2017年7月アーカイブ

7/26 臨海学習(最終日)

臨海学習最終日の様子をダイジェストでお知らせします。

IMG_2159IMG_2150

IMG_2169DSC_0160

2日目に予定していた15分間の遠泳を実施しました。最後の水遊びを満喫した後、閉校式を行いました。

民宿のご主人から「海での生活は楽しかったでしょうか。大人になったとき、また顔を出してくれるとうれしいです。」とお話をいただきました。

IMG_2996[1]

そして、午後4時過ぎ、全員無事に帰ってくることができました。

5名それぞれの振り返りから、充実した3日間を過ごせたことがよく伝わってきました。お世話をいただいた皆様に感謝申し上げます。

7/25 臨海学習(2日目午後)

臨海学習2日目の午後の活動をダイジェストでお届けします。

いかだ作り1いかだ作り2すいか割り1すいか割り2磯遊び1磯遊び2

午後の水泳学習の合間に、お楽しみや海の生物の学習です。夜は花火も行う予定です。いよいよ明日は、遠泳に挑戦です。

7/25 臨海学習(2日目午前)

臨海学習2日目の午前の活動をダイジェストでお届けします。

体操1体操2たこつかみ1たこつかみ3沖釣り2沖釣り1

5人とも体調もよく、2日目がスタートしました。少し曇り空のようです。普段ではなかなか体験できない、たこつかみ、沖釣りに奮闘中のようです。

7/24 臨海学習(1日目午後)

臨海学習1日目の午後の活動をダイジェストでお届けします。

浮島1キッズ2シュノーケリング1シュノーケリング2夕食準備1夕食1夕食準備2夕食2

泳いだり、シュノーケリングをしたりして、体をいっぱい動かしました。夕食のご馳走を目の前に、食欲旺盛の子どもたちです。

少し曇りがちの天気でしたが、子どもたちの心はやる気満々の晴れのようです。

IMG_5282IMG_5291

保護者の方に見送られ、予定通り元気よく出発しました。

フェリー旅館着

フェリーに乗って師崎港を出発。普段見る景色とは違い、期待と不安が入り混じっているようです。日間賀島に着くと天気は快晴。さっそく、お世話になる民宿とくがねさんにごあいさつをして、島での2泊3日の生活がスタートしました。

7/20 1学期の節目の日

今日は、1学期最後の日です。終業式がありました。

各学年の代表者がスピーチをしました。

CIMG1277CIMG2157

「算数と体育をがんばりました。算数では、時刻の勉強が一番難しかったです。体育では、マット運動の後ろ回りができるようになりました。」(2年)

「水泳記録会に向けてプールにたくさん通います。プールの端から端まで泳げるようになりたいです。」(1年)

「1学期は、九九を覚えることをがんばりました。家に帰ってからも練習をしました。最初は全部言うのに5分かかったけれど、今は、2分17秒で言えるようになりました。」

1学期にがんばったことや夏休みに向けての目標を全校児童に伝えました。

CIMG2161CIMG2167

日本青少年赤十字(JRC)主催派遣事業で熊本を訪問した児童が、地震の爪あとを取材した内容の一部を全校児童に報告しました。

大きな被害のあった熊本城や益城(ましき)町の様子、避難生活の現状等について、写真を見せながら伝えました。

聞いていた子どもたちから「熊本地震では、犠牲になった人はどのくらいいたのですか?」「余震とは何ですか?」といった質問が出されました。

今後も、取材したことを発信していきたいとのことです。どんな内容になるのか、どんな伝え方をしていくのか、とても楽しみになりました。

IMG_2762[1]

明日から42日間の夏休みに入ります。

とりわけ、保護者や地域の皆さんには、お祭りや子ども会の行事、プールでの活動等でお世話になります。子どもたちにとって充実した夏休みになりますよう、お力添えをお願いします。

7/19 水の事故から身を守る

新城消防署設楽分署から講師をお招きして、「水難対応訓練」を実施しました。

CIMG2120CIMG2125

服を着たまま水の中に入り、歩いたり走ったりしました。水着のときと比べ動きにくくなることを体感しました。

CIMG2122CIMG2131CIMG2148CIMG2136

ペットボトルを抱え軌道を確保したり、身近にありそうな棒や浮くものを使って救助したりする練習をしました。

児童の代表が、「ぼくは、この夏休みに海へ泳ぎに行きます。水の事故があったら悲しいけれど、今日の訓練を参考にしたいと思いました。」と感想を述べていました。

水の事故にもあわず、元気で夏休みを過ごしてほしいと思いました。

7/18 町交通安全教室(1・2年)

設楽町主催の交通安全教室として、1・2年生が豊田市交通学習センターに出かけました。

IMG_1670IMG_1645

P1010327P1010317

交通安全に関する早押しクイズや模擬体験コーナー等、盛りだくさんの内容でした。

また、飛び出してきた人形が車にはねられるところを見て、衝撃を受けたようです。

交通事故にあうことなく、元気に過ごせる夏休みにしてほしいと思いました。

3年生が設楽町役場の見学を行いました。

IMG_3067IMG_3092

教育委員会の方に、全ての課を案内していただきました。企画ダム対策課では、設楽ダムが完成したときの水面の予想画像を見て、「設楽大橋が水の中になるんだね。」と驚きの声を上げていました。

IMG_3053CIMG2103

偶然ですが、帰りがけに町長さんにお会いできました。「また、いつでも訪ねてきてください。」と声をかけていただきました。

7/13 生まれたて

朝7時30分、学校前の信号付近です。

IMG_2833[1]IMG_2830[1]

こんなところでも脱ぐんですね。

7/12 保育園を訪問(1年)

1年生6名が、保育園にお邪魔しました。

IMG_1704IMG_1708

IMG_1698IMG_1714

ドッジボールやおもちゃで遊び、汗だくになりました。また、これまで学習した歌や読み聞かせをきいてもらいました。

以前から保育園の様子が気になっていた1年生。念願がかなったからでしょうか。生き生きした顔がたくさん見られました。

保育園子どもたちと先生方から「楽しかったよ。」「また遊んでね。」「また来てね。」など、たくさんの声をかけていただきました。

本年度2回目の市場口湿地観察。夏に見られる植物の様子を観察しました。

IMG_5217IMG_5224IMG_5225IMG_5238

今回も、保護者の方が3名参加してくださいました。子どもたちが植物を見つけて、「シモツケソウだ。」「ビッチュウフウロだ。」と名前を叫ぶと、保護者からは、「すごいね。よく知っているね。」と驚きの声が上がりました。

IMG_5257IMG_5263

目玉のミカワバイケイソウの花を見たさに奥へ行くと、今年は咲いていません。講師の加藤さんも「花が咲かないことも珍しいです。」と説明してくださいました。さぞ、子どもたちは残念がっていると思いきや、次々と草花を手にとっては、「これは何という名前ですか。」と質問し、探究心は衰えませんでした。

1年生が、「給食ができるまで」について学習しました。

IMG_1674IMG_1684IMG_1668IMG_1683

給食ができるまでにたくさんの人がかかわってくださっていることや調理の工程がたくさんあることに、驚きの声を上げていました。

さらに、調理員さんが安全な給食を作るために、身支度に細心の注意を払ったり、常に食材の温度を測ったりしていることを知りました。

IMG_1687

給食の準備の時間です。普段にも増して、身支度をきっちり整え、ていねいに準備を進めていく1年生の姿がありました。

7/10 理科の実験(3・4年生)

3年生も4年生も理科のキットを使って実験を行いました。

IMG_5203IMG_5206

3年生は、「ゴムや風でものをうごかそう」の単元です。プロペラにつなげたゴムをねじって車を動かしてます。70回よりも100回、120回ねじったほうが、より遠くまで走っていきました。「このプロペラを紙飛行機につけたら空を飛ぶかなあ。」と、さらなる意欲をもちました。

IMG_5168IMG_5186

4年生は、「電池のはたらき」の単元です。電池を2本つなげて、1本の時とプロペラのまわるスピードを比べました。「1本の時より勢いよくまわると思う。」と予想を立て、確かめました。しかし、2本でも並列につないだときは勢いがありません。簡易検流計を使って流れる電流の大きさを確かめると、やっぱり1本の時と同じくらいでした。「・・・?」

7/7 保護者会を開催

1学期末保護者会を開きました。

IMG_2813IMG_2814

1年生は親子会食を行いました。七夕にちなんだ献立を、親子で楽しく食べていただきました。十数年ぶりに給食を食べた方もお見えになったようです。

CIMG2056CIMG2040

PTA教育講演会では、東納庫在住の原田久史さんにお越しいただき、「九死に一生」と題してお話をいただきました。5・6年生も一緒に聞かせていただきました。

戦艦「大和」に乗員した経験から、戦争は絶対にやってはいけないことや命の大切さを伝えていただきました。

保護者の方からは「涙が出そうだった。」「戦争を体験した方だからこそ語れるメッセージだと思った。」等の声をいただきました。

7/6 保育園で読み聞かせ

児童会主催の「七夕会」として、役員が保育園へ出向き、読み聞かせをしました。

DSCF3624DSCF3623

七夕の謂れがわかる紙芝居を読みました。保育園の子に伝わるような読み方をしようと、何度も練習し、今日を迎えたそうです。保育園の子も、じっと耳を傾けていました。

DSCF3630DSCF3632

七夕の飾り付けも保育園児と一緒に行い、親交を深めました。

これまでは、主に年長さんとのかかわりが中心でしたが、今回は保育園児全員とかかわることができました。

7/5 ゲートボールでふれあい遊び

ゲートボールクラブの方から教わった技を使って、ふれあい班対抗の簡易ゲームを行いました。

CIMG2017CIMG2021

「あれえ?」「あたらないぞ。」「ああ、惜しい。」思っているほど簡単には打てないものです。

CIMG2029CIMG2026

そのうち、「あのねえ、もう少し右、右をねらって。」「こうやって球に当てるといいよ。」といった声が。ゲートを通過し、みんなで喜ぶ姿が見られました。

CIMG2035

活動を終えて、「ゲートにボールが通ったときがうれしかった。」「空振りが何回もあって、恥ずかしかったけれど、ちゃんと当たった時もあって楽しかった。」等の声が聞かれました。

7/4 鮮やかな「あお」

学校周辺で見つけました。

IMG_2763IMG_2764

今年もハナショウブを見つけました。昨年と比べ、2週間ほど遅く咲いたのは何か訳でもあるのでしょうか。

IMG_2773IMG_2774

学級園のそばにアジサイが咲いています。アジサイならではの色合いです。

7/3 「まるね寄席」開催

文化芸術による子どもの育成事業として、「まるね寄席」を開催しました。

CIMG1958CIMG1955

CIMG1957CIMG1947

午前中は、学年ごとに会場設営や出し物のリハーサルをしました。プロの噺家やスタッフの方の指導のもの、着々と準備が進んでいきました。

DSCF3573CIMG1965

いよいよ開演です。町内の小学校の子どもたちや地域の方がかけつけてくださいました。

DSCF3579CIMG1975

噺家さんの落語や色物の他、子どもたちの大喜利や南京玉簾の実演など盛りだくさんの内容で、1時間30分があっという間に過ぎていきました。

CIMG1992CIMG1997

終了後には、噺家さんとの交流タイムが設けられました。

「落語をしていて、足がしびれることはないのですか?」「落語を始めたきっかけは何ですか?」などたくさんの質問が出されました。

帰りがけに子どもたちから「先生、来年もぜひ呼んでください。」との声が聞かれるような会でした。

7/1 皆様のご協力に感謝

PTA親子資源回収を行いました。

IMG_2710IMG_2742IMG_2734IMG_2741

保護者と地域の皆様のおかげで、たくさんの古新聞や雑誌、ダンボール等の資源を集めることができました。また、雨にもほとんど降られず、大きな怪我もなく、無事に終了することができました。

ありがとうございました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ