2014年10月アーカイブ
3年生は、5月に長江の田んぼにもち米の苗を植えました。
16日(木)、総合的な学習の時間に稲刈りに出かけました。6日(月)、14日(火)と2回も中止になり、前日(15日)にも雨が降ったので、行けるかどうか心配していた8人。「今日、稲刈りに出かけるよ。」と言うと、「やったあ!!」とにこにこ顔。とても楽しみにしていた様子が伝わってきました。
長江に着き、稲の刈り方を聞き、稲刈りスタート!!2度の台風で、稲が倒れてしまっていたり、前日の雨で田んぼの土が少し柔らかかったりしましたが、やる気満々の8人!!
はじめは、鎌がうまく使えず、なかなか稲が刈れなかった子もいました。しかし、何事も経験。いくつも刈るうちにどんどん上達し、「楽しい!!」「もっとやりたい!!」と、予定していた稲を30分で刈り終えました。そして、「もっとやりたい!!」と、田んぼに残っていた稲をみんなで協力して全部刈り取ってしまったのにはびっくり!!8人のパワーを感じました。
その後、稲を束にしてひもで縛る体験もしました。「楽しかった。」と、稲刈り経験を楽しんだ感想もたくさん聞かれました。また、「腰が痛くなった。」「大変だった。」など、自分たちが食べている米の、収穫の大変さを学んだことが分かる感想も聞かれました。
刈ってきた稲は、国旗掲揚塔の柵に干して乾燥させています。来校される際には、子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。収穫した米は餅米です。1月の旧正月の辺りに、餅つきをしたいなと考えています。
10月20日(月)、片桐恵子さんをお迎えし、俳句作りを行いました。
俳句とは何か、というお話を低学年にも分かりやすく教えていただき、江戸時代という昔からつくられ続けていることを知りました。
その後、俳句作りに入りました。低学年には難しいだろうと思っていたのですが、次々に作っていくことができました。子どもたちの創作意欲に驚き、感心しました。
どの子も4~5句以上作り上げ、そこから2句を選び、サインペンで清書しました。
自分の作品を満足そうに眺める子どもたちでした。
今回の作品は、「したらの子」という作文集に掲載します。
子どもの作品の一部を抜粋して紹介します。
五へいもち のこさずたべて はらいっぱい
ぼうしとり みんながんばる うんどうかい
みんなでね うたをとどける おんがくさい
からあげを たべてもたべても とまらない
はなばたけ コスモスゆれる はなばたけ
16(木)3時間目に、ヤマハ楽器さんから講師を招き、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
鍵盤ハーモニカの置き方から始まり、ホースの置き方、タンギングの仕方、手入れの仕方など、扱い方を教えてくださいました。
また、加藤さんが鍵盤ハーモニカで救急車の音、車のクラクションの音を出してくださり、その音を当てる「音遊び」をしたり、加藤さんのすばらしい鍵盤ハーモニカの演奏を聴いたりしました。
子どもたちは、教えてくださる一つ一つのことに興味を持ち、目を輝かせて取り組んでいました。
加藤さんは、「子どもたちの素直さに感動しました。なんていい子どもたちだろう。」と、おっしゃっていました。
この学習を学芸会の演奏に生かしていきたいと思います。
10月10日(金)、第4回お話読み聞かせ会がありました。
設楽朗読の会 あうん の方を2名お迎えし、上学年、下学年に分かれて絵本を読んでいただきました。
子どもたちの感想を紹介します。
下学年「くものすおやぶん とりものちょう」、「手遊び おもちつき」
・かくればねを探すのがおもしろかった。
・くも親分が、かくればねを見つけたところがすごかった。
・親分が、へそから糸を出したのがおもしろかった。
・おもちつきの手遊びが楽しかった。
上学年「百田」、「いちぶしん」
・設楽町にも昔話があるとは思っていなかったので、知ることができてよかった。
・百田の最後の1枚の田んぼが、尻の下にあったのがおもしろかった。
・いろいろな道の名前があって、おもしろかった。
・人間が歩いている道は、最初はけものが歩いていることを知った。道を作るのは大変そう。
次回は、12月5日(金)を予定しています。初めての、「お父さんによる読み聞かせ会」です。
9日(木)祖父母学級がありました。
6年生は、お月見団子を作りました。
設楽産の米の粉を使いました。
大勢の方と一緒に、楽しく作ることができました。
おばあちゃん方から教わったお月見団子作りのコツは・・・
①熱湯を入れすぎないこと
②熱々のうちに練ること
③丸めるときは、手のひらに力を入れて押さえるように丸めること
④蒸しあがった団子をうちわで扇いで冷ますと、団子につやが出ること
⑤ボールについた少しの粉も無駄にしないこと
おばあちゃん方の経験に基づく知恵の数々を子ども達に伝えていただくよい機会となりました。
ありがとうございました。
「(前略)おばあちゃんに来てもらって、一緒に作りました。熱湯を米粉に入れてへらで混ぜていたら、おばあちゃんが手で練り始めたので、びっくりしました。友達が、「○○くんのおばあちゃんってすごいね。とっても熱いのに。」と言っていたので、確かにおばあちゃんはすごいなと思いました。(子どもの日記より)」
3日(金)、3・4年生で都市体験学習に行ってきました。今年は、新幹線と地下鉄の乗車体験、名古屋の東急ハンズでの買い物体験、東山スカイタワーからの名古屋の町並みの見学をしました。
子どもたちは、朝からわくわくした様子で、とても楽しみにしている様子が伝わってきました。大きな声で「言ってきます」を言い、元気よく学校を出発。バスの中も、これからの体験学習が楽しみで仕方ない様子が伝わってきました。
まず、学校から豊橋駅までバスで向かいました。バスを降り、いよいよ新幹線に乗車。新幹線の中では、車掌さんが切符の検札をしてくれました。背筋を伸ばし、少し緊張した表情で切符を渡す姿がかわいらしかったです。
名古屋駅に着き、お楽しみの買い物をしました。同じ階に行く人とグループになり、目的の階に行きました。たくさんの種類の中から欲しいものを選んだり、レジに並んで自分でお金を払ったり、手品の実演を見たりと充実した1時間を過ごすことができたようです。
東急ハンズを出て、名古屋駅から地下鉄東山線に乗りました。名古屋駅や、2つ隣の栄駅は、たくさんの人が利用する駅なので電車は満員。「いっぱい人が乗ってるね。」「あっ。また人がたくさん乗ってくる。」と、都市の電車を体験することができ、驚くことも多かったようです。
東山公園で昼食を食べ、スカイタワーに上りました。展望台に上るエレベーターは、ガラス貼りで、地上の景色がどんどん小さくなっていく様子が見えます。子どもたちにとっては、遊園地のアトラクションと同じ感覚だったようです。大興奮でした。
あっという間の一日でしたが、子どもたちは「楽しかった。」と笑顔でした。14人そろって、元気に行ってくることができ、とてもよい都市体験学習でした。
早朝の暴風雨から一転、台風一過のさわやかな秋晴れとなりました。
10月の田口小学校の行事予定をお知らせします。(一部終了したものもあります)
1日(水) 小学生林業体験学習 5年 津具地内
2日(木) 校外学習 2年 田口のお店屋さん
3日(金) 都市体験学習 3・4年 名古屋市
7日(火)~17日(金) ふれあい給食
8日(水) 皆既月食
9日(木) 祖父母学級(学校公開日)
10日(金) 安全の日 修学旅行前健康診断 6年
授業研究会 3年国語
14日(火) 校外学習 6年 大名倉遺跡
15日(水) 授業研究会 5年国語
16日(木) 鍵盤ハーモニカ講習会 1・2年
19日(日)~21日(火) 修学旅行 6年 京都・奈良
22日(水) 6年生振替休業日
24日(金) 漢字検定②
設楽町現職教育授業研究会 2年国語
27日(月) 遠足 1・2年 三州足助屋敷
29日(水) 就学時健康診断・入学説明会
30日(木) へき地芸術教室 人形劇『ピノキオ』
31日(金) 授業研究会 4年国語