2012年2月アーカイブ

図工「ゆめのまち」完成!

2月29日水曜日

1年生が図工の時間に作っていた「ゆめのまち」が完成しました。

自分達が、住みたい家を空き箱、画用紙等を使って作りました。

夢の町には、ケーキ屋さん、ペットショップ、公園、沖縄行きのバスなどがあります。

P1060446  P1060454

こんなすてきな町に住んでみたいですね。

29日(水)の「音読タイム」から5年生が各学年に行き、発声練習や詩の練習を行うことになりました。また、卒業式に6年生に伝える「旅立ちのうた」の練習も、5年生が引っ張っていくことになりました。

いよいよ5年生が全校を引っ張っていく立場としてデビューしました。

「音読タイム」も「旅立ちのうた」の練習もとても緊張していましたが、がんばろうという気合いが感じられました。

新規 007 新規 003

「音読タイム」の様子

P1090633 P1090649 

「旅立ちのうた」の練習の様子

 

5年生の子どもたちは、「とても緊張して不安だった。みんなを見る余裕がなかったので、次はうまくやりたい。」「大きな声でできたのはよかった。」「時間を見ながら音読ができるとよかった。」など、反省をしながら次回の計画を立てていました。

次回の「音読タイム」、「旅立ちのうた」の練習が楽しみです。

2月24日(金)PTAおはなし読み聞かせ会がありました。

今日は、あ・うんの会の方、保育園の園長先生、PTAの方が来てくれました。

P1090433 0224読み聞かせ 004

高学年には、震災のお話をしてくれました。

0224読み聞かせ 008

心に響くお話でした。

ありがとうございました。

知っているようで知らない先生のこと

2月23日(木)広報委員会のさわやか集会がありました。

先生についてのクイズをしました。

P1090383 P1090384

「これって、どの先生のことかな?」

「○○先生じゃない?」

ふれあいグループで考えたのですが、難問に四苦八苦。

2問正解が最高でした。

これからもっと先生とお話しして、先生のことを知りましょう。

2月23日(木)栄養教諭の先生と調理員さんに感謝する会を開きました。

日頃、おいしい給食を作ってくれる方々に感謝の気持ちを込めて、いっしょに会食しました。

そして、健康委員会が「調理場のひみつ」についてクイズを出しました。

答えを栄養教諭の先生と調理員さんが教えてくれました。

P1090396 P1090400

・肉じゃがを作るときは、ジャガイモを150個むきます。

・調理場のしゃもじは120㎝もあります。

P1090402 P1090419

・おたまもこんなに大きいよ。

・みんなの手よりずっときれいになるまで手を洗います。だから、細菌がほとんどいません。

 

お礼に首飾りをプレゼントしました。

P1090426 P1090429

これからもおいしい給食をよろしくお願いします。

第1回学年対抗なわとび大会

2月16日(木)は、KTD(キッズトライアルデー)でした。

運動委員会の説明の後、3分間で何回跳べるのか、それぞれの学年でチャレンジしました。

 P1090218 P1090226

ベスト記録が出たのは、1年生(37回)、2年生(102回)、3年生(112回)でした。

今回のなわとび大会で一番跳べたのは、3年生の112回でした。

第3回なわとび大会は、2月23日(木)に行います。

今回よりもどれだけレベルアップしているのか楽しみです。

2月17日(金)奥三河郷土館の見学

 DSC01624          DSC01621

「オルガンは、足で踏んで音を出すんだね。」         「ぐるぐる、空気が出てくるよ。」

 

DSC01623 DSC01618

「これはなんだろう。」                                  「昔の人は暗いところで暮らしてたね。」

 

館長さんから、昔は不便だったけれど、新しいことを考えながら暮らしを楽しんでいたことや

子どもがたくさんお手伝い(仕事)をしていたことを、伺いました。

 

2月22日(水)洗濯板を使って、洗濯体験

おばあちゃんが子どもだったころはどんなふうに洗濯をしてたのかなあ。

洗濯板を使って、洗濯経験をしました。

DSC01651 DSC01649

「ごしごし、汚れが落ちるね。」                「手が冷たいね。」

「手が冷たいし、外は寒いし・・・。昔の人は、大変だと思う。」とか、「今はスイッチで機械がやってくれて楽だ。」という感想がありました。でも、初めての体験で「楽しかった!!」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22日(水)の朝の時間は、音読タイムでした。高学年では、6年生から5年生へ音読の引き継ぎを行いました。

音読タイムの進め方や詩の朗読方法など、6年生は5年生にとても丁寧に指導していました。

6年生から指導を受けた5年生は、「来年6年生として音読をやっていくのが不安だけど、6年生から教えてもらったから、がんばってやりたい。」と言っていました。

来週の音読タイムは、5、6年生が各学年に出向いて詩の朗読をします。

新規 057  新規 058

新規 055

5、6年生でがんばっています!

2月21日(火)施肥作業2日目

みどりの少年団の毎年恒例の活動で今年最後の大きな活動です。30分放課を使って1団員が手分けして校内の木々全てに施肥をします。1日ではとても回りきることができず、2日にわたり行い、合計約80キロの肥料をt快学校の木々すべてに肥料をまくことができました。春には若葉が芽吹き、学校を彩ってくれることでしょう。

P2200012

20日(月)施肥作業1日目

校庭の木々へ施肥作業を行いました。この活動は、本年度、みどりの少年団の最後の活動になります。

寒風の中、子どもたちはとても丁寧に行っていました。来年度も緑豊かな学校になるといいですね。

新規 035

肥料のまき方を教えていただいています。

新規 036

肥料をバケツに分けて、作業を始めます。

新規 042新規 038

丁寧にまいています。

5年生が読み聞かせを行いました

2月17日(金)の朝の時間に5年生が読み聞かせを行いました。

1年生には「ニャーといったのはだれ?」、2年生には「しんかんくんのパン屋さん」、3年生には「わたしのせいじゃない」、4年生には「とらねこのしましまパンツ」の読み聞かせをしました。

新規 028 新規 027

 新規 029 新規 030

5年生に読み聞かせの感想を聞くと、「とても緊張したけれど、どの学年もしっかり聞いてくれてうれしかった。」と言っていました。

こうやって本に親しむことはよいことですね。

はじめまして、かしまくんです

田口小学校では、スクールマスコット「かしまくん」のデザインを募集してきました。

このたび、基本デザインが決まりましたので、お知らせします。

【「かしまくん」基本デザイン】

ともひこかしまくんしゅうと2

「はじめまして。かしまくんともうします。田口小学校では、これからぼくが活躍するよ。学校生活のいろいろな場面にぼくが登場するから楽しみにしていてね。」

いろいろな「かしまくん」を探してみてください。

ALTの先生と英語の勉強

2月16日(木)県ALTの派遣授業がありました。

県ALTの先生の授業は、今年度3回目です。

5年生は「外国の小学校の教科」、6年生は「オリジナルの劇をつくろう」の学習をしました。

0216メグ 005

楽しく学ぶ中で、少しずつ英語が聞き取れるようになってきました。

第2回学年対抗なわとび大会

2月23日(木)は、KTD(キッズトライアルデー)でした。

運動委員会の説明の後、3分間で何回跳べるのか、それぞれの学年でチャレンジしました。

第2回ということもあり、どの学年もレベルアップしていました。

新規 071 新規 062

ベスト記録が出たのは、2年生(140回)、4年生(149回)、6年生(208回)でした。

今回のなわとび大会で一番跳べたのは、6年生の208回でした。

第3回なわとび大会は、3月1日(木)に行います。

今回よりもどれだけレベルアップしているのか楽しみです。

オシドリの里

2月14日(火)4年生が田峯竹桑田へオシドリの観察へ行きました。

あいにくの雨の中、オシドリたちは食後の休憩で岩に上がって休んでいました。

そっと観察小屋からのぞきましたが、警戒心強く、すぐに飛んでいってしまいました。

P1000833 P1000834

観察のあと、オシドリたちの世話をしている方に、オシドリのビデオを見せていただき、お話を聞きました。

オシドリの生活のこと、オシドリの保護活動についてなど、たくさんのことを学びました。

 

また、オシドリの餌まきも体験させていただきました。

オシドリの餌はたくさんのドングリや大豆、お米などでした。ドングリはたくさんの人が協力をして集めているそうです。

P1000847 P1000839

【子どもたちの感想】

・オシドリはオスがぎせいになってメスを守っていることを教えてもらいました。私も、オシドリのためにどんぐりを集めようと思います。

・ぼくは、自然を大切にするということを一番守りたいです。たとえば、川をよごさないなどのことを守りたいです。

2月10日(金)アーリントンハイツの市長さん、教育長さん、理事さんが田口小学校を訪れました。

設楽中学校が海外研修でお世話になっている町の方々です。

 

みんなで合唱をプレゼントしました。

アーリントン 063 アーリントン 054

記念にアーリントンの町の絵と旗をいただきました。

P1090273 アーリントン 065

その後、授業のようすを見ていただきました。

アーリントン 075 アーリントン 085

中学生になったら、よろしくお願いします。

雪の中がんばったスキー教室

2月9日(木)スキー教室を行いました。

全校で茶臼山高原スキー場に出かけました。

PTAのみなさんも教えにきてくれました。

班ごとにわかれてスキー教室開始です。

P1000809  P1090252

ずっと雪が降っていて寒かったけれど、ふかふかの新雪の上を気持ちよく滑りました。

P1050250P1050261

今日一日で、みんな上達しました。

生活を守る大切な税金

2月8日(水)6年生が租税教室を行いました。

地域の方を講師に招き、税金について学習しました。

講師の方が、クイズやビデオなどで分かりやすく教えてくれました。

DSCN2368 DSCN2375

【子どもたちの感想】

・今まで物を買うとき、なぜ消費税がつくのかなと思っていたけれど、消費税がとても大事なことに使われていることが分かりました。

・税金がなくなると信号が止まるなど、たいへんなことになることが分かりました。税金があるからこそ、普通の生活ができるのだと思いました。

全校で、『早ねウィーク』にチャレンジ!

今年度、田口小学校では、「早ね、早起き、朝ごはん」~おいしい朝ごはんを食べるために、生活リズムを整えよう ~をテーマに取り組んできました。

≪田口小学校の問題点≫

①4年生以上になると、10時過ぎに寝る子が増える。

②寝る前に、テレビやゲームをして過ごす子が多い。

③宿題を後回しにしてしまい、ねる時刻が遅くなる子がいる。

④大人の生活リズムに巻き込まれてしまう。

≪その結果...≫

・朝、食欲がない。

・朝ごはん、排便、歯みがきの時間がない。

これを受け、学校保健委員会、長期休業の生活リズムチェック、設楽町のいきいきキャンペーンを通して取り組んできました。そして、今年度最後の取り組みとして、『早ねウィーク』を計画しました。

『早ねウィーク』って何?

・実施期間:2月13日(月)~19日(日)

・実施方法:田口小学校の目標就寝時刻を受け、親子で「ぼく、わたしのねる時刻」を決めます。

「早ねウィーク」チェック表で、体の様子、授業中の集中力、食欲を観察しながら、7日

間を過ごします。

『早ねウィーク』の様子は、ほけんだより『げんきっ子』や、3学期学校保健委員会で紹介しながら、1年の取り組みのまとめをしていきます。

P1090237

 

 

2月6日(月)全校朝礼がありました。

 

養護教諭から、来週(2月13日~19日)に行う『早ねウィーク』の説明がありました。

P1090241

睡眠には、

1、体を大きくする

2、朝からすっきり、朝ご飯がおいしい

3、病気にかかりにくい

4、勉強したことが覚えられる

このような効果があるという話を聞きました。

 

健康委員会から、各学年のかぜ予防についてのお話がありました。

P1090244

低学年の子は、1日五回以上手洗いうがいができているそうです。

 

田口小学校では、今年度、これまでにインフルエンザにかかった子は0人です。

このままインフルエンザ0人で、みんなが元気に過ごせるように、予防を続けていきたいですね。

もうすぐ中学生(中学校入学説明会)

2月6日(月)6年生が、設楽中学校の入学説明会に行きました。

中学生から、全校合唱をプレゼントされ、中学生の歌声のレベルの高さに感動しました。

生徒会長から「先輩がいろいろと優しく教えてくれます。」と言われ、ちょっと安心しました。

その後、中1の先輩から、設楽中学校での生活の仕方を教えてもらいました。

登下校や生活の日課、制服やジャージなど服装、部活動への取り組み方、

そして、一番大切な勉強について・・・

今までぼんやりしていた中学校のイメージがはっきりしてきました。

4月から中学生になるのが楽しみです。

なわとび大会が始まります

2月3日(金)はKTD(キッズトライアルデー)でした。

2月3月は、各学年対抗のなわとび大会を行います。

運動委員会がなわとびのルールを説明した後、各学年に別れて練習をしました。

次回のKTDから、3分間で何回跳ぶことができるのか、チャレンジすることになります。

 

運動委員会が説明をします。

新規 007

各学年に分かれて練習です。

新規 015 新規 017

 

雪の日に・・・

2月2日(木)雪が積もりました。

雪合戦、雪だるまづくり、かまくらづくり、そりすべり・・・

子どもたちは、思い思いに雪あそびを楽しみました。

P1060378 DSC01580

寒い日が続きますが、子どもたちはかぜに気をつけて元気に過ごしています。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ