2017年5月アーカイブ

5/31 食らいつく子どもたち

1時間目の授業です。

IMG_2398[1]IMG_2389[1]

「あれっ、どうして色が違うのかなあ?」「さっき、誰かが言っていたけれど、それは・・・。」子どもたちのはりのある声が聞こえてきました。

IMG_2397[1]IMG_2393[1]

自分なりに考え、書いたり言ったりを通して表現する子どもたち…集中して、真剣に考えていることが伝わってきました。

明日は学校訪問。子どもたちと教師の活躍が楽しみです。

5/30 水が大切

日照りが続いています。朝は、子どもたちが学級園で芽を出し始めた植物にせっせと水をあげています。

IMG_2377[1]IMG_2378[1]

「先生、トウモロコシの芽がやっと出てきたよ。」「キュウリが、大きくなったよ。」「水が大切、水が大切…。」自分たちで育てる野菜の芽が出てきたせいでしょうか、子どもたちの足取りも軽やかです。

IMG_2376[1]IMG_2379[1]

「さっき、畑から抜けちゃったから、たくさん水をあげる。」そう言って、ビオトープに苗を漬けている子を見かけました。

5/29 力作ぞろい

新年度が始まり2ヶ月が過ぎようとしています。学校のいたるところに「足跡」がありました。

CIMG1543CIMG1557

1年教室前の廊下です。魚や鳥たちが、きらきら輝いて見えます。

CIMG1546CIMG1547

2年教室前には「たんぽぽクイズ」が。国語で勉強してわかったことをクイズにしたようです。

CIMG1548CIMG1549

3年教室前には、紙粘土の作品が所狭しと並べられています。25分放課に、3年生が大事そうに運んでいました。

CIMG1551CIMG1539

音楽室横に立てかけた竹ぼうきの上には、鳥の巣が。子どもたちに負けじと、精魂込めて作り上げたようです。

5/26 物語の世界へようこそ

金曜日の朝は、「名倉読み聞かせの会」の皆さんに読み聞かせをしていただいています。

CIMG1526CIMG1529CIMG1527CIMG1532

読み手は、図書室にはない絵本を用意してくださったり、読み方を工夫してくださったりしています。そこには、物語の世界にどんどん引き込まれていく子どもたちの姿がありました。

5/25 「走る」「投げる」「跳ぶ」

午後になって一時、雨のやみ間ができたので、体力テストを実施しました。

IMG_2371[1]IMG_2345[1]

投げたり跳んだり走ったり…慣れている子も不慣れな子も、力いっぱい活動する様子が見られました。

IMG_2275[1]IMG_2280[1]

自分の記録を見て「おっ、去年より0.3秒速くなったぞ。」「多分、僕も速くなったと思う。」といった声が聞かれました。自分の伸びが自分で感じられるのは、すばらしいことですね。

5/24 春のそり遊び

25分放課に、4年生が、保育園と小学校の間の斜面で面白い遊びをしていました。

IMG_2251IMG_2252

ダンボールを敷いての「そり遊び」です。中には、ダンボールを使わず、丸太のようにごろごろ転がっている子もいました。保育園の先生と園児が、ものめずらしそうに眺めていました。

IMG_2267IMG_2263

よほど楽しいのでしょう。担任が「もう終わりだよ。」と声をかけるまで、上ったり下ったりをずっと繰り返していました。

5/22 落語を学ぶ 寄席を学ぶ

文化庁が主催する「文化芸術による子供の育成事業」として、7月3日(月)に「ちびっ子寄席」が行われます。今日は、そのための事前学習が行われました。

プロの噺家さんが来てくださいました。

IMG_2190IMG_2208

前半は、落語のルーツや成り立ち、扇子や日本手ぬぐい等の小道具の使い方について、笑いを交えながら解説をしていただきました。子どもたちが、お噺の世界にどんどん引き込まれていきました。

IMG_2235IMG_2225

IMG_2230IMG_2232

後半は、学年ごとに分かれて、本公演に向けての稽古と準備をしました。南京玉簾やなぞかけでの出演、会場の設営など、寄席を開くためにはさまざまな仕事があることを学びました。

本公演は、7月3日(月)の午後1時30分より、まるねホールで行われます。ぜひ、足をお運びください。

5/19 120年に1度咲いた花

青パトの金田さんが、「スズタケ」を持ってきてくださいました。

IMG_2135[1]IMG_2137[1]

5月17日(水)の中日新聞に掲載された記事によると、「スズタケの個々の花はいったん咲くと、次に開花するのは120年後」だそうです。

IMG_2165[1]IMG_2161[1]IMG_2155[1]IMG_2145[1]

花の部分は残っていませんでしたが、担任が朝の会で子どもたちに紹介しました。

「見たことがある。」「うちのおじいちゃんが、このことを教えてくれたよ。」「次に花が咲くときは、僕は131歳。じゃあ先生は?」といった声が聞かれました。

3年生の教室に、蚊帳(かや)が登場しました。

CIMG1487CIMG1482

昨年の今頃も3年生の教室にあったような気がします。何か飼っているようです

CIMG1503CIMG1501

中をのぞくと、チョウチョウやトンボが飛んでいました。きっと理科の授業で、チョウチョウの卵を観察するためのものでしょう。

卵を産んだりふ化したりする瞬間が見られたら、すばらしいですね。

5/17 素晴らしい歌声を目指して

多田秀美先生に合唱の指導をしていただきました。

IMG_4651IMG_4658

「基本ができているから、新しい曲にもすぐに対応できるのがすばらしい。」「上級生は、さすがにきれいな声が出せますね。」等、たくさんの励ましの言葉をいただきました。

今年度も、全校で心をひとつにして素晴らしい歌声をつくり上げていきたいですね。

5/17 3時間目(1・2・4年)

4年生が算数で割り算の筆算の仕方を考えました。252÷6の仕方を説明していました。

CIMG1438CIMG1458

252枚の折り紙を実際に分けながら行う説明を、子どもたちは食い入るように見ていました。

1・2年生は、音楽の授業をしました。

CIMG1473CIMG1471

手をたたきリズムを取りながら歌っていました。リズム打ちをしながら、大きな口をあけて歌えるのがすばらしいと感じました。

4年生が、理科で水鉄砲と空気鉄砲を使って授業を行いました。

IMG_2119IMG_2123IMG_2121IMG_2130

空気鉄砲を使うと、「ポン」とよい音がして、スポンジの弾が遠くへ飛んでいきますが、水を使うとほとんど飛びません。

どうして、水よりも空気の鉄砲のほうが弾がよく飛んでいくのでしょうか。その疑問については、これからの授業で追究されていくのでしょう。

5/12 たくさん歩いた遠足

遠足を行いました。とてもよい天気でした。

IMG_1251IMG_1244

P1010103P1010070

低学年は、塚本牧場まで歩きました。途中、大蔵寺や小鷹神社にも立ち寄りました。牧場では、馬のそばで記念撮影をしたり、牧場のご主人の案内で、周辺の自然観察を行ったりしました。

IMG_4626IMG_4619DSC00553IMG_4637

中学年は、名倉浄水場と宇連の養魚場へ歩いて行きました。浄水場では、出来立ての水道水をいただきました。子どもたちは、この水のおかげで、のどを潤しながら歩くことができました。

IMG_2058[1]IMG_2071[1]DSC_0504DSC_0498

高学年は、面の木まで歩きました。面の木園地で弁当を食べ、風力発電所では、豊田市役所の担当の方から構造や発電量等について解説をしていただきました。往復で約20kmのコースでしたが、全員歩ききることができました。

1年生が、生活科で摘んできたよもぎを使って、「よもぎ団子」を作りました。

CIMG1389CIMG1388

練った米粉にゆでたよもぎを入れ、こねていきます。白と緑がどんどん混ざり、きれいな黄緑色になっていきました。「よもぎのいいかおり。」「どんどん色が混ざっていく。」と声を上げました。

CIMG1402CIMG1420

CIMG1409CIMG1422

小さくちぎり、お湯の中に入れ浮いてくるまで待ちます。

数分後…たくさんの「よもぎ団子」が完成しました。さて、何をつけて食べるのかな。

5/10 指導会まであと1か月

6月8日(木)に行われる指導会まで、1か月を切りました。テニスコートとまるねホールでは、熱気あふれる子どもたちの姿が見られました。

みさき光雅

IMG_4544IMG_4545

高学年は、試合形式をたくさんこなし、中学年は、基本練習を繰り返し行っていました。少しでも多くボールを打てるように集中して取り組んでいました。

5/9 貴重な植物を観察(3・4年)

市場口にある湿地に出向き、植物を中心とした観察会を行いました。自然観察員の加藤博俊さんをお招きし、ここ名倉でしか見られないような貴重な植物について解説をいただきました。

CIMG2296CIMG2325CIMG2331CIMG2321

絶滅危惧種となっている植物を実際に見せていただいたり、トウゴクミツバツツジやエンシュウハグマ等、聞きなれない植物の名前のいわれを教えていただいたりしました。

子どもたちからは「今年もミカワバイケイソウが見られて、うれしかった。」「アケビの実は知っていても、花がを見たことがなかったのでうれしかった。」といった声が聞かれました。

5/8 級訓発表で決意を新たに

朝礼で、各学級の級訓を発表しました。

IMG_4467CIMG1352

「たし算をがんばりたいです。」「みんなと仲よく過ごしたいです。」「勉強も運動も遊びも、100%の力でがんばりたいです。」

低学年らしい率直な声が聞かれました。

IMG_4475CIMG1359

「どんな学年にしたいか、みんなで話し合いました。」「ぼくは、この級訓に近づくために、下級生に優しくしたいです。」「みんなの役に立つことをして、みんなをきらきらの笑顔にしたいです。」

中学年は、級訓が決まるまでの過程についても発表していました。

CIMG1365CIMG1370

「5つの目標を決めましたが、4月は『姿勢を正す』がまだまだできていませんでした。」「掃除の仕方を教えるとき、1年生と同じ目線で話して、わかってもらえたと思います。」

高学年は、1ヶ月を振り返っての成果や課題もつけ加えて発表しました。

思いを込めた級訓のもと、これまで以上に成長の感じられる5月にしたいなあと思いました。

暖かくなるにつれ、さまざまな生き物が顔を出し始めました。生き物が大好きな子どもたち。学級によっては、飼育・観察を始めたところもあります。

IMG_2020IMG_2032

4年生が飼っているのはメダカだけだと思ったら、ダンゴムシも飼っていました。「うちからえさ持ってきたよ。」と、かつお節を差し出す子がいました。

IMG_2025IMG_2027

2年生は、カエルを飼っているようです。手のひらにのせて、「かわいい、かわいい。」と言いながら、頭をなでている子がいました。

5/1 探鳥会

3名の講師をお招きし、探鳥会を行いました。

IMG_1977[1]IMG_1985[1]

はじめに、鳥の名前を教えていただいたり、いろいろな鳥の巣を紹介していただいたりしました。高学年の中には、剥製を見ただけで、鳥の名前がわかる子もいました。

DSCF3210DSCF3209

その後は、学校周辺を歩き、実際に鳥を探しました。キジを見かけたり、セグロセキレイやキビタキの鳴き声を聞けたとのことです。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ