2011年12月アーカイブ

12/27 名倉小学校雪景色②

子どもたちは雪が大好きです。雪は子どもたちへの空からの贈り物かもしれません。

冬休みで学校は静まり返っています。子どもたちの代わりに雪がブランコに乗って楽しんでいるよ

うにも見えました。

DSC04455 DSC04458

DSC04460    先日、1年生が作ったつるし柿です。ずいぶん

と縮んできました。こちらのビオトープも固く凍っ

ているようです。

屋根からはつららが垂れ、朝日にキラキラと輝

いていました。

2011年も残り4日です。名倉小学校にとって

は平穏な一年でした。来年も子どもたちがいっ

そう成長していくことを願っています。

12/27 名倉小学校雪景色①

昨日の積雪がまだ融けず、一面の銀世界です。20㎝は積もったようです。路面は凍結、3学期

になったら、凍り付いた道を子どもたちが登校してくるんだなと思いながら、ゆっくりと歩いてみま

した。

DSC04450 DSC04451

風景としては最高なのですが、生活のことを考えると雪はありがたくはないですね。

DSC04453 DSC04456

春から秋は花に囲まれて幸せそうだった金次郎さんも、今は薪の上に雪をしょって一人凍えなが

ら立っているようです。

運動場手前にあるビオトープはカチンカチンに凍っていました。子どもなら乗れるかもしれません。

DSC04457 DSC04464

青空広場には除雪機が置いてありました。昨日今シーズンのデビューをしました。

ひのき通りにも雪が溜まり、ベンチには雪がドカッと座っているようでした。この雪、いつごろ融け

るのでしょうか。

12/22 がんばった2学期

終業式の始まりは5・3・1年代表児童の発表です。

DSC04424 DSC04427 DSC04429

どの子にも共通していたのがマラソン大会でした。練習の時から本番まで、がんばり続けた様子を話してくれました。

続いて子どもたちに話をしました。

2学期、みなさんの様子を見ていて、いつもうれしく思ったのは、「一生懸命にがんばる姿」でした。
雨で一日延びた運動会。最後の鈴割りに勝って優勝した白組と、くやしさでいっぱいの赤組の子たちの様子。みんな全力を出し切りました。10月の研究発表会。大勢のお客さんの前で、自分の考えが言えるかなと思いながら教室を回りましたが、そんな心配は吹っ飛びました。大きな声で堂々と発言している姿がいっぱい目に入ってきました。11月のマラソン大会。参加した子全員が完走しました。そして12月の学芸会。たくさんのセリフを覚えたり、楽器の練習をしたりと大変でしたが、これも乗り越えて立派に発表しました。
一生懸命がんばったことで、みんな力をつけてきています。その様子は、後で担任の先生からいただく「はげみ」にも書かれています。
力には、「目に見える力」と「目に見えない力」があります。「目に見える力」というのは、足が速くなったとか強いボールが投げられるようになったとか、鉄棒で新しい技ができるようになった、テストでいい点が取れるようになったなどです。では、「目に見えない力」って何でしょうか。
それは、最後までやり抜く強い心、思いやり、やさしさ、感謝する心などです。先週から児童会役員の子たちが始めた「よいことの木」。自分でも葉っぱを貼った人、何人いますか? 貼ってあるのを見て、「これはもしかして自分のことじゃないかな」っていうのがありましたか? 周りの人のことを考えて自分から進んで動いた人はとても偉いし、そういう行いに気づいて葉っぱを貼ってくれた人も偉いと思います。もっともっと葉っぱが増えていくと、名倉小学校はさらによくなっていくと思います。

さて、明日からはいよいよ冬休みです。いつもより長く、18日間もあります。みなさんに必ずやってほしいことがあります。それはお手伝いです。年末はどこの家でもお正月の準備で大忙しです。今度は家で、家族のことを考えて、自分で「よいことの木」を作ってください。よいことをいっぱいして「目に見えない力」もつけてください。寒い日が続くと思いますが、病気や事故に遭わないように気をつけて、新しい年2012年を迎えましょう。1月10日、新しい気分で3学期が始められることを願っています。

少し長くなりましたが、2学期も青パト隊を始め大勢の方のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。

12/21 「よいことの木」

DSC04422

   児童会役員の子たちが、先週、「よいことやうれしいこと

   をしてくれたり、そういう行いを見たりしたら葉っぱに内

   容を書いて、木にはりつけてください」と呼びかけました。

   どれくらい貼ってあるだろうと思い、毎日見ていると、日ご

   とに増えてきています。

   「忘れ物をしたとき貸してくれた」、「私の話をしっかり聞い

   てくれた」、「いそがしいとき手伝ってくれた」、「一緒に遊

   んでくれた」など、いろいろです。

   人のためによいことが自然にできる人はすばらしいし、そ

   のことに「ありがとう」という気持ちが表せる子もすばらし

   いと思います。3学期も続けてほしいですね。

12/21 運動場が白くなりました

午後、運動場に凍結防止剤が撒かれました。トラックの後ろに黄色いタンクのような物を付けて

ゆっくりと走りながら撒いていきました。

DSC04419 DSC04421

あとは雪が積もったかのように真っ白。5時間目の授業が終わって遊ぼうと思っていた低学年の

子たちは、運動場に入れず、少しがっかりした様子でした。

これから運動場が凍る日が出てきますが、どれくらいの効果があるか期待しています。

12/21 クリスマス給食

2学期最後の給食は、「クリスマス給食」でした。

献立 サンドイッチロールパン アシドミルク じゃがいもポタージュ フライドポテト

ゆでブロッコリー ミニケーキ

自分でホットドッグを作って食べます。

DSC04416 DSC04418

1年生の教室では、4人ともパンにいっぱいはさんでほおばっていました。ケーキの箱にはサンタ

さんの絵があって、大人も少しクリスマス気分になれたようです。

子どもたちはもうプレゼントをとても楽しみにしています。

12/20 自分たちで作ったみそ汁

5年生は3・4時間目に家庭科で調理実習をしました。「ごはんとみそ汁」です。みそ汁の具が班

によって違い、わかめ、豆腐、カブ、なめこ入りなど様々でした。ごはんとみそ汁だけでよく食べら

れるものだと感心し、試食をしたら煮干しのだしがよく出ていてなかなかの味でした。

DSC04413 DSC04414

さて今日の給食。何と赤だしのみそ汁に玄米ごはん。多少量を減らした子もいましたが、食べき

りました。いくら食べても肉がつかない子どもたちがうらやましく思えました。

「さっき作ったみそ汁とどっちがおいしい?」と、調理員さんには悪い質問をしてしまったところ、

「自分たちで作ったみそ汁の方がおいしい」という答えが返ってきました。

冬休みには家でも作ってくれるとうれしいですね。

12/20 冬休みには書き初めの練習を

1月11日の書き初め会で、4年生は「明るい空」を書きます。3人しかいないので、机と机の間も

たっぷり空いて、集中して書けます。練習を重ねるごとに字がよくなってきました。

DSC04410

4文字をバランスよく書くためにも、冬休み中に練習をしてさらに上達してほしいと思います。

12/20 絵からお話を作る

2年生は国語の授業でお話作りをしました。教科書にある3枚の絵をもとに場面を想像し、順序に

沿った話を作るというものです。

まず自分自分で作り、次に3~4人のグループで意見を出し合って一つにまとめていきます。生

活科でグループ学習をよくやってきたので、協力し合って作業をすることができました。

DSC04409 DSC04412

最後にグループの代表が発表しました。絵からどんなことを想像し、どうつなげていけばお話にな

るか、なかなか頭を使う学習でした。

12/19 子どもは雪の子

今朝、田口では雨に雪が混じる程度だったのが、名倉に上がると雪です。うっすらと積もっていま

した。登校中に雪を集めて持ってくる子もいたので、朝礼で聞いてみました。

「雪が降るとうれしい人」。3分の2ぐらいの子が手を挙げたのには驚きました。雪を見慣れている

はずの名倉の子たちでも、うれしいんですね。(大人は通勤が心配なのでうれしい人は少ないと

思いますが…)

DSC04403 DSC04405 DSC04406

気温1~2℃、雪が舞う中でも、2時間目の放課になると外で遊ぶ子たちがいます。サッカーに雪

合戦と元気いっぱいです。でも、サッカーをしている子の多くはフードをかぶっていました。それで

も遊びたくなるのが子どものすごいところです。元気を少し分けてもらいたいものです。

2学期も来週4日を残すのみとなりました。

今日は保護者会の前に、家庭教育講演会を開催しました。「浪合こころの相談室」の諏訪耕一先

生をお招きし、「子どものこころの成長にどう向き合うか」と題して1時間ほどお話をいただきまし

た。子どもの精神発達段階に応じた対応の仕方については、多くの保護者の方がうなずいてい

ました。

DSC04402

寒さがいちだんと厳しくなってきました。かぜをひかないように気をつけてください。

もしかして、明日の朝は白くなっているかも…。

12/15 驚きがいっぱい

3年生が社会科の学習で、町内にある魚の加工工場を見学しました。プールのような池にたくさ

んの魚がいたこと、川の水を引いていること、毎年魚の供養をしていることなどのお話を聞いた

後、工場に入れていただきました。頭からつま先まで衛生に注意していることも知りました。

DSC_0001 DSC_0012 DSC_0032

魚の甘露煮ができるまでの様子を説明していただきましたが、いろいろな機械や設備があること

にみんなびっくりしていました。やっぱり、実際に自分の目で見ることは大切な勉強ですね。

12/15 大豆の脱穀

6年生が世話をし収穫(11月14日)した大豆の脱穀をしました。棒で叩いて大豆を落とすという

方法です。勢いよく叩いて大豆が飛び散ったり、集めた大豆を入れた袋の底が破れていたりとう

まくいかないことがありましたが、そこは6年生。時折冷たい風が吹きつける中でも、何とか給食

前に終えることができました。

DSC04395 DSC04397

次はいよいよ大豆を加工して食べることになります。何ができるか楽しみですね。

12/14 かなり揺れました

午後1時過ぎ、カタカタというかすかな揺れがすぐにグラグラッという揺れに変わり、地震だとわか

りました。「地震です。机の下にもぐりなさい」という放送がすぐに入りました。

ところが、まるねホールで遊んでいた子どもたちは揺れを感じなかったようで、放送を聞いて教室

に戻ろうとしたようです。このことから、あわてずに避難態勢をとることの徹底を強く思いました。

震源は岐阜県美濃東部、地震の大きさはマグニチュード5.2、設楽町は震度2でしたが、足助

は震度4でしたので、名倉もそれくらいはあったように感じました。

12/14 人権週間は終わりましたが…

2時間目の放課、会議室で人権に関するビデオを観ました。希望者ということでしたが、30人ほ

ど集まりました。「人KENまもる君とあゆみちゃん 『世界をしあわせに』」というタイトルで、仲間は

ずれがいけないことを感じ取ってくれたことと思います。

DSC04393 いじめや仲間はずれは本校では起きていないものの、言葉で相手を傷つけてしまったり傷つけ

られたりしたことは多くの子が体験しています。相手の気持ちになって考えられる子を増やしてい

きたいものです。

12/13 大きく育ちますように

苗の生育が今ひとつ良くなく、ビニールのトンネルの中で育ててきた苗を環境委員会で花壇に移

植しました。

寒さよけにトウモロコシの茎を砕いたものを撒きました。名倉の厳しい寒さの中で、どれだけ成長

していけるか、苗のがんばりに期待しています。 

DSC04391   DSC04389

春花壇のデザインは、6年生女子の「波とパズル」が投票によって選ばれました。春になって、こ

んなカラフルな花壇になってくれるとうれしいですね。

12/13 交流会食

運動会、研究発表会、修学旅行、マラソン大会と続いた大きな行事も学芸会で終了。気がついた

ら2学期の登校日はあと7日。まとめをする時期になりました。

今日から20日までの給食は「交流会食」です。1学期に続いて2回目。担任とは違う先生がそれ

ぞれの教室で食べます。

DSC04383 DSC04384

一番わくわくしていたのは、1年生と3年生だったかもしれません。質問をしたりされたりと、楽しく

過ごせました。

12/11 学芸会を終えて②

少ない人数での学芸会で大変なことは、係の仕事です。照明係、放送係、そして最も大変だった

のが舞台係です。何度も打合せをし、総練習を経て、今日は混乱もなくスムーズにできました。

P1000333 P1000337 P1000340

そして最後は6年生。小学校生活最後の発表でした。

P1000344 P1000349

劇を終えた後、終わりのあいさつで全員が一言ずつ述べました。

学芸会を終えて思うのは、子どもたちは日々成長を続けているということです。4月の頃とは顔つ

きも変わってきたし、生活にも落ち着きが見られるようになりました。一番うれしいのは、自分で

考えて行動できる子が増えてきたことです。

学芸会までの練習や本番でのがんばりを、これからの生活にぜひ生かしてほしいものです。

12/11 学芸会を終えて①

今朝の気温は0℃。ビオトープに氷は張るし、ひのき通りの床板も凍っていました。

そんな中、学芸会が行われ、まるねホールの中は大勢のお客さんの熱気に包まれました。

 P1000300 P1000302 P1000303 P1000305

さすが本番だけあって、月曜日の総練習とは比べものにならないほど子どもたちも集中し、劇に

音楽にと真剣な様子が伝わってきました。

 P1000308 P1000319 P1000323

クラスの人数が少ないだけに、セリフの数も多く、その上器楽の練習と大変でしたが、そこが子ど

ものすごいところ。大人では到底覚えられないような長いセリフでもちゃんと覚えて、動作までつ

け、先生に指導されたとおりにやるのですから頭が下がります。

午前の部には、来年入学する保育園の年長さんが歌を歌い、地元のコーラスグループ「ドリー

ム」のみなさんもすばらしい歌声を聞かせてくれました。ありがとうございました。

12/9 雪が舞う

午前9時前から、雨が次第に雪に変わり、30分ほど降りました。子どもの話では、11月末にか

すかに雪を見たそうなので、今日の雪は初雪とは言えませんが、いよいよ厳しい季節の到来で

す。明日の朝はかなり冷え込むという予報ですから、もしかしたら積雪があるかもしれません。

(学芸会があさってでよかった…。)

 DSC04378 DSC04381

凍みるような寒さの中、学芸会に向けての最後の練習が行われ、6時間目には5・6年生で会場

の準備をしました。もうあとは本番を待つだけとなりました。

12/8 考えを比べ合う

学芸会一色のあわただしい毎日ですが、教科の学習も普通に進めています。

5年生は、算数で「台形の面積」の求め方を学習しています。「台形の面積」は、今年度からの教

科書で復活した内容です。対角線を引き2つの三角形に分けて求める方法を発表していました。

みんなの前ではっきりと発表できる子が増えてきたのは、研究に取り組んだ成果ではないかとう

れしくなりました。

DSC04377 同じ形の台形を逆さまにしてくっつけ、平行四辺形にして台形の公式につなげる考えは出てきま

せんでしたが、教師のヒントでみんな納得しました。楽しい授業でした。

2学期はもう残り10日余りです。

12/7 干し柿作りにチャレンジ

職員駐車場横にそう大きくはない柿の木があって、たくさんの実をつけていました。鳥もつつきに

来ないので、取ってみたら渋柿でした。

そこで、1年生が少し柔らかくなってしまった渋柿を取って、干し柿作りを始めることにしました。

先生が皮をむき、ひもの結び方を教えてもらって4人で柿のへたをしばっていきました。

DSC04374 DSC04375

ベランダに干しましたが、位置が低いのでイノシシが来ないかと心配していました。うまくできる

か楽しみです。

12/7 やさしい歌声に

今日の全校合唱の練習も、「地域の先生」に指導していただきました。

おかげで、「ともだちはいいもんだ」の歌声がとてもきれいになってきました。元気なだけの歌声

から、耳に心地よい歌声になってきました。ほめられながらの指導に、子どもたちの声も弾んで

いるようでした。

DSC04372

12/6 コナラの木

学校玄関向かいの高木が何の木か不明でしたが、植物に詳しい方に葉っぱとドングリをお見せ

したところ、「コナラ」だと言われました。幹の裂け目は古くなると深くなるとのことです。

そのコナラも、昨日からの風で葉をほとんど落としました。もう毎朝のように落ち葉掃きをしなくて

もすみそうです。

昨日の総練習で多くの改善点が出され、各学年で練習に取り組みました。写真は5年生の練習

風景です。

DSC04367 DSC04370

12/5 学芸会総練習を終えて②

午後は1・2年の合唱奏から始め、5年劇、3・4年合唱奏、6年劇を行いました。

DSC_0050 DSC_0057

DSC_0069 DSC_0076

照明や放送、舞台係などの仕事も初めてとあって、なかなか合わないところもありました。

声の大きさ、間の取り方、立つ位置などもまだまだです。あと4日間の練習できっとよくなるだろう

と思います。子どもたちの真剣さに期待しています。本番をお楽しみに。

12/5 学芸会総練習を終えて①

今朝は、気温は5℃あったものの、名倉風が吹き荒れ肌を突き刺すほどでした。フードのついた

服を着てくる子が一気に増えました。

今日は学芸会の総練習を行いました。1年生が堂々とした口上で「はじめの言葉」を述べ、あと

はプログラムどおりに進めました。

主な場面を写真で紹介します。

DSC_0002 DSC_0007 DSC_0018 

DSC_0023 DSC_0035 DSC_0044

12/2 学芸会に向けて⑤

5日(月)の総練習に向けて、練習も準備も急ピッチで進んでいます。

図工室では、5年生と6年生が小道具作りにそれぞれ取り組んでいました。3・4年生は、「地域

の先生」に歌と合奏を指導していただきました。2年生の教室では衣装をつける練習をするなど、

学芸会一色モードになっています。

DSC04324 DSC04325 DSC04328 DSC04329

総練習で各学年がどんな発表をするのか、とても楽しみです。

12/1 歌声が変わります

学芸会の全校合唱の練習で、今日は「地域の先生」が指導してくださいました。

子どもたちは、今まで元気に歌うことをたぶん第一に意識していたと思いますが、先生から、「が」

は鼻にかかったような声でとか、強く歌いすぎないことを教えていただきました。

DSC04318 DSC04320

また、音程に合った声が出せるかどうかを学年ごとに聴いてくださいました。子どもたちは、ほめ

られたり励まされたりしながら、知らず知らずのうちに楽しい雰囲気の中で練習できました。

これから歌声が変わっていくのが楽しみです。

12/1 この木なんの木 気になる木

学校玄関の向かいに立っている木、かなりの高木です。この木が最近激しく落葉しています。

今朝も当番の子たちが、登校後すぐにほうきを持って落ち葉をかき集めました。

DSC04312 DSC04314

きれいに片付けたのですが、1時間もたたないうちに強い風で吹雪のように舞い散りました。

そこで昼休みに、今度は環境委員の子たちが一生懸命集めて片付けました。

この3本の木、葉の色からクヌギかコナラかなと思っていましたが、図鑑やインターネットで調べ

たところ、ドングリの形が違っていました。職員室の中でも自信ある答えは出ませんでした。

どなたか知っている方、教えていただけませんか。

とうとう12月になりました。曇ってはいましたが、秋の名残のような暖かい朝でした。

DSC04309

    今日から10日まで「年末の交通安全県民運

  動」が行われます。愛知県が交通死亡事故全

  国ワースト1であることが今朝の新聞に出ていま

   した。名倉地区の国道でも、11月21日と26日

に交通事故が発生しています。幸い大事には至

らなかったものの、交通量が多い時間帯もあるの

で、十分気をつけてほしいと思います。

今朝は青パト隊の方と保護者の方が見守ってくださいました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ