2015年5月アーカイブ

中田クリーンセンターの見学に行きました。

P5290003P5290005

案内をしていただく所長さんにあいさつをした後、紹介のVTRを視聴しました。北設衛生処理組合というのに根羽村も映っていました。なぜかな?

P5290018P5290021

P5290014P5290025

巨大なクレーンでゴミを混ぜるところを見ました。どうして、ゴミを混ぜるのかな?その後、スチール缶とアルミ缶に分ける機械、たんすや本棚を細かくする機械を見ました。たくさんの缶がプレスする機械で見事に小さくなっていくのをみて、子どもたちは驚きの声を上げていました。

P5290033P5290034

コンピュータがたくさんある部屋を見せていただいた後、所長さんに聞きたいことを質問しました。「ゴミの量を計る理由は何ですか?」「24時間ゴミを燃やして、見ているのですか?」など、たくさんの質問に、所長さんは丁寧に答えてくださいました。

見学したことやいただいた資料をもとに、「私たちはこれからゴミとどう接していけばよいのか」、考えてほしいですね。

5/29 ごみ拾い登校

今朝は、役員会提案によるごみ拾い登校です。 「いつもお世話になっている地域の方に、登校中にごみ拾いをすることで感謝の気持ちを表そう」ということと、「自分たちもきれいな通学路を気持ちよく登校できるようにしよう」というねらいで、登校中にごみを拾いながら学校に歩いてきました。

どの通学団もいつもよりは10分から15分くらい遅く学校に着きましたが、その分、たくさんのごみを拾い集め、通学路がとてもきれいになりました。

IMG_0922CIMG1423

CIMG1433CIMG1437

5/28 体力テスト

幸運にもやや曇り空、さらに心地よい風が吹く天候の中、体力テストが行われました。

CIMG1341

準備体操の後、体育主任の先生から進め方の説明がありました。

CIMG1359CIMG1406

50M走です。一生懸命走って、ゴールを駆け抜けました。

CIMG1369CIMG1356

立ち幅跳びです。ひざをやわらかく使った着地がいいですね。

CIMG1394CIMG1371

ソフトボール投げです。半径1Mの円から足を踏み出さないように全力で投げます。

CIMG1376CIMG1381

反復横跳びです。すばやく動く力が求められます。

50M走を終えた4年生の子に「(記録は)伸びたかい?」と尋ねたら「すごい伸びた。」と喜んでいました。昨年度の記録が記憶にあるからこその返答ですね。

5/27 廊下を歩いていると・・・

各学年の廊下には、子どもたちの学習の足跡がたくさんあります。その子なりの思いやがんばりの詰まった足跡ばかりです。

P5273586

1年生:絵とひらがなで表された「すきなもの」がいっぱい。動物、果物、乗り物・・・。こうやってひらがなを覚えていくのですね。

P5273589

2年生:紙粘土と磁石を使って作った「マグネットマスコット」。おうちへ持ち帰ると、冷蔵庫にくっつけて、買い物のレシートやメモ用紙をとめておくのでしょうか。

P5273591

3年生:3年生になると毛筆の勉強が始まります。初めての書写の時間に毛筆で自分の名前を書きました。どの作品も初々しくて味がありますね。

P5273582

そして、図書室前のギャラリーには、設楽町郷土館より社会や理科に関する資料を貸していただいています。野鳥の剥製や石器時代の斧、矢じり・・・どれも貴重なものばかりです。

ぜひ、学校に足をお運びいただき、子どもたちの作品や「ミニ郷土館」の資料をご覧になってください。

5/26 交通安全教室(1・2年)

設楽町交通安全教室が、豊田市交通安全学習センターで行われました。本校の児童は、津具小と同じバスで出発。早速バスガイドに扮した先生の取り回しで、自己紹介やしりとり、なぞなぞをして車中をすごしました。

CIMG1232CIMG1236

学習センターでは、ボタンのついたいすに座り、交通安全クイズに答えながら、安全な道路の横断の仕方、踏み切りのわたり方などを学習しました。

CIMG1235CIMG1239CIMG1244CIMG1240CIMG1238CIMG1242CIMG1243

次は外へ出て、道路の渡り方についての説明。トラックのかげから飛び出した男の子(人形)が、自動車にはねられてしまいました。その光景を目の当たりにした子どもたちの表情は真剣そのものでした。

CIMG1254CIMG1255

続いて横断歩道のわたり方や電柱のあるところの歩き方など、細かな点まで指導をしていただきながら班毎に練習しました。ちなみに、踏切では「右、左、音よし」という確認で踏み切りをわたるんだそうです。

CIMG1260CIMG1269CIMG1270CIMG1281CIMG1279

学習の後は、待ちに待ったお弁当の時間。外はとても暑かったので、涼しい部屋の中でみんなで一緒に食べました。そして、自由時間。1時間あまり班毎に思い思いにすごしました。

CIMG1287CIMG1294P1010165CIMG1288P1010185CIMG1296

5/25 全校朝礼から

毎週月曜日の全校朝礼は、ラジオ体操から始まります。体操になっているかな?CIMG1210CIMG1212

今日は、情報委員会からの発表がありました。情報委員会の目標は「楽しく、たくさん本を読もう」です。

まず、図書の貸し出しの仕方について説明がありました。「借りた本の名前や借りた日付等をきっちりと書きましょう。」

CIMG1217CIMG1220

これから、前期の目標冊数を決めます。ちなみに、昨年度の月平均冊数は、一人4冊だったそうです。本が大好きな子どもがどんどん増えてほしいですね。

CIMG1225

今年も、「棒の手」の指導者として宮本泰男さんに手ほどきをしていただきます。今日は、最初の指導日でした。模範の演技を見せていただいたり、具体的なアドバイスをしていただいたりして、子どもたちの動きがどんどん変わっていきます。

授業のまとめとして、宮本さんからは「一つ一つの動作をきっちりとやるとよい。」「刀の刃を上に向けて、目の近くに持ってくるとよい。」などといったお話をいただきました。

昨年度のように、力感あふれる演技ができるといいですね。

CIMG1180CIMG1181

CIMG1200CIMG1206

4年生は、社会科で「ごみのしまつと活用」について学習をしています。今日は、学校近くのゴミステーションに行き、回収の様子やパッカー車の動きを見学したり、働いている方にインタビューをしたりしました。

「雨の日は、ゴミ集めはしないのですか。」「残飯や生ゴミは捨ててもよいものですか。」など、子どもたちなりの質問が出されました。

お忙しい中、質問に丁寧に答えてくださった北設衛生処理組合の方に感謝です。

なお、今後は中田クリーンセンターの見学を予定しています。

CIMG1169CIMG1176

CIMG1175CIMG1179

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ナンバーが530・・・ゴミゼロですね!

5/20 「かくれんぼさんを探せ」

昨日、5年生は、図工で「かくし絵」を描きました。周りの風景に隠れてしまうように色合いや模様を工夫して作品を作るのが楽しい授業です。

今日は、教員が招待され、隠れているものを探しましたが、なかなか見つけられません。子どもたちにヒントをもらいながら、よく見てみると・・・「ありました!」

あちらこちらをきょろきょろ見回す教員の姿に、5年生の子どもたちは満足そうでした。

CIMG1154CIMG1155

どこにあるかな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんなところにクローバーが

CIMG1153CIMG1152

どこにあるかな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クワガタだ

CIMG1158CIMG1159

どこにあるかな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・魚がいました

5/19 音楽の先生来校

多田秀美先生に合唱の指導をしていただきました。今日は、今年度初めての日。1・2年生と3・4年生に、声の出し方や体の使い方を教えていただきました。練習を進めているうちにどんどん声質や響きが変わってきます。

子どもたちからは 「自分の声が響いているかどうかがよくわかった。」「のどに力を入れないだけで、きれいな声になるということがわかって、びっくりした。」といった感想が聞かれました。

CIMG1113CIMG1129

CIMG1141CIMG1147

5/18 育てているものは 何?

教室を回っていくと、どの教室にも水槽があります。下の写真は、その一部です。子どもたちがビオトープや家の近くで捕まえてきたものばかりです。自然豊かな名倉でたくさんの生きものを見つけてほしいですね。

CIMG1086CIMG1096CIMG1101CIMG1098CIMG1093CIMG1092

5/15 級訓発表(1・3・5年)

前回に続き、級訓の発表です。

今回はなんと職員が発表の場所(まるねホール)へ行く前に、級訓発表が半分ほど進んでいました。全校朝礼を運営する児童会の子どもたちのやる気が伝わってくる一つのシーンではあります。でも、子どもたちのやる気のある級訓発表を職員に見て聞いてもらいたかったため、もう一度最初から発表をしてもらいました。

とても元気な声、輝いた目での発表でした。最後に、児童会役員から「級訓をめざしてがんばりましょう」という全校児童への働きかけがありました。級訓の達成に向け、どの学級もがんばってください。

IMG_1295CIMG1051CIMG1052IMG_1294

IMG_1301CIMG1053

5/14 湿地観察(3・4年)

名倉の市場口にある湿地の観察を行いました。講師の先生によると、絶滅危惧種や希少価値の植物がとても多いということでした。子どもたちは興味津々、「この花は?」「ここにもあるよ」と目を輝かせて観察していました。途中「ピリリ ピリリ」(サンショウクイ)や「ツツ ニーニーニー」(コガラ)と鳥の鳴き声も聞かれました。

今回は「春」でしたが、今後、「夏」「秋」「冬」も観察を行う予定です。季節の変化を五感で十分に感じてほしいですね。

CIMG0961CIMG0993

・・・ヒメザゼンソウ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビッチュウフーロ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・

CIMG0965CIMG0968

・・・ベニドーダン・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レンゲツツジ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CIMG0975CIMG0980

・・・シモツケソウ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アギスミレ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CIMG0982CIMG0986

・・・ヒメカンアオイ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エンショウハグマ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・

CIMG0989CIMG0996

・・・ミカワバイケイソウ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・マアザミ(キセルアザミ)・・・↓・・・・・・・・

CIMG1014CIMG1017

・・・ミズキボウシ・・・↓・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CIMG1019

5/13 各学級の掲示より

がんばる3年生。校区の航空写真が掲示してありました。地域の様子を空から眺めるなんて世の中の進歩に驚きです。社会科の地域学習に活用されそうです。地域がどのように子どもたちの目にうつっているか、興味津々です。

CIMG0832CIMG0926

 

2年生は、1学期のめあてに金色や赤色のシールをはっていました。みんなの前で、4月のめあての反省です。めあての達成に向け、お互いのめあてを知り、お互いに応援しあいながら、がんばっていきましょう。

CIMG0932

 

4年生は、理科の学習でしょうか。一年間、観察する木の掲示がありました。名倉は自然豊かな、四季の変化を感じやすい地域です。子どもたちが、どんな変化に気づいていくのか、とても楽しみです。

CIMG0927CIMG0928

5/12 「青空タイム」スタート

「青空タイム」とは、全校遊びの時間の名前です。

「楽しく元気よく遊び、体力をつけましょう。」体育主任によるオリエンテーションの後、さっそく遊びが始められました。今日の内容は「ダンボールオセロ」。全校児童が2チームに分かれ、白黒のダンボールを、自分たちのチームの色になるようめくり続けるゲームでした。

とにかく動き回ってめくり続ける子もいれば、中には、作戦を考えて自分の周りのダンボールだけに絞りめくっている子もいました。今後の遊びの内容が楽しみです。

P5123562P5123570

P5123574P5123559

5/11 級訓発表(2・4・6年生)

朝礼で、各学級の級訓の紹介がありました。全校に紹介することで、自分たちの級訓への意識を高めるとともに、全校のみんなにも取り組みを見ていてもらおうという趣旨です。お互いに刺激しあい、よりよい学級、学校を築き上げていってほしいですね。

CIMG0879IMG_1233IMG_1236CIMG0877

5/8 遠足が行われました

1・2年生

小鷹神社を皮切りに東納庫を散策し、塚本牧場に行きました。馬の「シルバー」に餌をあげさせてもらったり、周辺の野山をめぐって野草を見つけたりしました。予想よりも暑く、後半はややばて気味の子もいましたが、最後まで元気よく歩き続けることができました。

行き帰りに、宇里やさんの前の白いフジの花から、甘い香りがただよっていました。

P1010028P1010071

IMG_0805P5083563

3・4年生

東納庫経由で碁盤石山に登りました。地域おこし協力隊の方に講師として同行していただきました。碁盤石山と鳳来寺山との関係や八幡神社前の広場が学校がわりに使われていたという話に、子どもたちは耳を傾けていました。

長い道のりでしたが、お互いに声をかけ合いながら、最後まで歩き切ることができました。

CIMG0048CIMG0056CIMG0031CIMG0060

5・6年生

学校から西納庫へ出発し、設楽の里の奥の道を通って碁盤石山を目指しました。初めて碁盤石山の西側から登りました。

途中、講師の方の説明を聞きながら、しなの木やキツツキの食べ痕を見つけ、自然観察も十分にできました。また、講師の方から碁盤石山のいわれについてお話もいただきました。

CIMG0066CIMG0193

CIMG0169CIMG0189

5/7 もみまき(4年)

4年生は総合的な学習の時間で米作りに挑戦です。まずは、講師の先生から植物の基本について教えていただいた後、もみまきをしました。米作りは毎日の世話が大切です。たくさんの収穫を期待して頑張って世話をしていきましょう。

CIMG0865IMG_1211

IMG_1216IMG_1229

5/7 体積の学びを生かそう(5年)

5年生が図工室で粘土を使っていました。何を作っているのかと教室へ入っていくと、図工ではなく、算数でした。下の図のような立方体を作っていました。

CIMG0838CIMG0835

粘土で作った体積は、4×4×4=64立法センチメートルと分かります。

この後、4×4×4の立方体の粘土を自由に好きな形に変えて作品を作っていきます。ここからが問題です。さて、形を変えた粘土の体積は、元の体積と変わっているでしょうか。

CIMG0839CIMG0844

できた作品を水に沈めて体積を測る子どもたち。結果はどうだったでしょうか?

CIMG0848CIMG0850

5/5 奥三河アートフェスティバル

午前中は、陶芸と絵手紙を楽しみました。高学年はいちご皿(冬いちごの葉を柄にした小皿)、丸い板の粘土をお皿の形に整えていきました。低学年は壁飾り、丸い板の粘土に冬いちごの葉で模様をつけ、自分の名前などをかきながら思い思いにデザインをしました。

CIMG0639CIMG0666CIMG0724CIMG0733

絵手紙では、季節の野菜や自分の好きなものなどを題材としてはがきに筆ペンで描き、そこに絵の具で色を付けていきました。

CIMG0683CIMG0701CIMG0759CIMG0720

午後からは、LHJO(リトルヒルズジャズオーケストラ)の皆さんによるビッグバンドジャズと、ティエラブランカによるフォルクローレを聴きました。LHJOは、小学校3年生から中学校3年生によるジャズバンド、子どもたちと同じ年代の子の演奏をどう感じていたでしょうか。CIMG0784CIMG0804CIMG0812CIMG0806

5/3 名倉の小さな音楽会

奥三河アートフェスティバルの開会に先立ち、名倉の小さな音楽家が、演奏を披露しました。多くのお客さんの前での演奏はとても緊張した様子。でも、日頃の練習の成果は、思う存分発揮できたようでした。

CIMG0585CIMG0593CIMG0599CIMG0603

子どもたちの演奏のあとは、名倉のコーラスグループ「ドリーム」による合唱、とても素敵なハーモニーでした。聞いていた子どもたちは、町民音楽会や学芸会に向け、とても刺激を受けたことと思います。

CIMG0608

5/1 授業の様子

3年生の算数では、割り算の勉強をしています。今日は、本物のあめ玉を使って、問題を考えていました。

P5013526P5013528

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ