2016年6月アーカイブ

6/30 ストップ!地球温暖化!

地球温暖化防止活動推進員を講師にお呼びして、3・4年生が地球温暖化について学びました。

どうして地球温暖化がおきるのか?どうして電気を節約しなければいけないのか?

といった今の私たちに欠かせない問題について考えました。

CIMG1432CIMG1434

最後には学んだことを生かして、自分たちの家での生活の見直しを行いました。

6/29 紫陽花

この時期は、紫陽花がきれいです。

CIMG7796

CIMG7793CIMG7795

学級園のそばに咲いています。紫陽花ならではの色合いです。

CIMG7800

CIMG7788CIMG7789

1年教室にも咲いています。ひとつとして同じ花でないところがいいですね。

6/28 安全カルタとり

青空ではありませんでしたが、2時間目終了後の長い放課に、児童会主催の「青空タイム」が行われました。内容は、『安全カルタとり』です。

IMG_9842IMG_9846

同じとり札が3枚ずつあるので、すべて見つけるのは容易ではありません。5つの生活班に分かれて班対抗戦で行ったので、札をとりに行く子も、応援も必死です。

 

IMG_9851IMG_9852

お:おそくまで あそぶと あぶないめにあうよ

安全に関する内容になっているので、同時に安全意識を高めるねらいもありましたが、楽しむ方が勝っていたようです。1年生はひらがなの勉強にもなっていたかな。

優勝は2班で、15枚とることができました。どの班も、友だちと協力して行うことができました。

6/27 ようこそ、名倉小学校へ

アーリントンハイツ訪問団の方が、名倉小学校にお越しになりました。

CIMG7636CIMG7642CIMG7639CIMG7641

お二人とも理科の先生だそうです。理科室の設備やビオトープの生き物、学級園の野菜の種類等に興味をお持ちでした。

6/24 防災教室

災害時に危険を予測し、自らの身を守る行動や減災につながる行動ができるように、今年は、煙道体験と消火器の使用体験をしました。

IMG_9698IMG_9710

新城消防署設楽分署からみえた講師が紹介されると、緊張感がただよってきました。煙道体験は、校舎内の部屋を利用しました。煙が充満した部屋の戸を開けると中は真っ白。怖さがあったと思いますが、勇気を出して中に入っていきました。

IMG_9727IMG_9753

ハンカチを口にあて、姿勢を低くして、ひざや手を床につけずに上手に出口から出てきました。高学年はさらに難しくなり、部屋の中の電気を消して行いました。前が見えない恐怖の中で、机や壁をたよりに少しずつ進み、出てきたときには、ほっとした表情でした。

CIMG1848CIMG1850

外では、水の入った消火器の使い方を体験しました。ねらいを定めて水を真っ直ぐに出すことはとても難しかったようです。距離を工夫したり、ホースの向きも工夫したりして行うことができました。

音楽室の方から何やらきこえてきます。はじめはガチャガチャガチャガチャ。でも、時間がたつにつれて、きれいなリコーダーの音色がこえてきました。

CIMG7616CIMG7614

CIMG7619CIMG7617

タンギングを使ってのキレのよい演奏がきかれました。友達の演奏をきいて、大きな拍手を送った指揮者のように体を動かしたりする子どもたち。

リコーダーが好きになってくれるといいなあと思いました。

6/22 続・新たな命

6月10日に巣立ちを迎えたキセキレイ。

先日、同じ場所に巣作りをしましたが、今日新たな発見がありました。

「キセキレイの巣に卵があるよ!」とびきりの笑顔で知らせてくれました。

CIMG1380

そ~っと見ると、卵が三つ。

これからキセキレイの子育てを見守っていきたいですね。

6/22 雨に打たれて

学校の周辺で見つけました。

CIMG7607CIMG7610

ハナショウブです。昨年もちょうど今頃、大輪の花をつけていました。でも、咲いている場所は、昨年とは少しずれていました。

CIMG7599CIMG7604

ササユリです。雨に打たれて、花粉が花びらにつきはじめていることから、そろそろ見ごろを終えるのではないでしょうか。

地域おこし協力隊の方に講師として足を運んでいただき、「ストップ温暖化教室」を行いました。

CIMG7585CIMG7593

発電機を自力で回して、豆電球にあかりを灯してみました。「えら~い。」「乾電池くれ~。」と、雄たけびが。電気を作るには、とてつもない体力が必要です。

CIMG7590CIMG7597

小動物の生息場所には特に温暖化の影響が出ています。近頃は、ここ名倉でもゴキブリが目撃されているそうです。ゴキブリ前線が北上しているとのお話でした。

教室が終了した後、さっそく5年生がコンセントからプラグを抜いていました。

6/20 再び来校でしょうか?

10日ほど前、キセキレイが無事巣立ちを終えた下駄箱です。

CIMG7569CIMG7570

きれいにしたはずなのに、一箇所だけゴミのようなものが。

CIMG7571

よく見ると、また鳥の巣が出来ています。それも、前回と全く同じ場所です。

CIMG1190

あまりに居心地がよかったので、再び訪れたのでしょう。

6/17 卵 発見!

雨が上がり、日差しが戻ってきました。

CIMG7533CIMG7531

朝のビオトープです。だんだんにぎやかになってきました。

CIMG7539CIMG7538

「先生、発見、発見。」3年生の子が、モリアオガエルの卵の隣で、何か見つけたようです。

CIMG7543CIMG7548

モリアオガエルとは違うカエルの卵のようです。ゼリー状のものが、浮き草の根の周りにくっついていました。

「僕も見たい。」「わたしにも見せて。」情報を聞きつけた子どもたちがぞくぞく集まってきました。

2年生が、自転車の乗り方を勉強しました。

DSCF2153CIMG7508

「乗り出す前は、左右をよく見てから。」「ちょっと待った。車が来ると危ないから、左右だけじゃなくて、前と後ろも見ないといけないよ。」そのとおりです。

DSCF2160CIMG7511

ジグザグ運転がだんだん安定してきました。

自転車に乗れるようになると、道路で乗る機会も増えてきます。くれぐれも、交通事故にあわないように気をつけて乗ってほしいものです。

6/15 今年初めての水泳学習

今年もプールでの水泳学習が始まりました。ここ数日は涼しい日が続きましたが、今日は少し蒸し暑く、プールに入るのを心待ちにしていた子どもたちでした。

IMG_9475IMG_9497

3・4年生合同での授業。まずは、水中にもぐって息を吐き、浮き上がったときにリズムよく息を吸う練習をしました。

IMG_9506IMG_9517

次にいろいろな浮き方を覚えました。左の写真はくらげ浮きです。手と足を下に伸ばしぷかぷかと浮かぶことができました。右の写真はけのびの姿勢です。腕をしっかりと耳の後ろにもっていき、頭を水につけることができました。

IMG_9533IMG_9537

次に、けのびからバタ足の練習をしました。強く壁を蹴ってしっかりと伸びてからバタ足をするように意識してできました。最後は、ビート板を使ってクロールの手の動きを練習しました。できる子はビート板なしでも練習していました。1日で、どんどん上達する子どもたちでした。

6/15 何でしょう?

ビオトープの橋に傘がひとつ。

CIMG7499

傘の下には・・・。

CIMG7502

かごが付いていて、白い泡のようなものがのせてあります。

CIMG7505

これは、モリアオガエル(森青蛙)の卵です。

地域の方が、名倉地内の山で作業をしていて見つけたそうで、届けてくださいました。泡の中にはすでに小さなオタマジャクシがいて、ビオトープにぽたぽた落ちています。

ビオトープに名物がひとつできました。

6/14 図工の盛んな日

職員室から最も近い教室が図工室。その図工室が、今日はとても賑やかです。

imageimage

3年生が紙粘土に絵の具を混ぜて、思い思いの作品を作りました。「フードコートになった。」とつぶやいた子の前には、食べ物のサンプルがずらり。

imageimage

その後の授業では、1年生が絵の具でくるくるくる…。この季節らしい、たくさんのカタツムリが現れました。

imageimage

2年生は、教室で図工の勉強。布や新聞紙、モールを使って動物の友だちを作ろうと張り切っていました。

それぞれのこだわりの作品が出来上がるのを楽しみしています。

6/14 10恒河沙ってあるの?

どこからか「極(ごく)、載(さい)、正(せい)、・・・」と子どもたちの声が聞こえてきます。なんだろうと静かに聞いていると、そのうちに、「兆(ちょう)、億(おく)、万(まん)、・・・」と聞きなれた数の単位が聞こえてきました。

CIMG7469

声のする教室を覗いてみると、4年生の「一億をこえる数」の学習でした。

ある子が、「1恒河沙ってあるのかな?10恒河沙とか100恒河沙とかないような気がする」と。またある子が、「無量大数より大きな数ってあるのかなあ?」つぶやいています。

 

早速調べてみました。「日本では、『塵劫記(じんこうき)』の中で、『恒河沙(ごうがしゃ)1052 祇(あそうぎ)1056 那由他(なゆた)1060 不可思議(ふかしぎ)1064  無量大数(りょうたいすう)1068』と書かれています。」ちょっと難しいですが、このことから10恒河沙とか100恒河沙という言い方はあることになります。

また、『塵劫記(じんこうき)』の中での命数法では、無量大数が最大の数であると紹介されていますが、不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)のなかでは、もっともっと大きな数の単位も紹介されています。興味のある人は調べてみてください。

4年生が、中田クリーンセンターの見学に行きました。

CIMG7442CIMG7450

実際に空き缶を分別してプレスされるところや、ゴミがクレーンで焼却場まで運ばれている様子を見せていただきました。子どもたちはいろいろな機械に興味津々。

CIMG7458CIMG7462

これまでの学習で疑問に思っていたことを所長さんに直接尋ねることもできました。最も工夫していることとして「皆さんが分別したゴミを、ここでより細かく分別して、燃やしたり資源にしたりしようとがんばっています。」と教えてくださいました。

この見学を通して新たに知りたいことを追究していけるといいなあと思いました。

 

<子どもの一言>

・長野県までゴミ収集に行っていることを知りました。

・電池とカンは別にして捨てないといけないことがわかりました。

・中田クリーンセンターには、こんなにたくさんの種類の機械があるとは思いませんでした。煙突から出ていた白いものは、汚い煙ではないとわかってよかったです。

6/10 巣立ち

青空広場の下駄箱の中に鳥の巣ができてから、1か月がたちました。

昨日までは、親鳥がせっせと餌を運んでいる様子が見られました。

CIMG1225CIMG1213

今日は、ひなの姿がありません。

CIMG6676

無事、巣立ちの日を迎えたのでしょう。

これまで蛇に見つからなかったのは、奇跡だと思います。

6/10 トンボから学ぶ

CIMG7417

6年生が、学級園で貴重な瞬間を発見。

CIMG7422CIMG7422

今まさに、羽化しようとしています。「がんばれ~。」

CIMG7414CIMG7416

しゃがんで覗き込んでいると、別の羽化したばかりのトンボが、なぜか背中に。そっと脱いで、ハンガーにかけました。

CIMG7432

1時間後、先ほどの羽化しかけていたトンボは・・・残念ながらアリにやられてかけています。

A君「この憎っくきアリめ!」

B君「でも、アリだって、他の虫に食われちゃうんだよね。」

C君「そういえば、ぼくたちも、豚肉とか鶏肉食っているよね。」

生きる厳しさを感じるとともに、命の循環の現実を実感したのではないでしょうか。

6/9 郡小学校体育指導会

総勢12名で、北設楽郡小学校体育指導会に参加しました。

IMG_9402IMG_9404

全員元気で忘れ物もなく、準備万端で出発。お見送りに来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

DSC_0037DSC_0052

IMG_1105IMG_1457

子どもたちは、これまでの練習の成果を試合で発揮することができました。応援でも手に汗握る試合がたくさんありました。

CIMG7393CIMG7397

熱戦の最中、学校では3・4年生が、校長先生から送られてくる速報に興味津々。「すごい。すごい。」「この後どうなるのかねえ。」いろいろな声が聞こえてきました。

明日は、最後の活動日。これまで使った道具や運動場、まるねホール等をきれいに片付ける日です。

6/9 珍しいシロツメグサ

「先生、先生、これ見てください。珍しいでしょ。」

CIMG7382CIMG7383

なるほど、確かに。

登校中に見つけたそうです。

6/8 自分の思いを伝えよう

1時間目の授業の様子をのぞいてみました。子どもたちは、いろいろな教科で、自分の感じたことや考えたことを、表現したり発表したりしています。

CIMG7381CIMG7368

(左)5年生の図工:切った粘土の形の組み合わせを工夫しています。(右)3年生の社会:名倉の地図を白地図でつくるか航空写真を使ってつくるか意見を出し合っています。

 

CIMG7375CIMG7373

(左)6年生の国語:物語の読み取りについて自分なりの考えを発表し合っています。(右)4年生の社会:これから学習するごみのことについて知っていることを出し合っています。

 

CIMG1231

4時間目に外で体育をやっていた子どもたちが、空を見て、「丸い虹がかかってる!」と教えてくれました。見ると、太陽のまわりにきれいな虹が・・・。理科主任によると、「ハロ」という現象だそうです。虹といわれているが、実際は、大気中の氷が原因で起きているので、虹とは違うようです。

今年度も、キラリンとーぷのご支援をいただき、福祉体験活動を行います。今日は、6年生がキラリン作業所で、利用者の方が普段している作業を体験しました。

CIMG7346CIMG7351

木工製品の表面や角をやすりで磨きました。「小さい子が口に入れちゃうこともあるから、特に角の丸みに気を使います。」とのことでした。

<子どもの声より>木を磨いてきれいにするのは、相当根気がないとやれないと思った。手も疲れることが体験してよくわかった。

CIMG7355CIMG7356

空き缶つぶしも体験しました。「作業所で働く人は、一人で完全につぶしきれない人もいるので、軽くつぶす人は仕上げを他の人に頼んでいるよ。」と教えていただきました。

<子どもの声より>空き缶をつぶす作業は、思ったより時間がかかった。いつもやっている方は、すごいスピードでやっていた。こつをつかんでいる人は、こんなに早くやれるのかと思った。

6年生は、これから「福祉」をテーマにした学習をすすめます。キラリンとーぷでの体験が次の学習に発展することを期待しています。

6/6 指導会壮行会

今週の6月9日(木)に行われる指導会の壮行会が行われました。

 

P6030137P6030135

今日の壮行会のために、4年生が中心となって、1~3年生をまとめ、どんな思いで応援をしたいのか説明したり、気持ちを込めて練習したりしてきました。

 

IMG_9374

はじめに、試合に出る選手のために、大きな声でエールを送りました。1・2年生はすずなどでリズムをとり、3・4年生は太鼓をたたいて、力強さを表しました。そして、全員の大きな声がまるねホールに響きました。

 

IMG_9376IMG_9379

続いて、一人一人が抱負を述べました。「今まで教えていただいたことを思い出し、精一杯がんばります。」「あきらめずに最後までボールを打ち返したいです。」などと、大きな声で決意を表すことができました。ピンと張りつめた緊張感の中で、当日に向けての心強い言葉でした。

 

IMG_9388

最後に全員で一つの輪になり、一致団結して声を出しました。「がんばるぞー、オー。」本番までの残り少ない時間を大切にして、自分の力を最大限発揮したいですね。

6/3 切磋琢磨

田口小学校が、授業後、卓球の練習に来てくれました。他校との練習は初めてです。お互いに少し緊張していましたが、本番ではもっと緊張することでしょう。初めての練習相手とのなかで、お互いから学ぶことも多くあったことと思います。本番の6月9日まであと少し。本番では、今日学んだことを出し切って、くいのない試合をしてください。

CIMG7308CIMG7319CIMG7320CIMG7327CIMG7328CIMG7333CIMG7337

6/3 この本読みたい!

学校の図書室に自分の好きな本を一冊選んで買ってもらえる図書の展示がありました。1000円前後の本という約束での本選び。

「この本高くて買えないや」と残念がる子。「3人で合わせて、3000円の本を買ったよ」と3人で協力して買っている子。「あの本もいいし、この本もいいし・・・」と迷っている子。

なかにはこんな子も。「この本小さい頃から僕の大好きな本だけど中学年用だもんな。よし、中学年の誰かが買ってくれるように一番目立つところへ置いておこ」・・・中学年の誰かがこの本を選んでくれたのでしょうか。

『本は知識の泉』とも言われます。読書好きな子が増えることを祈っています。

CIMG7296CIMG7301CIMG7304

6/3 おいしいお米ができるといいな

6月とは思えないすがすがしい日差しの中。4年生は田植えに挑戦です。

でもその前に、かわいいアイガモがいっぱい。まずは、アイガモにえさやりです。

CIMG7228CIMG7231

 

自分たちでもみまきをし、学校の温室で育てた苗を使っての田植えです。講師の先生(三川さん)に植え方を教えていただき、田植え開始。

CIMG7245CIMG7253CIMG7258CIMG7260

とても初めてとは思えない手つきの子もいてびっくり。「お昼寝の時間がほしい」と手植えによる田植えの大変さを身体で感じている子もいました。子どもたちの表情からは「たくさんのお米が実りますように」という願いを感じとることができました。

6/3 田植えをしました(4年)

東納庫在住の三川さんの田んぼをお借りして、自分たちが育てた苗を植えました。

CIMG7245CIMG7252

「手植えは時間がかかるけれど、稲にとっていいところもある。根をほぐすようにしながら、とって植えれば、機械で植えるよりも早く元気になるんだよ。」と手植えのよさを教えていただきました。

CIMG7261CIMG7258

CIMG7281CIMG7287

半日の手植えで、田んぼ1枚を植え切ることはできませんでしたが、全力を出して働くことができたようです。「丁寧に植えていてよかったです。」と三川さんからお言葉をいただきました。

6/2 学校訪問

教育委員会や教育事務所関係者をお招きして、学校訪問を行いました。新年度が始まり2ヶ月が経った子どもたちと先生たちの様子を見ていただきました。

CIMG7161CIMG7146

CIMG7202CIMG7186

CIMG7222CIMG7195

先生も子どもたちも、成長の跡あり、今後に向けての課題ありの1日でした。訪問された方からは、たくさんの励ましの言葉をいただきました。

明日からの学校生活で、さらなる成長を目指していきたいと思いました。

6/1 緑の羽根の募金を届けました

5月23日から27日まで、児童会役員が中心となり緑の羽根の募金活動に取り組みました。そして今日は、役場の担当の方に募金を渡しました。名倉小学校で集めた総額は7,383円でした。

集まったお募金で、公共の場所が緑でいっぱいになったり、森林が整備されたり、外国にも緑が増えたりすることに役立ってくれることを願っています。

IMG_9290

6/1 新たな命

CIMG6717CIMG6676

5月10日のブログで紹介した鳥の巣。実はキセキレイの巣だということが分かりました。

 

今日、2時間目の休み時間に

「何かくわえてるよー!」と3年生の子たちが教えてくれました。

キセキレイがくちばしに何かをもって巣の中へ入っていきます。

CIMG1183

よ~く見てみると・・・。

CIMG1190

「虫!!!」

卵から新たな命がかえったようですね。今は子育ての時期。

遠くからそっと見守りたいです。

 

こんなところにも新たな命。

CIMG1195CIMG1194

3年生の理科の時間に発見しました。モンシロチョウの卵です。

新緑の時期。いろいろな生命が育まれていますね。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ