9月16日(土)には、郡駅伝大会に向けて試走が行われました。
1年生は初めての名倉コース。
ドキドキしながら走っている様子がうかがえました。
目標通り上手く走れた子、思い通りにならなかった子いろんな子がいました。
次にどうなりたいか、どうすればよいかを考え、30日にもう一度試走を行います。
駅伝大会までにさらにたくましくなることを願っています。
9月16日(土)には、郡駅伝大会に向けて試走が行われました。
1年生は初めての名倉コース。
ドキドキしながら走っている様子がうかがえました。
目標通り上手く走れた子、思い通りにならなかった子いろんな子がいました。
次にどうなりたいか、どうすればよいかを考え、30日にもう一度試走を行います。
駅伝大会までにさらにたくましくなることを願っています。
9月9日(土)、Over the limit をスローガンに運動会を行いました。
津具中学校との統合前、最後の運動会です。
保護者の皆さん、地域の方が大勢応援に駆けつけてくれました。
男女100m走、男子1500m走、女子1000m走は、全員自己記録の更新をめざして走りました。
紅白対抗のリレー、学年対抗の縄跳びは、チームで団結して戦いました。
地域の皆さんは、玉入れを楽しみました。
クマタカレンジャーが盛り上げます!
運動会の華、紅白の応援合戦です。
生徒たちの熱い演技で会場も熱くなりました。
地域の皆さん、保護者の皆さん、応援ありがとうございました!
FBC(フラワーブラボーコンクール)花壇コンクールの中央審査が9月15日に行われました。夏休みに行われた地方審査で県内13校に選ばれた我が校メイン花壇。「サルビアの青の色がとてもよいです」と審査員の方に褒めていただきました。
最後に、今まで中心となって花のお世話をしてくれた前期の体育環境委員会(環境部門)の生徒たちと記念撮影。笑顔の花が咲きました!
8月17日、18日に国内研修が行われました。
本年度は、新幹線で東京へ行きました。
1日目は国会議事堂見学をしたり、浅草で江戸切子体験をしてオリジナルグラスを作ったり、浅草寺でお買い物をしたり、スカイツリーに登ったりしました。
2日目は班別研修でした。班ごとに分かれて、ANA機体工場、警視庁、陸上自衛隊、大田市場を見学し、仕事について学びました。
とても充実した2日間になりました。
設楽中学校の校長室には、ウサギがいます。
もうすぐ1歳になる女の子です。
休み時間に子どもたちが遊びに来てくれます。
設楽中にお越しの際は、校長室にお立ち寄りください。
ぴょんこがお出迎えします。
今、子どもたちは、10月5日の郡の駅伝大会に向けて、長距離走に取り組んでいます。
8月24日には、郡内の中学生がみんな集まり、講師の先生から走り方を教わる「駅伝講習会」が開かれました。
チームの勝利と自己記録の更新を目指していきます。
8月26日(土)、あいち科学の甲子園ジュニアに6名の生徒が参加しました。
チームで数学や理科の問題に挑みました。
難問に苦戦しましたが、あきらめずに問題に取り組み、ベスト10となる敢闘賞を受賞しました。
卓球部が、7月29日(土)の団体戦にチームで、30日(日)の個人戦に1名、出場しました。
選手は健闘しましたが、県の壁は厚く、予選リーグで敗退しました。
県大会という大きな舞台で戦えたことで、子どもたちにとって、大きな自信につながりました。
7月28日(金)、部活動お別れ会を行いました。
引退する3年生の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
これからは、2年生が中心となり部活動を頑張ります。
8月30日(水)にフラワーブラボーコンクール(FBC)の地方審査が行われました。
どの花も、すくすく元気に育ち、きれいな花を咲かせています。
特に、「雨に弱いニチニチソウの株が丸くしっかり育っているのがよい」と褒めていただきました。
9月9日に予定しています運動会に、言葉通り花を添えます!