2018年2月アーカイブ

2年生の算数の授業で、ひごと粘土玉を使って箱をつくる学習をしました。一辺が9cm、6cm、 4cmの箱です。さて、ひごや粘土玉はいくつ必要でしょうか。

IMG_7422IMG_7425IMG_7416IMG_7429

まず、粘土玉を必要なだけ先につくる子、箱の前の長方形からつくる子、箱の底の長方形からつくる子など様々です。最後は、粘土玉が頂点、ひごが辺であることを実感した子どもたちでした。

1・2年生の体育で、縄跳びを行っています。

IMG_7346IMG_7359

授業が始まる前には、みんなで仲よく長縄跳びで遊んでいました。前の人に続いて跳ぼうと声をかけ合っていました。

IMG_7373IMG_7367

3つのチームに分かれて、話し合ったり練習したりしていました。CDデッキから流れる音楽のリズムに合わせて、跳び方をいろいろ工夫していました。中には、合間にポーズをとる姿もありました。

2/26 全校朝礼での児童発表

全校朝礼で、学習の成果を発表する機会を設けています。

IMG_7300IMG_7304

3・4年生は、音楽で学習したリコーダーの発表です。タンギングや伸ばすふき方を意識して発表できました。

IMG_7321IMG_7319

5年生は、総合的な学習の時間で「棒の手」について学んだことを発表しました。伝わり方、各地区ごとの違いなどの課題をもって調べたことがよく分かりました。

2/23 バトンを引き継ぐとき

今週は、登下校の様子が少し変わりました。

IMG_5696IMG_5700

6年生が殿に付き、次の分団長となるであろう4・5年生が先頭を務めています。安全な登下校のために、先頭となる子は非常に重要な役割を果たします。

IMG_5698IMG_5702

今は、1年間務め上げた6年生からノウハウを教えてもらっているのでしょう。

学年の終わりまで、あと1ヶ月。6年生から下学年への引継ぎが始まっています。

2/22 「いのちの学習」(4年)

4年生が、「いのちの学習」を行いました。したら保健福祉センターのご協力をいただきました。

IMG_7295CIMG4129IMG_7280CIMG4111

助産婦さんから、赤ちゃんがおなかの中で成長していく様子を教えていただきました。

また、妊婦さんのお腹の中の様子をエコーで見せてもらったり、特別な聴診器で、赤ちゃんの心臓の音を聞かせていただいたりしました。

「いのち」の存在をを感じる貴重な時間となりました。

5年生が家庭科で、エプロンを作っていました。

IMG_5692IMG_5693

調理実習で、自宅で、実際に使うエプロンです。布の折り返しにアイロンをかけたり、ミシンで縫ったりと、なかなか順調な製作状況でした。

IMG_5690IMG_5686

自分の体にあったポケットの位置はどこなのか、仮に付けて確認してから決定していました。なかなかのこだわりでした。

2/20 英語で劇に挑戦(6年)

6年生の教室です。

CIMG3129CIMG3130

“We are very ・・・・・.” “Yes,yes ・・・・・・”英語で何か言っているようです。

CIMG3131CIMG3133

持っているプリントを見せてもらいました。

英語の劇に挑戦しているのだそうです。せりふの練習にも熱が入っていました。

きっとどこかで上演してくれることでしょう。

3年生が、絵手紙をかきました。

20180219191434-0001

なかなかの力作ぞろいです。

授業と作品作りを通して、歯を大切にしようとする気持ちがより高まったようです。次年度の保健学習につなげていきたいと思います。

2/16 棒の手で交流(5年)

5年生が豊田市立追分小学校を訪ね、5・6年生と交流しました。

IMG_3388IMG_3419

両校の子どもたちが、棒の手の起源や使う道具、演舞の中身等について、これまで調べてきたことを発表したり、実際の演舞を披露したりしました。

IMG_3431IMG_3440

追分地区の棒の手保存会の方々も、子どもたちの発表に耳を傾けてくださっていました。

この交流を通して、さらに技に磨きを掛けたい、宮本さんや6年生から教えてもらっている時間を大切にしていきたいといった気持ちになったようです。

2/15 感謝の気持ちを伝えたい

日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えたいと考え、「ありがとうの会」を行いました。

CIMG3726IMG_3228CIMG3794IMG_7198CIMG3080CIMG3797

3・4年生が中心となって準備してきたゲームや合唱を通して、皆さんは楽しんでいただけたようです。笑顔あふれる集会となりました。

また、お客さんに喜んでもらおうと、会を縁の下で支える6年生の献身的な姿もありました。

IMG_7233IMG_7237CIMG3823IMG_3370

集いの後は各教室に分かれ、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。

集いの中で、会食の中で、玄関までのお見送りの中で、感謝の気持ちを精一杯伝えようとする姿が見られました。

2/14 美しい氷(3年)

3年教室のベランダです。

IMG_5661IMG_5646

ゼリーのカップに入っていた水が、きれいに凍りました。仕掛けた子どもたちは、大喜び。

IMG_5656IMG_5660

バケツの水も、3分の2くらい凍っていました。「アイスキャンドルを作ったら。」と提案すると、担任の先生に「ろうそく、ありませんか。」とおねだりしていました。

暗いところに置いて火をつけたら、幻想的な光を放つのでしょう。

4年生が、社会科の学習で、田口にある設楽分署を訪ねました。

CIMG4054CIMG4023

消防署で働く人は、救急車や消防車で出動するだけでなく、事務仕事や訓練も行っていることを知りました。

CIMG3974CIMG4008

救急車や消防車のつくりを学びました。ホースやロープなど、なかなか見ることのない資材がたくさん積まれていることを知りました。

「火事か起きたとき私たちは何ができるか」について、消防署員にアドバイスをもらいたいと、何度も何度も質問する子がいました。

教科書や資料を使っての調べ学習ではどうしてもわからなかったことを、署員に尋ねたり本物を見て理解したりすることができ、実のある学習につなげることができたようです。

2/9 ようこそ、名倉小学校へ

アメリカ合衆国イリノイ州にあるアーリントンハイツから、2名のお客様が本校を訪れました。

IMG_5634IMG_5621IMG_5642IMG_5639

教室を案内すると、「これは何だ」「何をやっているのか」と、周りの子どもや通訳の方に質問していました。

子どもたちもお客様と積極的に触れ合いました。”Hello.”  “How are you?” ”Nice to meet you”といった声が聞こえてきました。また、5年生は合唱を披露し、喜んでいただくことができました。

2/8 薬物乱用防止教室(6年)

名倉駐在所の上田警部補を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

IMG_6885IMG_6890

上田さんは、ドラッグがどんな名称で呼ばれているか、どんな手口で使わせようとしているかについて、具体的な事例を交えて教えてくださいました。話を聞いている時の子どもたちは、神妙な顔つきでした。

IMG_6860

子どもの感想より

「薬物は、1回使ったら、必ずといっていいほど次にまた使いたくなると知って恐ろしいと思った。上田さんの話を聞いて、薬物が本当に危険だということがよくわかった。」

3年生が、図工の学習で絵を描いていました。

CIMG3020CIMG3024

題は「友だちといっしょに」。授業後の遊びやスキー教室など、好きな場面の様子を描いていました。

CIMG3021CIMG3022

絵の具やクレヨン、色鉛筆などの画材を組み合わせて描いているので、水彩画とは少し違う感じの絵になりそうです。

私が写真を撮る時の配慮が足らなかったのでしょう。「あまり、じゃましないでね。」と優しく注意してくれる子がいました。

2/6 まるねギャラリー(1・2年)

国語の学習で日本の昔話を楽しんだ1年生。自分たちでお話を作りました。

CIMG3001CIMG3018

お兄さん、お姉さんに「ねえ、読んで、読んで。」と積極的にPRしていました。

となりにある2年生のワークスペースには、カラフルな作品が。

CIMG3008CIMG3007

カッターナイフで紙を切って、タワーを作ります。担任によると、競ってマンションを作っているとのこと。完成が楽しみです。

2/5 雪の魅力

昨晩から今朝にかけて降った雪は、先週末と比べてとてもふわふわしていました。

CIMG2990CIMG2987

しかし、それなりに固まりもするようです。子どもたちは、雪遊びに熱中していました。

CIMG2993CIMG2996

子どもたちをこんなに夢中にさせてくれる雪…自然の力はすごいですね。

2/2 節分にちなんで

今日の給食は、節分にかかわる献立でした。

DSC01539

いわしの蒲焼丼が出されました。主に西日本では、節分にいわしを食べる習慣があります。これは、いわしを焼いたときに出る、もうもうとした煙で、鬼を追い払うためと言われています。

DSC01528DSC01524

子どもたちからは「甘辛いたれとゴマがからんで、おいしかった。」とたいへん好評でした。

1/31 お弁当

今日は、スキー教室の予備日になっていたため給食がなく、子どもたちは弁当を持って登校しました。

CIMG2981CIMG2979

低学年の子どもたちは、自分の好物が入っているかどうかが気になっているようです。弁当を作ってくれている家族の姿を、多くの子が目の当たりにしていることがわかりました。

CIMG2974CIMG2965

中高学年の中には、自分で弁当を作ってきた子もいました。自分で詰めたおかずが弁当箱の中で崩れてしまい、残念そうな顔をしていました。

弁当のおかげで、子どもたちの新たな一面を知ることができました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ