10月21日は、東三河駅伝大会がありました。
郡駅伝大会が終わって2週間。
有志の生徒で集まって、練習を続けました。
結果は、12位。
ほとんどの生徒が自己ベストを出して、走り切ることができました。
1,2年生は、この経験を来年に活かして、来年の駅伝部を支えてくれることでしょう。
10月21日は、東三河駅伝大会がありました。
郡駅伝大会が終わって2週間。
有志の生徒で集まって、練習を続けました。
結果は、12位。
ほとんどの生徒が自己ベストを出して、走り切ることができました。
1,2年生は、この経験を来年に活かして、来年の駅伝部を支えてくれることでしょう。
郡駅伝大会が終わった1週間後、東三河中学校新人ソフトテニス大会がOSGドリームコート豊川にて行われました。
駅伝練習や学校祭準備など忙しい中でしたが、限られた時間をうまく使って練習に励んできました。
男子は惜しくも初戦敗退でしたが、女子は5位に入り、11月に行われる県大会出場を決めました。
今後も下校時刻が早くなり、練習時間は短くなりますが、少しずつ技量を高めていきます。
9月23日(土)、田口小学校の運動会にクマタカレンジャーが出動し、風船割りに参加しました。
同日、清嶺地区の運動会にもクマタカレンジャーが出動し、中学生と一緒にリレーをしました。
クマタカレンジャーは、設楽町を盛り上げるためならどこへでも出動します!
10月4日(水)、3年生の生徒が町長さんと教育長さんとお話しする会を行いました。
初めに、ゲームをして町長さんと仲良くなりました。
その後、人材派遣で岩手に行くために調べた設楽町の良さや他の町との違い、自分たちの設楽町への思いなどを町長さんに聞いてもらいました。
そして、町長さんと教育長さんから感想とこれからの設楽町についてお話していただきました。
町長さんと教育長さんとお話しできて、これからの設楽町を考える良い機会となりました。
10月5日は郡駅伝大会がありました。
それぞれの生徒が、チームの襷と思いを繋いで走り、自分の記録をさらに伸ばせるようにがんばrりました。また、仲間をサポートしたり、大会の運営を手伝ったりと、それぞれが目標をもって大会で活躍しました。
男子の部で優勝。
女子の部では2位。
混成の部では4位を飾ることができました。
男子駅伝部選抜メンバーは、21日の東三駅伝に出場する予定です。
ご声援をお願いします。
9月に行われたFBCコンクール県大会において、見事「愛知県知事賞」をいただきました。
これは県3位にあたるとても名誉な賞です。
今年も猛暑でしたが、体育環境委員会環境部門の生徒たちの草取りや花摘み、
夏休み中の水やりが実り、立派な花壇になりました。
今もきれいな花を咲かせて心を和ませてくれます。
10月5日の駅伝大会に向けて、2回目の試走を行いました。
子どもたちは、各自目標を立て、前の自分の記録を越えようと最後まで粘り強く走りきりました。多くの生徒が名倉コースの自己ベストを更新しました。
この結果を基に、駅伝メンバーを決めていきます。
選手として出る子、サポートに回る子、様々ですが、ここまでの努力を自信にもち、チーム設楽中として、駅伝大会に臨みたいと思います。
9月29日は、後期生徒総会がありました。
まず、各委員会から後期の提案がありました。
創意工夫を凝らした活動計画に対して、様々な意見がでました。
次に、学校生活について気になっていることを話し合いました。
本校は校則が明文化されてません。
疑問に思ったこと、分からないことを、総会の時間を使って確認をしています。
よりよい学校生活に向けて、意見がでてきました。
来年度は津具中学校と統合になります。
統合を見据えて、子どもたちも学校生活を見直しています。