10月24日(金)に入学説明会があり、2名の来入児が名倉小に来てくれました。保護者に学校側の説明をしている間、1年生が自分たちで考え準備した遊びで、2名の来入児と一緒に遊びました。盛り上がりすぎて、予定より5分ほどオーバーしてしまいましたが、笑顔で戻ってきた来入児を見て、この活動で目標が達成できた1年生の成長を感じました。
10月22日(水)は、地域講師をお招きし、全校合唱に取り組みました。今年度は11月1日(土)に「したら文化のつどい」に参加し、合唱を発表する予定です。今回の練習で、美しい歌声に磨きがかかりました。本番がとても楽しみです。
10月21日(火)の「わ」の時間は、自動車に関する話題でした。好きな自動車から、未来の自動車まで話題が広がりました。子どもたちの想像力の豊かさには本当に驚かされます。近い未来に、今日のお話に出てきた自動車に乗れるようになれば、本当に素晴らしいなと感じました。
10月18日(土)の午後は、小学校PTAと保育園父母の会の合同で奉仕作業が実施されました。中学生の助っ人にも参加していただき、普段の掃除や作業ではできないワックスがけや水路掃除、除草などを進めていただきました。参加者が丁寧かつ素早く作業を進めていただいたおかげで、予定の時刻よりもかなり早く終了することができました。作業をしていただいた場所は、見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
10月18日(土)の午前中に、各学級の授業を公開しました。今回は、祖父母学級を兼ねているということもあり、保護者はもちろん、子どもたちの祖父母の皆様にも授業を見ていただくことができました。「この日を楽しみにしていました」と満面の笑みでお話しされる祖父母の方もみられ、子どもたちがご家庭にとって大切な存在であることを改めて実感しました。これからも、こうした機会を学校側も大切にしていきたいと思います。
10月15日(水)、朝の活動の中で、1年生が飼育しているモルモットについてクイズ形式で発表してくれました。全校の前で1年生が発表するのは今回が初めてでした。緊張感も伝わってきましたが、発表を終えた後の笑顔からは、満足できる内容であったことが伝わってきました。
朝の活動の前に、水泳記録会の新記録メダル授与と児童会委員会役員、級長の任命式が行われました。一人一人が活躍できる場を、これからも大切にしていきたいと思います。
10月5日(日)~7日(火)の2泊3日で、5・6年生7名が奈良と京都へ修学旅行に出かけました。コロナ等の感染情報が近隣で聞かれる中、まずは、7名全員で参加できたことが何よりでした。この3日間で、子どもたちは新たな知識や経験を積むことができただけでなく、お互いの見方をより深めることができたことも大きな収穫です。7名一人一人のよさが各所で発揮された楽しい修学旅行でした。
10月1日の選挙結果を受け、後期児童会役員に選出された3名の任命式が行われました。早速具体的な活動の計画に取り組むようです。期待しています。
10月2日(木)に、3・4年生が名古屋市へ社会体験学習に出かけました。本年度も、津具小学校の3年生、4年生と合同で行われました。事前の学習会なども両校合同で行われ、交流を深めることができました。新しい経験と計画通り実行できた満足感は、子どもたちにとって大きな自信につながったようです。
10月1日(水)に、後期児童会役員選挙立候補者の立会演説会と投票が行われました。立候補者の名倉小学校状況分析のすばらしさには感心しました。それだけ、自分の学校への思いが高まっているということがわかりました。聞く側の子どもたちも真剣な表情でした。後期児童会活動も楽しみです。

