学校行事の最近のブログ記事
終業式の日を迎えました。
スピーチでは、1学期の自己評価と共に、夏休みに向けての決意を述べていました。学習や行事だけでなく、掃除や係、委員会活動で自分の役割を果たそうとしたことが、その子らしい言葉で語られました。
各学級で宿題を確認したり、持ち帰るものをまとめたり。最終日にこれだけの持ち物があるのとは...大反省です。2学期は、もっと計画的な持ち帰りをすすめます。
児童にも職員にも大きな事故や怪我がなく、1学期間を過ごすことができました。一人一人が自分を調整しながら学校生活を送ることができたのは、地域の皆様、保護者の皆様のサポートあってのことです。ありがとうございました。
夏休みも引き続き、よろしくお願いします。
今年度3回計画している田峯小学校との交流学習。今日が初回です。
田峯小の先生からの情報ですと、田口小に向かう時はとても緊張していたようです。複数人数の中に飛び込んでいくのは、やはり勇気がいること。慣れるにしたがって、明るい表情が増えてきました。
PTAの統合推進委員会のみなさんには、保護者間の顔つなぎも兼ねて出席をお願いしました。子どもたちの馴染みの早さに驚きを隠せないようでした。
公開授業の兼ねていましたので、交流のない1年生の教室にも足を運んでいただきました。授業の様子を初めて目の当たりにして、学びの様子をどのように感じられたでしょうか。
2学期と3学期にも1回ずつ、特に3学期は来年度を想定して終日登校による交流学習を計画しています。
今日の振り返りを確認しながら、よりよい関係づくりにつながる手だてを工夫していきたいものです。
修了式の日を迎えました。
修了証が授与されました。伸びた背筋、前をしっかりと見る目線、清々しい返事。卒業した6年生にならったかのような姿が見られ、式の雰囲気が引き締まりました。
次の学年に向け引越しです。綺麗に片づけをするとともに、新しい景色を少しだけ味わいました。
最高学年を迎える9名の働きには、目を見張るものがありました。周りに気持ちを巡らせて、自分たちのできることを探して動く5年生。頼もしく思えました。
今度の登校は4月6日です。充実した春休みを過ごして、新年度を迎えてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和4年度が終わろうとしています。
多くの皆様のお支えのおかげで、学校運営を進めることができました。
ありがとうございました。
次年度も引き続きご支援をいただきますようお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2学期の最終日を迎えました。
終業式では、各学年の代表者がスピーチをしました。
「学芸会では、役になり切って演技ができました。みんなと一緒に劇を作っていくことができて、楽しかったです。」
「田峯小学校へ行って交流しました。友達の名前を覚えることができました。」
「冬休みは早く宿題を終えて、大掃除などのお手伝いをしたいです。」
「雪が積もったら友達と雪合戦をしたいです。」
2学期のがんばりや冬休みの楽しみなど、思い思いのメッセージが発表されました。
各学級では、直前の準備が佳境です。宿題の説明を受けたり、健康面のめあてを立てたり、大掃除をしたり。子どもたちの仕草から、わくわく感が伝わってきます。
楽しみにしていることが楽しく実施できるよう、また穏やかに年越しができますよう願っています。
1月10日には、お互い元気な姿で会いましょう。
**************************************************************************************************
2学期の学校ブログは、本日が最終回です。ご覧いただき、ありがとうございました。
5年生が、道の駅したら周辺と学校を拠点に「サマーキャンプ」を行いました。
<奥三河郷土館の見学>休刊日にもかかわらず案内していただきました。たくさんの「?」が生まれました。
<川遊び・アユつかみ>持ち前の元気さで、冷たい川水を克服しました。アユの塩焼きを、一人で3本食べた子もいました。
<自然教室>屋外での観察はできませんでしたが、獣や野鳥、植物等、田口近辺の自然をたくさん知る機会となりました。
<夕食>温めて食べる「レスキューフード」体験をしました。避難訓練で用意されるものとは一味も二味も違います。「ちょっとずつ食べよ。」と一口一口味わっていました。
最後は花火で締めくくりました。
全員がねらいや役割を自覚し、自分のためだけでなく仲間のために動いたり声をかけたりできた実りある行事でした。
保護者会のひとコマとして、講演会を開きました。
講師の倉石宗範氏は、自尊心・自己肯定感の育て方や子育て支援を提案されている方です。今回は、スマートフォンやメディアへの対策を考えるための材料をたくさん教えていただきました。
5・6年生にもお話をしていただきました。ゲームやスマホ使用のルールの大切さに改めて気づいたり、脳への影響について衝撃を受けたりしたことが、子どもたちの感想から伝わってきました。
全校で思いを込め、卒業生を送る日がやってきました。
密を避け、換気を十分にしたホールで、卒業生と対面しながら、思いをかよわせる式典が進みます。
卒業証書授与に続き、本年度は 「6か年皆勤賞」 の表彰状授与も行うなど、クラシック音楽の厳かな進行の中、拍手で称える場面もありました。
各種記念品贈呈の後、PTA会長さんからは、「ランドセルの役目」 を話題に、心温まるお話しをいただき、卒業生たちも6年間の小学校生活に思いを馳せていました。
卒業生と在校生が、言葉と歌を交わし合う 『旅立ちのうた』 では、在校生一同が、卒業生一人一人の名前を呼んで、お礼と餞の思いを伝えました。そして、卒業生からも、楽しかった小学校生活のふり返りと、在校生に伝えたい思いの発信があり、涙で曲が歌えなくなってしまう場面では、会場一同、心震わされる熱いものがこみ上げてきました。
あいにくの雨天のため、廊下での 「見送り」 となりましたが、卒業生にとっては、思い出の校舎内を歩き、児童玄関で記念写真を撮るなど、思い出深い卒業式の日となりました。また、保護者の皆さんからは、運動場での花火の祝福と、感謝の集いでの交流の場も用意していただき、全校児童、全職員にとっても、心に残るすてきな日にしていただきました。
感動&感涙の、すてきな旅立ちの日となりました! お祝いいただきましたすべての方々に心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました!
1月31日、早朝から、保護者の皆さん方にお集まりいただきました。今日は、これまで子どもたちが練習を重ねてきた 「マラソン大会」 と 「児童会ミニコンサート」 の日です。参加人数を限定し、一部の方にはオンライン配信で対応し、感染拡大防止対策を徹底して、開催することができました。
先日の試走会と同様、大会を早朝に設定しましたが、より気温が高く、霜の融けるのが早くなって、終盤はぬかるむようなコースとなってしまいました。それでも、子どもたちは、仲間がいるから走れる、おうちの方々の応援で頑張れる、ライバルと競い高め合えるという気持ちで、ひたむきに走り切ることができました。閉会式では、それぞれの頑張りを称えるとともに、おうちの方々には、泥だらけになったジャージの 「洗濯」 にかかる手間のお詫びも申し上げました。
急いで着替えを済ませた子どもたちは、児童会ミニコンサートの準備にかかります。吹奏楽器の演奏は、事前に撮影したDVD視聴とし、保護者の皆さん方との距離も取っての開会です。
どの学年も、楽器の特性を活かし、練習の成果を発揮する発表ができました。元気に楽器を奏でる低学年、仲間と合わせる音のタイミングを真剣に考えて演奏できた中学年、そして、自分の体を楽器とし、ボディーパーカッションに挑戦した5年生など、それぞれに感動のある発表でした!6年生の 『木星』 は、演奏の強弱のバランスが絶妙で、弱く叩くフレーズが心に染みる味わいのある演奏でした!
感染拡大防止を考え、各種制限もあり、短い時間の発信となった、今回の 「学校公開」 でしたが、子どもたちの日々の頑張りを見て、感じていただけるすてきな会となりました。ご参観いただいた保護者の皆さん方、早朝から半日、本当にありがとうございました。
今回、挑戦しました、本校の 「オンライン配信」 については、まだまだ課題があります。
今後、さらなる工夫で整えていけたらと思います。
1月14日に、スキー教室を開催しました、感染症対応下、昨年度と同様に、学校としての対策だけでなく、移動バス内の安全対策、現地スタッフや食堂等の現地施設の安全対策を十分に確認しての実施です。インストラクター担当の保護者の方の協力も得られ、好天の平谷高原スキー場に向け出発しました。
開校式では、校長から「せいちょう」 への期待を話し、班ごとの実習が始まりました。
さっそくリフトに乗って山頂に着いた班は、コース手前で、自分が描く 「シュプール」 のイメージをもち、インストラクターさんの話をよく聞いて滑降スタートです!
昼は、安全対策を施していただいた食堂で、甘口カレーライスでエネルギーを補充! (高学年を中心に3杯ぺろりと食べる子も!)
午後も、各班で、意欲的な挑戦が見られました。閉校式にあたり、校長からは、「せいちょう」 の意味を、「上手になることだけでなく、これから頑張ろうという気持ちになることや、『苦手』 を乗り越えること」 として、心と体を大きく伸ばしてほしい、そんな願いを話しました。
多くの方々のご協力のおかげで、安全なスキー教室を実施することができました。終日お世話になったスタッフの方々にお礼を述べて、平谷高原スキー場を後にしました。
ご支援、ご心配をくださった皆さん方に、心より感謝を申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。
常時換気のホールにて、学習発表会の開幕です! 全校が、気合いを入れて出番を待ちます。欠席ゼロ、全員参加で始まります。
感染症対応については、昨年度の 「学年ごとの入替制」 から、「二学年分が視聴可能な入替制」 に変更し、安全対策を進め、より多くの方にご覧いただけるようにしました。
低学年の運動量や演奏量から、大きな 「満足」 を味わっていただけたでしょうか?
中学年の、興味が原点の学びから、新たな 「発見」「疑問」 は伝わったでしょうか?
高学年の、「本物」 の人・こと・ものからの学びが、自分の中の 「本物」 となる、そんな発信を受け止めていただけたでしょうか?
とりわけ、6年生は、最後の発表会に思いを込めて臨みました。エピローグでの 「感謝」 の言葉は、職員の胸にも響きました。
ご参観のみなさん方には、子どもたちの 「つみあげ」 の成果、 「せいちょう」 の姿をご覧いただきほんとうにありがとうございました。
ホテルの皆さんのお見送りに、車窓から感謝の気持ちを伝えて、最終日がスタート!
ほどなく、伏見稲荷大社近くで下車すると、最初の鳥居が見えてきました。
細い道もありましたが、全員が 「先頭モード」で、振り返って前後に気をつけながら歩きます。自転車のたくさん通る道、踏切のある道など、普段とは違う、街なかの雰囲気を味わいました。
伏見稲荷では、有名な 「千本鳥居」 をくぐったほか、「神様の通り道」 についての貴重な教えもいただきました。
続く、二条城では、天下を取った家康をはじめ三代家光に至る城づくりの考えや、十五代慶喜の 「大政奉還」 というできごとまで、江戸時代に思いをはせる学びができました。邸内を巡った二の丸御殿のほか、散策した二の丸庭園からも、当時の徳川家の持つ力の大きさを感じることができました。
最終見学地の清水寺でも、壮大な舞台のほか、地主神社や音羽の滝などの歴史にふれました。ゆかりの武将・坂上田村麻呂にかかわる碑も、しっかりと見ることができました。
すべての見学を終え、昼食を済ませた後は、いよいよ清水界隈の散策と買い物タイムです。班ごとに、周辺に足をのばしたり、スイーツを味わってみたり、楽しい時間が進みます。
楽しい思い出を乗せたバスは京都を離れ、乗り換え中継地点の刈谷ハイウェイオアシスまで戻ってきました。3日間お世話になった大型バスの運転手さんに、安全な旅を支えていただいたお礼を述べ、降車となります。感染症だけでなく、この旅の安全のため、多くの方が関わってくださったことに、あらためて全員が感謝の思いをもちました。
帰路はぐっすり、とはならず、ビンゴ大会で盛り上がる子どもたち!
しかし、暗くなってくる頃には、帰着式で発表することのまとめを含め、思い出にひたる静かなひとときがありました。
帰着式にあわせ、保護者の皆さん方にお集まりいただきました。式では、一人一人が3日間の思い出・発見を発表し、しっかりと旅のしめくくりをすることができました。それらの発表の中には、楽しい思い出だけでなく、旅のできごとからの学びを語る場面もありました。
「せいちょう」 へのチャレンジを経て、この旅だけでは完結しない、これからのがんばりのもと(「せいちょう」のタネ ) を発見したことは、ほんとうに頼もしい6年生の姿だと思います。
安全・感謝・発見の旅! 「せいちょう」の3日間でした!
保護者の皆さん方をはじめ、この旅をお支えいただいたすべての方々に厚く御礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
翌日は、奈良から京都にかけて、5か所の見学があります。
和洋のおいしい朝食でスナップを撮り合い、荷物整理をしたら、宿の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えて出発です!
早朝の東大寺大仏殿、厳かな雰囲気に包まれての2日目スタート!
ガイドの付かない見学地ということで、担任に 「振られた」 校長が急きょ即席ガイドとなりました。手のひらの大きさやそれらが表す意味についてのお話や、模型展示をもとにした大仏様のお顔が見える 「観相窓」 の秘密などのお話をして、なんとか役割を果たすことができました。
東大寺南大門で、金剛力士像の大きさにふれた子どもたちは、門前で再びシカとふれあって、思い出いっぱいの奈良を後にしました。めざすは、京都・宇治!
平等院鳳凰堂では、藤原頼通の思いにふれ、当時の日本のあり様を考えることもできました。
続く、三十三間堂では、ガイドさんの教えにしたがい、しっかりと千手観音像の腕の数を数え、「自分の知り合いに似た顔の像」 を見つけることに熱中しました。像に込められた願いなども学び、充実した見学ができました。
銀閣(慈照寺)には、向月台や銀沙灘、東求堂など見どころがいっぱいで、ゆったりと庭園散策ができました。特に、向月台の役割は、ガイドさんのクイズを通して楽しく学ぶことができました。
続く金閣(鹿苑寺)は、昨年度の先輩が 「修復中」 で見られなかっただけに、感嘆の声をあげながら、しっかりと目に焼き付けようとする子どもたちの姿が印象的でした。
京都のホテルにチェックインすると、「宣言」 明けの初の宿泊団体ということで、思いがけない歓待を受けることになりました。安全対策を徹底していることのアピールもあり、子どもたちのための特別な取組には感謝の思いでいっぱいです。
コース料理を 「完食」 に近い食べっぷりの子が多くいました。この後、満足したお腹を抱えて、夜の散策に出発です!
ガイドさんと京都タワーに登って、ここで2日間お世話になった感謝の気持ちを伝えることができました。続く、念珠づくり・京焼絵付け体験では、思い思いの作品を仕上げることができました。
ホテルのロビーをお借りしての振り返りの会では、班活動で心配りができたという自他の 「せいちょう」 を感じる発言が続き、うれしいひとときでした。安全面やマナー面では反省が残り、歩くときには、一人一人が 「先頭モード」 になって考えて歩くことを約束しました。
安全・感謝・発見の旅! 新体験いっぱいの2日目が終了しました!
先月末の、国の 「緊急事態宣言」 の解除を受け、保護者の皆さん方のご理解、町からのご支援を得て、いよいよ修学旅行の日を迎えることができました。
台風一過の好天に恵まれ、学年みんなそろって、「せいちょう」 へのチャレンジの旅に出発です。何よりも安全に、感謝の心を忘れず、そして、さまざまな発見をめざしていきます! 出発式での元気な 「誓い」 を胸に、保護者の皆さん方、職員の見送りを受け、バスは動き始めました。
密を避けるため、中継地点にて大型バスに乗り換え、一行は、一路奈良へ向かいます!
わくわく感いっぱいだったバスを降り、法隆寺前で昼食を済ませると、さっそく境内へ! ただ、この頃には夏のような強い日差しが照り付け、少しまぶしそうな 「記念写真」 第1号となりました。
ガイドさんの案内をしっかりとメモし、写真撮影不可の展示物をしっかりと目に焼き付けながら、法隆寺の 「秘密」 をたくさん学んだ子どもたちです。
バスで 「平城京」 跡地を巡り、車窓からの「朱雀門」 を楽しんだ子どもたちは、お待ちかね、シカとふれあえるスポットに到着です。ただ、若草山を抜け、春日大社に至る頃には、楽しみであったシカに、「来ないで~」 と叫ぶまでに・・・。久々のお客さんの 「シカせんべい」 を求め、突進してくるシカも多く、あちこちで 「ヘルプ」 の声が聞こえました。
仲間の調べ発表を聞き、阿修羅像や仏頭の見学を経て、興福寺五重塔にさしかかると、日が傾き始めていました。それぞれの班でしっかりと記念写真を撮りつつ、夕食後に見学する 「ライトアップされた五重塔」 にも期待を膨らませる子どもたちでした。
宿に到着し、おいしい夕食を味わった後は、お楽しみの夜店体験と、夜の興福寺散策です。
最初の 「おみやげタイム」 だけに、予定時間いっぱいまで、悩み、粘った子どもたちでしたが、全員が 「満足」 の買い物ができたようで、笑顔で興福寺下のエリアに集合してきました。
職員のカメラで、光の具合を調節しながらチャレンジした、ライトアップ撮影!いかがでしょう!?
この後、宿に戻って、楽しい1日目の振り返りを行いました。歴史文化にふれたことの感激の発言もありましたが、はしゃぎすぎてしまったことや、まだまだ班活動では 「せいちょう」 できていない声も聞かれました。明日の 「チャレンジ」 に期待する担任からの言葉を胸に、就寝準備です。
安全・感謝・発見の旅! わくわく感いっぱいの1日目が終了しました!
低・中・高学年の競遊種目が続きます。
紅白対抗の得点は、これまでの練習とは違い、紅白が拮抗する展開です。
紅白対抗リレーでは、ついに、これまで一度も勝てなかった 「紅」 が勝利し、紅白総合得点でも、紅リードで終盤戦に突入しました。
楽しいPTA・中学生種目の後、ついに 「決戦のとき」 を迎えます!
紅白それぞれのパフォーマンスで気合いを入れたところで、「源平戦」 開始です。
両軍、入り乱れての攻防! 帽子取りでは紅が優位!さあ、鈴割りは!?
劇的な紅の勝利で、決着がつきました!
「 白組 4点 対 赤組15点 」 となりましたが、紅白両軍、一生懸命に戦った雄姿はすがすがしく、まさに 「いい目」「いい声」「いい姿」 を見ることができました!
閉会式では、昨年度は感染症対応から歌うことができなかった「北設楽郡歌」を声高らかに斉唱して、お互いの健闘を称え合いました。
全員参加で、多くの方々のお支えを得て、秋季大運動会を盛会裏に終えることができました。 感染症対策など、様々なことにも配慮していただき、感謝の気持ちでいっぱいです!
運動会という行事をつくり上げることを通して、全校が 「技と心」 を高めることができました。 子どもたちは確かに 「せいちょう」 したと思います!
ご協力、ご支援をいただいた皆さん方、ほんとうにありがとうございました!
清水寺の門前は、この旅でいちばんのにぎわいスポットでした。
運転手さんの協力も得て徹底している、全員の「手指消毒」、それぞれの「マスク着用」「手洗い」「ディスタンス」の心がけ、安全な旅の締めくくりにふさわしい行動で、最終目的地に臨みます。
「清水の舞台」は工事中で、美しい景観を見ることはできなかったものの、仁王門や三重塔など、美しい建物にふれることができました。また、「えんむすび」の地主神社にも心ひかれる(?)6年生のようでした。
音羽の滝では、調べてきた仲間の説明に耳を傾け、そのご利益について学びました。
本堂建立にかかわった坂上田村麻呂が、敵将をたたえたことにちなむ石碑を見た班は、古代の戦いへと思いをはせていました。
カツカレーの昼食後は、最終の買い物タイムです。クーポン券を有効に使って、清水坂周辺で、京都銘菓のお土産購入や抹茶スィーツ体験へと、男女別に、そして途中からは班別に動きます。
清水寺を後にして、バスは一路、愛知県へ!
車中では疲れてぐっすり・・・ではなく、ビデオ鑑賞とビンゴ大会(賞品は奈良京都お土産)で盛り上がる6年生たち!
感心したのは、盛り上がりの間に、帰着式の進め方や、発表する内容について、仲間でしっかりと打合せをしている姿があったことです。
ちょうど日暮れの時間に、バスは無事、学校に到着しました。多くのおうちの方々にお出迎えいただき、ありがとうございました。
帰着式では、全員が、修学旅行での発見や喜びを、感謝の思いを添えて語ることができました。
仲間とともに「たいせつ」な思い出ができたのは間違いありません。また、今回、感染症対応を考えなければならないピンチを、みんなで「心あわせて」乗り切ったことは、一人一人の自信となり、大きく成長するチャンスになったと思います。
「安全に!楽しく!よさ発揮!」の旅、すてきな3日間を達成することができたのは、おうちの方々を始め、多くの「せいえん」を送ってくださった皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました!
「もう今日で終わりなんて、早すぎるー!」
朝食時、こんな声でスタートした3日目です。
北野天満宮は、学問の神様ということで、みんな熱心に拝んでいます。
水にひたす「水占みくじ」に挑戦し、よい結果が出た子たちもいました。ただ、いちばん人気だったのは、石像の穴に拾った石を入れ「金運アップ」を願う、大黒様への願掛けのようでした。
続く、銀閣では、室町時代・東山文化のよさにふれ、班ごとに美しい庭園をながめ、写真を撮っていました。きらびやかさではなく、「しぶさ」にふれる散策になりました。
さあ、ここから、最終見学地・清水寺に向かっていきます。
車窓から、感染症対応で「班別研修の候補地」から削った 平安神宮が見えると、見学を断念したグループからは歓声があがっていました。
京都の最初の見学地は、宇治・平等院鳳凰堂です。
藤原氏の栄華に思いをはせながら、鳳翔館の宝物も見学できました。鳳凰については、ガイドさんから「体に、鳥と麒麟と蛇の部分があります」という話を聞き、宝物をじっくりと見つめて学ぶ時間をもてました。
東寺(教王護国寺)では、奈良で見た「五重塔」よりもさらに壮大な、日本で一番高い木造塔に驚き、また、講堂でも仏教美術のすばらしさにふれることができました。
二条城では、城内の歴史的な広間を巡り、「うぐいす張り」の音のおもしろさを体感しました。ここでのお楽しみは、下調べをしていたスィーツで、多くの子が抹茶味を中心においしく味わっていました。
続く、晴明神社では、さまざまな伝説にふれ、興味深い占いの世界観を学べました。
三十三間堂の拝観時間になんとか間に合い、日が傾いた堂内で、「自分や知人に似た観音様」探しができました。
京都タワーで日没を迎え、夜景を楽しんだところで、本日の見学地7か所すべてを制覇しました。ここで、2日間お世話になった学生ガイドさんとのお別れです。ガイドさんからは、「みんなは、よく調べてあるだけでなく、新しいことを伝えてもとても反応がよくてうれしかった」と、お褒めと感謝の言葉をいただくことができました。田口小6年生の「よさ発揮!」を実感した思いです。
このあと、ホテルへの入館式の時点で、万歩計のメーターは「16000歩」でした。子どもたちは一人として弱音をはかず、終日元気にがんばり通すことができました。
心地よい疲れに、ステーキディナーのおいしかったこと!
「安全に!楽しく!よさ発揮!」の旅、充実の2日目が終了しました!
興福寺から猿沢池に向かって石段を下りると、三条通りの商店街が広がります。最初のお土産タイムです。
男子が、初の「GoToクーポン」使用にチャレンジ!!
みんなも次々と、品定めを始めました。キャンペーンのチャンスを有効に活用して、楽しく買い物を進めています。自分のものより、兄弟姉妹、家族のものを選ぶ、にぎやかな迷いの声が聞こえてきます。
「夕食の後も来られるから、そろそろ宿に向かいまぁす!」
しっかりと、しおりの小遣い帳ページに記録をつけている子どもたちに、担任職員から声がかかりました。
元気なあいさつでホテルへの入館式を済ませると、お楽しみの夕食タイムです。消毒を完了した子から、ホテルのレストランに入っていきます。
ここでも、子どもたちのよさが光りました! あいさつ、配膳等のお世話をいただくことへの感謝の言葉など、ホテルの方々も笑顔で、気持ちのよい夕食タイムの始まりです。
「おお、豪華!」「なんか、旅行って感じ!」「先生、ジュースもおいしいよ!」
ディスタンスを取った特大のテーブルで、みんなでいただく夕食は格別のようです。
夕食後はまた、商店街にくり出しました。今度は「旅行の記念に」と、自分のほしいものを買う子が多くいました。
おそろいの「シカのかぶりもの」は、学習発表会にも使う計画のようです。
興福寺のライトアップを堪能しながら、昼間、ガイドさんから教わったことを思い出し、1日目の学びの締めくくりをしました。
翌日は、奈良から京都にかけて移動し、たくさんの距離を散策する日になります。消灯後は、ぐっすりと休んで、明日にそなえる子どもたちでした。
「安全に!楽しく!よさ発揮!」の旅、笑顔いっぱいの1日目が終了しました!
10月11日(日)から、2泊3日で奈良・京都を巡る修学旅行を実施しました。
春先からの感染症対応で、また、直前の台風到来で、「ぼくたち、修学旅行に行けるかな?」・・・そんな思いを抱いてきた子どもたちでした。しかし、この日を信じて、しっかりと準備してきた6年生の願いと、多くの「せいえん」のおかげで、すばらしい晴天のもと、早朝の学校にみんなの笑顔がそろいました。何よりも「安全に!」、キャンペーンも有効利用して「楽しく!」、そして、感謝の気持ちで「よさ発揮!」を心がけ、見送りの皆さんに手をふって、いよいよ旅立ちです!
感染症対策で、全行程を貸切バスの旅としたことから、乗り換えに焦ることもなく、無事に奈良の地に到着しました。
最初の見学地は法隆寺!
お昼を済ませた子どもたちが、学生ガイドさんの案内で、境内に入っていきます。
法隆寺の、興味深いお話に引き込まれた子どもたちは、熱心にメモを取り続け、しおりのページがいっぱいになるほどでした。「アルカイックスマイル、エンタシス・・・」新しい発見に、心おどる時間となりました。
唐招提寺では、有名な「校倉造り」の蔵に、古代の知恵を感じるとともに、社会科で学んだ鑑真さんの偉業に思いをはせました。
続く、興福寺では法隆寺よりも高い「五重塔」を仰ぎ見て、夜のライトアップも想像しながら、ガイドさんのお話を聞きました。写真撮影のできない「国宝館」では、阿修羅像など、本物の国宝の数々を、心に刻むことができました。
設楽署交通課の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。
自転車の安全な乗り方をテーマとしたDVDを視聴後、自転車点検の方法、交通事故にあわないためのさまざまなルールについて学びました。
自転車点検のコツは「ぶ・た・は・しゃ・べる」がポイント!
「ぶ:ブレーキ」「た:タイヤ」「は:ハンドル、反射材・灯火(ライト)」「しゃ:車体・サドル」「べる:ベル」をみんな印象深く覚えたようです。
同年代の小学生が大切な命をなくしてしまった事故のつらいお話、また、小学生が自転車で「加害者」になって高額な損害賠償が発生したお話もあり、みんな集中して聞くことができました。
コロナウイルス対応の影響から、例年のように、実地訓練を含んだ「自転車教室」の時間を取ることはできませんでした。しかし、その分、毎日気をつけていることと同様、「よく考えて行動し、自他の命を守る」気持ちを高めることができたと思います。
4年生代表のお礼の言葉にも、しっかりとした「決意」が込められていました。
これからさらに、みんなで交通安全に気をつけていきましょう!
4月6日(月)、校庭の桜が咲き誇る中、14名の元気な新入生が入学しました。
お兄さん、お姉さんたちのつくる花のアーチをくぐっての入場です。感染症対策の換気によって冷え込むホールに、少し緊張気味の笑顔で行進する新入生を、全校の仲間が迎えました。どの学年も欠席ゼロでの新年度スタートです。
新入生は、一人一人、名前を呼ばれると、「はい!」と元気な返事ができました。
2~6年生からはお祝いのことばが送られ、「いっしょに学校生活を楽しみましょう」という気持ちが伝わりました。
校長からは、新入生に向けた「田口小 あ・い・う・え・お」のお話に加え、始業式を迎えた全校に向けて、この一年間、心にとめてほしいキーワード 「た・い・せ・つ」を伝えました。
感染症対策で、家庭、地域の皆さん方にもいろいろご心配をおかけしておりますが、子どもたちとすてきな新学期をつくっていけるよう、職員一同、頑張ってまいります。本年度もどうぞよろしくお願いします!
3月19日(木)、さわやかに晴れ渡った青空の下、令和元年度の卒業式を挙行しました。
本年度は、卒業生、在校生、卒業生の保護者、職員の参加で、かしまホールの換気、座席間の距離をとるなど、新型コロナ感染症対策を施したうえで開催しました。
練習ができない状況の中でしたが、当日は、卒業生や在校生の気持ちのこもった、温かい卒業式となりました。
今年の卒業式では、「6年生を送る会」でプレゼントするはずだった在校生からの贈り物を、代表の5年生の子が渡しました。子ども達の笑顔が、とても素敵でした。
最後は、児童玄関から在校生で「花道」をつくり、全校で6年生を送りました。8人の6年生の皆さん、設楽中学校でもがんばってください。田口小学校から、応援しています!
本年度
平成26年度より
1月16日(木)、平谷高原スキー場でスキー教室を行いました。
今シーズンは、暖冬で雪不足が心配されましたが、当日はA~Cコースまで滑走可能な状態で、初めての1年生から、さらに技術を向上したい上級生まで、それぞれのレベルにあった練習をすることができました。スキー場の皆さん、ゲレンデ整備、ありがとうございました。
また、「学校応援団」として、4名のお父さんも子ども達にスキーを教えてくださいました。
閉校式では、「前来た時より上手になった」「スキー、楽しかった」と感想を言っている子がいました。とても有意義なスキー教室となったと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
本年度
平成26年度より
10月26日(土)に、PTA行事の「奉仕作業」と「家族ふれあい広場」を開催しました。奉仕作業はあんしん部、家族ふれあい広場はふれあい部が企画・運営をしました。
前半の奉仕作業では、保護者の皆様のお力により、普段なかなかきれいにできない側溝や窓ガラスなど、とてもたくさんの場所がきれいになりました。子ども達も、時間いっぱいまで、集中してがんばりました。
後半の家族ふれあい広場では、くつを高く積み上げることを競う「とにかく、たかく、つみあげろ!」と、各チーム一人ずつ部位を分担して校長先生の似顔絵を描く「どのチームが、一番そっくりに描けるかな?」のゲームを楽しみました。親子でやチームで協力しながら楽しいひと時を過ごすことができました。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本年度
平成26年度より
晴天に恵まれ、1・2年生が遠足へ行ってきました。
はじめは、ウォークラリーをしながら和市・荒尾地区に向かいました。そして、老人ホーム「宝泉寮」さんへお邪魔しました。そこで、歌や音読を披露したり、手遊びや肩たたきをしたりして、おじいさん・おばあさんと楽しいひと時を過ごすことができました。
お弁当を食べたら、「円覚稲荷」へ向かいました。そこでは、地域の方から「円覚稲荷」のご利益についてのお話を伺いました。子ども達は、校区にある「お稲荷さま」のご利益を初めて知り、地域を見つめなおすことができたと思います。
その後、岩古谷トンネルを通って、帰路はバスで帰ってきました。とても貴重な経験が盛りだくさんの遠足となりました。ご協力いただきました地域の皆さん、本当にありがとうございました。
本年度
平成26年度より
24日(土)、田口小学校の学芸会を行いました。
今年のスローガンは「かいぶつになれ!」です。
か...感動を届けよう
い...一生懸命がんばろう
ぶ...舞台の上で輝こう
つ...伝えよう 感謝の気持ち
の「かいぶつ」です。
開会のことば(1年)
劇「スリー カラーズ」(3年)
劇「ぞうの はなは なぜ ながい」(1年)
歌唱・合奏「Jupiter」他(5・6年)
劇「スイミー」(2年)
劇「形は みんな 友だちだ」(4年)
歌唱「Smile Again」(全校)
劇「おいとけぼりの しょうたいは...!?」(5年)
歌唱・器楽「365日の紙飛行機」他(1・2年)
歌唱・器楽「チキチキ バンバン」他(3・4年)
劇「タイムスリップ」(6年)
閉会のことば(6年)
ご来場のみなさ
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
平成26年度より
ん、ありがとうございました。いきなりの台風襲来で、田口地区を含め広い範囲で停電があり、大きな被害が出ました。
皆様、ご無事でしょうか。
さて、以下のとおり、10月の行事予定をお知らせします。
2日(火) 林業体験学習(5年)
5日(金) PTA読み聞かせ会④8:15
8日(月・祝)~10日(水) 修学旅行 奈良・京都方面(6年)
8日(月・祝) 体育の日
9日(火) 校内授業研究会①(1・2年)
11日(木) 6年生振替休業日
12日(金) 都市体験学習 名古屋方面(3・4年)
15日(月) 遠足 三州足助屋敷(1・2年)
16日(火) 児童会代表委員会10:30
17日(水) 劇団銅鑼ワークショップ13:30
18日(木) 学校公開日 祖父母学級 花育教室(4年)
22日(月) へき地芸術教室13:30奥三河総合センター
23日(火) 校内授業研究会②(3・4年)
24日(水) 校内授業研究会③(5・6年)
27日(土) PTA奉仕作業、PTA親子ふれあい広場
30日(火) 人形浄瑠璃鑑賞 名倉小学校(3~6年)
31日(水) 豊根小研究発表会のため、11:40一斉下校
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
/>
雨天順延がありましたが、16日(日)、運動会を開催しました。
保護者や中学生の協力で、当日朝の準備にもかかわらず予定時刻に開会。
徒競走では、どの子も力走。
親子種目では、親子で力を合わせてボール運び。
玉入れは、劇的な逆転。
メインイベント?の応援合戦は、紅白ともにすてきなダンス。
低学年種目「レッツゴー、探検隊」
中学年種目「田口競輪」
高学年種目「疾風怒濤、燃えろ、鹿島魂」
クライマックスは源平戦。
今年は、総合優勝、紅白対抗リレーともに、紅組が勝利しました。
一人一人が、それぞれの鹿島魂で臨んだ運動会。その熱気に、曇り空も明るく晴れ渡りました。
学校に足を運んでくださり、応援したり、協議に参加してくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。
、今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
/>
1学期も残すところ1ヶ月足らず。暑くなってきました。
学校に住んでいる?ツバメの雛たちも大きくなり、毎日飛ぶ練習に励んでいます。
7月の行事予定をお知らせします。
5日(木) 緊急地震速報安全行動訓練(設楽町主催)
6日(金) 群読・合唱発表会、学校保健委員会、保護者会、学級懇談会
学校評議員会①
10日(火) 花の日 高学年
11日(水) 安全の日
12日(木) 通学団会② 親子給食(1年)
13日(金) PTA読み聞かせ会③、漢字検定①
16日(月) 海の日
20日(金) 1学期終業式
24日(火)、25日(水) サマーキャンプ つぐグリーンパーク(5年)
27日(金) みどりの学習教室 愛知県緑化センター(5年 田口みどりの少年団)
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
/a>
12月20日(水)にマラソン大会を実施しました。
大会当日はすっきりとした快晴で絶好のマラソン日和となりました。
児童会長の激励のあと、ウォーミングアップをしました。
子どもたちは、自己ベストが出せるように、ストレッチをしたり、軽く走ったりしながら準備をしました。
保護者の方、友達の応援に後押しされながら、最後まで諦めず走りました。
子どもたちは、これまで練習してきた成果を出そう、力いっぱい走ろうと、どの子も一生懸命に走っていました。
閉会式後の子どもたちの感想や表情からは、充実感や達成感が伝わってきました。
多くの保護者の方にご参観していだき、ありがとうございました。充実したマラソン大会になりました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5日(火)、2限に、防犯教室を行いました。
3年教室から不審者が校舎内に侵入、という設定で訓練が始まりました。子どもたちは、先生の指示を聞いて、迅速かつ整然と体育館に避難することができました。真剣に取り組めていました。
先生たちも、さすまたを持って不審者役の方と対峙しました。あまりの迫力にひるみそうになりましたが、チームワーク(と、警察の方の指導のおかげ)で何とか制圧。
後半は、DVDを見て防犯意識を高めました。
「はさみ」と「かみ」は おともだち
「は」しる。
「さ」けぶ。
「み」る。
「かみ」つく。
という、不審者対応の仕方を勉強しました。
最後は、護身術体験。設楽署の署員に手の振り切り方を教えてもらい、一緒にやってみました。
安全意識を高め、安心安全に過ごせるよう、心がけていきたいものですね。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月25日(土)、学芸会を開催しました。
「力を合わせてつくり出そう 58人の笑顔の花」をスローガンに、一人一人、そして全校が、力いっぱい演技、演奏しました。
開会のことば(1年)
劇「わんぱく共和国」(3年)
劇「おばけのえんそく」(1年)
歌唱・器楽「カルメン」他(5・6年)
劇「王様と九人の兄弟」(2年)
劇「どんぐりと山猫」(4年)
歌唱・ダンス「アイスクリームの歌」他(宝保育園年長児)
歌唱「ぼくらの地球」(全校)
歌唱「おどるポンポコリン」「手のひらを太陽に」(PTA・全校児童)
太鼓演奏「轟!鹿島太鼓」(PTA有志)
劇「Jugemu」(5年)
歌唱・器楽「ゆめをかなえて ドラえもん」他(1・2年)
歌唱・器楽「ミッキーマウスマーチ」他(3・4年)
劇「銀河鉄道の夜」(6年)
閉会のことば(6年)
当日は、多くの方々が来校され、温かな声援を送ってくださいました。ありがとうございました。また、PTAふれあい部主催のリサイクルバザーにもご協力いただき、ありがとうございました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月27日(金)、北設楽地方教育事務協議会の委嘱を受け、2年間の研究を進めてきた本校が、研究発表会を開催しました。
研究主題:「思いを伝え合い、自ら学び続ける子ども」
―音読を生かし、ともに読み深める国語科の授業づくり―
アトラクション:全校群読『ぼくたちのエール』
開会行事:山本事務協議会長あいさつ
研究発表:鈴木研究主任
公開授業:各学年
研究協議:低・中・高学年
指導講評:東三河教育事務所新城設楽支所 原田支所長
お礼の言葉:氏原校長
100名を超える方々に参観いただき、本校の研究に対して温かいご助言をいただくことができました。ありがとうございました。
本研究はこれで一区切りですが、田口小学校の研究推進はこれからも続きます。子どもたちの元気な声と笑顔あふれる学校づくりをめざしていきますので、今後も、ご支援をよろしくお願いします。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
台風18号の接近に伴い、延期されていた運動会が、24日(日)に無事開催されました。
入場、開会から元気いっぱい。
紅白対抗リレーがんばりました。
中学生の『母校の庭で』では、クマタカレンジャーも駆けつけてくれました。
応援合戦、互いにエールを交わしました。
8名の来入児を迎えた『かわいいお客様』
地域の方々も『玉入れ』や『あわてない、あわてない』に参加して、盛り上げてくれました。
低学年得点種目『レッツゴー探検隊』
中学年得点種目『田口競輪』
高学年得点種目『疾風怒濤』
ここまで、6対6の同点。最後は源平戦。
前半の『帽子とり』では白組が勝利し、10対6とリード。後半の『鈴割り』に移ります。
劣勢と思われていた紅組が奇跡の大逆転。健闘及ばず膝をつく白組主将。
近年にない、白熱した運動会となりました。子どもたちのがんばりはもちろんですが、地域の方々の応援とご協力のおかげで、今年も素晴らしい運動会になりました。ありがとうございました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1日(金)、2学期の始まり、始業式が行われました。
恒例の、児童によるスピーチ「夏休みの思い出と、2学期がんばりたいこと」の発表をしました。1年生も、自分で考え、堂々と発表することができました。また、高学年になると、自分のことだけでなく、学校の仲間、家族、地域の方のことを考えた目標を発表することができました。
校長先生からは、「行事のがんばりはもちろん、毎日のがんばりも続けていきましょう。その一歩は『あいさつ』です。」というお話がありました。
2学期は、運動会、マラソン大会といった体育的行事、修学旅行や都市体験学習、遠足といった旅行的行事、そして、町民音楽会や学芸会などの文化的行事があります。
10月27日には研究発表会があります。
一人一人が、笑顔で、元気に取り組める田口小学校をめざしていきます。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月24日、25日につぐ高原グリーンパークでサマーキャンプを行いました。
「一人ひとりが自分で考え動いたり、協力しあったりする」
「学級やみんなのために動き、みんなで楽しむ」
「自然と触れ合う」
ことを目標に1学期から準備してきました。
出発式・入村式のあと、講師の加藤さんに設楽町の自然のことについて教えていただきました。
室内での講話のあと、外に出て、実際に植物などを見ながら、教えていただきました。
その後、各自持参した弁当を食べ、午後からマス釣りをしました。
みんなで10匹のマスを釣ろうという目標のもと、班に分かれて釣りをしました。
釣った魚の針を外すことに苦労しましたが、全員が一人一匹は釣ることができました。
また、釣った魚は、塩焼きにして食べるので、下処理の仕方をグリーンパークの職員の方に教えていただきながら、自分たちで下処理をしました。
その後は川へ行って水遊びをしました。最初は、水が「冷たい!!」と言っていた子どもたちでしたが、あっという間に水温に慣れ、楽しく遊ぶことができました。
夕食は、バーベキュー おにぎりを作りました。
自分がやるべき仕事が終わると、すぐに他の子を手伝ったり、自分で仕事を見つけたりして、協力して料理作りができました。
飯ごうを使ってご飯を炊きました。
火力が足りず、苦労もありましたが、おいしいご飯が炊けました。
おいしいご飯のあとは、キャンプファイヤーをしました。
BGMに合わせて、火の神様が登場し、キャンプファイヤーがスタートしました。
マシュマロを焼いて食べたり、花火をしたりして楽しく過ごしました。
最後に校歌をみんなで歌ってキャンプファイヤーを終わりました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月9日(金)に北設楽郡小学校体育指導会が行われました。
本校からは、5・6年生16名がテニスと卓球に分かれて参加しました。
出発前に全員で円陣を組みました。
児童会長のかけ声に合わせて、試合会場は違えど、一緒にがんばろうという気持ち一つにして出発をしました。
子どもたちは緊張しながらも、声を出して、自分を鼓舞したり、ペアの子と励まし合ったりしながら、一生懸命に試合をしました。
友達や保護者の方の応援を力に変えて、練習してきた成果を発揮できました。
負けそうになっても、最後まで諦めずボールを追いかける姿は、すばらしかったです。
結果は、次のとおりです。
ソフトテニス 男子の部 3位
ソフトテニス 女子の部 3位
卓球 女子の部 3位
みなさまのご声援のおかげで、選手たちは力いっぱい活躍することができました。
ありがとうございました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月6日(木)、田口小学校の平成29年度が始まりました。
お天気が心配されましたが、雨に降られることなく、入学式・始業式が行われました。
今年度は、14名のかわいい新入生を迎え、全校57名でスタートします。
2年生の先導で入場。元気な声で返事ができました。
校長先生の式辞では、なんと、「かしまくん」も登場して、新入生をお祝いしました。
交通安全協会の会長さんと設楽署のおまわりさんから、安全帽ととましーなちゃんランドセルカバーをいただき、交通安全のお話を聞きました。
在校生からは、歓迎の歌をプレゼントしてもらいました。
新しい仲間を迎え、さわやかな声と笑顔いっぱいの田口小学校をめざします。
本年度も、田口小学校をよろしくお願いします。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
16日(木)、卒業式を行いました。
本年度は、田口小学校開校以来最少の6名の卒業生を送り出しました。
人数は少ないものの、この6名が、一人一人よく見て、よく考えて、お互いに助け合いながら進んで行動してくれたことが、田口小学校を素晴らしい学校にしてくれました。
地域の方々の温かい見守りの中で(27名のご来賓に出席いただきました。近年では最多でした)。
校長先生からは、式辞の中で「やり始めたことを一年間やり通す強さ」のすばらしさをほめていただきました。あいさつ運動やコント仕立ての週の目標発表は、毎日、毎週欠かさず行っていました。また、折り鶴を廊下に置く活動を挙げ、よいと思ったことをすぐ行う行動力のすばらしさも紹介されました。
きりりと締まった卒業証書の授与。涙と感動の『旅立ちの歌』。
門送りでは、1年生をはじめ在校生がみんな卒業生を囲み、いつまでも名残惜しそうでした。それも、これまでの卒業生の人柄や行いの表れでした。
小学校を卒業した6名の今後の活躍を期待しています。卒業おめでとう。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
快晴のもと、19日(木)平谷高原スキー場にて、スキー教室を行いました。
何日も前から「早くスキー行きたいなあ。」とスキー教室を心待ちにしている子ども達でした。
先週末に降った雪のおかげで最高のゲレンデコンディションでした。
インストラクターの先生やボランティアとして来てくださったお家の方々のお話をよく聞き、どの子も目標をもって一生懸命がんばりました。
閉校式の中で「今日のスキー教室、楽しかったですか?」と校長先生に聞かれ、どの子も笑顔で元気よく手を挙げていました。
子ども達の笑顔から、充実した一日を過ごせたことが伝わってきました。
多くの方々にお世話になり、ケガや体調不良を訴える子もなく、スキー教室が終えられ、ホッとしています。
ご協力、ありがとうございました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朝晩がひんやりし、鹿島山の紅葉も徐々に進んできました。
11月の行事予定をおしらせします。
2日(水) 東京演劇アンサンブル ワークショップ(本公演は12月1日<木>午後2時からです)
3日(木) 文化の日
7日(月)~11日(金) ふれあい給食
9日(水) 平成29年度入学予定児入学説明会・健康診断
10日(木) 貯金日
12日(土) 開校記念日
設楽町民文化祭音楽会・造形展見学
13日(日) どんぐり交流会 新城吉川野営場(5年)
14日(月) 振替休業日
21日(月) 校内学芸会
22日(火) 西岡先生勤務最終日
23日(水) 勤労感謝の日
26日(土) 田口小学校学芸会(会場7時45分、開演9時)
27日(日) 新城設楽地区子育て支援地域交流会 新城小体育館(PTA)
28日(月) 振替休業日
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
27日(木)に3・4年生で、都市体験学習に行ってきました。豊橋駅までバスで行き、そこから新幹線に乗って名古屋駅まで行きました。新幹線に初めて乗る子もいて、みんなとてもわくわくしていました。新幹線の中で、車掌さんから記念に新幹線のカードをいただくというサプライズもありました。
名古屋駅についてからは、班別行動になり、高島屋に入っている東急ハンズの中での買い物体験から東山動植物園に行くまでを、各班で計画しました。何を買うか決めていても、実際に行くといろいろなものがあり、どれを買うか迷っていましたが、楽しそうに買い物をしていました。東山動物園では、お弁当を食べる前に動物を見る時間ができました。それぞれで見たい動物がいましたが、みんなで相談してなかよく、楽しく動物を見ることができました。
お弁当を食べたあと、スカイタワーの上から名古屋市の様子を見ました。設楽町との違いをよく見つけられていました。1日とてもいい天気にも恵まれて、楽しく見学することができました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
17日(月)、1・2年生は遠足で三州足助屋敷に出かけました。朝は大雨でしたが、子どもたちの願いが天に届いたのか、到着して施設を見学するころには雨もすっかりあがりました。
今回、機織りと藍染めを体験しました。機織りは、コースターを作ったのですが、「きれい!」「楽しい!」「この機械、家にも欲しい!」など、とても楽しそうに作っていました。
藍染めは、ハンカチを作りました。輪ゴムで布を縛ったり、ビー玉を包んだりすることで模様ができるのですが、布を小さくつまんで輪ゴムを縛る子もいれば、大きくつまむ子もいて、できあがったハンカチは、一人一人全く違うデザインになっておもしろかったです。友達同士で、「花火みたい」「小さい丸がかわいい」など、互いに良さを伝えている様子も見られました。
他にも、昔の人々の暮らしの様子を見学したり、昔のおもちゃで遊んだりして、楽しく過ごしました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
17日(土)、天候が心配されましたが、無事、田口小学校秋季大運動会を行うことができました。
子どもたちは、「つかみとろう 勝利、 届けよう 元気、 49人の力を合わせて」のスローガンのとおり、開会式の行進から気合いあふれる姿を見せてくれました。
紅白対抗の戦いも、前半戦で白組が奪ったリードを紅組が追い上げ、最終種目の源平戦防止取りで同点、そして、鈴割りで決着がつく大熱戦。最後は、紅組の劇的な大逆転勝利となりました。
午後の部はじめに行われた応援合戦は、紅白それぞれ工夫し、見応えのある演技でした。6年生のリーダーシップのもと、夏休みから準備や練習をしてきたことが成果につながりました。
また、本年度は、本校を卒業した中学生全員が参加し、運動会を盛り上げてくれました。競技はもちろん、裏方としても活躍してくれました。
参観者のみなさまには、PTA種目や一般種目で多くの参加をいただき、運動会を盛り上げ、最後まで大きなご声援をいただいたことに感謝します。ありがとうございました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
20日(水)、1学期の終業式を行いました。
スピーチ「1学期がんばったこと、夏休みがんばりたいこと、楽しみなこと」では、はじめて行う1年生をはじめ、どの子も、自分の考えを堂々と話すことができました。
1年女子:「先生や友だちのお顔を見てお話が聞けました。」
2年男子:「夏休みは、お母さんの手伝いを1日1回はしたい。」
3年男子:「一輪車の練習をがんばりたい。水泳も25m泳げるようにがんばりたい。」
4年女子:「友だちと仲よく遊べた。クロールの練習をがんばりたい。」
5年女子:「指導会でがんばり、入賞することができてうれしかった。」
6年男子:「児童会役員として、すすんであいさつすることができた。」
校長先生のお話では、みんなが笑顔で元気に登校できたことをほめていただきました。71日間の登校日のうち、皆出席が50日もありました。また、「田口小あいうえお」ができたかを子どもたちに聞きました。多くの子どもたちが、笑顔で挙手をしていました。
明日から夏休みです。校長先生からは、「Let's朝活をがんばって」「学校ではできないことをがんばって」というお話がありました。長い夏休みですが、健康で安全に過ごし、目標を立てて有意義に過ごしましょう。そして、2学期も元気に笑顔で会いましょう。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13日(月)、東三河教育事務所新城設楽支所、設楽教育指導室、設楽町教育委員会の学校訪問がありました。
本校は、本年度から2年間、学習指導についての研究委嘱を受けているので、対象教科である国語を全学級で公開しました。
1年「おはなしを よむのって たのしいね『おおきな かぶ』」
2年「お話のじゅんばんを考えて 紙しばいをつくろう『お手紙』」
3年「見つけてしょうかいしよう 物語のしかけ『ゆうすげ村の小さな旅館』」
4年「のぶよの気持ち、分かったよ 手紙でのぶよに伝えよう『走れ』」
5年「見つけて伝えよう、 物語の山場『世界でいちばんやかましい音』」
6年「聞いてほしいな ぼく・わたしの読み聞かせ『風切るつばさ』」
みのり「がまくんとかえるくんの「大すき」をたくさん見つけておしえたいな『手紙』」
花さき「たまごの見分け方を しょうかいしよう『どちらが生たまごでしょう』」
どの子も、楽しく、真剣に学習に取り組む姿が見られました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
29日(木)都市体験学習で名古屋方面へ出かけました。
気持ちのよい晴天に恵まれ、3・4年生15名が、元気に楽しく一日を過ごすことができて本当によかったなあと思いました。
2学期に入り、4年生と一緒に、班の中での役割や班別行動での目的地を決めたり、目的地のどこを見学するかを話し合ったりして、準備を進めてきました。
班長を中心に、どの子も楽しめるように考えていました。
リニモや地下鉄の切符は、券売機を使って自分で購入しました。
班別行動だったので、同じ班の4年生が昨年度の経験を生かして困っている3年生を助けてくれました。
道路の広さや人の多さ(栄駅での乗り換えは、どの子も真剣で必死でした)に心底驚いたり、リニモや地下鉄を乗り継いで目的地まで歩くことに慣れず、疲労困憊になったりと、設楽町の中では体験できない数多くのことを体験できた一日でした。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<円覚神社>
昼食を食べて、円覚神社に行きました。なくしたものがある子はそれが見つかるように、なくしたものがない子はこれから物をなくしたりしないようにお参りしました。子どもたちがお願いしたなくしものが出てきた際には、円覚神社に油揚げを持ってお礼に行くとよいそうです。
<岩古谷トンネル>
そして、6月に開通した岩古谷トンネルを歩きました。クイズで、「トンネルの出口までは何分かかるでしょう。」という問題があったので、タイムを測りながら歩きました。1.3kmのトンネルを、24分27秒かけて歩きました。トンネルの中は声が響くので、「やっほお!」などと大きな声で言い、音の反響を楽しみながら歩きました。帰りに、バスで通過すると、1分56秒でした。「早いなあ。」「車は便利だね。」と子どもたち。車の便利さにも気付きました。
今回の遠足を通して、自分たちが住んでいる設楽町には、宝泉寮という老人ホームがあり、やさしいおじいさんやおばあさんがいること、すごい力をもつ神社があること、できたばかりのトンネルがあることを知ることができました。そして、長い距離を歩くことを経験して、車は便利だということを知ることができました。また、グループで協力することや、交通ルールを守ることの大切さも勉強になりました。16人が元気に、楽しく行ってくることができた、とてもよい遠足でした。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6日(火)、晴天の下、1・2年生の遠足に出かけました。総距離5.3kmの道のりでしたが、全員が元気よく歩ききることができました。
学校を出発し、宝泉寮に向かう3.3kmは、休憩をしたり、クイズをしたり、どんぐり拾いをしたりしながら、ゆっくり、1時間半かけて歩きました。
<宝泉寮>
宝泉寮に到着し、お年寄りの方々と交流会をしました。子どもたちの歌の発表に、おじいさん、おばあさんは「かわいいやあ。」と、笑顔で拍手を送ってくださいました。子どもたちも、とてもうれしそうでした。手遊びでは、「おちゃらかほい」と「ずいずいずっころばし」を、ゲームでは「お札じゃんけん」をしました。お年寄りの方々と握手をしたり、一緒に手を合わせて笑いあったり、とても楽しい時間になりました。肩たたきでは、「気持ちがいいよ。」「これで長生きできそうだよ。」と、おじいさんやおばあさんにとても喜んでもらえました。なかなか触れ合うことのない年代の方々との交流会でしたが、子どもたちも笑顔満開で、とても楽しそうでした。
午後からの様子は、「遠足に行ってきました②」に続きます。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1日に林業体験に行ってきました。
津具地内の山で植林体験、津具基幹集落センターで、木を使った工作に取り組みました。植林体験では、雨が心配されましたが、本降りになる前に予定された植林を終えることができました。木を使った工作では、ネックレスやプレートなど、とても素敵な作品を作ることができました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PR:カラコン通販プリモ |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月19日田口小学校秋季大運動会が行われました。
好天に恵まれ、絶好の運動会日和となりました。
赤も白も全力を出し切り、練習の成果を十分発揮しました。
ゴール直前まで、どちらが勝つか、手に汗握る展開の種目が多く、
観戦されたみなさんもどきどきされたのではないでしょうか。
保護者のみなさん、地域のみなさん、多くの方のご声援をいただき、
子どもたちもせいいっぱい頑張れました。
準備、片付けなどにもお手伝いをいただきました。
本当にありがとうございました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PR:カラコン通販プリモ |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月2日、防災訓練が行われました。
今回は、事前予告なしで、緊急地震速報警戒音が流れました。
子どもたちは、その音を聞いて、判断して、自分の身を守る行動を取ることができました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の『お・は・し・も』を守って行動できました。
地震は、いつやってくるかもわかりません。
自分の命を自分で守ることができるように、避難に真剣に取り組み、身を守る行動が自然にできるようになってほしいと思います。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PR:カラコン通販プリモ |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月21日(金)に水泳記録会を行いました。
1学期の授業で練習し、夏休みの間にすいすいパークに来て練習した成果を披露しました。また、お家の方が、たくさん応援に来てくれました。その応援も励みにして、子どもたちはがんばりました。
1年生から6年生まで何メートル泳ぐことができたかを計測したり、自由形の25メートルのタイムや5・6年生は平泳ぎでの25メートルのタイムも計測しました。
自分のベストの記録を目指して一生懸命に泳いでいました。友だちが泳いでいるところを一生懸命応援することもできていました。
みんな自分の記録に向かって一生懸命泳ぎました。来年の記録会も楽しみです。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PR:カラコン通販プリモ |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |