて精一杯の動きを見せる低・中学年。

相手へのメッセージがこもった「生の声」「生の動き」が交錯していました。

「1リットルって、どのくらいの量なのでしょうか?」

水の量で見当をつけていました。

IMG_3274.JPGIMG_3275.JPG

1リットルと言えば牛乳パックが思い浮かびますねえ。

大幅に超える量を手にしていた子も、2回目以降はどんどん1リットルにに近づいていきます。

IMG_3278.JPGIMG_3280.JPG

ますを使わなくても、おおよそ1リットルの量がわかるようになりました。

「おおよそ」とか「だいたいこのくらい」って、何かと役に立つ感覚ですよね。

9/6(水) お見事です

本校にお勤めのスクールサポートスタッフは、別に特技をお持ちのようです。

屋外掃除担当の方は、時折、折り紙作品を届けてくださっています。

IMG_3259.JPGIMG_3261.JPGIMG_3266.JPGIMG_3265.JPG

今回は、トンボやコスモスといった秋らしい作品でした。1年生は、じっくり眺めた後、教室の飾りに使わせていただきました。

IMG_3269.JPG

授業で教えていただく機会を作れたら...と強く思いました。

9/5(火) おおっ!!

廊下に展示されていました。自由研究の作品でしょう。

IMG_3258.JPG

「黄色いところは時々変えないといけないけれど、正確に動きますよ。」と教えてくれました。

初めて見ました。驚きのひと言です。

9/4(月) 週明け...学校がきれいに

グラウンド周りが見違えるほど整えられていました。

image3.jpegimage2.jpeg

老人クラブの方々が、日曜日に草を刈ってくださいました。これまでは時折、ローラーがけもしてくださっていました。

image1.jpegimage0.jpeg

私たち教職員の力ではここまでできません。見るに見かねて手を入れてくださったのでしょう。

ご厚意に感謝申し上げます。

9/1(金) 2学期が始まりました

残暑厳しい中、2学期の始まりです。

IMG_3230.JPG

始業式では、夏休みの思い出や2学期の目標が語られました。

・本をたくさん読みました。

・家の片づけをたくさんやって、車に荷物を積み込みました。

・運動会では、リレーで力を発揮したいです。

・算数の勉強を頑張って、わかるようにしていきたいです。

堂々とした語りっぷりでした。

IMG_3241.JPGIMG_3246.JPG

IMG_3231.JPGIMG_3236.JPG

IMG_3243.JPGIMG_3233.JPG

2学期の学級開きです。久しぶりに友達と触れ合い、新鮮な気持ちで半日過ごしているように感じられました。

今日より2名の新しい仲間を迎え、52名の田口小学校です。

引き続きご支援いただきますようお願いします。

8/25(金) 水泳記録会を開催して

1か月ぶりの登校です。水泳記録会を行いました。

IMG_1575.JPG

少しでも泳げるようになりたいと、何回もプールに通ったり、教えてもらったりした子も多くいます。ここまでつけた力を発揮しようと真剣に取り組んでいました。

精一杯取り組む姿は、心を動かされますね。

IMG_1581.JPG

保護者の皆さんの声援も力になったことでしょう。ありがとうございました。

2学期も、一人一人の力が発揮できる学校にしたいと思います。

終業式の日を迎えました。

スピーチでは、1学期の自己評価と共に、夏休みに向けての決意を述べていました。学習や行事だけでなく、掃除や係、委員会活動で自分の役割を果たそうとしたことが、その子らしい言葉で語られました。

IMG_1541.JPGIMG_1526.JPG

各学級で宿題を確認したり、持ち帰るものをまとめたり。最終日にこれだけの持ち物があるのとは...大反省です。2学期は、もっと計画的な持ち帰りをすすめます。

IMG_3227.JPGIMG_3223.JPGIMG_3219.JPGIMG_3215.JPGIMG_3211.JPGIMG_3212.JPG

児童にも職員にも大きな事故や怪我がなく、1学期間を過ごすことができました。一人一人が自分を調整しながら学校生活を送ることができたのは、地域の皆様、保護者の皆様のサポートあってのことです。ありがとうございました。

夏休みも引き続き、よろしくお願いします。

7/19(水) 暑い!あと1日!

朝から陽射しがギラギラ。暑さに負けないよう、気合いを入れて歩いていることでしょう。

IMG_32011.jpgIMG_3199.JPG

今日は、役場職員さんが横断歩道で街頭指導をしてくださっていました。子どもたちを見守っていただき、ありがたい限りです。

IMG_3200.JPGIMG_3203.JPG

いよいよ明日は終業式。気を抜かず、安全な登下校に努めたいものです。

ここ数週間のことですが、3年生が時々、廊下を使って実験をしています。

IMG_3191.JPGIMG_3192.JPG

今日は、帆を立てた車が風を受けて走っていく様子を調べていました。

IMG_3193.JPGIMG_3194.JPG

「あれっ」「おかしいなあ」などのつぶやきから、遊んでいるのではないことがよく伝わってきます。

廊下を通過しようとする人に「すいません」とおわびする様子が、だんだん板についてきました。

5年生が津具グリーンパークで、サマーキャンプを行いました。3年ぶりに泊を伴っての実施となりました。

IMG_3129.JPGIMG_3134.JPG

↑↑ 加藤博俊さんによる自然学習

IMG_3141.JPGIMG_3144.JPG

↑↑ ニジマスを自分でさばいて塩焼きに

IMG_3171.JPGIMG_3172.JPG

↑↑ 晩ご飯はカレーライスを作りました

IMG_3174.JPGIMG_3175.JPG

↑↑ 自分たちで企画・運営したキャンドル・サービス

IMG_3177.JPGIMG_3179.JPG

↑↑ 朝の散歩と朝食(レスキューフード体験)

IMG_3185.JPGIMG_3183.JPG

↑↑ 後藤修一さんに教わるバターナイフづくり

各自がめあてを意識し、達成のために考えて行動することができました。

また、講師の方々のお話や体験を通して、設楽町の自然についてさらに興味を高めることができたようです。

子どもたちの生の声を町長さんと教育長さんに聞いていただく「まちづくりスクールミーティング」が行われました。

IMG_3103.JPGIMG_3099.JPG

設楽町の魅力や課題、10年後の期待等、子どもならではの意見が出されました。

IMG_3106.JPGIMG_3100.JPGIMG_3101.JPGIMG_3113.JPG

土屋町長さんからは、意見を聴いての感想や多くの人が足を運んでくれる町にしたいといったビジョンが伝えられました。

IMG_3104.JPGIMG_3116.JPG

6年生は、設楽町の今後の町づくりについて調べ学習や取材を通して考えを深め、町長さんと教育長さんにプレゼンテーションを行う予定です。

「皆さんの提案を期待しています。」とのメッセージをいただきました。

運動委員会が企画運営する恒例の「キッズトライアル」。

IMG_3081.JPGIMG_3074.JPG

ゲームの名前は「インベーダーを突破せよ!」でした。

IMG_3086.JPGIMG_3085.JPG

昭和世代にとっては、一世を風靡したインベーダーゲームにちなんでいると理解できるのですが。

IMG_3075.JPGIMG_3078.JPG

「インベーダーって何?」と聞かれたので、「今のswitchみたいなものだよ。」と答えました。当たっているのでしょうか?

1年生は生活科で、水鉄砲を使った遊びを考えています。

IMG_3066.JPGIMG_3070.JPG

今日は、他校の先生も交え、授業を参観しました。おあつらえ向きの熱い日でした。とにかく楽しそうでした。

IMG_3067.JPGIMG_3064.JPG

的当てと撃ち合いのゲームを考え、実際にやってみて、さらに改良していくとのこと。

田峯小の皆さんに楽しんでもらいたいのだそうです。

体育館で3・4年生が「骨みがき体操」をしていました。

IMG_3061.JPG

やり方はまだまだ不十分でぎこちないですが、意欲満々。

IMG_3062.JPGIMG_3063.JPG

ちょっとずつでも毎日続ければ、骨はどんどん磨かれ、強くなるようです。

正しいやり方を身に付けて、夏休みを迎えましょう。

保護者会を行いました。

IMG_3016.JPGIMG_3020.JPG

<読み聞かせ>PTA活動の一環です。反応アリ、静けさアリ。そして、それぞれ味のある読み方アリでした。

IMG_3024.JPGIMG_3038.JPGIMG_3043.JPGIMG_3035.JPGIMG_3026.JPGIMG_3030.JPGIMG_3047.JPG

<公開授業>普段どおりの授業を見ていただきました。どの教室も、集中して取り組めているなあと感じました。

IMG_3055.JPGIMG_3052.JPGIMG_3059.JPGIMG_3058.JPG

<学校保健委員会>愛知県健康づくりリーダーの加藤優子さんから正しい姿勢の効果と歪み補正の体操を伝授していただきました。夏休み前に、再度学校で復習しようと考えています。

他にも全体会や学級懇談会等、盛りだくさんの内容でしたが、最後まで熱心に関わっていただき、ありがとうございました。

7/6(木) 駒ヶ原を訪ねて(3年)

3年生が、社会科の学習で駒ヶ原に行き、竹内牧場を見学しました。

IMG_2986.JPGIMG_2992.JPG

事前学習から思いついたことを質問しました。予想していた答えとの違いに、驚きの声を上げました。牛は、現在500頭近くいるそうです。

IMG_3005.JPGIMG_2998.JPG

滅多にないことのようですが、牛舎に入り、牛に触らせてもらうことができました。

始めはびくびくしていましたが、だんだん距離感が縮まりました。撫でたりブラッシングしたりすることができ、満足そうでした。

IMG_3010.JPGIMG_3014.JPG

駒ヶ原の天然水のおいしさにも感激して、帰路につきました。

児童会役員会が主催するさわやか集会が行われました。

IMG_1397.JPGIMG_0387.JPG

七夕にちなんだクイズやゲームを行いました。

最後のとりでとなった織姫様は、かなりじゃんけんに弱い人でした。

IMG_0398.JPGIMG_1445.JPG

かしまホールには、天の川に見立てた壁に、全校児童と教職員の願いが飾られています。みんなの願いが叶うといいですね。

季節感のある企画をありがとうございました。

近頃、1年生から「今日も、楽しい勉強だった。」といったつぶやきが聞かれます。

IMG_0187.JPGIMG_0201.JPG

これが、その要因かもしれません。

3・4年生が、都市体験学習で名古屋市に行きました。

IMG_2952.JPGIMG_2949.JPG

たくさんの不思議に出会いました。

IMG_2972.JPGIMG_2966.JPG

何を買ったら満足できるか時間いっぱい悩みました。

IMG_2976.JPGIMG_2975.JPG

地下鉄では、つり革の高さが小学生向きでないことを知りました。

体験中の表情やつぶやきから、満足できる1日だったことがうかがえました。

2年生は生き物が大好き。飼育ケースを一人ひとつずつ使って、クワガタを飼っています。

既に名前も付けてあるそうです。

IMG_2935.JPGIMG_2939.JPG

土もえさも、自分たちで用意しているとのこと。

ダニ除け効果のある土が売られていることを2年生から教えてもらいました。

6/28(水) 花のある生活

紫陽花が見頃の季節です。

IMG_2933.JPGIMG_2932.JPG

16年前に卒業された皆さんの作品を使わせていただいております。

学校応援団の方に、竹製の水鉄砲の作り方を教えていただきました。

IMG_2927.JPGIMG_2928.JPG

IMG_2922.JPGIMG_2929.JPG

竹を切ったり削ったり...。教室中に竹のさわやかな香りが漂っています。

上手にできなかったら大変です。みんな作業に没頭していました。

明日は、このお手製の道具が田峯小で大活躍するのでしょう。

設楽警察署のご協力をいただき、不審者対応訓練を行いました。

IMG_2905.JPG

警察官が不審者を演じ、実際に校内に侵入するという想定です。できる限り安全な場所に逃げることや、警察が駆けつけるまで被害がないようにすることが求められる訓練でした。

IMG_1237.JPGIMG_1236.JPG

訓練の後半には、児童向けの対応教室も開催していただきました。助けを求める声の大きさを測定して確かめたり、不審者との距離によって危険度が変わることを確かめたりしました。

IMG_2917.JPGIMG_2916.JPG

体験を通して学ぶことが多い訓練でした。

設楽警察署の皆さん、絶大なご協力ありがとうございました。

6/26(月) 聴く力 ~全校合唱~

二つのチームに分かれて進めてきた合唱練習。今日は、歌声を聴き合う時間です。

100_0916.JPG100_0921.JPG

お互いの声を耳にして、多くの視点の感想が聞かれました。

・高音も低音もよく声が出ていて、聴きごたえがあった。

・○○さんの声が特によく聴こえてきた。

・ハーモニーになっていて、聴いていて気持ちがよかった。

・いい風が吹いているように聞こえてきた。

予想以上に聴く力がついてきたように思われます。

1年生が、育てているアサガオの観察をしました。

IMG_2882.JPGIMG_2880.JPG

みどりいろの葉の絵が多い中で、紫の茎やや白っぽい緑の葉など、いろいろな色があることに気づいていきました。

IMG_2877.JPG

自分だけの色を見つけて、得意げにスケッチを描いていました。

「じっくり見る」って、大事ですね。

6/21(水) 骨みがき、自分みがき 

7月の学校保健委員会で、参加者に上手に姿勢を教えられるよう、今日は、職員が事前に研修を受けました。

IMG_0291.JPG

テーマは「骨みがき」です。さて、どうやってやるのかな?

学校保健委員会当日が楽しみです。

6/20(火) 全校でふれあって...

給食後のふれあい集会です。じゃんけん列車をしました。

IMG_2863.JPG

多くの子が、多くの教職員が、気合いを入れてじゃんけんをしていました。

IMG_2865.JPG

「全校で遊ぶ機会がなかったので、とても楽しく過ごせたと思います。」といった感想が聞かれました。

あたたかい雰囲気でいっぱいになりましたね。

2年生が、サルビアやマリーゴールドの苗を手入れしていました。

ポットに植えたり肥料をあげたりしていたのですが、なかなか手慣れたものです。

IMG_2850.JPGIMG_2846.JPG

他の学年も、時間を見つけては花壇の準備を続けています。

これからも関わってくれたら、さらに愛着がわいてくるでしょう。

ところで、箱にはまだたくさんの小さな苗が...よい使い道を考えたいと思います。

3年生が飼っているチョウのさなぎが、羽化の時を迎えました。

IMG_2836.JPGIMG_2834.JPG

その瞬間を生で見ることはできませんでしたが、ビデオ撮影が成功したので、じっくり観察しました。

変化があるたびに歓声が上がり、興味の高さがうかがえました。

IMG_2841.JPGIMG_2845.JPG

「羽化した後のチョウは、右から左へどうやって移動したのでしょうか。」

「飛んだのかな?歩いたのかな?」

歩いて移動したようです。

今日は、年に1回の学校訪問の日です。教育委員会の皆様に、児童と先生の様子を見ていただきました。

IMG_2826.JPGIMG_2829.JPG

子どもたちの姿や教職員の立ち振る舞いから、2か月の成果と今後の課題を分かりやすくご指摘いただきました。

IMG_2823.JPGIMG_2818.JPG

外部の方々に見ていただくことで、普段は気づかない視点にも気づかせていただきました。明日からの教育活動に反映させたいと思います。

登校後、1年生がクッキーやお菓子の空き箱を見せてくれるので、今日は何か楽しみなことがあるのでしょうと思っていたら、やっぱりありました。

図工で、「うきうきぼっくす」を作っていました。

IMG_2808.JPGIMG_2804.JPG

空き箱にデコレーションをしていくのですが、ひとりひとりがみんなちがって、とても面白いものです。描いたり、紙を貼ったり、切り口を入れたり...頭が柔らかいのか、どんどん思いついていきます。

IMG_2809.JPG

あっという間に2時間が終わってしまいました。

4年生が国語で学んだことを活かして、1・2年生に読み聞かせをしました。

IMG_2785.JPGIMG_2790.JPG

1・2年生が喜んで聞いてくれそうな絵本を選んだのだそうです。

IMG_2783.JPGIMG_2780.JPG

読み手も聞き手も、心地よい時間を過ごしているように感じられました。

1学期は、全校を2つに分けての合唱練習を続けています。

IMG_2771.JPGIMG_2775.JPG

一通り歌えるようになってくると、自信が付いてくるのか、少しでも工夫してよりよい歌声にしたい気持ちが湧いてくるようです。

IMG_2761.JPGIMG_2766.JPG

別々の教室で練習しているのですが、盛り上げたいところはほぼ同じところ。大局が分かっているのでしょう。

IMG_2777.JPGIMG_2767.JPG

伸びやかな歌声に変わっていく様子が自分でも感じられたのか、気持ちがどんどん乗ってきて、歌声が室内にどんどん響き渡っていきました。

今後の聴き合いの時間が、さらに楽しみですね。

3年生が音楽で、リコーダー演奏の練習をしています。今日は、タンギングを学びました。

タンギングとは、舌を使って一時的に息の吹込みを止めるテクニックで、各音の始まりが強調されるという効果があります。

IMG_2743.JPGIMG_2746.JPG

「何で『タンギング』っていうかと言うと......舌のことを英語で『タン』って言うじゃんねえ。」

「そうそう、ぼくねえ、牛タン大好き。」

語源を知らなかったのは、どうも私だけだったようです。

今年度3回計画している田峯小学校との交流学習。今日が初回です。

IMG_2708.JPGIMG_2731.JPG

田峯小の先生からの情報ですと、田口小に向かう時はとても緊張していたようです。複数人数の中に飛び込んでいくのは、やはり勇気がいること。慣れるにしたがって、明るい表情が増えてきました。

IMG_2710.JPGIMG_2733.JPG

PTAの統合推進委員会のみなさんには、保護者間の顔つなぎも兼ねて出席をお願いしました。子どもたちの馴染みの早さに驚きを隠せないようでした。

IMG_2714.JPGIMG_2738.JPG

公開授業の兼ねていましたので、交流のない1年生の教室にも足を運んでいただきました。授業の様子を初めて目の当たりにして、学びの様子をどのように感じられたでしょうか。

IMG_2728.JPGIMG_2715.JPG

2学期と3学期にも1回ずつ、特に3学期は来年度を想定して終日登校による交流学習を計画しています。

今日の振り返りを確認しながら、よりよい関係づくりにつながる手だてを工夫していきたいものです。

6/1(木) 職員室、にぎやか(1年)

1年生が、自己紹介をするため職員室に登場しました。

103_7406.JPG103_7409.JPG

自己紹介を受けた職員は、自己紹介カードにサインをするシステムになっていました。

IMG_2684.JPG103_7401.JPG

最後まで自分の言葉で話そうとしている子どもたちの様子に、心が動かされたのでしょうか。

職員のサインが、だんだん凝ったものに変わっていきました。

今日で5月が終わります。

6年生とともに考え、掲げた「よつばのクローバー」。この2か月を振り返って成果と課題を洗い出しました。

IMG_2672.JPGIMG_2668.JPG

9名それぞれが様々な評価を考えましたが、「成果があるけれど、課題もある」というのが全員一致していたことではなかったでしょうか。

最上級生としての手ごたえも感じつつ、伸ばしたいことにも目を向けているのが素敵だと思いました。

3・4年生は、体育で「キャッチバレーボール」に取り組んでいます。

普段はボールをヒットするのですが、キャッチしてからのパスを可能にしたバレーボールです。

IMG_2660.JPGIMG_2659.JPG

ネットを挟んでボールが行ったり来たりするのが楽しいようで、ラリーの回数をずっと数えていました。

IMG_2664.JPG

次はラリー10回以上が目標となりそうですね。

音読タイムは、今回からふれあい班ごとの活動に入りました。

詩の音読をします。

題名は「ゆうひがせなかをおしてくる」

IMG_2650.JPGIMG_2648.JPGIMG_2646.JPGIMG_2645.JPG

3年生の国語の教科書の掲載されている作品です。

高学年の音読の経験をフルに生かしたいところですね。

まずは、一人一人が声に出して読めるようにしていきましょう。

5.6年生を対象とした体育交流会が、東栄町で開催されました。

InkedIMG_1047_LI.jpgInkedIMG_1068_LI.jpg137_2239.JPGIMG_1027.JPG

ラリーをたくさん続けるゲームを取り入れ、より多くの子が運動の楽しさを味わえたらと考えています。ボールをよく追いかけていました。

InkedIMG_1031_LI.jpgInkedIMG_1034_LI.jpgIMG_1081.JPGIMG_1118.JPG

いろいろな学校の子と同じ班になって終日過ごしました。関わることの楽しさや難しさを感じた子も多かったようです。

みどりの少年団の活動の一環として、5年生が募金を呼びかけています。

今日は最終日。受付は、職員室でも展開されました。

137_2206.JPGIMG_2634.JPG137_2217.JPGIMG_2638.JPG

聞くところによると、森林整備以外にも森林環境教育や震災で被災した方々の支援にも使われているそうです。

募金活動をきっかけにして、設楽町の森林について調べたいことが見つかるとよいですね。

1・2年生が三州足助屋敷に行ってきました。

1年生にとっては、はじめてのお出かけです。

s-100_0877.jpg103_7338.JPG103_7321.JPGs-100_0847.jpg103_7343.JPGs-100_0813.jpgs-100_0843.jpgs-100_0810.jpgs-100_0840.jpgs-100_0852.jpgs-100_0853.jpg103_7316.JPG

2年生のリーダーシップが随所に見られました。またその場に応じた行動ができることにより、みんなが楽しく過ごせることを体験できる機会にもなりました。

103_7347.JPG

これからも、お互いのよさを見つけて、磨き合っていきましょう。

「がんばれ~」「ダッシュ、ダッシュ~!」

体育館から大きな声援が聴こえてきます。

4.5.6年生が合同で、体力テストのシャトルランを行っていました。

IMG_2621.JPGIMG_2624.JPG

IMG_2619.JPGIMG_8942.JPG

同じところを何度も往復する運動なので、粘り強さが本当に必要と思われます。仲間の声援を受けて、顔をゆがめて走る姿に、たくましさを感じました。

午前中でエネルギーを使い切ったのか、午後は全く元気が出なかったそうです。

3年生の社会科は、郷土の「ひと・もの・こと」から学ぶ内容が中心です。今日は、設楽町の古い建物を調べていました。

IMG_2599.JPGIMG_2598.JPG

調べていくうちに、城跡や神社仏閣だけでなく、電車や今とあまり変わらない田口の建物の姿があることに気づいていきました。

田口に実在した映画館の写真を見つけた子は(この映画館に入ったことがある先生がいるかもしれない。)と考えたようです。

さて、実際にいるのかな?

今年度最初の学校評議員会を行いました。

学校の様子からご意見をいただき、学校経営の指針をいただく貴重な会です。

IMG_2582.JPGIMG_2585.JPG

全学級の授業を見ていただきました。子どもたちのあいさつに優しく受け応えていただきました。

IMG_2580.JPG

評議員の皆さんの発言から、学校を応援してしてくださっていることが強く伝わってきました。また、子どもたちの姿を通して一緒に考えたり意見交換をしたりすることがとても大切だと感じました。

前期の児童会役員が、各教室を回りあいさつ活動をしています。

今年は、世界の国々のあいさつを取り入れることにしたようです。

IMG_2569.JPG

ちなみに先週は「スラマッ パギ」でした。どの国かわかりますかねえ。

発音やイントネーションなど、どんな風に声に出したらよいのかよくわからないときもあります。

でも、お互いに笑顔になれたり、あいさつがきっかけになってコミュニケーションが図れたりする瞬間も生まれています。

そして、何よりも「やってみたい」と考えたことを実行しているところが素晴らしいですね。

設楽ダム水源地域対策協議会から、ラバーダックをいただきました。

去る2月25日開催の「設楽ダム転流式」で、貫通したトンネルを通過したアヒルです。

難関突破のご利益があると言われているそうです。

20230511092044-0001.jpg

IMG_2530.JPG

子どもたちに一人一つずついただきました。ご利益があるといいですね。

「水以外で、植物の種が発芽する条件は何でしょうか?」

5年の理科で実験のための話し合いがありました。

IMG_2519.JPGIMG_2517.JPG

「太陽」「肥料」、他にも「土」「卵のから」等、いくつか考えが出されました。

どんな結果が待っているのでしょうか。結果から導かれる結論にも注目したいですね。

学級や委員会の代表者が集まり、前期の計画について議論する「代表委員会」が行われました。

137_1930.JPG137_1942.JPG137_1943.JPG

事前にしっかり読み込んでいるからこそなのでしょう。多くの質問が出されました。

よつばのクローバーに少しでも近づけるように頑張っていきましょう。

今年のキーワードの一つは「よつばのクローバー」です。IMG_2505.JPG

6年生と話し合い、どんな学校にしたいか目標を決めました。

IMG_2504.JPG

よつばのクローバーを集めて飾ろうと考えています。

気を利かせて持ってきてくれる子がいて、うれしい限りです。

5・6年生が、卓球とテニスに分かれて練習に取り組んでいます。

IMG_2499.JPGIMG_2501.JPG

ネット型のスポーツは、ボールがネットを挟んで行ったり来たりするのがおもしろく、特にラリーがたくさん続くと、失敗したくない気持ちがどんどん高まっていきます。

IMG_2494.JPGIMG_2492.JPG

打ち方はいろいろあっても、たくさんラリーが続く楽しさがみんな体感できるといいなあと思います。

みどりの少年団の結団式を行いました。

新城設楽農林水産事務所と設楽町役場から担当の方に足をお運びいただきました。

IMG_0902.JPGIMG_0911.JPG

本校では5年生を中心に団を結成し、保全・美化活動を進めます。

IMG_0900.JPGIMG_0914.JPG

設楽町の「みどり」に深くかかわって、何かを学んだり、何かを感じることができたら嬉しいですね。

IMG_0922.JPG

今年の5・6年生ならではの活動を期待しています。

「問題があったら、話し合いを通してよりよい解決方法を見つけよう」

今年度の重点の一つです。

5時間目には、4年生が話合い活動をしました。

IMG_2476.JPG

議題は「先生がいない時にさわがしくなるのでどうしたらよいか」。

IMG_2478.JPG

注意された時の対応や、自分たちだけでの過ごす方等、身近な問題を自分ごととして考えていることが伝わってきました。

5時間です。「1年生を迎える会」を行いました。

IMG_2444.JPGIMG_2448.JPGIMG_2457.JPGIMG_2459.JPG

インタビューから始まり、自己紹介やゲームなど、和気あいあいとした雰囲気の中で会が進んでいきました。最初は緊張気味の1年生も、みるみるうちに表情が明るくなってきました。

IMG_2465.JPGIMG_2455.JPGIMG_2454.JPGIMG_2463.JPG

ここ最近、低学年広場やグラウンドでお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶ1年生の姿が多く見られていました。こういった普段の関わりがあったからこそ、今日の楽しい雰囲気があったのでしょう。

6年生が目指す学校に向けて、小さいけれど確かな一歩が踏み出されました。

4/20(木) 新たなチャレンジ

朝です。歌声集会の進め方について、文化委員会から提案がありました。

IMG_2429.JPG

今年度は、2グループに分けての練習と聴き合いを通して、高め合う集会を目指すそうです。

4時間目。6年生が、話合い活動をしていました。

IMG_2430.JPG

目指す学校の姿について、下学年にも伝わるように考えをまとめているようです。

どちらも、前年にはなかった動きです。

思うようにいくかどうかはやってみないと分からないですが、ゴールに向かって進もうとする姿は、人の気持ちを動かすと思います。

4/19(水) 読書タイム

本に親しむ子になってほしいという願いを込め、今年度より読書タイムを設けています。

IMG_2419.JPGIMG_2420.JPG

1年生の中には、学びたてほやほやのひらがなを一文字ずつなぞりながら読んでいこうとしている姿がありました。

IMG_2421.JPGIMG_2418.JPG

中学年や高学年は、とても静かです。集中して読むことができているようです。

図書館には良書が数多くありますから、どんどん活用してほしいと願っています。

「交通安全って、なあに?」

担任から投げかけられた問いです。

IMG_2401.JPG

「車にはねられないこと」「横断歩道を上手にわたること」「文字どおり、交通の安全のことです」様々な反応がありました。よく考えているんですね。

IMG_2408.JPGIMG_2414.JPGIMG_2412.JPGIMG_2411.JPG

道路に行って、実際にやってみました。

今日の学習で学んだことが、毎日の登下校や休日の生活にも活かされてほしいです。

校外での学習に出かけるときに、繰り返し練習していきます。

3年生が、まち探検に出かけました。

CIMG0356.JPGCIMG0354.JPG

3年生の社会科は、地域が教材です。地域を地図で表したり、地域の不思議をみつけ、社会の仕組みを学んだりします。

どんどん出かけて、たくさんの疑問を見つけてくださいね。

4/15(土) 一期一会 ~離任式~

3月末で異動となった教職員の離任式を行いました。

IMG_0827.JPGIMG_0841.JPG

IMG_0843.JPGIMG_0847.JPG

3名の挨拶の後、これまでの思い出や感謝の気持ちを込めたメッセージが届けられました。

IMG_0861.JPGIMG_0866.JPG

この学校で出会えたこと。この学校でお別れしたこと。きっと何かの縁なのでしょう。

一期一会という言葉が思い出される式でした。

2年教室です。明日のお別れ会に向けて、お楽しみ会の内容を話し合っています。

ハンカチ落としをやることになりました。

IMG_2393.JPGIMG_2397.JPG

一体どんなルールなのでしょうか。担任から質問されるのですが、いまいちよく伝えられないようです。

IMG_2399.JPGIMG_2398.JPG

実際にやってみたら、細かいところまでよくわかりました。「やってなんぼ」なんですね。

4/13(木) 一緒に遊ぶって、いいね

2時間目後の放課、低学年広場がにぎやかです。

137_2071.JPG137_2072.JPG

鬼ごっこでしょうか。かくれんぼでしょうか。どうやら、学年をまたいで一緒に遊んでいるようですね。

137_2070.JPG137_2069.JPG

"face to face"のかかわりがしやすいような雰囲気づくりに努めていきたいものです。

4/12(水) 出会い いろいろ

新年度が始まり5日目。学習も本格的にスタートです。

IMG_2366.JPGIMG_2373.JPG

新しい外国語の先生と新しいALTをお迎えしての授業が始まりました。本物の英語を耳にして、頭をフルに回転させているようです。「真剣に聞いていないとわからないぞ」といった緊張感が伝わってきます。

IMG_2391.JPGIMG_2390.JPG

3年生の国語では、絵との出会いです。登場する生き物が何をしているのか考え、話し合いました。絵がちょっとずつめくられていくので、想像力がかき立てられますね。

IMG_2377.JPGIMG_2381.JPG

4年生の算数では、新しい道具との出会いです。角の大きさの大小をイメージするための秘密兵器だとか...。色紙の大きさが変わって、わかりやすいですね。

4/11(火) 6年生の力を頼りにして

6年生が、今年度どんな学校にしたいかについて、校長先生と意見交換をしました。

IMG_2359.JPG

6年生の思いも含めて今年度の目標を立てるようです。6年生の力が必要なんだね。

IMG_2360.JPG

"笑顔"、"明るい"、"元気"、"プラス言葉"...たくさんのキーワードが出されました。6年生なりの強い思いが伝わってきました。

IMG_2362.JPG

今月の朝礼で全校に提案されるとのこと。うまくいくかどうかわからないけれど、前を見て進んでいけば、次の課題が見えてくるでしょう。

頼むよ6年生!

前期の各委員会のメンバーが決まり、5時間目に活動を計画しました。

IMG_2350.JPGIMG_2355.JPG

話合いが滞っている時、ある先生が言いました。

「どんな学校にしたいとかどんな委員会にしたいとか、その考えをもってからやることを考えた方がいいんじゃない?」

IMG_2346.JPGIMG_2348.JPG

自分で選んだ委員会の場で、どんなことをしたいのかよく考えて計画していきたいですね。

4/7(金) すごい吸収力!

給食の時間の前です。何をしているのでしょうか。

IMG_2336.JPG

リズム感のあるしらべにのせて、手洗いのトレーニング。担任の動きを本当にじっくり見てまねていました。

IMG_2340.JPG

2年生が1年生の分まで配膳準備。先輩の手際よさは、さすがです。1年間の経験は大きいものです。

2年生からどんどん吸収していってね。

4/5(水) 始まりの前日

IMG_2319.JPG

ブログオープンしました。よろしくお願いします。

明日は、入学式と始業式です。まずは、みんなで元気にスタートしたいですね。

3/24(金) 修めの日です

修了式の日を迎えました。

IMG_0589.JPGIMG_0602.JPG

修了証が授与されました。伸びた背筋、前をしっかりと見る目線、清々しい返事。卒業した6年生にならったかのような姿が見られ、式の雰囲気が引き締まりました。

IMG_2290.JPGIMG_2284.JPGIMG_2291.JPGIMG_2268.JPG

次の学年に向け引越しです。綺麗に片づけをするとともに、新しい景色を少しだけ味わいました。

IMG_2287.JPGIMG_2292.JPG

最高学年を迎える9名の働きには、目を見張るものがありました。周りに気持ちを巡らせて、自分たちのできることを探して動く5年生。頼もしく思えました。

IMG_2297.JPGIMG_2308.JPG

今度の登校は4月6日です。充実した春休みを過ごして、新年度を迎えてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

IMG_2310.JPGIMG_2304.JPG

令和4年度が終わろうとしています。

多くの皆様のお支えのおかげで、学校運営を進めることができました。

ありがとうございました。

次年度も引き続きご支援をいただきますようお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3/23(木) 給食ありがとう

今日の献立は...

ごはん、とん汁、肉じゃが、キャベツのゆかり和え です。

IMG_2271.JPG

1年間で、200食近くの給食が提供されました。

IMG_2273.JPGIMG_2276.JPGIMG_2282.JPG

給食用のエプロンも、一旦はタンスにしまいます。配膳台もきれいに拭いて、4月に備えたいですね。

IMG_2277.JPG

美味しい顔、これからも、いつまでも。

明日は修了式です。

3/22(水) 躍動

ぽかぽか陽気に誘われて、アクティブな皆さん登場。

IMG_2258.JPGIMG_2256.JPG

汗をかきかきしながら、真剣にボールを追いかけます。

IMG_2263.JPGIMG_2267.JPG

春になり、命が躍動するというのは、こういうことなのでしょうか。

3/20(月) 旅立ちの日 ~卒業式~

今日の卒業を祝福するような素晴らしい天気。校庭の桜も、咲き始めました。

IMG_0423.JPG

3年ぶりにご来賓をお招きしての開催でした。多くの方に見送っていただくことは、とてもうれしいことだと改めて感じます。

IMG_0441.JPGIMG_0446.JPG

14名が堂々と卒業証書を受け取りました。立ち姿と目線がとても立派でした。

IMG_0512.JPGIMG_0529.JPG

卒業生一人一人の言葉からは、6年間の足跡が伝わってきました。在校生からのメッセージも、きっと卒業生の心に届いたことでしょう。

IMG_0565.JPGIMG_0581.JPGIMG_0579.JPG

卒業おめでとう。これからも応援しています。

3/17(金) まごころをこめて

卒業式前日ですので、午後は全校で準備です。

IMG_2251.JPGIMG_2249.JPG

IMG_2246.JPGIMG_2241.JPG

人数は少なくても、一人一人が"6年生のため"にと思い活動できることが大事だね。

3/16(木) 本物の英語をありがとう

設楽町の外国語教育に長年携わってくださった先生が、今年度末をもって任を終えることになりました。

137_2061.JPG137_2064.JPG

お世話になった子どもたちは、最後の授業前に楽しく語らったり、プレゼントをしたり。それぞれに感謝の気持ちを伝えていました。

IMG_0375.JPG

本物の英語のシャワーを浴びて、多くの子どもたちは英語が好きになりました。

"Very very Thanks."

6年生が、郷土学習の一環として設楽ダム事務所の展示室を見学しました。

IMG_2227.JPGIMG_2230.JPG

田口周辺の環境がダムにより大きく変化することを、3Dの画像やドローンの撮影による映像で理解することができました。

IMG_2229.JPGIMG_2237.JPG

「自分のうちの近くまで水が来る。」「この間、ダイナマイト工事の振動に耐えられるかどうかの調査があったらしいよ。」

ダム工事現場の周辺に住んでいるからこその声が聞こえました。

これからも、ふるさとを気にかけてくれる皆さんでいてくださいね。

来年度前期児童会の立会演説会が行われました。今後の方向性が話し合われる貴重な時間です。

IMG_2198.JPG

目指したい学校の姿と実現に向けて実行しようと考えていることを発表しましたが、どの立候補者も自分の言葉で伝えようとしていることがよくわかりました。

IMG_2214.JPGIMG_2208.JPG

公約の中身について、いくつか質問が出されました。自分だったらどんな協力ができるか考えると、尋ねたくなることが出てくるんですね。

IMG_2218.JPG

新しい児童会役員とこれからの田口小学校について意見交換をしたいと思いました。

通学団会を行いました。今年度の振り返りと次年度の登下校の計画づくりを中心に行いました。

CIMG5311.JPGCIMG5304.JPG

6年生が、登下校に関するメッセージを下学年に伝えていました。

「新しい班に慣れたころに危険が待っているから、5月、6月は気をつけてください。」

本当にその通りだと思いました。

CIMG5307.JPGCIMG5296.JPG

新入生のお家に集合場所や時間を伝えるお知らせを用意したり、並び方を考えたり。

みんなで知恵を出し合っているからこそ、安全な登下校ができていることがよくわかりました。

3/7(火) 思い思いの夢を描いて

現在、清崎地内に作られている橋に、絵を描きに行きました。お誘いをいただき、ありがとうございました。

image8.jpeg

主催者さんからは、設楽ダムができる頃に大人になっている子どもたちに向けたメッセージをいただきました。

image1.jpegimage2.jpegimage0.jpeg137_2029.JPG

一人一人が、思い思いに絵を描きました。一人6~7㎡程度の広さはあったでしょうか。どんどん描き足していくのが楽しそうでした。

いつかアスファルトで覆われてしまいますが、いつか通ったとき、絵を描いたことを思い出すのでしょう。

3/6(月) "千年の森" にて

みどりの少年団として緑化保全活動を進めてきた5年生が、沖ノ平でブナの植樹を経験しました。

P1140778.JPGP1140790.JPG

例年、加藤博俊さんの山で一人1本ずつ植樹をさせていただいています。「大人になっても時々見に来てください。」とお話をいただきました。

P1140754.JPGP1140761.JPG

樹液の味見をしました。カエデの樹液はメープルシロップの原材料となるものです。日によって出る量に差があるそうです。

P1140782.JPGP1140806.JPG

みんなで植えたブナの木が、千年後の設楽町を支える木になるのでしょうね。

3/2(木) 若い力、躍動!!

健康委員会と運動委員会の共同企画で、全校で遊ぶ時間が設定されました。

IMG_0698.JPG

「こおりおに」と「健康クイズ」を連動して行ったのですが、休憩時には体をクールダウンさせながら、クイズで脳を活性化させるという斬新なアイデア。さすがです。

IMG_0708.JPGIMG_0705.JPGIMG_0703.JPGIMG_0701.JPG

何とか楽をして鬼から逃げようとする子、息を切らしながらもひたすら走る鬼役の子、捕まったふりをして端っこでじっとしている子、鬼ごっこにも個性があふれていました。

IMG_0710.JPG

春っぽい日差しとともに、子どもたちの躍動感も上昇しているような気がします。

2/28(火) 大学生の熱いまなざし

愛知教育大学の学生が、学校見学のため終日授業参観をしました。

IMG_0655.JPGIMG_0652.JPG

急に若い人が何人も現れたので、気持ちがそわそわした子もいたことでしょう。

IMG_0658.JPG

先生を志す方ばかりで、見学を通していろいろなところに興味関心が高まっているようです。

今回の訪問が、少しでも刺激になってくれたらと思いました。

2/25(土) 各年末保護者会にて

学年末保護者会を行いました。全家庭の出席をいただきました。ありがとうございます。

P1140712.JPGP1140713.JPG

PTA主催の教育講演会では、奥三河郷土館の渡辺さんにご講演いただきました。明治から昭和にかけての田口の様子について、資料や写真を使って解説していただきました。

P1140738.JPGP1140726.JPG

学年ごとに創ってきた群読の作品を聞いていただきました。どの学年からも緊張感が伝わってきました。どのくらいの満足感を感じたでしょうか?

来週は、書いていただいたアンケートの内容を子どもたちに還元していこうと思います。

2/24(金) いつもありがとう

本日も登場しました。ギャグ委員会の皆さん。

IMG_0649.JPGIMG_0648.JPG

「学校生活に明るさを」をモットーに、ほぼ毎日、一芸を披露してくれています。今回のネタは、数日前のネタの発展型でした。

IMG_0650.JPG

「午後も、頑張ってください。」一言を残して退場していきます。

いつも職員の健康を気遣ってくれて、ありがとう。

4年生の道徳です。

気持ちをコントロールするには、どんな考え方をしたらよいのでしょうか。

IMG_0638.JPGIMG_0637.JPG

様々な場面を想定して、自分なりに考えてから意見交換をしました。一人一人の考えに個性があふれています。

IMG_0642.JPGIMG_0639.JPG

「前向きに考える」「引きずらないように考えを切り替える」

これらは、急にはできないかもしれませんが、引き出しのひとつとして持っておくと、いざという時に自分を助けてくれる可能性がありますね。

運営委員会が主催するお楽しみ会が開かれました。

IMG_9964.JPG

ふれあい班対抗による「絵リレーコンテスト」。制限時間内でお題にあった絵をかいて、解答者が何の絵かを当てるゲームです。

CIMG8834.JPGCIMG8835.JPG

CIMG8837.JPGCIMG8841.JPG

かく人が、10秒ごとに交代していきます。協力して、絵をたし算していくのです。

IMG_9968.JPGIMG_9971.JPG

絵を見た解答者がズバリ答えたり、答えられなかったり...。頓珍漢な解答のおかげで笑顔が広がっている気がしました。

「失礼します。ちょっと見ていいですか?」

3年生が訪れました。校長室の中に興味があるようです。

IMG_0606.JPGIMG_0607.JPG

社会科の学習で、校内の防火設備を探していることを教えてくれました。

IMG_0610.JPGIMG_0613.JPG

目を凝らして探しながら歩いているので、いつもとは全く様子が違います。

IMG_0618.JPGIMG_0615.JPG

教室によって装置の種類や数が異なっていることや、意外な場所に消火器が設置されていることなど、探検を通して新たな発見がありました。

5年生の教室で、話し合いが行われていました。

IMG_2159.JPG

6年生を送る会の内容を決めているようです。

IMG_2160.JPG

提案者の熱量ある語りっぷりと、その熱量に呼応するかのように意見を述べる周りの仲間たち。

5年生が創り上げる過程には物語があるなあと感じました。

「金属にろうをぬり熱したとき、ろうはどのように変化するのか」

4年生が実験により確かめました。

IMG_2152.JPGIMG_2150.JPG

「たぶん、ろうが燃えてくるにい。」「なんか匂うね。」

みなさん目がよいので、融け具合や色合いの変化までよく見ています。

IMG_2149.JPGIMG_2147.JPG

ろうの厚みが結果の分かりやすさにつながることが分かり、後半は労をこすりつける手に力がみなぎっていました。

2/14(火) ベスト記録を目指して

なわとび大会が行われました。冬の体力づくりと仲間との協力をねらい、運動委員会が企画したものです。

CIMG5201.JPGCIMG5208.JPG

学年ある学級は、練習で100回以上跳ぶことができたようで、かなり自信になったようです。

CIMG5219.JPGCIMG5210.JPG

CIMG5194.JPG

休憩時間や体育で練習してきた成果が出せたでしょうか。

CIMG5259.JPGCIMG5262.JPG

長縄を跳ぶタイミングをつかむのは結構難しいものです。1年生からどんどん跳べるなんて本当に素晴らしいことだと思いました。

年度の終わりまで30日を切りました。

5年生が、何やら準備に忙しそうです。

IMG_2143.JPG

IMG_2140.JPG

どうやら6年生を送る会の作戦会議のようです。

IMG_2141.JPG

どんなメッセージを届けようか、どうしたら楽しい会になるだろうか...卒業生の思いを想像しながら企画を進めていることが伝わってきます。

こうやって全体を考えて動くことが最高学年に向けての経験になるのでしょう。

2/10(金) へんし~ん!!(2年)

2年の図工です。お面を作っています。

IMG_2126.JPGIMG_2127.JPG

紙粘土の着色の具合が見事です。紙粘土をこねこねしているので、柔らかな感触も味わえているようです。

IMG_212911.jpgIMG_2131.JPG

個性いっぱいの作品ができました。保護者会の折には見ていただけそうです。

田峯小学校の皆さんと交流しました。今回は田口小学校に来ていただきました。

IMG_2096.JPGIMG_2092.JPG

田峯小の皆さんは、おそらく初めて田口小に足を踏み入れたのではないでしょうか。緊張したことでしょう。入りやすい雰囲気だったかどうか尋ねてみたいです。

IMG_2103.JPGIMG_2116.JPG

IMG_2113.JPGIMG_2104.JPG

各学年での学習の場は、どこも活気にあふれていました。仲間が一人増えることで、ずいぶん様子や雰囲気が変わるんですね。田峯小の子にとってはどんな刺激があったのか、聞いてみたいです。

IMG_2097.JPGIMG_2119.JPG

もう少し同じ時間を過ごしたいところたっだことでしょう。次回は、一つ上の学年になってからの交流ですね。

慣れないところへ足を踏み入れる人の気持ちを考え、どんな振る舞いをするべきか考えるよい機会となりました。

2/8(水) これまでも、これからも

自転車による無事故無違反が200日を超えたことを記念し、設楽警察署から表彰状をいただきました。

IMG_7453.JPG

朝礼では、児童会長が代表し表彰状を受け取りました。

一人一人が高い安全意識をもち、自転車に乗る技術を高めたからこそ事故が起こらなかったのではないでしょうか。

20230208183651-0001111.jpg

↑↑(中日新聞より)

ここ数年はずっと無事故無違反が続いています。自分たちの努力だけでなく、家族や地域の方々にも支えられていることを再確認したいです。

いつもありがとうございます。

2/7(火) プロから学ぶ(4年)

4年生は、JAのご協力の元、大豆教室を開催しました。

IMG_2088.JPGIMG_2087.JPG

豆腐作りに挑戦しました。4名のプロフェッショナルの手さばきで、いつの間にか豆腐ができていきました。

出来立ての豆腐は、唯一無二の味。大豆の甘さが際立っていたようです。

2/7(火) プロから学ぶ(1・2年)

ダンスの先生にお越しいただき、1・2年生がリズム遊びの学習をしました。

IMG_2085.JPGIMG_2082.JPG

いくつかのステップをどんどん身に付けていく1・2年生。授業が終わっても、教室で練習に励んでいました。

来週もお越しいただく予定です。

3・4年生は、体育で動き作りをしています。今回は、フラフープを使って様々な動きを考えていきました。

IMG_3810.JPGIMG_380711.jpg

縄跳びのように使ったり、足に引っ掛けて回しながら走ったり...。いろいろな動きを知っているんですね。

IMG_3815.JPGIMG_38111.jpg

転がっているフープの中を潜り抜けたり、一緒に走ったり...。動きを同調させるには、フープの動きを予想して動かないといけないですね。

IMG_3820.JPGIMG_38161.jpg

フープが動く間に何人が跳び越えることができるでしょうか。チーム全員が飛び越えるのはなかなか難しかったようです。次回、再チャレンジします。

「セロテープがたくさんほしいので、貸してください。」

4年生からこんな申し出がありました。

IMG_2064.JPGIMG_2063.JPG

IMG_2062.JPG

「学校生活を楽しませてくれたり、手伝ってくれたりするマスコットがいたら...。」

そんな思いでマスコットを作ったそうです。

IMG_2068.JPGIMG_2066.JPG

IMG_2065.jpg

どこに貼ろうか、きっと迷ったことでしょう。多くの友達に気付いてもらえたらいいですね。私も一生懸命探そうと思います。

1年生4名が、来年度入学する9名のお友だちを迎え交流会を開催しました。

IMG_2042.JPG

とても丁寧なお出迎え。やる気と気配りがいっぱいです。

IMG_2055.JPGIMG_2051.JPG

小学生と保育園児が同じルールでドッジボール。大丈夫かなと思いましたが、心配はご無用。投げたり、逃げたりする様子から、回数をこなしていることが感じられました。

徐々に交流しやすい状況になってきたことがうれしいです。さらに関わりを深め、スムーズな入学につなげていきたいと思います。

1/30(月) 愛知の料理が登場

本日の給食は、わが愛知県の郷土料理の中から選ばれた4品。

IMG_2024.JPG

・田口塩鶏のかきまわし ・すまし汁 ・煮みそ ・手作り鬼まんじゅう

IMG_2031.JPGIMG_2032.JPG

「どうして、このごはんを『かきまわし』って言うの?」と尋ねられ、困ってしまいました。後で調べてみましたが、焚き上げたお米と別に味付けした具材をしっかりまぜることから、この名前になったようですね。

IMG_2033.JPGIMG_2029.JPG

鬼まんじゅうも普通に売っているようですが、これも郷土料理。今日は、調理員さんの手作りです。

それにしても、美味しそうに食べているのを見ていると、こちらまでうれしくなってくるものですね。

1/27(金) 気遣いの形は

給食の準備と片付けは、子どもたちが当番活動で行っています。

IMG_2001.JPGIMG_1996.JPG

おぼんや食缶、牛乳瓶等、きれいに仕分けして置いていました。

IMG_2003.JPG

これだけ丁寧に仕分けされていると、片づける調理員さんはとても仕事がしやすいことでしょう。

IMG_2004.JPG

お互いに顔は合わせていないけれど、相手への"気遣い"が感じられる光景でした。

1/26(木) 明日に続く歌声を

全校児童が集まっての歌声集会は今日が最終ということです。6年生の歌声を下学年が聴きました。

image44.jpeg

田口小の歌声をこれまでリードしてきた6年生の思いを受け継いで、歌声をつくっていきましょう。

1/25(水) 糸のこの散歩道(5年)

モーターの軽快な音が響いています。

5年生が、糸のこぎりを操っていました。

IMG_1976.JPG

タイトルは「糸のこの散歩道」。切り取った形からテーマを決めて組み立てていくようです。

IMG_1981.JPG

IMG_1982.JPG

部品を手に持って、向きを変えたり合わせたり。糸のこぎりで少し削ってみたり。

創作した話をつぶやきながら組み立てている子もいました。

1/24(火) 税について学ぶ(6年)

設楽町役場の方を講師としてお招きし、租税教室を開催しました。税の学習を通して、世の中を考えることが大きなねらいです。

CIMG8821.JPG

税金がなくなると世の中でどのようなことが起きるか学んだり、サンプルを通して10億円の重さを実感したり...自分事として考えられるような工夫がされた授業でした。

CIMG8825.JPG

「来年はもっと上手に授業ができるようにがんばります。」

役場の方の気持ちをうかがい、私たちも襟を正さないと...と思いました。

1/23(月) 夜空を眺めよう(4年)

星座の学習に取り組む4年生。

時折、夜空を眺めている子もいるようです。

IMG_1972.JPGIMG_1968.JPG

冬の代表的な星座を覚えたり、星の色の違いには理由があることを学んだりしながら、天文の学習を深めていきます。

IMG_1970.JPGIMG_1966.JPG

冬の屋外は寒いけれど、夏に比べ星がたくさん見られます。これを機に興味をもつ子が増えたらいいですね。

文化委員会の企画運営によるクイズ大会は、後半戦に入りました。

IMG_1947.JPGIMG_1946.JPG

出された問題を解くために本を使って調べるのですが、本のあった場所をスタンプラリーのように記録して進めていきます。みんな結構真剣です。

IMG_1945.JPGIMG_1943.JPG

最後には、お手製のしおりを一つずつもらいました。

丁寧な準備が随所にみられる会でした。来週は高学年が挑戦します。

1/19(木) 天まで飛んでいけ~

1年生の凧揚げです。田口で条件のよいところを探したら、ヘリポートが思い浮かんだのだそうです。

役場の許可を得て、わくわくしながら出かけました。

CIMG5129.JPGCIMG5120.JPG

CIMG5105.JPGCIMG5099.JPG

2学期末に田口コミュニティの方からいただいた凧をお正月に飛ばして遊んだことで、凧揚げへの興味が高まったようです。

風を受けて、気持ちよさそうにあがる凧。大満足の時間でした。

1/18(水) ALTに触れて

外国語に関する学習で必ず登場するALTさん。とても優しくて、温かい方です。

4年生は、地図を見ながらALTの英語を聞き、どこに行きたいのかを当てていました。

IMG_1925.JPGIMG_1922.JPG

"Go straight." "Turn left."....地図上を指でなぞる子どもたち。耳を傾けてよく聴けていることが分かります。

6年生は、英語で思い出作文を書いていました。

IMG_1930.JPGIMG_1929.JPG

"My fovorite memory is......."

これまでに学んだ英語の文や単語を使い、自分なりの文章を仕上げていました。ALTさんの英語によるアドバイスを瞬時に理解し、校正しているところが流石6年生でした。

この様子なら、日本語を全く使わなくても十分対応していけるだろうなあと思いました。

1/17(火) 下校前

一斉下校20分前です。

IMG_1916.JPGIMG_1921.JPGIMG_1920.JPGIMG_1917.JPGIMG_1919.JPGIMG_1913.JPG

追いかけっこをしたり、珍しいものを見つけたり、遠くを眺めたり...。

下校前でも元気が湯水のように湧いてくる皆さんでした。

1/16(月) お正月給食

献立を紹介します。

〇黒豆とサツマイモのご飯 〇雑煮風 〇信田の肉みそかけ 〇煮なます

IMG_1906.JPG

黒豆ご飯って、意外と世の中ではよく作られていることを知りませんでした。著名な料理研究家もレシピを発信しているのですね。

IMG_1909.JPGIMG_1911.JPG

煮なますをひと口食べて「もっと食べたい」と発した子がいたり、「お餅が2個入っていたよ」とうれしそうに話した子がいたりと、年始の喜ばしさを改めて感じさせる場面でした。

競書会を行いました。冬休みの練習の成果を試す時です。

IMG_1903.JPGIMG_6901.JPGIMG_1898.JPGIMG_1896.JPG

一字一字を本当に丁寧に書きます。一文字書き終わるたびに「はあ」と大きな息をついています。息を止めて書くくらい集中しているんですね。

137_1868.JPGIMG_1897.JPGIMG_1895.JPGIMG_1902.JPG

友達の書きっぷりからよさを学んだり、気に入らない字へのアドバイスを求めたりしていました。

「少しでも納得のいく作品に」そんな気持ちが伝わってくるようでした。

1/12(木) 暑い!!スキー教室

平谷高原スキー場でスキー教室を開催しました。

IMG_8048.JPGIMG_6866.JPGIMG_5195.JPGIMG_5176.JPG

終日晴天かつ気温が高く、子どもたちは、汗をかきながらのスキーでした。あまりの暑さに、途中で服を脱ぐ子もいたほどです。

IMG_6870.JPG103_6949.JPGIMG_3705.JPGCIMG8777.JPG

道具を片付けている子に感想を聞くと「ここで終わっちゃうのはなんか残念」「もう1回やりたい」といった声が聞かれました。だんだん滑れるようになってくると、もっともっとやりたくなるんですよねえ。

最後まで怪我無く、技術を高めることができたのは、みんなの集中力とインストラクターさんの熱心なご指導、そしておてんとうさまのおかげです。

1/10(火) 3学期が始まりました

始業式を迎えました。

IMG_7346.JPGIMG_7330.JPG

年賀状、お手伝い、スキー、餅つき、お年玉、富士山...代表者のスピーチから、この季節にふさわしい言葉が聞かれました。家族や親戚と楽しく過ごしたり、お手伝いをしたりして、充実した時間を過ごすことができたようです。

皆さんは、いかがでしたか?

学級開きです。

IMG_1873.JPGIMG_1884.JPGIMG_1882.JPGIMG_1886.JPGIMG_1877.JPGIMG_1875.JPG

新年の抱負を語ったり、係分担を話し合ったり、ふれあいゲームをしたりして、新学期のスタートを切りました。

"初日から全開!"とまではいきませんが、元気な姿、明るい姿がたくさん見られうれしい限りです。

12/23(金) 終業式の日です

2学期の最終日を迎えました。

終業式では、各学年の代表者がスピーチをしました。

IMG_73171.jpgIMG_73061.jpg

IMG_73011.JPGIMG_73211.JPG

「学芸会では、役になり切って演技ができました。みんなと一緒に劇を作っていくことができて、楽しかったです。」

「田峯小学校へ行って交流しました。友達の名前を覚えることができました。」

「冬休みは早く宿題を終えて、大掃除などのお手伝いをしたいです。」

「雪が積もったら友達と雪合戦をしたいです。」

2学期のがんばりや冬休みの楽しみなど、思い思いのメッセージが発表されました。

IMG_1865.JPGIMG_1861.JPG

IMG_1859.JPGIMG_1856.JPG

IMG_1849.JPGIMG_1851.JPG

各学級では、直前の準備が佳境です。宿題の説明を受けたり、健康面のめあてを立てたり、大掃除をしたり。子どもたちの仕草から、わくわく感が伝わってきます。

楽しみにしていることが楽しく実施できるよう、また穏やかに年越しができますよう願っています。

1月10日には、お互い元気な姿で会いましょう。

**************************************************************************************************

2学期の学校ブログは、本日が最終回です。ご覧いただき、ありがとうございました。

12/22(木) 非常食を食べる

今週は調理場が運営できなくなったため、月曜日から毎日お弁当を持参しての登校です。

IMG_1844.JPG

今日は児童用の非常食として備蓄してあったものを、実際に食べてみました。

IMG_1846.JPGIMG_1847.JPG

お湯を注いで15分待つだけでできる「わかめごはん」でした。非常食を食べたことがあるかどうか尋ねると、「初めて」「家の非常食が賞味期限切れだったから食べた」といった反応が返ってきました。

IMG_1840.JPGIMG_1841.JPG

味もなかなか好評で、皆さんもりもり食べておりました。中には、持参した副菜とわかめご飯を並べて「今日は、正月のお節料理みたいだ」うれしそうにつぶやく子も。新しい年が待ち遠しいのでしょう。

IMG_1842.JPGIMG_1843.JPG

保護者の皆様には、4日間お弁当を用意していただきありがとうございました。

明日は終業式です。

12/20(火) 「命を守る」を考える

設楽警察署の応援をいただき、防犯教室を開催しました。

IMG_1789.JPGIMG_1792.JPG

まず、不審者が侵入したことを想定した訓練をしました。不審者を煽らないような非難の仕方、さす股の効果的な使い方などを教えていただきました。

IMG_1797.JPGIMG_1812.JPG

IMG_1804.JPGIMG_1807.JPG

IMG_1802.JPGIMG_1801.JPG

4年生以上の子どもたちは、身近なところに潜む危険を最新のVRを使って疑似体験しました。最新の機器を使った時間は、たいへん刺激的だったようです。また、愛知県警のホームページに掲載されていたクイズも並行して活用しました。

自分の身に危険が生じた時、命を守るために、助けを求めたり逃げたりすることの大切さを体感することができました。

三遠ネオフェニックスから鹿毛さんと江口さんが来校され、バスケットボールを教えてくれました。

IMG_1786.JPGIMG_1780.JPG

またとない機会なので、清嶺小学校と田峯小学校の5.6年生と一緒に学びました。

IMG_1783.JPGIMG_1744.JPG

シュートする時の体の使い方やパスやドリブルを使ってシュートチャンスを作ることなど、基本を学びました。

鹿毛さんの身長は何と2m。大きな壁となって、シュートの邪魔をします。

IMG_1755.JPG103_6931.JPG

少しの時間でしたが、バスケットボールの楽しさを感じることができました。

IMG_1761.JPGIMG_1758.JPG

また空いた時間を使って、バスケットボール以外でも交流しました。屋外で鬼ごっこをしたり、室内でレクリエーションをしたり。楽しいひとときとなりました。

12/15(金) 楽しそう(1・2年)

図工の時間を覗いてみました。

IMG_1716.JPGIMG_1720.JPG

1年生は、大きなまつぼっくりに飾りをつけて、クリスマスツリーを作りました。このまつぼっくりは、地域の方からいただいたものです。おかげさまで、みんな満足のいくツリーができました。

IMG_1728.JPGIMG_1730.JPG

2年生は、身近なものを使って変身グッズを作っていました。凝った作品が多い中、バケツを使った被り物がなかなか好評でした。

図工が好きになる理由が分かるような気がします。

12/14(木) 学校評議員会開催

2学期の学校評議員会を開催しました。4名全員の評議員さんにご出席いただきました。

IMG_1713.JPGIMG_1712.JPG

5時間目の授業を見ていただきました。子どもたちや教職員の姿から感じたことを教えていただきました。

後半の会議でも学校運営について率直なご意見ご質問をいただき、実のある会になりました。

12/14(木) ブラックサンタも登場

児童会役員会主催のさわやか集会が開かれました。

IMG_1694.JPGIMG_1695.JPG

間もなくクリスマスということで、4名のサンタさんがやってきました。ブラックサンタは、毎年恒例のようですね。

IMG_1697.JPGIMG_1698.jpg

学年ごとのクイズで終わるかと思いきや、ふれあい班対抗のじゃんけん大会もありました。

ふれあい班っていいですね。5・6年生のリーダーシップが活きてくるなあと感じました。

12/13(火) 安全意識を高めよう

通学団会が行われました。この会を迎えると、学期末が訪れた感じがします。

IMG_1672.JPGIMG_1673.JPG

安全に登下校することの大切さを切々と語る子がいました。本気の姿でした。

IMG_1675.JPGIMG_1676.JPG

通学路だけでなく、周辺の道路の様子も思い出しながら、危険個所をリストアップしていました。

安全意識の高揚につながる意見がたくさん聞かれ、上手に生かしたいと思いました。

1年生の生活科です。わいわいがやがや・・・。

IMG_1658.JPGIMG_1655.JPG

「福笑い」を準備しているようです。季節感がありますねえ。

IMG_1657.JPGIMG_1659.JPG

「目を切ってえ...」「鼻は...」「この頭の中は、あんこが入っていて...」

IMG_16561.jpg

「福笑いには、おかめかひょっとこ」というのは、遠い昔のお話なんですね。

田口コミュニティの方にお越しいただき、昔の遊びを教えていただきました。

IMG_7121.JPGIMG_7141.JPG

コマ回し、あやとり、カルタ、羽子板...日本の正月ならではの遊び道具を用意していただきました。

IMG_7149.JPGIMG_7166.JPG

IMG_7136.JPGIMG_7178.JPG

いただいた「たこ」は、きっと田口の空に舞い上がる時が来るのでしょう。でも電線のないところでやろうね。

IMG_7181.JPG

楽しい場を提供していただき、ありがとうございました。他の学習でもぜひお知恵をいただきたいです。

12/9(金) 物語の世界に浸りました

朝の活動の時間です。PTAふれあい文化部の皆さんによる「お話し読み聞かせ会」が行われました。

IMG_1636.JPGIMG_1639.JPG

どの会場でも「この日を待っていたよ」と感じさせる雰囲気でした。楽しみにしていたんだねえ。

IMG_1645.JPGIMG_1640.JPG

読み手の方の語り口も、実に見事。お話の世界がどんどん広がっていきます。

IMG_1646.JPGIMG_1648.JPG

様々なことばに出会い語彙が広がっていく点でも、普段とは異なる心持ちを体感できる点でも貴重な機会となりました。

健康委員会主催のさわやか集会が行われました。

IMG_1622.JPGIMG_1617.JPG

劇とクイズで、冬でも健康に過ごすためのポイントを全校に広げました。

IMG_1625.JPGIMG_1618.JPG

学芸会での演技を彷彿させるような役者も登場し、雰囲気を盛り上げました。

IMG_1633.JPGIMG_1628.JPG

感染症に負けず元気で学校生活を送るために、「運動」「朝食」「手洗い」「服装」の4つを自分で考えて行動しましょう。

12/7(水) 人権っていろいろだね

12月4日から10日までは「人権週間」です。

103_1944.JPG103_1945.JPG

6年生は人権擁護委員をお招きし、人権について考える講話をしていただきました。

103_1948.JPG103_1950.JPG

朝礼での講話や児童会での「友だちの良いところ見つけ」など、様々な活動を通して、人権意識を磨いていきましょう。

運動委員会企画による「キッズトライアル」が行われました。

今回は1から3年生が対象です。

137_1699.JPG137_1693.JPG

「どろけい」をしました。

後半は運動委員会が警察になり泥棒を捕まえようとしましたが、さすがに全員は無理だったようです。

137_1702.JPGIMG_1631.JPG

夢中になって動く姿がたくさん見られました。すてきな企画だったと思います。

3年生が、図工で水彩絵の具を使って絵をかいていました。

IMG_1603.JPGIMG_1601.JPG

「絵の具をおく」とか「水の量が...」とか、今日は徹底的に基本を身に付けるようです。

IMG_1598.JPGIMG_1599.JPGIMG_1602.JPGIMG_1600.JPG

水彩の長所を生かした優しい色使いの絵や模様が、どんどんできていきます。

自由にやるのもいいけれど、基本をきっちり身に付けることも同じくらい大事だね。

3・4年生も田峯小学校と交流しました。

IMG_7778.JPG

二人で打合せをくり返して、念入りに準備をしてきてくれたことでしょう。

IMG_7787.JPGP1140591.JPGP1140614.JPGP1140608.JPG

田峯小と田峯地区をピンポイントで伝えてもらいました。中身の濃い交流でしたね。

IMG_7832.JPGP1140611.JPG

お互いに名前を憶えてコミュニケーションをとっているところも流石でした。

今度来てもらう時に向けて、アイディアを練っておきましょう。

1・2年生が田峯小学校へ行きました。いつも以上に朝から元気でした。

IMG_1557.JPG

スタートから温かいおもてなし。丁寧な準備をしてくれていました。

IMG_1571.JPG103_6856.JPG

103_6860.JPGInked103_6851_LI.jpg

1年と2年に分かれたり、一緒に遊んだり...。2年後は、この集まりで生活するのですね。

IMG_1594.JPG103_6868.JPG

103_6862.JPGIMG_1589.JPG

地域巡りもあり、充実の内容でした。

すぐに溶け込んで仲よくなる子どもたちに、大人にはない柔らかさを感じました。

次回は、田口の案内ができるといいね。

今週から、音読タイムの活動内容が変わりました。

IMG_1579.JPGIMG_1580.JPG

全校で声を重ねて、詩を読みます。題は「あめ」。

IMG_1584.JPGIMG_1582.JPG

それぞれのパートごとに前半の読みの練習をして、最後に全員で合わせます。さあ、どうなるかな?

IMG_1585.JPGIMG_1586.JPG

初めてにしては、なかなかの合わせ具合でした。ばらばらに感じていたものが一つになって、おもしろいですねえ。

11/29(火) 旬の食材

田口共同調理場が作る給食には、季節感があります。

IMG_1573.JPGIMG_1570.JPG

今日は栗ご飯。甘くておいしい栗がゴロゴロ入っていました。

今月は他にも、さつまいも、大根、白菜、舞茸等、多くの種類の食材が使われていたようです。

IMG_1577.JPGIMG_1576.JPG

12月も間近。冬ならでは献立も登場することでしょう。

もりもり食べて、もりもり成長しましょう。

3年ぶりに学芸会を開催しました。

IMG_1499.JPGIMG_1505.JPGIMG_1507.JPGIMG_1515.JPGIMG_1516.JPGIMG_1526.JPGIMG_1534.JPGIMG_1542.JPGIMG_1568.JPGIMG_1558.JPG

全部を出し切ろうとする子どもたちの姿、裏方の仕事で支える高学年の働きぶり、それぞれの心に残る一瞬が随所に見られた学芸会だったと思います。

観客の皆様のマナーやご家庭での励ましにも支えていただきました。ありがとうございました。

11/25(金) 準備完了

明日に向けての舞台が整いました。

IMG_1497.JPGIMG_1494.JPG

IMG_1496.JPG

たっぷりご飯を食べて、ぐっすり寝て、元気な姿で学校へ来てください。

11/24(木) 特産物をいただいて

豊川用水の関連団体・事業所の方々がご来校されました。

200914top.gif

日頃、水をいただいていることへのお礼として、新城特産の次郎柿をお届けいただきました。

IMG_1487.JPGIMG_3404.JPG

設楽町の水が、東三河全域や静岡県の一部では「命の水」としていろいろなところで使われているとのことです。

多くの人々にとってなくてはならない水、今後も届けられるようにしていきたいですね。そのために、私たちがするべきことは何か考え取り組んでいきましょう。

3・4年生が体育でサッカーをしました。

IMG_1484.JPGIMG_1486.JPG

初めて行うゲームのルールを理解し、いざ力試し。まずは、3年生対4年生でやってみたところ、力の差があるからチームを変えてやってみたいとのこと。

IMG_1483.JPGIMG_1482.JPG

そこで、2回目は力が同じになるように組み換えを任せました。見てみると、3・4年をごちゃまぜにしたところもあれば、男子対女子でやったところも。かえって差が大きくなったところもあったようです。

IMG_1485.JPGIMG_1480.JPG

振り返りでは「同じくらいの力のチーム同士でやった方が楽しい」という意見が聞かれました。

ゲームの楽しさの本質を分かっているんだなあと感じました。

11/18(金) 裏方さん、ありがとう

校内学芸会の開始15分前です。

IMG_1405.JPGIMG_1407.JPG

役者さんであり、裏方さんであり...。二つの顔を持つみなさんです。

IMG_1409.JPGIMG_1426.JPG

演技演奏の出来も大切ですが、仲間が演じやすいような場に整える裏方さんの働きを忘れないようにしたいですね。

さあ、校内学芸会が始まります。

11/17(木) 校内学芸会の準備

明日の校内学芸会に向けて、子どもたちとともに準備をしました。

IMG_1396.JPGIMG_1399.JPG

3年ぶりの開催です。いたるところに手作り感が表れています。

IMG_1395.JPGIMG_1397.JPG

見事にてきぱき働く若者たち。明日にとても期待しているのでしょうか。

IMG_1401.JPGIMG_1398.JPG

久しぶりに開催される学芸会ですから、明日はとても貴重な練習の機会になります。

11/14(月) 朝礼より

今朝は、全校朝礼がありました。毎月2回程度行われるものです。

IMG_3265.JPG

読書感想文コンクールで学校代表となった6名が表彰されました。作品として仕上げられたこと自体がまず立派でした。

IMG_3267.JPG

校長先生のお話は「開校記念日」にちなんだ内容でした。明治時代の卒業記念写真も紹介されました。

IMG_3271.JPG

6年生から学芸会のスローガンの発表がありました。運動会と同様、子どもたちの「全力」が見てくれている方々全員に伝わるようにしたいですね。

11/10(金) ワールドクラスだね!

名倉でWRCを見学しました。

P1140519.JPGP1140523.JPG

直前にアクシデントがあったそうで、予定時間内に見られないのではと心配しましたが、そのうち、ものすごいスピードの車が何台も通過し、そのたびにみんなで旗を振って応援しました。

P1140526.JPG

直角のカーブをあんな風に曲がっていいのでしょうか。

普通では見られない、スピードとテクニックを目の当たりにしたひとときでした。

11/9(水) 達人から学ぶ

演奏の専門家にご来校いただき、各学年の合奏に手を入れていただきました。

IMG_1340.JPGIMG_1343.JPG

練習の流れの作り方、言葉の選び方、普段の指導とは一味も二味も違いました。

IMG_1339.JPGIMG_1342.JPG

子どもたちにはもちろん、教師にとっても勉強になる時間でした。

11/8(火) 手作り感いっぱいの...

賑やかそうな雰囲気の教室に行ってみました。

IMG_1335.JPGIMG_1334.JPG

IMG_1336.JPGIMG_1337.JPG

なかなかの秀作ぞろいです。

「大道具の裏に、台本貼ったらいいんじゃない?」と言ったら、

「そんな必要はありません。」と一喝されてしまいました。失礼しました。

11/6(日) 文化の秋を堪能

設楽町造形展と音楽会に参加しました。

IMG_3172.JPGIMG_3174.JPG

IMG_3166.JPGIMG_3195.JPG

IMG_1317.JPGIMG_1322.JPG

IMG_1318.JPGIMG_1320.JPG

IMG_1330.JPG

数多くの芸術に触れ、また同じ小学生の作品や音楽の鑑賞を通して、それぞれの文化のよさを感じることができたのではないでしょうか。

11/2(水) 会話しながらの給食 

11月1日から、教育活動を進める上での「ガイドライン」が一部改訂されました。

給食では、いわゆる「黙食」から「大声での会話を控える」となりました。

教室の様子は変わったのでしょうか?

IMG_1295.JPGIMG_1296.JPG

「最近、給食の雰囲気変わったかな?」

「別に...」「先生、何しに来たの?」

IMG_1297.JPGIMG_1298.JPG

「先生、健康委員会の放送を流しているから静かにしてください。」

申し訳ないことをしてしまいました。でも、楽しそうに食べているのが伝わってきて、うれしいひとときでもありました。

11/1(火) 田口小学校へようこそ

来年度入学予定の9名と保護者をお迎えし、入学説明会と健康診断を行いました。

IMG_1269.JPGIMG_1270.JPG

初めて学校内に入る子は、さぞ緊張したことでしょう。どこへ連れていかれるのか不安だったかな。

IMG_1276.JPGIMG_1278.JPG

検診と検査を滞りなく実施することができました。

IMG_1283.JPGIMG_1282.JPG

残りの時間を使って、ミニ学校探検。いったい、ここはどこなのかな?

探検していない教室がたくさん。4月に入ってからどんどん足を運びましょう。

10/31(月) 学芸会モード

先週、無事にマラソン大会が実施できました。

今週は早速、学芸会に向かう色合いが濃くなってきました。

IMG_1254.JPGIMG_1255.JPG

IMG_1262.JPGIMG_1259.JPG

IMG_1265.JPGIMG_1268.JPG

台本でせりふを確認したり、演奏パートを徹底的に練習したり...。

こうやってだんだん「自分のもの」になっていくんだね。

朝の音読タイムです。前日の授業参観で聞いていただいた詩の群読発表について振り返りました。

IMG_1249.JPGIMG_1247.JPG

3年生は、発表の映像を何度も見るところからスタートです。全員が目を凝らしていました。

自分の姿って、実は自分が一番わからないものです。このようなタブレットの使い方はとても有効だと思いました。

1学期の保護者会以来の授業参観です。

IMG_1218.JPGIMG_1231.JPG

IMG_1225.JPGIMG_1213.JPG

いつも以上に張り切っている子、最後まで友達の話に耳を傾けている子...今日もまたいろいろな姿が見られました。授業の前後で詩の群読も行い、お家の方に聞いていただきました。いかがでしたか?

IMG_1246.JPGIMG_1239.JPGIMG_1235.JPGIMG_1236.JPG

時間を追うごとに空気が冷たくなってくる難しいコンディションの中、最後まで力を出し切ろうとする姿がたくさん見られました。苦しさに顔をゆがめながら走る子、終わった後で爽やかな笑顔で友と語る子...生の思いが伝わってくる姿がいっぱいでした。

保護者の皆様には寒い中、足を運んでいただきました。ありがとうございました。

6年生が、理科の学習で、ヘリポートのそばにある地層を見に行きました。

IMG_1209.JPG

よく見ると何層かに分かれています。その様子を見て「ティラミスだ!」とつぶやいた子がいました。すばらしい例えですね。

IMG_1210.JPGIMG_1211.JPG

明らかに化石と言えるようなものは見つかりませんでしたので、田口小学校建設当時に発見された化石を眺めました。

田口の土地の作りについて調べるため、これからも観察や実験を進めていきます。

PTAの奉仕作業を開催しました。

天候にも恵まれ、普段はできないような"大きな作業"をしていただきました。

CIMG8590.JPGCIMG8572.JPG

CIMG8578.JPGCIMG8565.JPG

CIMG8593.JPGCIMG8582.JPG

IMG_1202.JPG

(子どもたちが普段の掃除をがんばれる理由はここにもある)と感じました。

ありがとうございました。

10/20(木) 練習の成果は...

マラソンの試走会が行われました。

IMG_1172.JPGIMG_1167.JPG

中高学年は、仲間の記録係も務めます。10月25日の練習も兼ねた試走会です。

IMG_1175.JPG

これまでの練習で蓄えた力を試す場でもあります。記録や順位の目標がはっきりしている子、苦しさに勝てるかどうか不安な子、様々な思いが感じられました。

IMG_1168.JPGIMG_1185.JPG

IMG_1194.JPGIMG_1179.JPG

ベストタイムを目指す姿、仲間や教師からの励ましを耳にして、最後まで踏ん張ろうとする姿。

生きる力があふれていました。

赤い羽根共同募金を行っています。6年生の発案です。

IMG_1157.JPGIMG_1159.JPG

チラシを読んでみました。この募金の仕組みが改めてよくわかりました。設楽町の福祉事業にも、災害地の支援にも役立てられているようです。

20221019081054-0001.jpg←チラシより

子どもたちに伝えていきたいと思いました。

11月に行う学芸会。1・2年生は、劇も合奏も合同で発表します。

IMG_1131.JPGIMG_1153.JPG

劇の台本もそろそろ決まるころでしょう。

ここから1か月は、今まで以上に9人で協力していきましょう。

10/17(月) こんなに変わるんだね

田口にお住いの音楽の先生に、合唱指導をしていただきました。

IMG_1151.JPGIMG_1147.JPG

町民音楽会で発表する2曲の様子からアドバイスをいただきました。

IMG_1143.JPGIMG_1134.JPG

IMG_1140.JPGIMG_1141.JPG

ポイントを一つ示したあとで練習するのですが、相当の練習量です。リズムのある展開です。子どもにかける言葉も精選されているのですね。

歌声が変わっていく様子がわかりました。

5年生が、設楽町造形展へ出展する作品を作っています。

IMG_1124.JPGIMG_1128.JPG

一瞬の動きをとらえ、粘土で表現するようです。自分の気に入ったポーズを探し、骨組みづくりからスタート。どの関節がどのくらい曲がっているのかをよく考えていました。

IMG_1126.JPGIMG_1123.JPGIMG_1127.JPGIMG_1129.JPG

私が中学生の時にも同じような作品を作った記憶があります。その時の材料は、針金、木の板、布か包帯、そして石膏だったような...。

柔らかい針金や変形させやすい粘土...細部までこだわった作品が期待できそうですね。

10/13(木) いいね!

花壇の作業をしていた子が、ナイスなアイデアを思いつきました。

IMG_1114.JPGIMG_1115.JPGIMG_1119.JPGIMG_1117.JPG

花がある空間って、いいですね。

朝の活動の時間です。となりの学年同士の群読を聞き合う時間が用意されました。

IMG_1096.JPGIMG_1103.JPG

IMG_1099.JPGIMG_1092.JPG

各学級で作品を選び、聴いてもらうことを意識して群読風に作っている最中です。

表現することや工夫することを楽しんで創っていきましょう。

10/7(金) 元気に育って!(5年)

設楽町が主催する林業体験学習に5年生が参加しました。

白山神社の裏手に苗を植えました。

CIMG9281.JPGCIMG9273.JPG

雨がそぼ降るあいにくのコンディションでしたが、仲間と協力して丁寧に植えることができました。また、他校の児童との交流の場にもなりました。

4年生が国語で「作文発表会」を行いました。

IMG_1086.JPG

夏休みの出来事や身の回りで起きたことを作文にまとめ、お互いに伝え合う学習活動です。

語りっぷりから、聴き手に伝わるように読み方を練習したことがよく伝わってきました。

IMG_1090.JPG

聞き手は、読み手へのメッセージとして、内容のよさについてメモ用紙に記していました。

IMG_1087.JPG

聞くときも書くときも、静かな空気と時間が流れていました。高い集中力が感じられました。

10/6(木) プロに学ぶ(1年)

1年生は、造形展に向け木工作品を作っています。今日は、地域の大工さんに来ていただき、作品作りを手伝っていただきました。

IMG_1072.JPGIMG_1074.JPG

子どものイメージを丁寧に聴き取っていただき、自前の材料や道具でパーツを用意してくださっていました。

IMG_1071.JPGIMG_1076.JPG

短時間で子どもの心をつかんでしまい、終わりには抱きついてじゃれている子が現れました。

IMG_1075.JPGIMG_1070.JPG

「子どもたちの感性に触れることができて本当に感謝です。」とのこと。別の機会にも来ていただき、子どもたちに刺激を与えていただきたいと思いました。

豊かな感性を育むこと、ルールやマナーを学ぶことをねらいとして、遠足を行いました。行き先は豊田市の鞍ヶ池公園です。

P1140359.JPGIMG_6713.JPGIMG_6685.JPGIMG_6721.JPGIMG_6673.JPGIMG_0456.JPGIMG_0408.JPGIMG_6635.JPGIMG_0493.JPGIMG_6644.JPG

いろいろな動物や植物に触れたり、新たな環境で体を動かしたりして、刺激ある時間を過ごすことができました。さらに感性が磨かれたことでしょう。

10/2(日) 修学旅行1日目

★3日間の旅行の様子を、1日ずつダイジェスト版でお知らせします。

初日は、お昼ごろに奈良に到着。法隆寺を見学後、3班に分かれて研修をしました。また、夕食後は猿沢商店街でお土産を買いました。

IMG_0914.JPGIMG_0939.JPGIMG_0942.JPGIMG_0908.JPGIMG_0937.JPGIMG_0934.JPG

まず、14人全員でスタートできたことに大きな喜びを感じました。また、目の前で本物を見て何かを「感じる」感覚がとてもすてきでした。

子どもたちは、毎朝、多くのみなさんに見守っていただきながら登校しています。

IMG_08981.jpgIMG_09001.jpg

スクールガードの方、保護者の皆さん、設楽警察署のお巡りさん、いつもありがとうございます。

また、通学途中で見送ってくださるご家族や地域の方もお見えです。

IMG_0902.JPG

あたり前のような様子が当たり前でないことを、肝に銘じたいと思います。

9/29(木) おすそ分け(1年)

1年生が、生活科で作ったポップコーンを職員室に届けてくれました。

IMG_0885.JPG

「塩味とキャラメル味とどちらがいいですか?」

私は、迷いなくキャラメル味を選びました。

キャラメルの上品な甘さとポップコーンらしい香ばしさが、絶妙なハーモニーを奏でていました。

IMG_0886.JPG

「ごちそうさまでした。」

9/28(水) マラソン練習始まる

マラソン大会に向けて練習が始まりました。

IMG_0876.JPGIMG_0873.JPGIMG_0872.JPGIMG_0883.JPG

多くの子が最後まで走り切ってびっくり。7分間走り切るのは、慣れないと本当に苦しいものです。歯を食いしばっている姿は、本当に生き生きして見えます。

IMG_0878.JPGIMG_0877.JPG

「ほんの少しの伸び」を大切にして、力を蓄えていきましょう。

9/27(火) 願いの実現に向けて

後期の児童会役員選挙立会演説会を行いました。

5・6年生のうち8名が立候補し、目指す学校像や公約について考えを発表しました。「笑い声が響き渡る学校」「互いに助け合える学校」「みんながいろいろなことに挑戦できる学校」等々、確かな願いを感じさせるものばかりでした。

CIMG8326.JPG

投票権を持つ児童から立候補者へ質問が出されました。「こんな方法もあると思うのだけれど...」「こうしたらどうかな」といった思いも含めての質問だったように感じました。

CIMG8339.JPGCIMG8354.JPG

5・6年生として学校をより過ごしやすくしたい思いがあふれていました。

CIMG8369.JPG

9/22(木)「星のソムリエ」から学ぶ

6年生が理科で、「星のソムリエ」の資格を持つ地域の方から天文を学びました。

IMG_0839.JPGIMG_0842.JPG

奥三河の星空のすばらしさを内外に発信されているようです。

IMG_0840.JPGIMG_0850.JPG

1等星の数や暦の大切さなどを聞き、真剣にメモを取っていました。

IMG_0846.JPGIMG_0849.JPG

好きなことしている人の言葉には、熱量があるなあと感じました。

IMG_0848.JPGIMG_0855.JPG

この早見盤を使って星空を眺めてくださいね。

9/21(水) 掃除の時間

掃除の時間と平行して、健康診断が行われています。

IMG_0838.JPGIMG_0829.JPG

静かに待っていられるでしょうか。

IMG_0835.JPGIMG_0832.JPG

残りの児童は清掃です。いつもの半分くらいの人数で行うので、なかなかの仕事量です。掃き掃除で集めた綿埃の量を見て、驚いている子がいました。

9/17(土) ㊗盛会(運動会)

運動会を開催しました。

予想より好天のもとでできたこと、3年ぶりに地域の来賓をお招きすることができたこと、さらに、駆けつけてくださった方の笑顔と子どもたちの真剣なまなざしがたくさん見られたこと等、うれしいことがたくさんの運動会でした。

CIMG8303.JPGCIMG8300.JPGCIMG8282.JPGIMG_2274.JPGIMG_2272.JPGIMG_2291.JPGIMG_2317.JPGIMG_2305.JPGIMG_2316.JPGIMG_2337.JPG

IMG_2339.JPGIMG_2361.JPGIMG_2367.JPGIMG_2347.JPGIMG_2350.JPGIMG_2402.JPGIMG_2380.JPGIMG_2391.JPG

IMG_2452.JPGIMG_2443.JPGIMG_2468.JPGIMG_2493.JPGIMG_2512.JPGIMG_2505.JPGIMG_2464.JPGIMG_2532.JPGIMG_2520.JPGIMG_2550.JPGIMG_2582.JPGIMG_2560.JPGIMG_2585.JPG

開始時刻の繰り上げやプログラム変更等、直前の対応にも快く応じていただき、最後までつつがなく終えることができました。ありがとうございました。

IMG_2590.JPGIMG_2588.JPG

引き続きご支援いただきますようお願いします。

9/16(金) 明日できますように...

子どもたちと職員のはたらきで、会場をおおよそ整えることができました。

IMG_0823.jpgIMG_0825.JPG

開始時刻を早めたりプログラムを変更したり...。直前での変更でバタバタしましたことをお許しください。

IMG_0828.JPG

明日はよろしくお願いします。

9/15(木) 勇気に拍手(歌声集会)

大切に歌ってきた「ゆかいにあるけば」と「ビリーブ」。11月の町民音楽会で発表することになりました。

IMG_0821.JPG

合唱と音読。声の出し方が全く異なる表現をやろうとしています。「二刀流に挑戦」とはまさにこのこと。

IMG_08201.jpg

発声の手本役として、一人で歌う子どもを見かけました。安心して声を出すことができたかな?

一人でやり切る強い気持ちに感激しました。

9/14(水) 新メニューが登場!

今日の給食に「スラッピージョー」という名のメニューが現れました。

IMG_0810.JPG

トマトケチャップなどで味付けしたひき肉をパンにはさんで食べるアメリカの料理です。

IMG_0816.JPGIMG_0813.JPG

直訳すると「だらしないやつ」。食べるとき、ぼろぼろこぼれやすいところから名付けられたようです。

IMG_0819.JPGIMG_0818.JPG

名前の由来を語ったため、妙な緊張感を持たせてしまいました。ごめんなさい。

運動会の予行を行いました。

135_1390.JPG135_1395.JPG

屋外での練習があまりできませんでしたので、どこまでできるのか不安だったことでしょう。今できることに集中してアタックする姿がたくさん見られました。

135_1467.JPG135_1426.JPG

やってみてわかることがいっぱいあったようで、子どもたちには「次は○○をしたい。」「○〇は、もっときちんとやりたい。」等、次への思いを口にしていました。

135_1400.JPG135_1431.JPG

成果と課題がよく見えた価値ある予行でした。今日の課題を少しでも改善できるように、粘り強く取り組んでいきましょう。

9/12(月) この色なあに?

時々目にするこのオレンジと青、何を表しているのかな?

IMG_0214.jpgIMG_3675.JPG

朝礼で子どもたちに尋ねたら、5人くらい知っていました。

国語の時間です。「多い・少ない」「大きい・小さい」など対になる言葉を使って、文を作っていました。

発表の場面になりました。どんな発表をするのかな?

IMG_0798.JPGIMG_0800.JPG

「ぼくの作った文は、・・・・・・・です。」

てっきり書いた文だけを発表すると思っていたので、驚きました。

「ぼくの作った文は、」が入ることで、友達に伝えようと思っていることが感じられるのです。

聴く側の姿勢も、これまた見事でした。

お互いを大切にしている尊い姿でした。

1年生の算数です。それぞれの入れ物に入る水のかさを比べていました。

IMG_0788.JPGIMG_0787.JPG

どれに一番たくさん入るか調べるにはどうしたらいいのかな?

IMG_0786.JPGIMG_0784.JPG

ああでもない、こうでもないとみんなで言いながら、いろいろ試して...

そのうち紙コップに移して何杯分になるか比べていました。

IMG_0783.JPGIMG_0781.JPG

わたしの何十倍もの速さで頭が回転していることがよく伝わってきます。

9/7(水) 願いを込めて

IMG_0753.JPGIMG_0755.JPGIMG_0779.JPGIMG_0777.JPGIMG_0775.JPG

見えないところでも、がんばっているんだね。

3年生は、教室でイモムシを飼い始めました。調べてみたら、キアゲハの幼虫だったようです。

IMG_0766.jpgIMG_0767.JPG

飼っている間に幼虫からサナギに変身したので、さらに興味が高まりました。

IMG_0769.JPGIMG_0772.JPG

空を飛べるようなチョウになれる確率は1%以下とのこと。そんなことを聞くと、目の前にいるサナギに「がんばれ」と声をかけたくなってきます。

9/6(火) 下水道を学ぶ(4年)

「下水道教室」を開催しました。田口地内では今まさに整備が進められていますから、とてもタイムリーな学習です。

IMG_0763.JPGIMG_0761.JPG

実験やクイズを通して、下水道の役割を学びました。水の管理だけでなく、地域の環境や暮らしを守ることにもつながっていることを知りました。

IMG_0757.JPGIMG_0750.JPG

設楽町のマンホールのふたにも、設楽町ならではのデザインが施されているようです。ところで、このふたはどこにあるのかな?

9/2(金) おどる おどる おどる♪

1・2年生が、ダンスの練習をしました。

IMG_0743.JPGIMG_0740.JPG

運動会で披露するのだそうです。今日は初練習でした。

IMG_0745.JPGIMG_0746.JPG

それにしても、すごい運動量。お茶休憩をはさみながら、何回踊ったことでしょうか。

担任を軽く追い越していくような勢いで覚えていく皆さんでした。

9/1(木) 2学期立ち上げの日

夏休みが終わり、今日から2学期です。

学習の成果や2学期の予定の確認、係決め...それぞれの学級で、2学期の学級開きが行われました。

IMG_0736.JPGIMG_0725.JPG

IMG_0722.JPGIMG_0721.JPG

IMG_0727.JPGIMG_0731.JPG

激しい雨の中での登校、湿度も異常に高く、過ごしにくい2学期の初日でしたが、元気な子どもたちの姿がたくさん見られ、うれしいなあと思いました。

IMG_22222.jpgIMG_22131.jpg

始業式では、夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。一人一人の新たな一面を知ることができる貴重な時間です。生の声のすばらしさを改めて感じました。

8/25(木) 久しぶりの学校で...

今日は全校出校日。水泳記録会を行いました。

IMG_0674.JPGIMG_0668.JPG

IMG_0672.JPGIMG_0680.JPG

「何度もプールに通った」「お家のお風呂で息継ぎの練習をした」等、取組はいろいろ。ちょっとでも自分を伸ばそうとしたこと自体に大きな価値を感じます。

IMG_0688.JPGIMG_0704.JPGIMG_0706.JPGIMG_0702.JPG

57名全員で、出校日を過ごすことができました。あと数日のお休みでさらに元気を満タンにして始業式を迎えてください。

7/20(水) 1学期が終わりました

終業式を迎えました。

IMG_2170.JPGIMG_2158.JPG

各学級の代表によるスピーチです。1学期に頑張ったことを中心に述べていました。一人一人の発表が、仲間の励みや目標をたてる参考になりました。

IMG_2185.JPGIMG_2180.JPG

交通安全や早寝・早起き・朝ごはんの大切さなど、大切なお話ばかりでした。病気や怪我なく健康に過ごせることが一番ですね。

IMG_0651.JPGIMG_0655.JPG

教室を覗いてみました。夏休みへのわくわく感が、どの学級からも伝わってきました。

出校日には、元気な姿でお会いしましょう。

***************************************

家庭や地域をはじめとする多くの皆様のおかげで、1学期を終えることができました。ありがとうございました。

明日から8月いっぱいは、地域で過ごす機会、家庭で過ごす時間が多くなります。健康的な生活ができますよう、引き続きお支えください。

7/19(火) サマーキャンプ(5年)

5年生が、道の駅したら周辺と学校を拠点に「サマーキャンプ」を行いました。

IMG_0621.JPGIMG_0611.JPG

IMG_0607.JPGIMG_0615.JPG

<奥三河郷土館の見学>休刊日にもかかわらず案内していただきました。たくさんの「?」が生まれました。

IMG_0630.JPGIMG_0627.JPG

IMG_0626.JPGIMG_0628.JPG

<川遊び・アユつかみ>持ち前の元気さで、冷たい川水を克服しました。アユの塩焼きを、一人で3本食べた子もいました。

IMG_0634.JPGIMG_0636.JPG

<自然教室>屋外での観察はできませんでしたが、獣や野鳥、植物等、田口近辺の自然をたくさん知る機会となりました。

IMG_0639.JPGIMG_0638.JPG

<夕食>温めて食べる「レスキューフード」体験をしました。避難訓練で用意されるものとは一味も二味も違います。「ちょっとずつ食べよ。」と一口一口味わっていました。

IMG_0640.JPGIMG_0645.JPG

最後は花火で締めくくりました。

全員がねらいや役割を自覚し、自分のためだけでなく仲間のために動いたり声をかけたりできた実りある行事でした。

4年が社会科で学習した「ごみの行方」。学習が進むにつれ、全校に発信したいことができたそうです。

IMG_0584.JPGIMG_0586.JPG

8月1日からは青色のゴミ袋が登場します。学校でのごみの捨て方、分別の仕方も変えていかないといけません。

IMG_0588.JPG

提案の時間は20日の修了式後となりました。じっくり勉強したいと思います。

7/14(木) ご支援に感謝

1学期も今日を含め、残り4日となりました。4月より大きな事故もなく登下校ができており、とてもうれしいです。

IMG_0579.JPG

スクールガードの方々やPTAボランティアの皆さんの付き添い、道沿いでずっと見守ってくださっている地域の方々の姿...安全な登下校に欠かせないご支援です。

IMG_0580.JPG

子どもが歩く様子を見守ってくださる方が増えるような働きかけを考えていきたいと思いました。

7/13(水) パズルで交流

児童会の文化委員会が考案した「パズル大会」は、本日2日目。2年と4年が挑戦しました。

100_0296.JPG100_0292.JPG

読んでほしい本の表紙のコピーや廃棄する冊子の表紙を使ってパズルを作りました。本物のような切り口に驚きです。

100_0290.JPG100_0295.JPG

異学年同士で声をかけ合いながら、協力して完成させていました。

明日は最終日。3年と5年が参加します。

7/12(火) ただ今、実験中(3年)

3年生が、何やら楽しそうに活動中です。

IMG_0570.JPGIMG_0567.JPG

体育館のフロアを、青い車が飛び交っていました。

IMG_0569.JPGIMG_0566.JPG

輪ゴムの縮む力を利用して走る車のようです。走った距離を巻き尺で測りました。

IMG_0564.JPGIMG_0568.JPG

さて、輪ゴムの数を増やしたら、どこまでの走っていくのでしょうか。

「ちゃんとまっすぐ走ってよね~」「行け! もっと行け!」

車への願いがよく伝わってきました。

7/11(月) 音を合わせて(2年)

鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習をする2年生。5本全ての指を使った演奏の特訓中です。手拍子に合わせたり、励ましの声を受けたり...。

IMG_0562.JPGIMG_0559.JPG

「前よりもそろった演奏ができているかどうか、聴かせてね。」と声をかけました。

さあ、合奏開始です。

IMG_0560.JPGIMG_0558.JPG

最後の1フレーズ以外は、そろった合奏ができました。

その時「あっ、しまった~」とのつぶやいた子がいました。友達の音を聞きながら演奏できていたこと自体が素晴らしいですね。

7/8(金) 学校を公開しました

ここ2年間、感染症対策のため学校への入場を制限してきました。とても新鮮な感覚で迎える学校公開です。

IMG_0532.JPGIMG_0534.JPGIMG_0537.JPG

PTA文化部によるお話読み聞かせ会。この日に向け、練習を重ねていただきました。

P1140263.JPGP1140265.JPG

P1140260.JPGP1140255.JPG

IMG_0546.JPGP1140258.JPG

IMG_0551.JPGIMG_0538.JPG

普段の授業の様子を見ていただきました。

その後、保護者のみな様には、学校保健委員会、全体会、学級懇談会等最後まで精力的にご参加いただきました。ご意見があれば、学校までお知らせください。今後の糧にさせていただきます。

7/7(木) 願いが叶いますように

児童会役員会主催の「七夕集会」が行われました。

IMG_0512.JPGIMG_0508.JPG

織姫と彦星にかかわる劇の上演です。(いつ練習したの?)と思わせるような仕上がり。特に、せりふを言っていない時の仕草が演出効果を高めていました。

IMG_0514.JPGIMG_0515.JPG

天の川に飾られた願いは、身近なことから世界規模のことまで人それぞれ。叶うといいですね。

IMG_0530.JPGIMG_0528.JPG

給食では七夕にちなんだ献立が用意され、趣のある一日となりました。

3時間目の様子です。

IMG_0495.JPGIMG_0496.JPG

6年生です。学校周辺にもありそうな木辺と針金やアルミホイルといった金属で、オブジェを作っていました。作品にストーリーもあるようで、説明してくれるのですが...。

IMG_0492.JPGIMG_0493.JPG

3年生です。袋の中で思い描いた空間を作るような学習です。ビーズやボタンといったデコレーションの材料を家から用意してきた子もいました。

こんな風に自由な発想ができるような柔らかい頭になりたいと思いました。

今日の音読タイムは、ふれあい班ごとで詩の発表です。

IMG_0455.JPGIMG_0456.JPG

6年生が中心となって読み方の工夫を話し合い、発表に向けて練習をしてきました。

IMG_0457.JPGIMG_0458.JPG

声の抑揚のつけ方や重ね方、間のとり方の工夫により、同じ詩でも聞こえ方が変わってくるものですね。中には、手拍子を入れてリズムよく音読する班もあり、楽しく聞くことができました。

ここ2年はこういった音声表現にほとんど取り組めませんでした。現在も制限をかけながらの活動ですが、子どもたちの声が広がる活動により、学校全体の活気が増してきているように感じています。

4年生が理科の学習で、ペットボトルロケットを飛ばす実験に取り組んでいました。

IMG_0420.JPG

エアポンプにより送られた空気の圧力の開放により飛んでいく仕組みのロケットです。

IMG_0438.JPG

重さを増すため少し水を入れてセットします。さあ、結果やいかに。

IMG_0423.jpg

さあ、レバーを押してどんどん入れて入れて......。圧力があがってきました。では、スイッチを押しましょう。3秒前.2.1......

IMG_0441.JPG

あれれれ......?

この後のチャレンジでは、期待どおり高く飛んで行ったそうです。

「かしまクラブ」の時間には、音読群読と合唱の学び合い、磨き合いを目指しています。今日は、合唱の練習をしました。

IMG_0413.JPGIMG_0415.JPG

5年生の歌声を聴きました。元気さと綺麗さが上手に折り重なった「ビリーブ」でした。

聴いている側も大したものです。一人一人の声を聴き分けているかのような感想でした。

IMG_0419.JPGIMG_0412.JPG

2部合唱を目指しています。ほんのちょっと音が下がってしまったり揃わなかったりするところを感覚を研ぎ澄ませ整えようとしていました。

「今日の合唱練習を全員で楽しみたい」という児童会役員のメッセージを思い出しました。

3年生も4年生も、3時間目はまとめの時間でした。

IMG_0410.JPGIMG_0406.JPG

IMG_0411.JPG

3年生は算数。力を定着させるため、練習問題をどんどん解いていました。すごい集中力を感じました。

IMG_0408.JPGIMG_0404.JPG

IMG_0409.JPG

4年生は社会です。中田クリーンセンターの見学を通して学び取ったことをノートに書いたり資料を切り貼りしたりしていました。友達と意見交換しながら進めていました。

いろいろなまとめ方があって、おもしろいですね。

健康委員会主催の「さわやか集会」が行われました。

IMG_0394.JPG

みんなに健康な生活を送ってほしいと考えた健康委員会の皆さん。そのための"作戦"を劇にして伝えました。

IMG_0397.JPGIMG_0392.JPG

好き嫌いなく食べることやゲーム機を程よい時間で利用すること等、4つの項目を提案しました。

演じられるって、すごいことですね。

IMG_0399.JPG

集会後の手洗い、いつもと何かが違ったように感じました。

各学級で、生き物の観察や飼育が盛んになってきました。

IMG_0381.JPGIMG_0385.JPG

「あっ、卵がついとる!」まるで宝物を掘り当てた時のような喜びの声。無事孵化してくれるとよいのですが......。

IMG_0373.JPGIMG_0383.JPG

つい先日、クワガタを見つけたようです。1年生は名前を付け、放課の度に仲よく遊んでいます。扱いがとても上手でした。

IMG_0374.JPGIMG_0377.JPG

かごや水槽が足りないということがないように、万全の備えをしようと思います。

1年生所属の教育実習生の授業研究会を行いました。

IMG_0358.JPGIMG_0356.JPG

算数のひき算の授業でした。実習生の話をよく聞いて学習を進める1年生。目と耳と口の機能をフルに働かせていることがわかりました。

IMG_0360.JPGIMG_0361.JPG

理解しやすくするために、挿絵を用いたり、ゲームを用意したり、スモールステップを意識して言葉を用意したり...。実習生の様々な工夫が見られる授業でした。

愛知県教育委員会と設楽町教育委員会のみな様に、本校の様子を見ていただきました。

公開授業の様子です。

IMG_0326.JPGIMG_0324.JPG

↑↑↑ 1・2年 体育

IMG_0312.JPGIMG_0319.JPG

↑↑↑ 3年 算数

IMG_0306.JPGIMG_0308.JPG

↑↑↑ みのり 生活単元

発言している友達に目を向けて聞く姿、元気な声やあいさつ、自分たちだけでも学習を進めようとする構え等、子どもたちの光る姿を数多く指摘していただきました。また、教師として学ぶべき点も明らかになりました。

今回の学びを活かして、お互いに切磋琢磨できる学校にしたいと思いました。

6/15(水) 交流会に向けて(5年)

5年生が、明日予定している2年生との交流会の準備をしていました。

IMG_0296.JPGIMG_0304.JPG

企画の一つとして、ドッジボールを準備しました。コートの広さやボールの種類を工夫したのですね。

IMG_0297.JPGIMG_0303.JPG

通常のボールを使ったゲームでは、利き手の反対を使って投げるようにしていました。なかなか味方にボールが届きません。フォームを試行錯誤していました。

さて、2年生にとっても5年生にとっても、楽しい時間になるでしょうか。

4年生が、社会科の学習で中田クリーンセンターの見学に出かけました。

103_6596.JPG103_6584.JPG

子どもたちは見たい聞きたいことがいっぱいで、びっしりメモが。

103_6593.JPG103_6590.JPG

空き缶をつぶす様子や機械を操作する場面を実際に見せていただきました。

103_6595.JPG103_6591.JPG

8月から使われる青いゴミ袋のことを尋ねると「家に1枚あるよ」とすぐに反応が返ってきました。意識が高いですね。

6/13(月) 登校前の訪問者  

午前7時30分。東門周辺です。

IMG_3603.JPG

これまで全く見かけることのないお方が現れました。

IMG_3606.JPG

低学年の学級園周辺にも無数の野鳥がおり、やけに賑やかい朝だなあとは思っていましたが...。慌てる様子もなく、マイペースで歩いていました。

IMG_3608重.JPGIMG_3608重111.jpg

スクールガイドさん曰はく「うちの裏庭にも、つがいでやって来る」とのこと。またお目にかかりたいものです。

6/9(木) 実習生の授業から

教育実習生の実習は、2週目に入っています。

今日は、6年で実習授業が行われました。

IMG_0272.JPGIMG_0269.JPG

実習生の立ち姿に緊張感が、また、子どもたちの中にもいつも違う雰囲気に戸惑っている様子が見られました。

これはお互いを尊重しているあかしとも言えます。とても大切なことだと思いました。

自分も見習わないと...。

6/8(水) 表現を工夫して

水曜日の帯時間は「音読タイム」です。

IMG_0266.JPGIMG_0262.JPG

読んでは話し合い、また読んで話し合い......詩の表現方法を試行錯誤しています。工夫して読むことの楽しさを味わってほしいものです。

IMG_0267.JPGIMG_0264.JPG

この時間は、6年生が練習を進めようとしています。まだまだたどたどしいですが、学校のリーダーとして踏ん張ろうとしている様子がよく伝わってきます。

6/7(火) 感謝状をいただきました

設楽警察署と北設楽郡防犯協会から感謝状をいただきました。

IMG_0235.JPG

スクールガードをはじめ地域の皆様の交通安全や防犯啓発活動、PTAによる登下校の見守り活動、2年間にわたる「防犯少年団」の活動等の積み上げがあってこそのものです。

これまでのお力添えに感謝申し上げます。

新年度始まりから2か月。よりよい登下校を目指して、通学団会を行いました。

IMG_0259.JPGIMG_0261.JPG

1年生を意識した歩く速さの様子や安全な歩きができているかどうか、あいさつの様子等、様々な角度から登下校を振り返っていました。また、並び方を変えたり2つの班に分けたりと、工夫が見られるところもありました。

中学年を対象とした自転車教室を行いました。3年ぶりに開催できました。

IMG_0255.JPG

設楽警察署さんから、教室の内容や器材の準備に絶大なご協力をいただきました。

IMG_0239.JPGIMG_0245.JPG

タイヤの空気圧やブレーキ、ライト等、乗る前の点検の大切さを学びました。

IMG_0250.JPGIMG_0248.JPG

学んだことが実際の道路で生かせるかどうか確かめてみました。安全を確保しながら、真剣に運転する姿がありました。

保護者の方には、道路や運動場のポイントで見守りをしていただきました。ご協力に感謝いたします。

6/6(月) 少しでもきれいな学校に

午後1時25分。掃除の始まりです。

IMG_0229.JPGIMG_0226.JPG

清掃専用の音楽が流れます。軽快なテンポの音楽です。

IMG_0231.JPGIMG_0232.JPG

広い校舎を57名の児童と職員で掃除します。一人一人の懸命な働きが頼りです。

IMG_0228.JPGIMG_0234.JPG

修行も終了したのでしょうか。自力で黙々と取り組む低学年が、このごろ増えているように感じます。

6/3(金) ろうそくを作ろう(6年)

6年生が、理科の実験でろうそくを作りました。ものの燃え方の学習の一環です。

IMG_4819.JPGIMG_4831.JPG

さすが6年生。器具の扱いがとても上手でした。

IMG_4824.JPGIMG_4827.JPG

せっかくの"my candle"ですので、思い思いの色も付けてみました。

IMG_4829.JPGIMG_4828.JPG

来週には、各自持ち帰る予定です。防災や誕生日等、有効にご活用ください。

6/2(木) 田口を探検(2年)

2年生が生活の学習で、設楽警察署を訪問しました。

103_6523.JPG103_6516.JPG

おまわりさんに聞きたいことを用意して出かけました。わかりやすい言葉で教えてくれました。

103_6524.JPG103_6533.JPG

田口には、まだまだ見どころがいっぱいです。次の町探検が待ち遠しいようです。

6/1(水) 新しい仲間を迎えて

2名の新しい仲間を迎えました。

IMG_5994.JPGIMG_5995.JPG

緊張していたことと思いますが、二人ともていねいな自己紹介ができました。

IMG_6008.JPGIMG_6005.JPG

その後行われた歌声集会の最後には、感想を教えてくれました。今日1日で、少しは学校に慣れたのではないでしょうか。

57名で、6月の田口小学校が始まりました。

大雨や地震等で安全に帰宅できない場合を想定して、引き渡し訓練を実施しました。

IMG_2006.JPG

通常時と非常時とでは、緊張の度合いが大きく違います。お迎えの方にとって、児童玄関の表示や全体の流れはわかりやすかったでしょうか。

反省を次回の具体的な動きに反映させたいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

本校は、感染症対策のためここ2年程できなかった表現活動を少しずつ再開しようとしています。全校が集い、音読や合唱に取り組む時間として「かしまクラブ」を設けることとしました。

IMG_1966.JPGIMG_1982.JPG

今日は、合唱に堪能な先生をお招きし、きれいな発声のコツを中心に教えていただきました。

IMG_1986.JPGIMG_1968.JPG

音読群読の発声と合唱の発声、違いがあるようです。両方を身に付け使い分ける「二刀流」へのレッスンがスタートしました。

5/30(月) 教育実習が始まる

本日より、2名の大学生が教育実習を行います。二人とも、田口小学校の卒業生です。

IMG_5963.JPG

朝礼では、自己紹介を行いました。短い時間でしたが、笑顔のある出会いの場となりました。

登校に合わせて、ゴミゼロ運動を実施しました。

IMG_1388.JPGIMG_5949.JPG

103_6496.JPG103_6498.JPG

集合場所周辺だけでなく、普段あまり通らない側道等にも出向きました。

地域の美化に貢献できたひとときでした。

朝から多くの保護者の方にご参加いただき、一緒にゴミ拾いをしていただきました。ありがとうございました。

交流会に向けての活動場所としていたホールと運動場の片づけをしました。

IMG_0197.JPGIMG_0198.JPG

「ついでに、ステージの上もやっていいですか?」エリアを広げての清掃が始まりました。

IMG_0202.JPGIMG_0201.JPG

運動場ではラインや支柱だけでなく、体育倉庫の片付けまで行い、使いやすい倉庫になりました。

活動の様子から、学校を大切に使っていることが伝わってきました。

5・6年生が、体育交流会に参加しました。

IMG_0173.JPGIMG_0172.JPG

卓球は、ラリーをたくさん続けるゲームと1ゲームマッチを中心に行いました。

IMG_0166.JPGIMG_0181.JPG

ソフトテニスはラリーのゲームといろいろな技能の体験を行いました。

練習してきたことがいろいろな学校の子たちの中でも発揮できたようです。また、これまでをふり返って、ラリーが多くできるようになったことに満足感を味わっている子もいました。

5/25(水) 1日が始まりました

1時間目の様子です。

IMG_0141.JPG

国語です。「は」を使うのかな?「わ」を使うのかな?

IMG_0136.JPG

算数です。同じ単位の数字を足したり引いたりしないと、大きさが変わってしまうね。

IMG_0132.JPG

授業の前に「田口小みんなのやくそく」の中身を確認していました。いろいろな約束があるんですね。

IMG_0130.JPG

わり算の筆算では算数です。4つのステップがとても意識されていました。

IMG_0152.JPG

説明文の読み取りです。「データロガー」とか「バイオロギング」とか...聞いたことのない用語が出てきました。

IMG_0155.JPGIMG_0138.JPGIMG_0150.JPG

その場にふさわしい表現をワークシートや実践を通して考えました。いろいろなことを考えながら表現しているんだねえ。

この調子で、みんなが充実した1日を過ごせますように。

低学年のキッズトライアルは、「しっぽ取り」でした。

IMG_0121.JPGIMG_0123.JPG

始めは、守りに入ってガードを固めている子がほとんどでしたが、徐々にしっぽを狙う子が増え始め、後半はみんな汗だくになって走り回りました。

IMG_0126.JPGIMG_0122.JPG

運動委員会が大量のしっぽを用意してくれたので、安心して取りに行くことができたようです。

目標の「全力で取り組むキッズトライアル」がかなり達成できたのではないでしょうか。

運動委員会主催の「キッズトライアル」が行われました。今日は、高学年がキックベースボールをしました。

IMG_0108.JPGIMG_0112.JPG

代表委員会の要項によると「全力でできるキッズトライアルを考える」「運動が苦手な人でもできる遊びを考える」のが、委員会のめあてです。

明日の低学年の様子も含めてのふり返りが、次の活動の貴重な材料になるでしょう。

5年生が算数で「整数✖小数」の計算の仕方を学習していました。

IMG_0104.JPGIMG_0105.JPG

「10倍して、後で10で割って...」「う~ん、めんどくさい」

学んでいるやり方と自分の好きなやり方が異なっているようです。「できるだけ正確にやれる計算」と「できるだけ簡単にやれる計算」、どちらも利点がありますね。

IMG_0107.JPG

分からない問題に対して意見を出し合って解決に向かっていく様子から、大きなエネルギーを感じました。

みどりの少年団が、募金への協力を呼び掛けています。

IMG_00991.JPGIMG_0093.JPG

「この募金って、何のために使われるの?」と尋ねると、「設楽町の緑を増やすためです。」と答えたので、「設楽町って、緑がいっぱいあるよ。」と問い返してみました。

IMG_0091.JPG

5年生は、みどりの少年団の活動や総合的な学習で、森林を題材にした学習をします。設楽町の森林に対する思いが深まるような学習にしたいですね。

5/17(火) 虫を探そう(2年)

春は、新しい生命が躍動する季節。2年生は生活の学習で、虫を探しに行きました。

IMG_0081.JPGIMG_0079.JPG

写真をタブレットに保存しようと勇んで出かけましたが、肉眼で見つけた虫が画面のどこにいるのか確認するのは、かなり難しいということが分かりました。

IMG_0082.JPGIMG_0078.JPG

テントウムシの住処を見つけてあったそうで、案内をしてくれた2年生。生き物とのかかわりは、これからも続きそうです。

5/13(金) 学習の足跡

教室や廊下の掲示コーナーがにぎやかになってきました。

子ども同士で作品を見合ったり、これまでのできごとやその場面の思いをふり返ったりすることで、多様な学びに気づいたり、次への意欲につなげることができます。

個性いっぱいで、楽しいですね。

103_1486.JPG103_1489.JPG

     ↑↑ 2階にて

103_1491.JPG103_1492.JPG

     ↑↑ 1階にて

103_1494.JPG

「『気楽に見に来ておくれん』と大手を振って言えるような状況になってほしいなあ。」...かしま君より

お昼の放課に、前期の代表委員会を行いました。

IMG_0362.JPG

運営委員会をはじめとする各委員会の計画の提案と質疑応答が行われました。

CIMG7788.JPG

分かりやすい提案あり、積極的な質問あり。短い時間でしたが、中身の濃い話合いを繰り広げていました。

CIMG7791.JPG

この経験が、各学級での話合い活動につながっていくとよいですね。

5/12(木) 体力テストに全力!

願いが通じたのか、パラパラ落ちてくる程度の中、体力テストを実施することができました。

IMG_0345.JPGIMG_0348.JPG

全力で取り組む姿には、やはり心を動かされます。

IMG_0344.JPGIMG_0340.JPG

練習の時の記録を覚えていた子が「やった!伸びた!」と声を上げていました。

数字で見えるって、わかりやすいですね。

家庭科室が賑やかです。6年生が、家庭科の調理実習を計画していました。

IMG_0322.JPG