2016年5月アーカイブ

「名倉にはいっぱいいいところがあるよ。」と、今年新しく2年生の担任になった先生に名倉を紹介しようと探検に出かけました。ガソリンスタンド、お肉屋さん、つけもの屋さん、駐在所、小鷹神社など、いろいろな施設やお店屋さんを紹介できました。

DSCF2034DSCF2060

DSCF2041DSCF2064DSCF2099DSCF2093

帰りには、田んぼの近くでモンシロチョウを追いかけてつかまえました。学校へ帰ってくると、2学期にはどこに行きたいか盛り上がりました。また、楽しみですね。

5/30 飛べ、ヘリコプター(4年)

4年生が、モーターと電池をつないで、ヘリコプターを飛ばそうとしています。

CIMG7135CIMG7130CIMG7128CIMG7138

今日は、電池を2個つないだ回路を初めて作り、飛ばそうとしていました。これまでよりも高く飛んだヘリコプターを見て、子どもたちは歓声を上げました。

5/27 「棒の手」始まる

「棒の手」の練習が始まりました。今年度も、貝津田区の宮本泰男さんに教えていただきます。今日は、最初の指導日でした。

CIMG7116CIMG7120CIMG7119CIMG7117

演技を交えての指導で、子どもたちの動きがみるみる変わっていくのがわかりました。

7月12日(火)に行われる「根羽小学校との交流会」が、最初の発表の場となります。

5/26 体力テスト

1年生にとってははじめての体力テスト。2年生以上は、自分の記録がどれだけ伸びているか、自分の記録に挑戦です。低学年は、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ。中学年は、長座体前屈・反復横とびが加わり、さらに、高学年は、握力・上体起こし・シャトルランが加わります。

IMG_9213CIMG7096CIMG7093IMG_9246

IMG_9219IMG_9253

IMG_9221IMG_9237

どの子も力いっぱい種目に臨みました。記録を聞くと、「去年よりも上がった!」という喜びの声や「ありがとうございました。」という大きな声が響いていました。高学年からは、早速、自己採点をすると、「体力賞が取れた!」という声が聞かれ、体力賞を目標にしていたことが分かりました。

指導会に向けての練習が始まってから1か月半がたちました。

CIMG7077CIMG7067

運動場では、試合をしていました。サーブが確実に入り、ラリーもよく続いている試合でした。

CIMG7037CIMG7041

卓球は、個人で磨きたい技を集中的に練習していました。リーダーの指示を出す声が、ホールに響いていました。

6月9日まで、あと2週間となりました。充実した練習をこれからも重ね、本番を迎えてほしいと願っています。

5/24 優勝は……

2時間目と3時間目の間の放課に、ふれあい班対抗の「渦巻きじゃんけん」が行われました。「でんでんむし」とも呼ばれている、昔ながらの遊びです。

CIMG7012CIMG6991

CIMG7007CIMG7013

じゃんけんで、お互いに勝ったり負けたりするので、相手の陣地までなかなかたどり着くことができません。結局、全勝負が判定に持ち越されました。

CIMG7022

優勝は4班。シールがもらえてよかったですね。

5/23 古墳の見学(6年社会科)

名倉小学校のすぐ後ろの丘には、丸根古墳があります。すぐ近くにあるということは知っていても、実際にしっかりと見たことがないようでした。また、丸根古墳から西納庫に向かってすぐのところには屋木下古墳もあります。2つの古墳の特徴や立地場所、違いなどを調査してきました。

IMG_9188IMG_9203

IMG_9208IMG_9198

外から見ることはもちろん、古墳の中の様子に興味津々でした。「少し山に入ったところにあるね。(中が)意外と広いな。鉄鏃などが出てきたんだ。石できれいに積んである。」など、7世紀ごろ、この地方を治めていた豪族のお墓の見学を導入として、古墳時代を追究していきます。

5/23 ビオトープにて

2時間目が終わり、長い放課になりました。ビオトープがにぎやかです。

CIMG6962CIMG6960

熱心に生き物を探しているのか、暑いのでただ水につかりたいのか・・・。履いている長靴は、ほとんどの子が水浸しです。

IMG_9149IMG_9178

市場口湿地観察の講師の方が、希少価値の植物をビオトープ周辺に移植してくださいました。

無事根付いてくれるよう、当面は水をしっかりやらねば。

5/20 4~6年生も行ってきました

昨日に引き続き、4~6年生が設楽根羽線の架橋工事の現場の見学に行きました。

CIMG1662CIMG1673

CIMG1717CIMG1696

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~児童感想より~

なぜ橋をつくっているのか理由がよく分かりました。一つの橋の部品を作って吊り上げるのにすごく時間がかかっていたから、大変だなと思いました。働いている人は、落ちないように命綱をつけていました。高いところで働く人は怖くないのかなと思いました。これからもまだ長く工事が続くので大変な仕事だと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見学・体験したりした内容は、昨日の2・3年生と同じでしたが、さすがに高学年は働く人に目を向けた見方をしていました。

5/20 読み聞かせ、始まる

読み聞かせが始まりました。子どもたちにとって、金曜日の朝は、とても楽しみな時間のひとつです。どの教室でも、話に聞き入る姿が多く見られました。

CIMG6909CIMG6913

CIMG6917CIMG6920

CIMG6938CIMG6943

今年度も、ボランティアの方々が喜んで引き受けてくださり、ありがたい限りです。

読書好きの子どもたちが増えていくことを願っています。

5/19 空を見上げて

CIMG0987CIMG0992

今日は2・3年生が設楽根羽線の架橋工事の現場の見学に行きました。

20トンもある橋梁を持ち上げ、橋を作る様子にとても驚いていました。

CIMG0996CIMG0999

セメントをならし、整える体験も。初めての活動に感動していました。

最後はみんなで手形をつけて記念に。固まったら学校に届けてくれるそうです。

CIMG1033CIMG1039

20トンもの橋梁を持ち上げたクレーン車の操縦席にも乗せてもらいました。

最後はみんなで記念撮影。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100kmくらいのところから20トンものコンクリートのかたまりをもってくるなんて

すごいと思いました。すごい体験で思い出になりました。

20トンの橋の一部を、上まで運ぶなんてすごいと思いました。セメントをならす

のが楽しかったです。

クレーン車にのることができて、うれしかったです。

ああああああああああああああああああああああああああ~児童感想より~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/18 全校合唱

多田秀美先生に合唱の指導をしていただきました。今日は、今年度初めての日です。先生から随所に、「1・2年生のみんなも上手に声が出せるようになったね。」「上級生は、さすがにきれいな声が出せますね。」と励ましの言葉もいただきました。これから1年間、定期的にご指導をいただきます。全校で心を一つにして素晴らしい合唱をつくり上げていきたいですね。

DSCF1985DSCF1981

IMG_9029IMG_9042

5/18 先生、先生、見つけたよ

ビオトープの好きな3年生が、声をかけてくれました。

CIMG0961CIMG0962

白い泡のようなものが。「カエルの卵だよ。」と小さな理科博士が教えてくれました。

CIMG0963CIMG0965

羽化したばかりのトンボも見つけました。後で見に行ったら、いなくなっていました。

5/17 25分放課の過ごし方

授業でがんばっている子どもたち。放課も充実しています。

CIMG6814

ビオトープで、草花で遊んだり、深さを確かめたり・・・。「ああ~、長靴ぬれちゃった~。」

CIMG6818

ゴロゴロゴロゴロ…。廊下で、絡み合っています。

CIMG6819

まるねホールでは、卓球の「王様ゲーム」が盛大に行われています。

子どもたちも先生も真剣です。

5/16 勉強がんばってます

ゴールデンウィークが終わって一週間。どのクラスも子どもたちの眼差しは真剣でした。今日の2時間目の様子です。

1年生:6はいくとといくつ

CIMG6800CIMG6802

2年生:1cmよりも小さい長さは、どうやってあらわしたらいいんだろうか

CIMG6785CIMG6797CIMG6786CIMG6789

3・4年生:きれいな音を出そう

CIMG6794CIMG6793

5年生:日本の気候はどんな特色があるか

CIMG6803CIMG6790

 

6年生:むらからくにへ

CIMG6795CIMG6782CIMG6804

今週の月曜日に雨天のため実施できなかった自転車走行訓練を本日行いました。

CIMG6773CIMG6758

CIMG6754DSC_0560

IMG_8978CIMG1586

いろいろなコースでの走行訓練とともに、交差点での自転車の扱い方や死角の危険度等についても実技を通して学びました。

設楽警察署の方々のご協力のおかげで、充実した教室になりました。

5/12 お茶をどうぞ(5年)

5時間目のことです。

CIMG6726

「失礼します。教頭先生に用があって来ました。」

CIMG6727

「家庭科でお茶を入れたので、飲んでください。」

「何か工夫したことはあるの?」

「急須にお湯を入れて、急須が温まり、お茶がちょっと冷めて熱過ぎないようにしました。」

CIMG6733

片付けの前に、5年生もちょっと一服。よく味わって飲んでいました。

5/11 雨宿り

雨上がりの学校周辺です。

CIMG6720CIMG6721

目の前に、ひらっと舞う姿を見かけました。

CIMG6722

名前はわかりません。ここで雨をしのいでいたのでしょうか。

5/10 鳥の巣

5月10日から16日までは、「愛鳥週間」です。

CIMG6715CIMG6700

本校では、5月2日に探鳥会を行いました。ギャラリーには、奥三河郷土館からお借りした野鳥の剥製や、学校で発見された鳥の巣が展示されています。

CIMG6717CIMG6676

ここにも鳥の巣が…。いつ作られたのでしょうか。

5/9 自転車シミュレーター学習

3~6年生の児童が、自転車の正しい交通ルールや安全な乗り方を学習するために、自転車シミュレーターを使って訓練をしました。普段と違ったシチュエーションに直面し、緊張した様子でしたが、真剣に体験をすることができました。

DSC_0490DSC_0499

IMG_8891IMG_8888

講師の新城設楽振興事務所県民安全防災課の方から、一人一人に的確なアドバイスをしていただきました。「交差点では一時停止をすること」、「発進するときは後方を確認すること」、「スピードを出しすぎないこと」「歩道では、歩行者を優先すること」などの基本的なことを教えていただきました。

事故のないように、安全に、交通ルールを守って乗るようにしましょう。

天候が心配される中、遠足を実施しました。

CIMG4749DSCF1954

DSCF1970P5062189

低学年は、諏訪神社と名倉の里、そして、アグリステーション名倉に行きました。五平餅を購入し、名倉ならではの味を堪能しました。「えごまの五平餅はやっぱりおいしい。」との声が聞こえました。

ご好意で柏餅もいただきました。ありがとうございました。

CIMG6624CIMG6629

CIMG6616CIMG6635

中学年は、岩伏山を登りました。「ジゴクノカマノフタ」「バイケイソウ」等の珍しい動植物や矢作川の源流のひとつとなる沢を教えていただいたりしました。

子どもたちからは、「山姥の洞窟の奥をもっと見たい。」「初めて登って、頂上にたどり着いたときがうれしかった。」といった声が聞かれました。

IMG_8820IMG_8822P1110572P1110576

高学年は、駒ヶ原に行きました。駒ヶ原分校跡地では、分校に通っていた竹内さんから当時の小学校時代の様子をお聞きしました。校庭の隅にあった『ぶらさがりシーソー』を見つけた子どもたち。「こんな遊具が学校にもほしい。」と、いつまでも遊んでいました。

その後、駒ヶ原山荘にも立ち寄らせていただき、「標高が923Mもあるんだ。」とびっくりしていました。

5/6 なに? これ?

2本の太い幹が上に向かって伸びています。

でも、あれ?

途中で幹がくっついて1本に。

そしてまた、2本に。

こんなことってあるんですね。

CIMG6648CIMG6647

CIMG6649

小学校のまるねホールを第1会場としての2日目。名倉の小さな音楽家が、ピアノの演奏を披露しました。日頃の練習の成果を発揮し、とてもきれいな演奏をお客さんに届けました。IMG_8804imageIMG_8782IMG_8785IMG_8797IMG_8803

音楽会の後に行なわれたジャンケン大会で勝った子が、陶芸家の作品をもらいとてもうれしそうでした。

「土食って虫食ってしぶい」「焼酎一杯グイ」「ちょっと来い、ちょっと来い」

昨年度の探鳥会で教えていただいた聞きなしです。今日尋ねてみたら、多くの子どもたちが覚えていました。

IMG_8770CIMG6597

CIMG6587CIMG1550

さえずりに耳を傾けたり、双眼鏡を通して姿を見つけたり。中には、鳥の巣を発見した班もあり、自慢げに話していました。

CIMG0847CIMG0844

理科主任が本日撮影した野鳥です。理科主任も真剣でした。

探鳥会をきっかけにして、鳥好きの子どもが増えることを願っています。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ