令和5年度前期生徒会役員選挙

3月15日(水)の4時間目に、令和5年度前期生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。

立会演説会では、立候補した7名の生徒が、自分の目指す設中像と、その実現方法について演説しました。

当選した人も落選した人も、推薦責任者も選挙管理委員も、全員で令和5年度の生徒会活動を進めていくことになります。

真に問われるべきは演説する内容よりも、その後の行動でしょう。立候補した人も投票した人も、全員がそれぞれの役割を果たしていきましょう。

新一年生が憧れる先輩として、生徒会活動を盛り上げていきましょう。

IMG_0277.JPGIMG_0353.JPG

令和4年度 卒業証書授与式

 3月7日(火)、春の暖かさを感じるような佳き日に令和4年度卒業証書授与式を行いました。21名の生徒が卒業証書を受け取り、新しいステージに向かって立派に旅立っていきました。

 今年度、卒業生はマスクなしで式に参加をし、証書授与や答辞、合唱などでは凛々しく晴れやかな姿を見ることができました。

 今後はそれぞれ別の道に進んでいくことになりますが、この設楽中学校で過ごした日々とかかわった仲間とのつながりを忘れずに、新天地での活躍を心より祈っています。

ご卒業おめでとうございます!

IMG_1182.JPGIMG_0869.JPGIMG_1174.JPG

 

                            

IMG_1040.JPG

IMG_1337.JPG

設楽中学校入学生体験入学

2月2日(木)の14時から、来年度入学予定の校区内の小学6年生とその保護者を対象に、体験入学・入学説明会を行いました。

生徒会長の挨拶、全校生徒による校歌の合唱の後、中学1年生による学校紹介を行いました。校訓や生徒憲章といった目標に関すること、服装や持ち物といった生活に関すること、部活や行事といった活動に関することなどを30分程度で紹介しました。

その後は保護者と児童に分かれ、保護者は入学に関する説明を聞き、生徒は先輩に案内されながら校内を見学しました。

小学生のみなさん、まだわからないことがあったら近くの先輩にどんどん聞いてね。

中学生のみなさん、後輩に行動で模範となる姿を示せるよう、準備をすすめていきましょう。

DSCN9179.JPGCIMG8954.JPG

DSCN9197.JPGDSCN9217.JPG

備えあれば・・・避難訓練

 1月19日(木)に避難訓練を行いました。今回は事前に生徒に知らせず、抜き打ちでの訓練です。昼休みの自由時間に生徒がどのような行動がとれるかを確認しました。結果は・・緊急放送確認後、体育館や教室、特別教室から整然と避難することができました。避難後も以前の訓練を思い出しながら整列、人員確認等テキパキと進めていく生徒の様子を見て、頼もしく、また嬉しく思いました。いつ何時、どのような災害が起こるかも知れません。状況を考え、最善の行動をとれよう、普段から意識を高めていきたいです。

IMG_9116.JPGIMG_9118.JPG

IMG_9130.JPG

ウィンタースポーツに親しむスキー教室

 1月13日(金)に1、2年生で茶臼山高原スキー場に行き、スキー教室を行いました。1年に1回の行事なので、前日から楽しみにしている生徒も多くいました。気温も心配でしたが、スキー場は晴天に恵まれ、気持ちよくスキーを楽しむことができました。今年度は講師として保護者の方に1名、茶臼山高原スキー場のインストラクターの方4名に指導をしていただきました。班ごとのレベルによって講習内容は変わり、パラレルターンやシュテムターンなどを学びました。パラレルターンなどまったくできなかった技術も講師の方のお話をよく聞き、実践することで短時間で上達することができました。ウィンタースポーツという普段触れないスポーツということもあり、生徒はいつも以上に笑顔で楽しく学ぶことができました。

IMG_9105.JPGDSCN9084.JPG

1月10日(火)3学期がスタートしました。始業式では、生徒会副会長が「それぞれの学年のまとめをしっかりしよう。3年生はそれぞれの夢の実現に向かってベストで取り組もう。そして後輩によい姿を残そう。」と語りかけました。校長からは「節目は振り返るよいチャンス。4月に立てた目標に照らし合わせて自分たちを見つめ直してみよう、そして、次の一歩を踏み出していこう」という話があり、それぞれの学年に具体的なメッセージが伝えられました。短い3学期、設楽中生のさらなる飛躍を期待しています。

CIMG8686.JPGCIMG8690.JPG

税金ってよく聞くけれど・・・租税教室

 12月14日、社会科の公民の授業で3年生を対象に租税教室を行いました。設楽町役場財務課の方に、税の種類やその使い道について詳しく教えて頂きました。「物の値段が高くなる」「お金を納めなければならない」と税金についてマイナスのイメージをもっている生徒がほとんどでしたが、生活の向上や安全、安心のためにいろいろな場面で使われていることを知りました。身近なところでは、学校施設の充実や教科書代にも使われていると聞き、驚いている生徒もいました。社会の仕組みについて考えるよい機会となりました。

CIMG8444.JPG 

冬のスポーツイベント、バスケットボール大会を12月9日(金)に開催しました。今回は縦割りチームで試合を行いました。ドリブルからのシュートを華麗に決める上級生の姿に大きな歓声が上がります。その一方で「ドンマイ」「ナイス」と声をかけながら、笑顔でプレーする姿もたくさん見られ、チーム競技の大切さを全校生徒全員が感じることのできる大会となりました。企画、運営を進めてくれた体育環境委員のみなさん、ありがとうございました。

CIMG8343.JPG

CIMG8293.JPG

作品への想いを伝え合う 造形展見学

​11月8日(火)の3、4時間目に、全校生徒で設楽町造形展に行ってきました。

1年生は個性あるポーズで手の塑像、2年生は設楽町をよりよくするためのピクトグラム、3年生は自分らしさを取り入れた自画像を展示しました。学年を超えて、作品のよいところや制作意図を伝え合う姿が印象的でした。見学した生徒の鑑賞カードには「作品を見るのも、見てもらうのも楽しいし、うれしかった。」という感想がありました。

造形展に足をお運びくださった皆様、誠にありがとうございました。

CIMG7891.JPGCIMG7857.JPG

10月29日に奥三河総合センターにて学校祭を開催しました。スローガンは「咲き誇れ設中の華 -ここに、ともにー」。本年度は、「総合的な学習の発表」「有志発表」「合唱」「全校ソーラン」がメイン発表として行われました。昨年より短い準備期間でしたが、全校が一丸となって練習や掲示物の作成に励み、全校66名で学校祭をつくり上げました。どれも、精一杯発表することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_8073.JPG

IMG_0714.JPG

IMG_0383.JPGIMG_0662.JPGIMG_8137.JPGIMG_8060.JPG

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ