学校からのおしらせの最近のブログ記事
終業式を迎えました。
各学級の代表によるスピーチです。1学期に頑張ったことを中心に述べていました。一人一人の発表が、仲間の励みや目標をたてる参考になりました。
交通安全や早寝・早起き・朝ごはんの大切さなど、大切なお話ばかりでした。病気や怪我なく健康に過ごせることが一番ですね。
教室を覗いてみました。夏休みへのわくわく感が、どの学級からも伝わってきました。
出校日には、元気な姿でお会いしましょう。
***************************************
家庭や地域をはじめとする多くの皆様のおかげで、1学期を終えることができました。ありがとうございました。
明日から8月いっぱいは、地域で過ごす機会、家庭で過ごす時間が多くなります。健康的な生活ができますよう、引き続きお支えください。
今週は、学校の周りでウグイスの鳴き声が聞こえ、あらためて春がやってきたことを感じました。晴天の鹿島山は、静かに微笑んで、田口小学校を見守っていてくれるようです。まちなかで見かける子どもたちは、元気いっぱい春休みを楽しんでいます。
先日の修了式では、「いまだ」という気持ちで、全校がよい緊張感をもって進みました。各学年の態度、動き、そして何より返事の声が立派で、この一年を頑張り通した自信が伝わってくるひとときでした。 「せいちょう」 し、「つみあげ」 たものを、しっかりと次の学年に引き継いでいこうとする思いも伝わってきました。
「た・い・せ・つ」 の頭文字で、「たぐち小 いまだ せいちょう つみあげよう」 をキャッチフレーズとしてきた令和3年度、多くの皆様方のお支えによって、子どもたちの 「命・心・体」 を大切にした学校運営を進めることができました。一年間、本当にありがとうございました。
今後とも、誠実に、「地域とともにある学校」 をめざしてまいりますので、新年度の田口小にも、大いにご期待いただき、ご支援とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和4年3月31日 田口小学校長 夏目貴司
制定以来47年、歌い継がれている校歌3番の歌詞「かしま魂つらぬきとおす」!
3か条の『かしま魂』それぞれの頭文字の由来は、言わずと知れた鹿島山(かしまやま)であり、令和2年も、毎日子どもたちを見守ってくれる大きな大きな存在でした。
今年、コロナウイルス感染症の広がりによって、わたしたちは学校生活のあり方を見直さざるを得なくなりました。「何よりも、子どもたちの『いのち・こころ・からだ』を守り、大切にしていくこと!」その思いをブレさせることなく、家庭、地域のみなさん方、そして、町当局にもご支援、ご協力をいただき、無事に田口小の1年を終えることができます。
来たる年が、この「田口小学校校歌」を、子どもたちみんないっしょに、マスクなしで思いきり歌えるような、すばらしい年になっていくことを祈念するとともに、あらためて、本校を常に支えてくださる関係のみなさん方に感謝を申し上げ、年の瀬のあいさつとさせていただきます。
この1年、ほんとうにありがとうございました!
台風シーズンで、雨や雷の中での下校も考えられる時期です。
月曜日は、雷雲の接近情報を確認し「5分でも早く」という思いで一斉下校を進めました。
結果、それぞれが早歩きもして、職員引率のもとで激しい雨や雷の前に下校ができたのですが、一部の保護者の方には「予定より早い子どもの帰宅」となったことで、たいへんご心配、ご迷惑をおかけすることとなってしまいました。お仕事から帰ってお子さんを迎える保護者の方も大勢みえる中、接点となる「たいせつな時間」を不安な時間にしてしまったことに、心よりお詫び申し上げたいと思います。申し訳ありませんでした。
たとえわずか数分でも、変更が生じるときにはメール配信等の連絡を徹底してまいります。
今後とも、子どもたちの安全のため、心をひとつにして取り組みたいと思います。よろしくお願いします。
1学期末に、児童会が作って、全校に呼びかけたポスターです。みんなで「コロナ対策」を頑張ろうという気持ちが伝わってきますね。
さて、厳しい残暑の2学期始業で、感染症対策だけではなく、熱中症対策も重要となってきます。学校では、担任職員および養護教諭を中心に呼びかけをしていますが、さらにご家庭の皆さん、地域の方々にご留意いただくため、本日、「登下校時の傘使用による熱中症対策について」の通知文を配付しました。
雨傘を日傘として使うなど、登下校時の厳しい日差しを避ける工夫の連絡となります。また、学校内での、感染症対策とあわせた熱中症対策についても記載しています。
子どもたちの命、健康を守るため、みんなで心をあわせ、両対策をしっかりとしていきましょう!
先週末の、1学期末保護者会・学級懇談では、いくつかの学校へのご意見をいただきました。
会の中だけでなく、会終了後の職員との何気ない語らいの中にも、それぞれの職員がおうちの方々の思いを感じることができました。
縁石のない歩道、しかもカーブの坂道で、民家もない・・・など、大人が通るだけなら見過ごしてしまいそうな地点を、あらためておうちの方の目線でご指摘いただいたことは、安全指導をする上でたいへんありがたいことでした。さっそく足を運んで、まずは子どもに「具体的に起こりうること」を話し、対応を考えていきたいと思います。
また、私たちが気づくことができず、子ども自身が不安に思っていることにも真摯に向き合ってまいりますので、ぜひ思いをお伝えください。どうぞよろしくお願いします。
熱中症が心配される時期となりました。昨夕のPTA役員打合せ会でも、登下校時のマスクの扱いを協議し、次のように進めることとしました。
①集合場所へは、マスクを着けて集まる
②出発・合流時には「マスク袋」に入れて、ランドセルにしまう
③各自で「咳エチケット」「広めの間隔」等を心がけ、マスクなしで歩く
※下校時は、帰宅するまでマスクなしとなります
低学年のマスク収納等、時間がかかる場面でも、高学年のリーダーが待って動きます。また、今週には臨時通学団会をもち、一部の班は人数を分割して減らす配慮も行います。なお、体調等に不安がある場合には、マスクを適切に使用していきたいと思います。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
本日、今年度の「修正年間行事予定表」とともに、「新しい学校生活」に向けたご協力のお願い〔1〕の文書を配付しました。(ピンク色の紙面)
「6月以降も気を緩めず、健康・安全に十分配慮し、教育活動等を進めること」
「授業時間数の確保に努め、学校行事を含む教育活動全体の内容や方法を考えていくこと」
文書では、上記の2方針のもと、本格再開後の諸活動を「新しい学校生活」として、従来の進め方の見直しや変更をお知らせしています。
これまでも、学校・家庭での感染予防策についてはお知らせとお願いをしていますが、1日日程が始まることから、特に、休み時間の過ごし方や、給食の時間について、「考えた行動」と「通常以上の気配り」ができるよう、子どもたちの支援をしていきたいと思います。
どうぞご理解とご協力をお願い申し上げます。
「登校日」の午後、今日の子どもたちの姿を振り返って、職員で話し合う場をもちました。
「休み時間の遊び方をどうするか」----
初日の今日は、担任が一緒に外庭へ出たり、各学年の活動スペースで見守ったりしながら、子どもたちの様子を見ていました。低学年は順番に遊具を使わせながら、中学年は、どうしても「くっついて」遊びたくなる男子に注意しながら・・・。そんな中で、高学年には「マスクを着けたまま」「密にならないように」遊ぶ方法を考えている様子がありました。
せっかく登校できるようになったのだから、子どもらしくのびのびと遊ばせたい・・・しかし、感染防止を考えると、今までと同じことはさせられない現実があります。できることが今までの50パーセントになってしまうかもしれない中、どうすれば「80パーセントの満足感」が生み出せるかを、学校の本格再開に向けて考えていきたいと思います。
ボールなどの道具の消毒のあり方、「密」にならない新ルールを取り入れたサッカーなど遊び方の工夫を、子どもたちと一緒に考えていきます。体育の授業については、マスクをはずす場面について文部科学省通知があります。安全な運動や遊びについて、関係機関とも連携し、みんなで知恵を絞り、子どもたちの活動や行事が充実する『新しい学校生活』を創っていきたいと思います。
長い休校期間にも、いよいよ出口が見えました。
本校は、明日から段階的に学校を再開していきます。
「登校日」5月22日(金):健康観察から宿題点検など、学級活動を中心に半日日課で行います。 通常どおりの時間に登校し、下校は11時10分となります。
「授業日」5月25日(月)27日(水)29日(金)の3日間 :各教科の授業を半日日課で行います。 通常どおりの時間に登校し、下校は11時40分となります。
4日間の半日日課を経て、6月1日(月)からは、給食を実施する1日日課となります。
本日午前は、今まで以上に念入りに、校舎内の清掃と消毒作業を進め、職員一同、明日の子どもたちの登校を心待ちにしているところです。
関係各所への「学校再開」連絡の折には、「いよいよですね」「よかったですね」という声とともに、「これからもたいへんですが頑張ってくださいね」という励ましもいただくことができました。
1年生を入れた新たな通学班の確認も進めました。入学式翌日からの休校であったため、初めて1年生と一緒に歩く各班を心配していた職員ですが、今朝の1本の電話で「ほっ」とさせられました。それは、5年生の通学班リーダーが、明日の班の集合時刻等をしっかりと報告(確認)してくれるものでした。頼もしい高学年の姿に、明日、久々の登校初日が、また一段と楽しみなった職員一同です。
保護者の方々、いつも学校を応援してくださる地域の皆様方には、明日からまたたいへんお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
4月22日(水)、休校中の臨時家庭訪問も3回目となりました。
担任職員は、その日に発行する通信を携えて、各家庭に向かいます。
3年生の通信には、先週回収した日記の一部が掲載されていました。「朝ごはんに目玉焼きを自分で作ったこと」さらには「お兄ちゃんの分も作って『おいしい』と言ってもらったこと」が載り、出かけることが難しい分、家族とのふれあいを大切にしていることがよくわかりました。
6年生の通信には、「修学旅行先の京都・奈良の勉強」を、社会科の教科書で先取りして行うよう指示が載っています。今はクラスのみんなと会って勉強することも遊ぶこともできない中ですが、近い未来に「みんなで楽しめることが待っている」というメッセージが込められているようでした。
また、1年生の通信は、この休校中にお誕生日を迎えたお友だちを祝う思いと、写真図解を見て「正しい鉛筆の持ち方」をみんなに知ってほしいという担任の願いがこもったものでした。
その1年生担任の驚くべき行動は・・・「えっ、お風呂の椅子を持って家庭訪問に行くの???」
実はこれ、学校にある踏み台なのですが、訪問先で、1年生に「正しい椅子の座り方」を実習してもらうため持参したのでした。あれこれさまざまな工夫をして、休校中の児童の指導にあたっている職員一同です!
校区点検の後、保健の先生の提案による「消毒作業」も実施しました。
入学式前、念入りに掃除を行った校内をさらにきれいにしてから、ドアノブなど、子どもや職員がさわるあらゆる場所を、消毒液(次亜塩素酸ナトリウム)で拭いていきます。一緒に作業をすることで、職員のコロナウイルス対応への意識も一層高まり、向かい合って食べがちな、自分たちの昼食のあり方も考え直すことができました。
いつでも学校を再開できるように、担任職員のほか全校体制で準備を進めています。子どもたちのためにも、私たち自身が健康で、次の登校日には笑顔でみんなを迎えたいと思います。
隣接校の栄養教諭さんとの献立の打合せ、調理員さんとの配膳方法の確認など、今週も、給食を含めた保健安全面の準備が着々と進んでいきます。
4月20日(月)、早朝から「ゼロの日 校区点検」を実施しました。
冷たい雨の週明けとなりましたが、「雨の日にご苦労さんだねぇ」と温かい声かけもいただき、うれしい1週間のスタートです。留守番を除く全職員で活動しましたが、当然ながら、だれ一人、朝に外出する児童に出会うことはできず・・・
通勤の方以外は人通りも少ないまちもようでしたが、一部の区長さんや、出勤途上の町長さんに出会えて、学校の状況をお話しする機会をもてました。
実施後の情報交換では、日頃お世話になっている「こども110番の家」のことなどが話題となりました。校区内で今春にかけて閉店した店舗が「110番の家」でなくなる可能性もあります。これらのことを踏まえ、子どもたちの安全に向け、常に意識を高くもち続け、次回の校区点検につないでいきたいと思います。
今回の臨時休校措置に際して、多大なるご家庭のご協力を賜り、ありがとうございます。今後の予定等について連絡します。
1 卒業式・修了式について
今のところ、2月28日(金)に発出した文書の内容と変わりありません。
2 児童の学習用具の持ち帰りについて
3月9日(月)の8:30~20:00で、保護者の方が学校へ受け取りに来てください。手順は以下の通りです。
①職員室の国旗掲揚塔側出入口の受付で、お知らせ文書、保護者会要項等が入った封筒をお渡しします。
②児童玄関から校舎へ入り、各教室や下駄箱・傘立て等から持ち物を運び出してください。
※荷物がかなり多いことが予想されます。可能な方は、段ボール箱や大きな袋をご持参ください。
※児童玄関前への自家用車の乗り入れを可としますので、細心の注意をしていただき、最徐行でお進みください。
※この日、都合が悪い方は、学校へご相談ください。
※PTA役員・委員の方は、会議終了後に持ち帰りいただいても結構です。
3 PTA役員会・委員会議について
予定通り3月9日(月)に開催します。
役員会19:00~校長室 委員会議19:30~会議室
4 新6年生の入学式準備【4月3日(金)】について
中止とします。なお、入学式については、今のところ、予定通り開催する方向で準備を進めていますが、今後の情勢により開催方法が変更する可能性はあります。
本日教育委員会より、3月2日(月)からの休校指示がありました。2月29日(土)と3月1日(日)が休業日という前提での休校指示である事を考慮し、明日【2/29(土)】を休校日とし、予定していた群読発表会・保護者会を中止することとしました。なお、今後の予定・連絡事項については、本日案内文書を発出しますので、そちらをご参照ください。
また、昨日発出しましたご案内の通り、感染症予防にもご留意ください。よろしくお願いいたします。
28日(水)、文化庁主催の巡回公演芸術家派遣事業の第2回目が行われました。
今回も、箏曲家の杉浦充さんが来校され、子どもたちに箏の演奏とワークショップをしてくださいました。
杉浦さんと五十川真子さんのすてきな演奏を、子どもたちは興味深く聴いていました。また、二十絃箏という楽器を使って「となりのトトロ」の演奏が始まると、子どもたちに笑顔が拡がり、歌を口ずさむ子もいました。
後半は、来週行われる演奏会に向けたワークショップでした。
「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。1~3年生は「さくら」の部分を、4~6年生は、全曲を練習しました。琴爪をつけて、自分で弾いてみた箏の音色に大興奮でした。
10月5日(水)午後2時より 田口小学校かしまホールにて演奏会を行います。
入場は無料ですので、ぜひ、ご来校ください。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
27日(火)、2学期の授業研究会のトップバッターとして、低学年国語科の授業研究が行われました。
第1学年 国語科
「くまのこに なりきって おんどくしよう『かいがら』」
第2学年 国語科
「お話の人ぶつになりきってげきをしよう『名前を見てちょうだい』」
この日は、設楽町現職教育合同授業研究会も兼ねていたので、町内全小学校の低学年担当の先生方も参観し、授業後の協議会でご意見をいただくことができました。
講師にお招きした前豊田市立御作小学校教頭 鈴木恵里子先生からは、読み取ったことを表現する音読を通して理解が深まることや、ワークシートの有効性、板書計画の必要性をご助言いただきました。
田口小学校では、以下の日程で授業研究会を行います。参加ご希望の方は、本校まで電話(0536-62-0059)またはFAX(0536-62-0079)でご連絡ください。
10月6日(木)午後1時30分~
第5学年 国語科
「見つけるよ おもしろさのわけを『注文の多い料理店』」
第6学年 国語科
「知りたいな 太一の生き方『海のいのち』」
10月12日(水)午後1時30分~
第3学年 国語科
「読みたい 考えたい じんざの気持ち『サーカスのライオン』」
第4学年 国語科
「読み取ろう 変わっていった ごんの気持ち『ごんぎつね』」
10月21日(金)午後1時30分~
第2学年 国語科
「お話の人ぶつになりきってげきをしよう『名前を見てちょうだい』」
第5学年 国語科
「教えたいな こまの楽しさ『こまを楽しむ』」
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
愛知県防災局防災対策課より、防災イベントの告知依頼がありましたので、お知らせします。
東日本大震災の教訓から学ぶ防災イベント「あの日を忘れない!つなげよう未来に!」
が3月6日(日)に名古屋市中区役所ホールで行われます。
来月、東日本大震災の発生から5年を迎えます。
大震災の教訓を風化させることなく、若い世代に引き継ぎ、今後発生が懸念される南海トラフ地震へ備える必要があります。
そこで、愛知県では、大震災の教訓をもう一度振り返り、県民一人ひとりによる大地震への備えを推進するため、「~東日本大震災の教訓から学ぶ防災イベント~『あの日を忘れない!つなげよう未来に!』」を別添のとおり開催し、参加者を募集しています。
今回は、小学生から大人まで、わかりやすく防災・減災、特に東日本大震災の教訓について学んでいただけるような講演会だそうです。
お申込み期限は2月7日(日)から26日(金)まで、先着480名です(定員になり次第受付を終了します)。なお、当行事は、2月7日(日)に新聞各社に「広報あいち」で掲載される予定だそうです。お早めにお申込みください。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
運動会にはじまり、遠足、都市体験学習、林業体験学習、修学旅行といった校外へ出向く行事、
学芸会、マラソン大会と大きな行事が目白押しだった2学期。
どの活動も、子どもたちは全力投球で取り組むことができました。
それも、家庭、地域の方に支えていただいているからこそです。応援ありがとうございました。
明日から、15日間の冬休みがスタートします。
子どもたちが、家庭の一員として、家庭のなかで役に立つことができればと思います。
ぜひ、家庭のなかで役割を与えていただき、子どもたちのがんばりを見てあげていただきますよう、お願いします。
本ブログも、ここから冬休みに入ります。
もうすぐ、10000ビューに到達しそうです。
平成27年も本ブログをご覧いただきありがとうございました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さわやかな秋晴れと、紅葉がコントラストをなす美しい季節になりました。
朝晩の冷え込みも厳しさを増し、秋も深まってまいりました。
11月の田口小学校の行事予定をお知らせします。(一部終了したものもあります)
1日(土) PTA奉仕作業 午前中 PTA会員および4~6年生
3日(月祝) 文化の日
4日(火) 新国立劇場合唱団公演 13:20設楽中(4~6年生)
8日(土) 町民文化祭音楽会・造形展参加 津具総合支所
9日(日) どんぐり交流会 5年生
10日(月) 振替休業日
11日(火) 安全の日
12日(水) 開校記念日
23日(日祝) 勤労感謝の日
24日(月) 振替休日
26日(水) 校内学芸会
29日(土) 学芸会 7:45開場 9:00開演 かしまホール
今月早朝の暴風雨から一転、台風一過のさわやかな秋晴れとなりました。
10月の田口小学校の行事予定をお知らせします。(一部終了したものもあります)
1日(水) 小学生林業体験学習 5年 津具地内
2日(木) 校外学習 2年 田口のお店屋さん
3日(金) 都市体験学習 3・4年 名古屋市
7日(火)~17日(金) ふれあい給食
8日(水) 皆既月食
9日(木) 祖父母学級(学校公開日)
10日(金) 安全の日 修学旅行前健康診断 6年
授業研究会 3年国語
14日(火) 校外学習 6年 大名倉遺跡
15日(水) 授業研究会 5年国語
16日(木) 鍵盤ハーモニカ講習会 1・2年
19日(日)~21日(火) 修学旅行 6年 京都・奈良
22日(水) 6年生振替休業日
24日(金) 漢字検定②
設楽町現職教育授業研究会 2年国語
27日(月) 遠足 1・2年 三州足助屋敷
29日(水) 就学時健康診断・入学説明会
30日(木) へき地芸術教室 人形劇『ピノキオ』
31日(金) 授業研究会 4年国語
梅雨だというのに、雨が少ないようです。
じめじめした梅雨は、これからが本番なのでしょうか?
田口小学校の7月の予定をお知らせします。
3日(木)水泳(1~3年)
4日(金)水泳(4~6年)
5日(土)1学期末保護者会、学校保健委員会、ミニ発表会
PTA家族ふれ合い広場、学校評議会、引き渡し訓練
7日(月)振替休業日
8日(火)水泳(1~3年)
10日(木)0の日、通学団会、水泳(4~6年)
11日(金)夏の交通安全県民運動(~20日)、安全の日、漢字検定①
PTA文化部読み聞かせ
14日(月)学校応援団 合唱指導
15日(火)水泳(1~3年)
17日(木)水泳(4~6年)、防犯少年団委嘱式
18日(金)1学期終業式
22日(火)、23日(水)サマーキャンプ(5年生)
25日(金)みどりの学習教室(5年生)
もうすぐ夏休みがやってきます。
1学期のまとめをがんばりましょう。
。公開授業研究会のお知らせ
研究主題
この1時間を学びきる子どもの姿をもとめて
-見える支援・かかわる支援-
本校は、見える支援とかかわる活動を組み入れた『田口小授業デザイン』を基本として、「子どもが夢中になって課題を追求し、学びきる達成感を味わえる授業」をつくることを目標に、実践研究に取り組んでまいりました。
このたび、下記のように公開授業研を開催します。『声の文化』として受け継いできた、全校児童による『群読』も併せて発表します。ご多用の折とは存じますが、多数の皆様にご参会をいただき、ご指導をいただければ幸いに存じます。
1 日時 平成25年11月22日(金) 13:40~16:30(受付13:20~)
2 会場 設楽町立田口小学校
〒441-2301 北設楽郡設楽町田口字白根土1-1
TEL (0536)62-0059 FAX (0536)62-0079
E-mail taguchi-e@kitashitara.jp
※ 参加を希望される方は、電話、FAX、E-mailでお問い合わせ・お申し込みください。
11月22日(木)は、田口小学校の公開授業研究会です。
この日のために、子どもたちは、一生懸命学習に取り組んできました。
中でも、全校群読は、10年以上続く田口小学校の伝統的な活動です。
今年のテーマは、
たくさんの人に感謝をこめて、田口の元気をとどけよう
です。
今年は、地域のよさを伝えるために、群読の題材を「したらの子」や「みかわの子」から選びました。
地域のみなさんとのつながりを深めるために、みなさんといっしょに金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」をいっしょに読むことも企画しています。
子どもたちは、みなさんに地域のよさと日ごろの感謝の気持ちを伝えようと、日々練習に励んでいます。
ぜひ、田口小学校に来て、子どもたちの群読を聞いてください。そして、子どもたちといっしょに群読をしてみましょう。
声の力で、みなさんに元気がとどけられるようにがんばります。
11月22日(木)は、田口小学校へぜひお越しください。
公開授業研究会日程
13:40~14:10 群読発表会(ぜひ来てください。)
14:25~15:10 公開授業(子どもたちの学習の様子をご覧ください。)
※15:25~16:10 授業者と語る会(教員のみの研修です。)
かしまくんも待ってます!みんな来てね!
研究主題
この1時間の授業がわかる学び
~見えること・かかわること~
初秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
「わからない」という言葉を発する子どもがいます。「できない」と言って悲しそうな表情をする子どももいます。それでも、本校の子どもたちは目を輝かせて一生懸命学習に取り組んでいます。この子たちみんなに、わかる喜びを味わわせたい。わたしたちは、その思いを研究の柱として、国語科と算数科の授業研究に取り組んできました。本研究は、「対象とのかかわり」に焦点を当て「見える支援」や「かかわる活動」を通して「わかる学び」を実現するためのものです。第Ⅰ期授業実践での成果をもとに、『田口小授業デザイン』を作成しました。これを基本とした第Ⅱ期授業実践をし、その上での公開授業研究会を開催します。
また、『声の文化』として受け継いできた全校児童による『群読』も、併せて発表します。ご多用の折とは存じますが、多数の皆様にご参会をいただき、ご指導いただければ幸いに存じます。
1 日 時 平成24年11月22日(木) 13:40~16:10(受付13:20~)
2 会 場 設楽町立田口小学校
〒441-2301 北設楽郡設楽町田口白根土1-1
TEL (0536)62-0059 FAX (0536)62-0079
E-mail taguchi-e@kitashitara.jp
※ 参加を希望される方は、電話、FAX、E-mailでお問い合わせください。
今年の全校児童は、67人!児童数は、年々少なくなっています。
そんな今だからこそ
地域のみなさんの力を借りて、一緒にがんばりたい!
地域の小学校として、地域に元気を発信したい!!
学校応援団の具体的な活動内容が決まりました。
子どもたちと一緒に楽しもう!そんな気持ちで、お気軽にご参加ください。
【料理部門】 ②お月見団子(秋) 4年(総合) ③五平餅づくり(冬) 1年(生活) ④外国のおやつ(冬) 4年(総合)
⑤季節の絵手紙(秋) 1年(生活) ⑥木の実遊び(秋) 1年(生活) ⑧動くおもちゃ作り(冬)2年(生活) ⑨ミシン縫い(10月) 6年(家庭科)
⑩歌唱・合唱(学芸会・卒業式に向けて) ⑪器楽合奏(学芸会に向けて)
【ことば・お話部門】 ⑫地域の昔話(12月) 2年(国語) ⑭音読・群読(9月~) ・「ふるさと」への思い ・音読・群読指導 ・聴いてくださる方 ⑮仕事の話(秋) 2年(生活)ハートをつなごう ⑰町の行事の話(冬) 3年(国語・社会)昔のくらし、伝統行事 ⑱自動車工場の話(12月)5年(社会) ⑲林業の話(3月) 5年(社会) ⑳堤石トンネルの話 4年(社会) ○読み聞かせ(金曜8:25~8:40)
【運動部門】 ○器械体操模範演技(12月) 3年(体育) ○スキー(2月8日) スキー教室インストラクター
○花作り・草刈り・草取り(いつでも)
多数のご参加をお待ちしています!! 【連絡先】 田口小学校(教頭) 62-0059 FAX 62-0079 | ||
児童会 エコキャップ集め
田口小では、今年1年間で、約9700個のキャップが集まりました。
これは、120人分のポリオワクチンになり、CO2を759g抑えられたことになります。
全国的には・・・
世界の子どもたちへのワクチン代 51603902円(平成19年12月~22年11月)
東北4県への寄付 40000000円(平成23年5月~23年9月)
地域の皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございました。
東日本大震災被災地への募金
11月25日、群読発表会当日、皆さまから寄せられた募金を寄付しました。
募金合計 20,535円
気仙沼市立九条小学校への応援メッセージ送付代 1,890円
東日本支援者応援愛知ボランティアセンターへ 18,645円
→震災発生後の3月17日からから活動を始めた、民間のボランティア団体です。
詳しい活動は、ホームページをご覧ください。
TVでも、紹介されていました。
今年度、田口小学校では、「早ね、早起き、朝ごはん」~おいしい朝ごはんを食べるために、生活リズムを整えよう ~をテーマに取り組んできました。
≪田口小学校の問題点≫
①4年生以上になると、10時過ぎに寝る子が増える。
②寝る前に、テレビやゲームをして過ごす子が多い。
③宿題を後回しにしてしまい、ねる時刻が遅くなる子がいる。
④大人の生活リズムに巻き込まれてしまう。
≪その結果...≫
・朝、食欲がない。
・朝ごはん、排便、歯みがきの時間がない。
これを受け、学校保健委員会、長期休業の生活リズムチェック、設楽町のいきいきキャンペーンを通して取り組んできました。そして、今年度最後の取り組みとして、『早ねウィーク』を計画しました。
『早ねウィーク』って何?
・実施期間:2月13日(月)~19日(日)
・実施方法:田口小学校の目標就寝時刻を受け、親子で「ぼく、わたしのねる時刻」を決めます。
「早ねウィーク」チェック表で、体の様子、授業中の集中力、食欲を観察しながら、7日
間を過ごします。
『早ねウィーク』の様子は、ほけんだより『げんきっ子』や、3学期学校保健委員会で紹介しながら、1年の取り組みのまとめをしていきます。
12月23日(金)から1月9日(日)まで冬休みです。
冬休み中の開校・閉校についてです。
【開校日】
12月26日(月)から12月28日(水) 午前8時10分~午後4時40分
1月 4日(水)から 1月 6日(金) 午前8時10分~午後4時40分
*管理当番の先生が学校にいます。
【閉校日】
12月23日(金)24日(土)25日(日)
12月29日(木)から1月3日(火)まで(年末年始)
1月7日(土)8日(日)9日(月)
3学期始業式は、1月10日(火)です。
*通常登校となります。
2学期中はたいへんお世話になりました。
新年になりましても、本校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。
研究主題
授業の中で豊かに自分を表現できる子ども
~見える・わかる授業づくり~
初秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本校では、平成21年度より「授業づくり」を合言葉に実践研究を重ねて参りました。本年度より新たに、「授業の中で豊かに自分を表現できる子ども」を研究主題に掲げ、(子どもたちが)「見える・わかる授業づくり」に取り組んでおります。
研究初年度、子どもたちが「わかった」と言える授業をめざし、1学期は「子どもにとって見える・わかる発問指示とは」をテーマに実践を進め、視覚支援の重要性が見えてきたところです。2学期は、「子どもにとって見える・わかる言語活動」をテーマに、お互いの表現が見える・わかる言語活動のあり方を追究していきます。研究途上ではありますが、本年度も下記のとおり公開授業研究会を開催します。ご多用の折とは存じますが、多数の皆様にご参会をいただき、ともに授業づくりを考える場となりますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 平成23年11月25日(金) 13:40~16:10(受付13:20~)
2 会 場 設楽町立田口小学校
〒441-2301 北設楽郡設楽町田口白根土1-1
TEL (0536)62-0059 FAX (0536)62-0079
E-mail taguchi-e@kitashitara.jp
※参加を希望される方は、電話、E-mail、FAXでお問い合わせください。
期日 4月19日(火)、20日(水) *予備日22日(金)
【19日】太田口、荒尾、和市、神田、平山、裏谷
【20日】小松、本町、萩平、栄町、八橋、大名倉
【22日】予備
詳細は、後日連絡します。
よろしくお願いします。
日時 平成23年4月16日(土)午後1時~
年度始め保護者会日程
午後12時45分 ~ 午後 1時00分 受付
午後 1時00分 ~ 午後 1時45分 授業参観
午後 1時50分 ~ 午後 2時20分 全体会
(かしまホール)
午後 2時20分 ~ 午後 2時50分 父母教師会総会
(かしまホール)
学級懇談会 (各学年教室)
午後 2時55分 ~ 午後 3時25分 1・2年 学級懇談
午後 3時10分 ~ 午後 3時40分 3・4年 学級懇談
午後 3時25分 ~ 午後 3時55分 5・6年 学級懇談
※ 児童一斉下校 午後2時00分
歓送迎会 会場:山河
午後4時30分 ~ 受付
午後5時 開会
本年度の公開授業研究会は、終了いたしました。
ご参会ありがとうございました。
公開授業研究会
~研究主題 「かかわりの中で主体性を発揮し、豊かに自分を表現できる子ども」~
初秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本校では、昨年度に続き「かかわりの中で主体性を発揮し、豊かに自分を表現できる子ども」を研究主題に掲げ、めざす子どもの姿を実現するための「授業づくり」に取り組んで参りました。
このたび、研究3年次を迎え、まとめの年と位置付け、下記のとおり公開授業研究会を開催する運びとなりました。ご多用の折とは存じますが、多数の皆様にご参会をいただき、ご指導ご助言を賜りますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 平成22年11月26日(金) 13:40~16:10(受付13:20~)
2 会 場 設楽町立田口小学校
〒441-2301 北設楽郡設楽町田口白根土1-1
TEL (0536)62-0059 FAX (0536)62-0079
3 日 程
受付 |
全体会 群読発表 |
移動 |
公開授業 |
休憩 |
授業者と語る会 |
4 全体会(かしまホール) 13:40~14:10
・校長あいさつ
・概要説明
・群読発表
学年 |
教科 |
単元名 |
会場 |
授業者 |
1年 |
算数 |
たすのかな ひくのかな ~おはなしをつくろう~ |
1年 教室 |
後藤 明子 |
2年 |
体育 |
ビューンと フワッと とんでみよう ~走・跳の運動遊び~ |
体育館 |
後藤 克史 |
3年 |
社会 |
くらしを支える人々 |
3年 教室 |
石田 浩三 |
4年 |
総合 |
地球にこうきしん 知り隊!やり隊!伝え隊! |
4年 教室 |
原田 省子 |
5年 |
算数 |
変身する分数 ~同分母と異分母~ |
5年 教室 |
佐々木紀子 後藤 理恵 |
6年 |
国語 |
太一の生き方 ~海のいのち~ |
6年 教室 |
氏原 厚子 |
6 授業者と語る会(各学年教室) 15:25~16:10(閉会行事を含む)
部会 |
各学年の「めざす子どもの姿」と授業づくり |
提案者 |
1年 算数 |
「対象とかかわることで自分の考えをもち、伝える子ども」 ・算数的活動を取り入れ、友だちと考える楽しさを育む授業づくりをめざしています。 |
後藤 明子 |
2年 体育 |
「対象とかかわることで自分の考えをもち、伝える子ども」 ・期待する動きを引き出す仕掛けの工夫を考えています。 |
後藤 克史 |
3年 社会 |
「友だちとかかわり合いながら自分の考えをまとめ、伝え合う子ども」 ・地域の中の一員だと分かること、根拠をもとにした自分の考えを表現することをめざした授業をしています。 |
石田 浩三 |
4年 総合 |
「友だちとかかわり合いながら自分の考えをまとめ、伝え合う子ども」 ・自分と世界とのつながりに気づき、体験活動を通して分かったことを発信できる子をめざした授業づくりをしています。 |
原田 省子 |
5年 算数 |
「友だちとのかかわりの中で自分をふり返り、豊かに自分を表現できる子ども」 ・友だちとかかわることで発見したり、考えを深めたり、分かったりすることができる授業をめざしています。 |
佐々木紀子 後藤 理恵 |
6年 国語 |
「友だちとのかかわりの中で自分をふり返り、豊かに自分を表現できる子ども」 ・自分の考えを発表し合い、友だちとかかわることで、考えを深め合える授業をめざしています。 |
氏原 厚子 |