2024年7月アーカイブ

大健闘,東三河大会

夏休みが始まり、各部の東三河大会が行われました。

連日の猛暑の中で、日程が急遽変更されることもありましたが、

暑さにも負けない熱戦が繰り広げられました。

どの部も最後まであきらめず、いい試合が見られました。

そんな中、男子剣道部が見事に団体優勝し県大会出場

また女子テニス部は団体3位入賞と素晴らしい成績を収めました。

さらに、剣道部、女子卓球部、女子テニス部からも個人戦で県大会に

出場します。設楽中学校の代表として活躍を楽しみにしています。

IMG_1597.JPGIMG_0160.JPG

1学期終業式

19日(金)に1学期終業式が行われました。

生徒会長のあいさつと校長式辞で1学期を振り返りました。

生徒会長の元気な声で夏休みに控えている大会や行事に向けて

やる気が出たきたことでしょう。

津具中学校と統合しましたが、学校生活も落ち着いてきました。

2学期は運動会、学校祭など大きな行事も控えています。

この夏休みでしっかり充電して、元気よく2学期を迎えましょう。

IMG_1527.JPGCIMG4870.JPG

2年生 学年PTA

7月13日(土)に2年生の学年PTAが行われました。

参加者のほとんどが知らなかったインディアカというスポーツをしました。

インディアカは、「羽根付きボール」という用具を手で打ち合う

バレーボールタイプのスポーツです。

今回は、インディアカをアレンジして、チームごとで1分間のうちに

最大何回ラリーが続くのかで競いました。

2年生も保護者の方も一緒になって汗を流し、笑顔があふれる時間になりました。

CIMG4733.JPGCIMG4727.JPG

郡大会、応援ありがとうございました

7月6日・13日(土)に郡大会が行われました。

全ての部が団体優勝、東三河大会への出場権を獲得しました。

さらに個人戦でも優勝、上位入賞し、多くの生徒が東三河大会への

出場権を得ることができました。

大変暑い中でしたが、最後まで応援していただきありがとうございました。

東三河大会でもご声援よろしくお願いします。

IMG_0095.JPG IMG_1289.JPG
IMG_1453.JPG IMG_5199.JPG
IMG_8385.JPG

進路講話を行いました

6月28日は、進路講話を行いました。

まず、田口高校の校長先生から、学校生活について教えてもらい、次に進路指導の先生から、愛知県の入試の枠組みについて説明がありました。

愛知県の入試は、一昨年から、大きく変更がありました。

一般入試・推薦入試だけでなく、特色選抜や、地域連携入試など様々な方法が取られています。

また、公立・私立どちらを第一志望にしていくかでも、受験の仕方が違ってきます。

生徒はどのような進路を取るべきか、真剣に話を聞いていました。

IMG_5065.JPG

3年学年PTA

 6月29日は3年生と、保護者、教師でPTAでドッジビーを行いました。

生徒の日記にはこんな記述がありました。

・保護者と生徒でドッジビーをやりました。まだ誰の保護者か分からないので話はあまりできなかったけれど、友達とたくさん話せたので良かったです。ドッジビーもすごく盛り上がっていて、楽しい時間にすることができました。

・みんなで楽しむことができたので良かったです。また、みんなとさらに絆を深めることができたし、同級生の親も知ることができたのでよかったです。

CIMG4481.JPGCIMG4470.JPG

職業講話を行いました

6月25日(火)の5時間目は、職業講話を行いました。

今回は、奥三河蒸留所の経営者(阿部 晃 氏)をお招きしました。

蒸留所では、木や草から採取できるオイルを使ってせっけんや化粧品をつくっているそうです。奥三河にたくさんあるヒノキや杉など、地元の素材を活かして作っています。

また、生きていく上で大切にした方がよいことも教えていただきました。

生徒の振り返りには、「何に対してもしっかり'思い'をもつことが大切だとわかった。」「やりたいことは早めに見つけたい。」という記述が多く見られました。

IMG_5020.JPG

【剣道部】豊川閣中学生剣道錬成大会

7月6日(土)に、豊川高校にて豊川閣中学生剣道練成会が開催されました。

東三河のみならず、西三河地区からも参加校があり、レベルの高い剣道の試合が多く繰り広げられました。

設楽中学校は、女子チームが1次トーナメントを1位通過(ベスト7)、男子チームが1位トーナメントを1位通過後、2次トーナメントで3位入賞を果たしました。

郡大会、東三大会まで残りわずかとなりました。選手も大会を見据えて、気持ちを高めています。ぜひ、部活動に取り組む姿に励ましの声をお願いします。

IMG_1973.JPGIMG_1989.JPG



救急救命講習を行いました。

7月1日(月)に新城消防署設楽分署の方をお招きし、2年生と職員を対象に救急救命講習を行いました。

「①周囲の安全確認、②要救助者の反応の確認、③周りの人に119番通報とAEDの依頼、④呼吸の確認、⑤胸骨圧迫(心臓マッサージ)、⑥人工呼吸」の手順でひとつひとつ丁寧に確認しました。

教えていただいてから、実際の現場を想定して実習しました。救命処置については、保健体育の授業で学習しましたが、実際に人形とAEDを使った講習でより理解が深まったようです。

ふりかえりには、「もし倒れている人がいたら、今日のことを思い出して積極的に助けたいです。」という記述が見られました。

IMG_2475.JPGのサムネイル画像CIMG4574.JPGのサムネイル画像

第1学年 学年PTA バレーボール

6月8日(土)に1年生の学年PTA活動として、バレーボールを行いました。

生徒にとっては体育で練習を重ねた成果を発揮する絶好の場となりました。

3回のパスを正確に繋いで相手コートに返球する姿もあり、ラリーが多くつながる白熱した試合展開となりました。

奉仕作業後でありながら、楽しそうにバレーを行う姿も印象的であり、中学生の体力の多さを感じた一日でした。

IMG_4574.JPGIMG_1164.JPG

6月28日(金)に第1回学校保健委員会を行いました。

最初に健康委員会が、設中生が生活習慣に興味をもちお互いに意識し合えるようにと、①生活習慣実態調査の結果、②生活習慣改善のアイデア紹介、③健康委員が参加している「したらで健康マイレージ」の取り組みの発表をしました。

次に、したら保健福祉センター管理栄養士の中松柚月さん(本校卒業生)から、したらで健康マイレージの紹介と管理栄養士として朝食についての取り組みへのアドバイスをいただきました。

最後に生徒たちは、健康委員会の発表を参考にしたり、友達と相談したりしながら自分で取り組む健康目標を立てました。

生活習慣の改善は「楽しく 気楽に」まずは毎日の生活をちょこっと変えてみましょう

IMG_5043.JPGのサムネイル画像CIMG4427.JPGのサムネイル画像

ひよこが生まれました

7月1日(月)、ひよこが2羽生まれました。

校長先生が孵卵器で孵化に挑戦していました。

かわいい仲間が増えました。

IMG_6053.JPG

七夕集会

7月1日(月)、文化委員会の企画で七夕集会を行いました。

短冊に願い事を書き、学年ごとに笹に結びました。

7月7日が晴れて、願いごとがかなうといいですね。

IMG_6289.JPG

百人一首大会

6月27日(木)、情報委員会の企画で百人一首大会を行いました。

出身地区対抗戦と個人戦でとった枚数を競いました。

みんな地区の仲間と自分のために集中して札を取りました。

CIMG4353.JPG

生徒会企画「チビリンピック」

6月20日(木)、チビリンピックを行いました。

生徒会執行部が企画を立て、グループでいろいろな種目に挑戦しました。

2024年6月18日(20_27).png2024年6月18日(20_27) (1).png

CIMG4294.JPGIMG_4739.JPGIMG_1273.JPGIMG_1265.JPG

仲間と一緒に楽しみました。

スマホ安全教室

28日4限は、ドコモさんをお迎えして、スマホ安全教室を行いました。

今回の教室は、「スマホを使う上でのリスクを見極めよう」というテーマで教室を開催しました。

友達とチャットツールで会話する時、SNSで知らない人と繋がる時、本当に安全かな?自分にとってリスクは少ないかな?と考える活動を行いました。

考えたことを友達と話し合ってみると、それぞれで考えや危ないと思うことが違うことに驚いていました。

「みんなの考えが違うからこそ、スマホの使い方を考えなければならない」と生徒たちは感じていました。

IMG_2435.JPG

2024年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ