2月8日(木)、奥三河郷土館へ見学に行きました。郷土館は新郷土館建設のため閉館していますが、今回は特別に開けていただきました。
子どもたちは、昔の道具やくらしについて質問を考え、郷土館学芸員の石井さんにお話を聞きました。機織機、黒電話、ランプなど昔の道具を見せていただき、実際に触らせていただきました。
子どもたちの感想を、一部紹介します。
・今は電気ストーブなどで、簡単に温かくなれるけれど、昔は火や電気を付けるのにも一苦労だっ たと思います。豆炭こたつは、昔の人にとっては、便利だったということが分かりました。
・昔の人が井戸を家の近くに作った理由は、近くに川などの水がないからだと分かりました。
・カンテラや電球の明かりを見せてもらって、今のLEDよりも昔の電気の方がすごく暗いなと思い ました。昔のくらしがきつかったんだなと思いました。
今月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本年度
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |