2022年7月アーカイブ

7/20(水) 1学期が終わりました

終業式を迎えました。

IMG_2170.JPGIMG_2158.JPG

各学級の代表によるスピーチです。1学期に頑張ったことを中心に述べていました。一人一人の発表が、仲間の励みや目標をたてる参考になりました。

IMG_2185.JPGIMG_2180.JPG

交通安全や早寝・早起き・朝ごはんの大切さなど、大切なお話ばかりでした。病気や怪我なく健康に過ごせることが一番ですね。

IMG_0651.JPGIMG_0655.JPG

教室を覗いてみました。夏休みへのわくわく感が、どの学級からも伝わってきました。

出校日には、元気な姿でお会いしましょう。

***************************************

家庭や地域をはじめとする多くの皆様のおかげで、1学期を終えることができました。ありがとうございました。

明日から8月いっぱいは、地域で過ごす機会、家庭で過ごす時間が多くなります。健康的な生活ができますよう、引き続きお支えください。

7/19(火) サマーキャンプ(5年)

5年生が、道の駅したら周辺と学校を拠点に「サマーキャンプ」を行いました。

IMG_0621.JPGIMG_0611.JPG

IMG_0607.JPGIMG_0615.JPG

<奥三河郷土館の見学>休刊日にもかかわらず案内していただきました。たくさんの「?」が生まれました。

IMG_0630.JPGIMG_0627.JPG

IMG_0626.JPGIMG_0628.JPG

<川遊び・アユつかみ>持ち前の元気さで、冷たい川水を克服しました。アユの塩焼きを、一人で3本食べた子もいました。

IMG_0634.JPGIMG_0636.JPG

<自然教室>屋外での観察はできませんでしたが、獣や野鳥、植物等、田口近辺の自然をたくさん知る機会となりました。

IMG_0639.JPGIMG_0638.JPG

<夕食>温めて食べる「レスキューフード」体験をしました。避難訓練で用意されるものとは一味も二味も違います。「ちょっとずつ食べよ。」と一口一口味わっていました。

IMG_0640.JPGIMG_0645.JPG

最後は花火で締めくくりました。

全員がねらいや役割を自覚し、自分のためだけでなく仲間のために動いたり声をかけたりできた実りある行事でした。

4年が社会科で学習した「ごみの行方」。学習が進むにつれ、全校に発信したいことができたそうです。

IMG_0584.JPGIMG_0586.JPG

8月1日からは青色のゴミ袋が登場します。学校でのごみの捨て方、分別の仕方も変えていかないといけません。

IMG_0588.JPG

提案の時間は20日の修了式後となりました。じっくり勉強したいと思います。

7/14(木) ご支援に感謝

1学期も今日を含め、残り4日となりました。4月より大きな事故もなく登下校ができており、とてもうれしいです。

IMG_0579.JPG

スクールガードの方々やPTAボランティアの皆さんの付き添い、道沿いでずっと見守ってくださっている地域の方々の姿...安全な登下校に欠かせないご支援です。

IMG_0580.JPG

子どもが歩く様子を見守ってくださる方が増えるような働きかけを考えていきたいと思いました。

7/13(水) パズルで交流

児童会の文化委員会が考案した「パズル大会」は、本日2日目。2年と4年が挑戦しました。

100_0296.JPG100_0292.JPG

読んでほしい本の表紙のコピーや廃棄する冊子の表紙を使ってパズルを作りました。本物のような切り口に驚きです。

100_0290.JPG100_0295.JPG

異学年同士で声をかけ合いながら、協力して完成させていました。

明日は最終日。3年と5年が参加します。

7/12(火) ただ今、実験中(3年)

3年生が、何やら楽しそうに活動中です。

IMG_0570.JPGIMG_0567.JPG

体育館のフロアを、青い車が飛び交っていました。

IMG_0569.JPGIMG_0566.JPG

輪ゴムの縮む力を利用して走る車のようです。走った距離を巻き尺で測りました。

IMG_0564.JPGIMG_0568.JPG

さて、輪ゴムの数を増やしたら、どこまでの走っていくのでしょうか。

「ちゃんとまっすぐ走ってよね~」「行け! もっと行け!」

車への願いがよく伝わってきました。

7/11(月) 音を合わせて(2年)

鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習をする2年生。5本全ての指を使った演奏の特訓中です。手拍子に合わせたり、励ましの声を受けたり...。

IMG_0562.JPGIMG_0559.JPG

「前よりもそろった演奏ができているかどうか、聴かせてね。」と声をかけました。

さあ、合奏開始です。

IMG_0560.JPGIMG_0558.JPG

最後の1フレーズ以外は、そろった合奏ができました。

その時「あっ、しまった~」とのつぶやいた子がいました。友達の音を聞きながら演奏できていたこと自体が素晴らしいですね。

7/8(金) 学校を公開しました

ここ2年間、感染症対策のため学校への入場を制限してきました。とても新鮮な感覚で迎える学校公開です。

IMG_0532.JPGIMG_0534.JPGIMG_0537.JPG

PTA文化部によるお話読み聞かせ会。この日に向け、練習を重ねていただきました。

P1140263.JPGP1140265.JPG

P1140260.JPGP1140255.JPG

IMG_0546.JPGP1140258.JPG

IMG_0551.JPGIMG_0538.JPG

普段の授業の様子を見ていただきました。

その後、保護者のみな様には、学校保健委員会、全体会、学級懇談会等最後まで精力的にご参加いただきました。ご意見があれば、学校までお知らせください。今後の糧にさせていただきます。

7/7(木) 願いが叶いますように

児童会役員会主催の「七夕集会」が行われました。

IMG_0512.JPGIMG_0508.JPG

織姫と彦星にかかわる劇の上演です。(いつ練習したの?)と思わせるような仕上がり。特に、せりふを言っていない時の仕草が演出効果を高めていました。

IMG_0514.JPGIMG_0515.JPG

天の川に飾られた願いは、身近なことから世界規模のことまで人それぞれ。叶うといいですね。

IMG_0530.JPGIMG_0528.JPG

給食では七夕にちなんだ献立が用意され、趣のある一日となりました。

7/6(水) 顕微鏡を覗くと(6年)

理科の時間。6年生が顕微鏡を覗いています。ピント合わせが難しい...。

IMG_0501.JPG

ひょうたん池に住む微生物を探していました。教科書に載っている生物はすべて観察できました。

IMG_0503.JPGIMG_0505.JPG

よく見ると、一人1台ずつ顕微鏡を使っています。小規模校ならではの光景です。観察に没頭できるすばらしい環境だと感じました。

IMG_0500.JPG

問題となっているマイクロプラスチックの話題にもなりました。

「海洋における魚類の全生物量はおよそ8億トンと推定されていますから、プラスチックの量が余裕で魚の生物量を超えていることになります。【プラなし生活hpより】」

顕微鏡ならではの世界を知ることで、海水の汚染がまた一歩身近なものになったことでしょう。

7/5(火) 1学期の通学を振り返って

4時間目に通学団会を行いました。

CIMG8142.JPGCIMG8134.JPG

約3か月間の登下校を振り返りました。毎日安全を意識できていた班がある一方で、会話に気を取られてしまったり、欠席の連絡がおくれてしまったりしたところもあったようです。

CIMG8136.JPGCIMG8133.JPG

一部の班では、より安全な登下校のためメンバーの並び順を変更したり、班長・副班長の役割を再確認したりしたようです。

「自分たちの課題を解決するため、考えて行動する」

次の一歩を踏み出した子どもたちをこれからも応援したいと思います。

3時間目の様子です。

IMG_0495.JPGIMG_0496.JPG

6年生です。学校周辺にもありそうな木辺と針金やアルミホイルといった金属で、オブジェを作っていました。作品にストーリーもあるようで、説明してくれるのですが...。

IMG_0492.JPGIMG_0493.JPG

3年生です。袋の中で思い描いた空間を作るような学習です。ビーズやボタンといったデコレーションの材料を家から用意してきた子もいました。

こんな風に自由な発想ができるような柔らかい頭になりたいと思いました。

2022年8月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ