2024年2月アーカイブ

卒業までの日数が限られてきました。

何らかの形で学校に貢献しようと考え、今日は廊下の汚れを取る作業をしました。

IMG_1904.JPG

ソーシャルディスタンスを確保するためのテープをきれいに外します。粘着剤まで丁寧に取り除いてくれました。

IMG_1903.JPG

印のない廊下って、こんな感じたっだんですね。

元の姿に戻してくれて、ありがとうございました。

JAの指導員の皆さんにお願いして、豆腐の作り方を教えていただきました。

IMG_4575.JPGIMG_4581.JPG

4年生が学級園で育てた大豆を使いました。

「今年の4年生は大豊作だね。」うらやましがられるくらいの収穫量です。

IMG_3877.JPGIMG_3879.JPG

それぞれの工程での作業をひととおり経験できることは、とても贅沢だなあと思います。

使った道具の洗浄も含め、丁寧さがとても光りました。

IMG_4611.JPGIMG_4597.JPG

大豆の香りと味が存分に味わえる豆腐ができました。豆腐とおからは、それぞれ持ち帰りました。

今夜は湯豆腐かな?それとも、やっこかな?

2/26(月) 春のあしおと

5年生の子が届けてくれました。

IMG_3869.JPG

春は、すぐそこにあるようです。

先々週から先週にかけて、本校の父母教師会の声かけにより、能登半島地震の災害募金をお願いしました。

総額は21,842円となり、本日、設楽町役場町民課の募金窓口に届けることができました。

多くの方のご協力に感謝申し上げます。

IMG_3859.JPG

総合的な学習の一環として、6年生が設楽ダム工事事務所の広報展示室に出向き、ダム建設の概要を学びました。

IMG_3843.JPGIMG_3846.JPG

8年後の2022年に本体が完成し、その2年後の2024年にはダムに水が張った状態になる予定だそうです。学校のすぐ近くに水際が迫ってくることや、道路や公園など新しい施設ができたりすることを知って、ダムが身近なものであることを再認識しました。

CIMG4378.JPGIMG_38551.jpg

見学後は、ダムを活かした町づくりのアイディアを考えました。

ボートやサイクリングなど地形や自然を生かしたアクティビティ、伐採した木を使って遊具を作るといったリサイクルを意識した考えなどが出されました。逆に、どんどん樹木が切られていく姿に心を痛めているといった声も出されました。

IMG_3848.JPGIMG_3844.JPG

地元にできるダム建設について、一人一人が思いを持ちながら過ごしていることが分かりました。

4年生が理科室で実験中です。

IMG_3834.JPGIMG_3835.JPG

水の様子をじっくり観察する姿。何かを見つけようとしているまなざしが素晴らしいですね。

IMG_3838.JPGIMG_3833.JPG

30人や40人のクラスでは、実験器具に触れることもままならないのですが、ここでは一人一人が器具を操作して実験できます。

小規模校ならではの特典です。

2月としては異常な暖かさ。さらに、手ごろな湿度。体を思い切り動かすには、またとない条件となりました。

IMG_3821.JPGIMG_3809.JPG

1・2年生は体育館で、ボールを使ったゲームを試行錯誤中です。いっぱい汗をかいたので、水分補給は欠かせませんねえ。

IMG_3827.JPGIMG_3831.JPG

3・4年生はサッカーのゲーム開始。各自が考えて動くことを求められているようです。たくさん動いて、美味しくお茶を飲んでくださいね。

群読作品の聴き合いを全校で行いました。

これまでの練習の成果と課題を見つけるための貴重な場です。

IMG_3794.JPGIMG_3783.JPG

各学年の色合いが反映された発表でした。

中には、表現を工夫した理由を事前に伝えたことで、視点に合わせた感想をもらうことができた場面もありました。

IMG_3786.JPGIMG_3796.JPG

IMG_3787.JPGIMG_3801.JPG

この聴き合いを通して、お互いのがんばりや楽しみ方を理解したり、新たな表現の引き出しを見つけたりすることができたのではないでしょうか。

田峯小学校との交流も最終回を迎えました。

今回は、登校から下校までのイメージ作りのため、終日いっしょに過ごしました。

137_2122.JPG137_2132.JPG

一人増えるということは、こんなに賑やかくなることなんですね。

137_2125.JPG137_2128.JPG

「ぼくたちも、お客さんが来てほしいなあ。」とつぶやいていた1年生。授業参観に足を運んでくださった方のお陰で、賑やかくなってよかったですね。

IMG_1861.JPGP1150708.JPG

交流の回数を重ねるごとに、少しずつ打ち解けているように感じました。また、保護者同士の情報交換は、とても意義ある場となりました。

IMG_1564.JPG

午後4時。お互いに「さようなら」と声をかけ合い、1日を終えました。

朝から6年生に活力が見られましたが、なるほど、理由の一つはここにありましたか...。

IMG_1552.JPGIMG_1551.JPG

昨日も、家庭科室でいそいそ準備をしていました。調理実習はいつの時代も楽しみですね。

IMG_1549.JPGIMG_1547.JPG

下ごしらえや味付けだけでなく、調理器具の後片付けといった裏方の作業までてきぱきとこなしている姿が、さすがでした。

IMG_1550.JPGIMG_1548.JPG

包丁に慣れていない友達に教えているのですが、声かけがとても上手でした。

IMG_1553.JPGIMG_1555.JPG

どのグループの食事も、栄養バランスだけでなくスパイスや調味料を上手に使ってあり、食欲をそそる逸品でした。

本当に久しぶりの訪問です。施設側の方々も構えて受入をしてくださっていました。

IMG_4331.JPG

最初は緊張していた子どもたちでしたが、自己紹介から始まり、活動を進めるごとに少しずつ調子が出始め、和気あいあいとした雰囲気で過ごせました。

IMG_4346.JPG

群読で表現した作品も聞いていただきました。学校外での発表は、少なくともここ2年間で初の試みです。

IMG_4336.JPG

学校の外に出て地域の方々と関わることで、日常では感じられない刺激をいただくことができました。ありがとうございました。

2/14(水) 復調!

年度末が押し迫る最中、再び勢いを取り戻しつつあるギャグ委員会。

image2.jpegimage0.jpeg

なかなかのクオリティーを保っています。

体の横にしっぽをつけて、動き回る1・2年生。とてもアクティブです。

IMG_1545.JPGIMG_1543.JPG

よく見ますと、しっぽではなく四角い布です。これは最近、静かなブームになりつつあるフラッグフットボールの道具ですねえ。

IMG_1540.JPGIMG_1538.JPG

宝を目指してステップを踏んで動く方向を変えたり、相手のフラッグを取るために動きの早さを変えたり。巧みな動きが自然に見られました。

5年生は、家庭科の学習で、自分のエプロンを作っています。

IMG_1530.JPGIMG_1533.JPG

アイロンで縁を織り込んだり、仮縫いを始めたり...。なかなかの真剣さです。自分で使うものを作るのですから、機能面も出来栄えもよいものにしたいですよね。

IMG_1529.JPGIMG_1534.JPG

「家庭科は社会生活を学ぶ科目です。」と唱えている方もいらっしゃると聞きました。身のまわりのことを自分で行える力は、そのまま周りの人を支える力になりますね。

2/6(火) 縄跳び大会

熱の入った数分間でした。

CIMG3367.JPGCIMG3365.JPGCIMG3376.JPGCIMG3374.JPGCIMG3352.JPGCIMG3337.JPG

いつものようにリズムよく跳べたでしょうか。

CIMG3349.JPGCIMG3348.JPGCIMG3338.JPGCIMG3340.JPG

回し手と息を合わせて跳ぶことも重要ですよね。

初めて縄に入って跳べるようになった人は、大きなハードルを越えたような気持ちでしょう。

一人でできる運動のひとつとしても縄跳びをおススメします。

自転車による無事故無違反を200日間続けることができたので、設楽警察署から表彰状をいただきました。

IMG_1511.JPG

今年で7年連続の達成ですが、これは、全員で心がけているからこそ達成できているものです。また、多くの方々のサポートあってのことです。

IMG_4315.JPG

自転車での事故は、軽いけがではすまないものです。命にかかわる場合もあり得ます。悲しい事故の話がないのは、それだけで幸せなことですね。

2/2(金) でっかい鬼がやってきた

1年生教室に、袴をはいた鬼が登場しました。

昨日準備した豆をまいて、退治に力を注ぎました。

100_0969.jpg100_0971.JPG

鬼は降参して、教室の外に逃げていきました。

IMG_1505.JPGIMG_1508.JPG

降参したはずの鬼が、夕方ひょっこり現れました。

もっとかまってほしかったのでしょうか。

2/1(木) 節分の準備(1年)

2月に入りました。

1年生の生活の学習です。2月3日は節分ですが土曜日なので、きっと明日何やら活動をするのでしょう。

IMG_1490.JPGIMG_1487.JPG

ヒイラギやイワシの頭がどうして登場するのか、豆はいくつ食べればよいのかなどもしっかり理解てきていて、季節感のある若者ばかりです。

IMG_1492.JPGIMG_1498.JPG

保育園の時も豆まきをして、立派なお面も作ったとのこと。今年の節分は、さらに気合いが入っているようです。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ