<円覚神社>
昼食を食べて、円覚神社に行きました。なくしたものがある子はそれが見つかるように、なくしたものがない子はこれから物をなくしたりしないようにお参りしました。子どもたちがお願いしたなくしものが出てきた際には、円覚神社に油揚げを持ってお礼に行くとよいそうです。
<岩古谷トンネル>
そして、6月に開通した岩古谷トンネルを歩きました。クイズで、「トンネルの出口までは何分かかるでしょう。」という問題があったので、タイムを測りながら歩きました。1.3kmのトンネルを、24分27秒かけて歩きました。トンネルの中は声が響くので、「やっほお!」などと大きな声で言い、音の反響を楽しみながら歩きました。帰りに、バスで通過すると、1分56秒でした。「早いなあ。」「車は便利だね。」と子どもたち。車の便利さにも気付きました。
今回の遠足を通して、自分たちが住んでいる設楽町には、宝泉寮という老人ホームがあり、やさしいおじいさんやおばあさんがいること、すごい力をもつ神社があること、できたばかりのトンネルがあることを知ることができました。そして、長い距離を歩くことを経験して、車は便利だということを知ることができました。また、グループで協力することや、交通ルールを守ることの大切さも勉強になりました。16人が元気に、楽しく行ってくることができた、とてもよい遠足でした。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |