2011年11月アーカイブ

11/30 書き初めの練習

6年生は、1月11日に行われる書き初めの練習を始めました。「伝統文化」の4文字を、いつもと

は違う半切の紙に書きました。練習を重ねてさらに上達してほしいと思います。

DSC04308

11/30 学芸会に向けて④

また秋に戻ったような暖かい一日でした。

今朝は学芸会に向けての全校合唱からスタートしました。「南風に乗って」と「ともだちはいいもん

だ」の2曲をステージに並んで歌いました。朝日のスポットを浴びてまぶしそうですが、気分はだ

んだん本番に近づいてきました。

DSC04306 DSC04307

明日は、地域の音楽の先生をお呼びして指導をしていただきます。

11/29 FBCの表彰

FBC秋花壇優秀賞(名古屋鉄道賞の賞状と楯をいただいたので、朝礼で前期環境委員長と副

委員長に手渡しました。

環境委員会だけでなく、全校児童によるデザイン募集への参加、ポットへの土入れ、苗の移植な

どを行ってきたことをたたえる意味で、全員でもう一度拍手をしました。

朝礼後、さっそくまるねホール前の陳列戸棚の中に収めました。

DSC04299

11/26 おいしいお米を味わいました

今日の給食は「おにぎり給食」。ご飯を自分でおにぎりにするのですが、そのご飯は4年生と山

ばと学級で収穫したお米でした。そのことを紹介するために、自分たちで全校に放送しました。

その後で、大きな梅干しを入れておにぎりにして食べました。

3年生は保護者会食だったので、家の方にも取れたての新米を食べていただきました。

「実りの秋」もどうやら終わりです。

DSC04292 DSC04294 P1000297

11/26 気持ちを伝え合うために

学校公開日の2時間目には、健康委員会が中心となって「第2回学校保健委員会」が開かれま

した。テーマは「自分の思い、伝わるかな」。10月に児童・保護者それぞれに行ったアンケート結

果の発表、寸劇では、うなずきながら聴くことの大切さについて考えてもらい、最後に親子を中心

としたグループエンカウンター「無人島SOS」により、お互いの考えを知る、無条件に受け入れる

練習をしました。

DSC04286 DSC_0006 DSC04289

これを機会に、家庭での親子の会話がさらに増えるとよいと思います。

11/26 全力で走ったマラソン大会

今朝の気温はマイナス2℃。花壇の土はカチカチに凍り、校舎東の日当たりのよいビオトープにも

氷が張っていましたが、幸い風は吹いていませんでした。

マラソン大会を始める頃には小春日和の陽気となり、低学年(600m)、中学年(1000m)、高学年

女子(1200m)、高学年男子(1500m)の順に走りました。

DSC_0011 P1000265

P1000275 DSC_0058

学校横の通称「ふれあい坂」の上りがきつく、家の人の声援を受けて走り抜きました。苦しそうに

走る姿も見られましたが、全員が完走できたことが最大の喜びでした。友達を応援し励ましてい

る姿にも感動しました。

新記録は1年生2人でしたが、ほとんどの子が自己最高記録を出し、実り多いマラソン大会となり

ました。

11/25 学芸会に向けて③

1時間目は1年生、2時間目は2年生がそれぞれ舞台で劇の練習をしていました。

DSC04272 DSC04281

4人の1年生は、先生からセリフの言い回しや動き方、動作を教わっていました。一方、2年生

は、国語で学習した「かさこじぞう」なので、「ここはどんなふうに演じたらいいのかな」という先生

の問いかけに、自分たちで動きを考えながら練習をしていました。

それぞれの仕上がりが楽しみです。

11/25 もう「山眠る」時季

 

今朝の登校時の気温は2℃。「名倉風」は昨日よりも強く、頬を突き刺すようでした。子どもたち

は風に押されながら、また風に向かいながら歩いてきます。

雪雲が出ていたようなので、学校の周りの山を見たら、上の方が薄いながらも白くなっていまし

た。名倉カントリーの上の方の山です。

DSC04276 DSC04275

初雪でしょうか。一般的には今が紅葉の見頃だというのに、標高650mの名倉では「山粧う」時

季はとうに過ぎ、もう眠りに入りつつあります。この雪が里に下りてくるのはいつごろでしょうか。

明日の校内マラソン大会が穏やかな日になることを願っています。

11/24 学芸会に向けて②

本番まではまだ2週間ありますが、どの学年も練習にとりかかっています。

4年生は、舞台で立つ位置や動きについて練習をしていました。人数が少ないだけに、動きは重

要なものになってきます。

6年生は教室内で動き、ワークスペースで台本読みをしていました。6時間目は楽器や大道具な

どをホールに運び込みます。

DSC04267 DSC04271

11/24 子どもは風の子

2時間目の放課、ほとんどの子どもたちが外で遊んでいます。気温6℃、名倉名物の強風が吹い

ていても、外で体を動かすのが好きなようです。

あもしろいことに2つの遊びに分かれていました。ドッヂビーと長なわとびです。長なわとびが16

人だったので、ドッヂビーはその倍以上。ディスクが強風に飛ばされながらも、みんな夢中になっ

て遊んでいました。

DSC04268 DSC04270

11/22 いよいよ冬の到来

DSC04263

今朝の登校時の気温は0℃。全国的にこの秋一

番の冷え込みとのことでしたが、名倉にはもう冬

が来ています。校舎南側のビオトープはやや日か

げになっているため、薄い氷が張っていました。

子どもたちの服装も一気に冬モードになり、耳当

てをしている子も増えつつあります。

昨日から、教室棟に床暖房が入りました。職員室

からの通路と教室棟の間の戸は常時締め切って

あります。その戸を開けると、温室に入ったような暖かさです。

DSC04264 DSC04266 DSC04265

6年生ワークスペースとまるねホールの間の戸も閉めて、冷たい空気が入らないようにしてありま

す。5年生が、暖かい床に座って学芸会台本の読み合わせをしていました。

11/18  学芸会に向けて

12月11日(日)の学芸会に向けて、各学年が練習に取り組んでいます。昨日は3年生が舞台で

練習をしていました。舞台に立つと、位置や動作、声の大きさなど本番を意識した練習ができま

す。今年の各学年の演目は次のとおりです。

DSC04253

<劇>

1年 むかしばなし「こうぼうぐり」

2年 かさこじぞう

3年 ないた赤おに

4年 わたしたちの「ごんぎつね」

5年 パオパオの木

6年 天すけとぐ太郎

<音楽>

1・2年 (歌)はる なつ あき ふゆ、歌えバンバン (合奏)たぬきのたいこ、よろこびのうた

3・4年 (合唱)七つの子、いろんな木の実 (合奏)山のポルカ、おどるポンポコリン

5・6年 (合唱)ありがとう (合奏)人生のメリーゴーランド、コンドルは飛んでいく

全 校 (合唱)南風にのって、ともだちはいいもんだ

 

本番までに、どのように仕上がっていくか楽しみです。

11/17 自分たちで作りました

4年生と山ばと学級合同で栽培し収穫した米、4年生が栽培したにんじん、じゃがいもを使って男

子はカレーライス、女子はハヤシライスを作りました。玉ねぎと肉は担任が持参・購入し、材料が

すべて揃って調理開始。

女子はさすが慣れた手つきで包丁を扱っていました。男子も手を切ることなく無事に材料を切り終

えました。

DSC04254 DSC04255 DSC04258

さて出来上がりは…。給食にも負けないくらいのおいしさでした。男子も女子もそれぞれの味に大

満足でおかわり君続出でした。山ばと学級で作った大根も調理され、収穫の喜びを感じたひとと

きでした。

豊川用水の恩恵を受けている下流域から水源地の設楽町に、今年も感謝のプレゼントをいただ

きました。蒲郡市からJA、商工会、市水道課など関係の方々が来校され、蒲郡みかん5箱が児

童会会長に手渡されました。

DSC04252 毎年のこととは言え、わざわざ持ってきてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

給食等で、海辺の町を想像しながら味わいたいと思います。

11/16 弘法栗をたずねて

1年生4人は、12月に行われる学芸会で、名倉に伝わる昔話「こうぼうぐり」を劇にします。

今日は午前中の時間を使って、伝説の舞台となった猪乃沢地区にある「吹き上げ峠」と弘法栗の

実物を見に行きました。2年生の子のお父さんが現地を案内してくださいました。

吹き上げ峠は、昔は神子谷下と猪乃沢を結ぶ生活道路だったそうですが、今では山道になって

しまい、目指す弘法栗は藪の中にひっそりと立っていました。今では栗を取る人もなく、他の木に

負けてしまっていました。時期も過ぎており、ほとんどの実は落ちてしまい、わずかなイガと実を

拾うことができました。

DSC08816

DSC08818

DSC08830

帰りに、八幡神社の社殿も案内していただきました。名倉の伝説がどんな劇になるのか楽しみで

す。

2年生が生活科の学習のまとめとしてポスターを作り、それを「道の駅 アグリステーションなぐ

ら」内の「お母さんの店」に掲示していただきました。

「秋の名倉 大すき!」の学習で、アグリステーションを見学し、次にお米、トマト、豆腐作りのそ

れぞれの「名人」を訪ねて見学させていただき、自分たちの感想も書いてまとめたものです。

P1120985 P1120987

このポスターを見て、大勢の人が名倉のよさを知っていただけたら、みんな大満足です。

11/14 大豆の収穫

6年生が地域の方にお借りした土地で栽培していた大豆の収穫を、3~4時間目に行いました。

軽トラックに積みきれないほど収穫することができ、今は教室前のテラスなどに吊して乾燥させて

います。

IMG_2103 IMG_2104 IMG_2105

味噌やおから料理、クッキーなど、作るのを楽しみにしています。

11/14 さびしくなった金次郎さん

落ち葉が舞う時季になりました。今朝も環境委員の子たちが落ち葉を掃き集めていました。

さて、長い間がんばってくれた秋花壇から、春花壇にバトンタッチをする時がきました。

6時間目、環境委員会で花壇の花をすべて抜きました。きれいに咲いているように見えたサルビ

アやマリーゴールドも、気温の低下によりだいぶ枯れてきていました。

DSC04250 DSC04251

全部抜かれて、金次郎さんの周りは土だけになってしまいました。

11/10 朝ごはんコンクールの表彰

夏休みに募集した「いきいきしたら計画、朝ごはんコンクール」で入賞した児童の表彰が行われ

ました。保健福祉センターの所長さんが来校されて、校長室で賞状・賞品が授与されきました。

低学年の部では1年女子が、高学年の部では6年男子が入賞し、2人ともとてもうれしそうでし

た。

DSC04244

11/10 もみじ狩り給食

今日の給食は「もみじ狩り給食」でした。あいにくの曇り空で少し肌寒く、紅葉を眺めて食べると

いうより、少し縮こまって食べるような感じでした。

4月の「お花見給食」と同じで、今日も調理員さんが弁当用のパック一つ一つに給食を詰めてくれ

ました。

学校周辺では、もう紅葉から落葉へと移っています。冬の足音が少しずつ聞こえてくるようです。

DSC04238 DSC04239 DSC04242

11/9 どんな味か楽しみです

4年生と山ばと学級は先日脱穀を終えて、今日は精米していただいた新米でおにぎりを作りま

す。その前に、みんなでお米をとぎました。家でもお母さんがやっているのを見たことがあるらし

く、みんななかなかの手つきでした。

DSC04227 DSC04231

午後、ご飯をたいておにぎりを作ります。自分たちで世話をしたお米だけに、きっとおいしいこと

まちがいなし!

11/9 マラソン大会の練習始まる

立冬を過ぎ、冷え込んできました。今朝は4℃。この寒さの中、11月26日の校内マラソン大会

に向けての練習が始まりました。

半袖半ズボンで震えていた子どもたちも、走り出したら徐々にペースが上がり、息を弾ませてい

ました。1周の距離は、低学年約120m、高学年約140mです。5分間でどれだけ走れるでしょ

うか。

DSC04225 DSC04226

11/8 弥生時代の生活を想像する

3時間目、県埋蔵文化財センターの方をお招きして、6年生対象の「弥生学習出前講座」が開か

れました。尾張地方の朝日山遺跡から出土した土器、石器、やじりなどを見せていただき、実際

に触らせてもいただきました。貴重な物だけに、みんな慎重に扱っていました。

子どもたちの目が一番輝いたのは火起こし体験です。丸い棒の先を木の台に当てて横棒を上下

に何度も回しているうちに煙が出始め、歓声が上がりました。

DSC04216 DSC04218 DSC04220

2000年も前の人の知恵に感心した様子でした。

11/7 春花壇の準備

9月の2つの台風を乗り越え、運動会や研究発表会で大勢の来校者の目を楽しませてくれた花

壇の花々が、気温の低下とともにだいぶ弱ってきました。

そこで、5時間目は低学年、6時間目は高学年がたくさんの苗をポットに移植しました。パンジ

ー、ビオラ、デージー、ノースポール、ストックなどです。本校での発芽状態がよくなかったため、

に、他校から分けていただいた苗もありました。

これから草花には厳しい時期になりますが、暖かい日に思いっきり伸びてほしいなと思います。

DSC04210 DSC04212 DSC04214

11/7 晩秋の風景

今朝の登校時の気温は13℃。暖かい朝でしたが、昨夜からの風で旧名倉中前のイチョウは葉

を落とし、地面を黄色く染めていました。10年ほど前まではこの坂を登って登校する中学生が見

てくれていたのですが、今はもうひっそりと静かに冬を迎えようとしています。

玄関付近では、今日も環境委員会の子たちがほうきを持って落ち葉を集めていました。

DSC04208 DSC04211

11/5 植樹

県立田口高等学校創立70周年記念植樹が、東栄町地内の鴨山演習林で行われました。

設楽町は各小中学校の代表2~3名が参加しました。名倉小からは2人が参加。町のマイクロバ

スで現地に向かいました。

演習林の中は紅葉・黄葉が見頃となっており、式典に続いて記念植樹。ドウダンツツジやアジサ

イなどを、「大きくなれよ」と願いを込めて卒業生の方たちと一緒に植えました。

DSC04197 DSC04198

遠い山の中にあるため、木の生長を見ることはなかなかできませんが、季節が巡るごとに花をつ

けて大きくなっていくのが楽しみです。

昼食後は実習棟で、キーホルダー作りを体験しました。

11/4 成長しました

1年生が名倉保育園を訪問しました。音読の練習の成果をみてもらおうと紙芝居の用意をしてい

きました。あいさつの時には、20数名の園児と保育士さんを前にやや緊張気味でしたが、紙芝

居になるといつもの元気な声でできるようになりました。

その後は、動くおもちゃで遊んでもらいました。

DSC08739 DSC08747  DSC08754

保育園の子たちに喜んでもらうために練習をしてきたおかげで、立派に行うことができました。

8か月前までは保育園にいた子たちが、ずいぶん成長したと思います。4人の1年生も大満足で

帰ってきました。

2年生の生活科で長い間学習してきた、トマト、お米、豆腐作りについて、今日は名人の方が直

接来てくださって、子どもたちはまた質問をしました。

DSC04193 DSC04194 DSC04195

どんな質問にも丁寧に答えてくださり、新たなことも学びました。聞いたことをもとに、今度はそれ

ぞれポスターを作る予定です。

11/4 修学旅行が終わりました④

修学旅行最終日は、ジャンボタクシー2台に分乗して平城宮跡、法隆寺を見学しました。

その前に、朝の猿沢の池ともう一度興福寺を見ました。運転手さんの「カメがたくさんいるよ」

という話を聞くと、子どもたちは風景よりカメ探しに集中してしまいました。

次は平城宮跡。昨年遷都1300年祭が行われた場所で、その広さに大人は呆然。朱雀門から

大極殿までの往復は、見通しがよいだけにいっそう遠く感じられました。でも、そこは名倉の子。

日頃徒歩通学で鍛えているので、愚痴もこぼさずに歩きました。

PB020068 IMG_1336

次の法隆寺でも広い境内を歩き続けました。お昼時になってきたことと、11月とは思えない暑さ

とで、さすがの名倉っ子も歩くのが遅くなりました。

IMG_1382 DSC04192

しかし、名古屋駅からのバスの中ではまた元気復活。旅行の思い出で盛り上がりました。

今回の修学旅行で、子どもたちの心に何が一番残ったのか、聞いてみたいところです。

11/2 修学旅行が終わりました③

近鉄奈良駅から旅館に行き、荷物を置いた後、まず東大寺大仏殿。正倉院展開催中ということ

もあってか、一般観光客から修学旅行生まですごい数の人。大仏様の鼻の穴のくぐり抜けでは

また20分近く並びました。ここでも大人数の学校は入口で指示する先生、出口で引っ張る先生

に分かれて大忙しでした。その後、中国人の団体が続き、ようやく順番が来て12名無事通過。

大仏 お参り 若草山シカ

若草山散策途中、みやげ物屋で昔ながらの木刀を買う男子が数人。定番の鹿せんべいを多くの

子が買うと、鹿がすぐに寄ってきました。

奈良公園には、現在1100頭もの鹿が生息しているそうです。春日大社の神の使いとして大切

にされていますが、交通事故で死ぬ鹿も多いそうです。

シカ群れ 奈良夕食

旅館での夕食会場には張り紙までしてありました。どこの旅館でも、「修学旅行でよい思い出を

作ってあげよう」と、もてなしてくれていることを感じました。

11/2 修学旅行が終わりました②

2日目の最初は清水寺。市バスに乗り「五条坂」下車。朝一番なので空いていると思ったら、そ

れは舞台までのことで、石段の下を見たらすごい数の修学旅行生。目指すは「音羽の滝」。

大人数の小学校は、引率の先生たちが次々に長柄のひしゃくを渡し、終わったらそれを殺菌、ま

た次に渡すという連続作業。とても慌ただしい様子でした。

清水 鴨川

大人数が去ってようやく水を飲むことができましたが、願い事はしたのでしょうか。

次は班別研修。清水からはまた市バスで「三十三間堂前」下車。念珠作りと和菓子作りに分か

れました。和菓子作りの班は予定の時間より早かったので、鴨川まで散策しました。

さて、その和菓子作り。「七條甘春堂」さんでお世話になりました。創業150年のお店です。

築150年の店の2階で、職人さんから教えていただきました。とてもやさしく、ほめながら教えて

くれてみな大満足。和菓子を3つ作り、2つをおみやげ、1つを自分たちでたてた抹茶といっしょに

いただきました。

京菓子作り 抹茶立て

京都の言葉に触れ、自分たちのことも伝えるというとてもよい体験ができました。

11/2 修学旅行が終わりました①

10月31日から11月2日まで、6年生12名による2泊3日の修学旅行が無事終了しました。

京都や奈良に行くのも、新幹線に乗るのも、ほとんどの子が初めてだし、大勢の人の中で生

活する機会もないので、公共のマナーを学ぶという点でもよい体験ができました。

映画村 金閣DSC04091

1日目はまず映画村に行きました。月曜日ということもあってか、意外なほど空いており、ゆった

りと回ることができました。子どもたちの一番の興味は映画のことよりも、「お化け屋敷」に入るこ

とだったようです。

映画村から金閣寺までは市バスを乗り継ぎました。12人プラス引率3人が一度に乗るため、乗

車に手間取っていると、運転手さんから「早く奥に詰めてください」と言われました。日頃あまり強

い口調で言われることのない子どもたちにとっては、少しこわいという印象をもったようでした。

金閣寺は傾きかけた日が当たって、いっそう光り輝いて見えました。

ハトヤ夕食 しおり記録

旅館での夕食です。ご飯を5杯食べた子もいました。

夕食後、京都タワーに行きましたが、展望台が修学旅行生で大混雑。ゆっくり夜景を見るどころ

ではありませんでした。みやげ物売り場も同様で、短時間で買い物をすませました。

入浴後は部屋での小遣い帳記録と反省会を行い、1日目終了。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ