学校でのできごとの最近のブログ記事

6月28日には豊川閣中学生剣道錬成大会,29日は蒲郡で武徳祭がありました。

豊川閣では,女子団体 準優勝(津具剣友会)。

武徳祭は学年別個人戦の大会で,3年男子の部 準優勝,2年女子の部 3位を飾りました。

それぞれの生徒が持ち味を発揮し,成績を残すことができました。

今週末は,郡大会があります。まずは,東三大会出場を目指して頑張ります。

On June 28th and 29th,our kendo club had two tournaments in Higashi Mikawa area.

They did their best and got second and third place in this tournament.

IMG_0398.jpg k.jpgburogu .jpgIMG_0414.JPG

6月27日は、eネット安心講座を開催しました。

設楽中学校では、定期的に、スマホの使い方について見直す機会を取るようにしています。

今回はNTT西日本の村松様をお迎えして、スマホの便利なところはもちろん、闇バイトなどの負の側面も含め説明をしてもらい、自分のスマホの使い方を考える機会としました。

これから夏休み。どうしてもスマホを使う時間が増えてきます。

上手に使えるように考えていきたいと思います。

On June 27, we held the e-Net Safety Lecture.

At Shitara Junior High School, we regularly take time to reflect on how we use smartphones.

This time, we invited Mr. Muramatsu from NTT West Japan to speak. He explained not only the convenient aspects of smartphones, but also their negative sides, such as involvement in shady part-time jobs. It was a valuable opportunity for students to reflect on their own smartphone usage.

As summer vacation approaches, students are likely to spend more time on their phones.

We hope they will think about how to use them wisely.

>P1030145.JPG

運動会 Sports Festival

5月31日に運動会が行われました。例年9月に実施していましたが、熱中症予防のため、5月に時期を変更しました。

3年生にとっては、海外研修から帰国して1週間ほどしかたってないので、準備等大変でしたが、スローガン「できっこないをやらなくちゃ」のごとく、全学年が協力して準備を進めてきました。

当日は、家庭や地域のみなさんの協力も得ながら、練習の成果を出し切って、みんなが楽しめる運動会になりました。

On May 31st,we had the Sports Festival.We changed the event season to protect the heat stroke from this year.

Students prepared to this event cooplately.

Students had a wonderful time with not only their friends but also their family and local people.

1.jpgIMG_5664.jpg6.jpg3.jpg4.jpg5.jpg

親子奉仕作業 Clean up activity

5月24日に、1週間後に行われる運動会の環境整備を兼ねて、親子奉仕作業が行われました。草刈りや花壇の整備、テント張り、ワックスがけなど、親子で力を合わせて活動しました。

2時間ほどの作業でしたが、運動場や校舎まわり、教室等の床がとてもきれいになりました。

最高の環境で学習活動ができます。ご協力、ありがとうございました。

On May 24th,we had the clean up activity include the prepare for the sports festival.Parents and students worked together to do tasks such as mowing the grass, maintaining the flower beds, setting up tents, and waxing.

We can have good school lives in a wonderful environment.Thanks for cooperating this activity.

IMG_9566.jpgIMG_7456.jpgIMG_9551.jpgIMG_9569.jpg

 5月20日(火)・21日(水)に、ふるさと自然教室に行ってきました。設楽中学校「生活の三原則(時を守る・礼を正す・場を清める)」はもちろんのこと、今回の宿泊研修では「みんなで協力」「流れをつかむ」「ふるさとを知る」「しっかり計画」「きまりを守る」の5つのことを意識して過ごしました。

 各地区・小学校訪問では、自分が生まれ育った場所の魅力を伝えようと4月から準備をしてきました。本番では、どの地区の子も笑顔で丁寧に説明をしていました。私自身も、今まで知らなかったことをたくさん知ることができた2日間でした。

 夕食づくりやオリエンテーリング、昼食づくりなど、生活班で行動する場面がたくさんありました。とても短い宿泊研修でしたが、この2日間だけでも友だちのよさを見つけ、班で協力することの大切さに気づくことができたようです。

 また今回の宿泊研修では、司会やあいさつなど、1人1役の担当がありました。あらかじめ自分たちで台詞を考えてはいましたが、直前にもう一度台詞を確認して修正する姿もありました。伝えるべき相手に言葉や気持ちがしっかりと伝わるように、はきはきと話すことができました。

 2日間のふるさと自然教室で、1人ひとりが成長し、よりよいクラスへ向かっている気がします。5月は行事が続いて忙しいですが、次は運動会に向けて一生懸命練習をしています。1年生29人全員で団結して行う種目は長縄跳びのみですが、ぜひ楽しみにご来場ください。

On May 20th and 21st,1st grade students had the Hometown and Nature Class.

They had the presentation of their elementary schools and the area where they live.

They cooked curry and rice,fried noodles and they did the orienteering with some groups.Through these activities,they found the good things about friends and realized the importance of cooperation.

IMG_0326s.jpgIMG_0146s.jpg

16日に、かしま学級の生徒1名、浜松へ校外学習へ行ってきました。

東京への国内研修を見据えて、計画・準備をしてきました。新幹線の乗車体験、浜松楽器博物館の見学と盛りだくさんの1日を過ごしてきました。昼食のため訪れたレストランでは、自分で支払いをすることもできました。

今後も、いろいろな体験を学校で積むことができるように計画しています。

On May 16th,The student who is belong to Kashima class went to Hamamatsu city.

The student took Shinkansen and visited the Musical Instrument Museum.At the restaurant for lunch,the student learned how to pay the money.

IMG_9086.JPG

Let's Go 北海道! Let's Go Hokkaido!

3年生の3名の生徒は、5月15日~17日に北海道に行ってきました。

天気が心配されましたが、一度も雨に振られることなく、行ってくることができました。

北海道では、ノーザンホースパーク、旭山動物園、札幌市内探索をしてきました。

北海道の美味しい食材を使ったご飯もいただき、大満足の3日間でした。

学校祭にて、研修してきたことを発表します。

From May 15th to 17th,3 third grade students went to Hokkaido.They visited the Northen Horse Park,the Asahiyama Zoo and Sapporo city.They enjyoed eating dishes using ingredients from Hokkaido.

They are going to have the presentation of this trip at the School Festival.

P5160663.JPGIMG_7145.JPG

避難訓練を実施しました The evacuation drill

本年度、1回目の避難訓練を実施しました。

理科室で火災が発生した想定で、避難しました。

落ち着いてスムーズに避難することができました。周りの様子を伺いながら

避難する様子も見られたそうですが、いざという時は自分の判断で動くことも

あります。日頃から安全に心がけて生活していきましょう。

We had the evacuation drill at first time in this school year.The drill was conducted under the assumption that a fire broke out in the science lab.The students were able to evacuate calmly.We would like to live our life with a high level of safety awareness.

IMG_0571.JPG

 今週から5月末にある運動会に向けての練習が本格的に始まりました。特に、3年生は応援合戦の振り付けを1、2年生に教えるという重大な役割があります。最上級生としての姿を見せるチャンスでもあるので、限られた時間の中でリーダーシップを発揮し、効率的に取り組んでいけるとよいです。

We started to practice for the sports festival.Especially,3rd grades have an important mission to teach the cheerleading competition choreography to 1st and 2nd grades.They'll try to show their leadership and do their best in a limited time.

IMG_0498.JPGIMG_2090.JPG

野球部大会結果 The result of baseball tournament

5月3日・4日にJA愛知東理事長杯が行われました。

1回戦 対千郷・東郷中合同チーム 11-0

決勝戦 対東栄中 5-6

結果は惜しくも準優勝でした。決勝戦では、後半の粘りで延長戦になりました。最後までもつれましたが、惜しくもあと一歩でした。今回の経験を生かして、郡大会に向けてさらにチーム全体のレベルを上げるように頑張ります。

On May 3rd and 4th,our baseball club participated in a tournament of Higashi Mikawa area.

First Round : 11-0 vs Chisato and Togo junior high school team

Finals : 5-6 vs Toei junior high school

We will make use of this experience to improve our team's level for the next tournament.

IMG_1474.jpg

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ