2012年10月アーカイブ

10/31 完成したよ

4年生が、23日に行った都市体験学習について模造紙にまとめました。なかなかの出来です。

児童玄関横の掲示板に貼られますので、ご来校の折にはぜひご覧ください。

DSC05833 DSC05834 DSC05835

写真をうまく使ってまとめてあります。クイズもあります。当日は雨に降られましたが、よい思い出

ができたことが大変うれしいです。

10/31 脱穀

6年生が午後、保育園の駐車場で脱穀をしました。地域の先生に教えてもらって先日刈り取った

稲です。

今日も地域の先生が脱穀機を持ってきてくれて、脱穀の仕方を教えてくださいました。「機械に入

れる時には手や服をはさまれないように注意してください」と言われました。

初めは全員が順番に稲束を入れていきました。途中からは稲束を入れる子、わらを片付ける子に

分かれて作業をしました。

 DSC05823 DSC05826

DSC05828 DSC05830

日が陰る前に何とか終えることができました。

辺りの木々はこのところの冷え込みのせいか、かなり色づいてきました。

DSC05821 DSC05825

10/31 給食でもハロウィン

今日はハロウィン。給食もハロウィンにちなんだものでした。献立は、かぼちゃロール、春巻き、も

やしのナムル、にんじんポタージュ、ハロウィンデザート、牛乳でした。

DSC05820 アメリカの行事が日本にもうこれだけ浸透しているのでしょうか。かぼちゃのお菓子を作る家庭も

あるのでしょうか。日本の伝統的な行事、四季の変化に合った習慣なども大切にしたいと、給食

を食べながら思いました。

10/31 造形展に向けて(3年)

図工室から「トントントン」という音が聞こえてきたので見に行きました。3年生が金づちでくぎを打

っていました。「ビー玉ゲーム」のようでした。「くぎ打ちトントン」という題で、造形展に出品するも

のです。

DSC05814 DSC05815

くぎをまっすぐに打つのがポイントですが、すごい秘密兵器がありました。この小さな赤い物です。

これにくぎをはさんで打つと、くぎの高さが揃い、だいたいまっすぐになって失敗が減ります。以前

はこんな便利な物はなかったのですが、ちょっとしたアイデアですね。

DSC05816 DSC05817

みんな熱中してやっていました。仕上がりが楽しみです。

10/31 霧の朝

10月最後の日はこの秋一番の冷え込みでした。登校時の気温は5℃。霧に包まれた朝でした。

霧の中を歩いてくる子たち。ぼんやりした感じから次第にはっきりしてくる様子は、何か映画のシ

ーンみたいでした。太陽も霧に覆われていました。

DSC05810 DSC05809

次のグループが来ます。集合して歩き始めるた頃には霧も少しずつ晴れていきました。

DSC05811 DSC05813

手袋をしている子も日ごとに増えてきました。フード付きのコートを着ている子もいます。

今週末はさらに冷え込と予報されています。次は霜でしょうか。

10/29 学校訪問がありました。

東三河教育事務所新城設楽支所の先生方や設楽町教育委員会の皆様をお迎えして、授業を通して子ども達の様子を見ていただきました。

「こども達や先生方のさわやかさを頂いた。元気な笑顔が印象的だった」というお褒めの言葉をたくさんいただきました。これからも、毎日笑顔で、たくさん子ども達のよいところを見つけていきたいと思います。

1年国語 ヘルメットのやくめなどをみんなで考えてまとめました。1年生とは思えないぐらい詳しくまとめました。

2年国語 「なまえを見てちょうだい」を気持ちを込めて読めました。主人公の気持ちを考えて、上手に表現できました。

20121029_095214 20121029_104318

3年国語 「サーカスのライオン」の主人公の気持ちを考えました。感情曲線という、とても興味深い取り組みをしていました。

4年国語 「木竜うるし」の脚本を物語に書き換える学習をしました。脚本にはふつう、書かれていない感情などの表現を話し合えました。

20121029_095411 20121029_104924

5年国語 木の種類の説明を短冊にまとめたものを仲よく検討しました。

 

6年国語 「海のいのち」という立松和平さんの小説の主人公の気持ちにせまりました。 物語の核心をつく部分でした。

山ばと生活単元 参観していただいた先生に、しおりの作り方を丁寧に教えることができました。

20121029_11101320121029_095251

10/29 秋も本番を迎えています。

一段と寒くなり、名倉の各家庭でも、こたつやストーブを入れる家が増えてきました。この前きれいな花を咲かせていたと思ったサルスベリが、もう紅葉しています。

20121029_072241 20121029_072327

今日も、全校47名、元気に登校しました。

昨日、小鷹神社の前を通りかかると、大平の区長さんと、神社のご近所の方が、見えにくかった40km制限の標識の前の枝を、一生懸命刈ってくださっていました。駐在さんも交通整理をして協力をされていました。20121025_074021

(枝を刈ってもらって見やすくなった40kmの標識)

ここは、1学期に保護者の皆様にお願いして、通学路の総点検を実施したときに、点検項目として上がったところです。こうして地域の方のご協力により、子ども達の通学の安全が保たれていてありがたく思いました。

同じく学校前の押しボタン式の信号も、行政によって手を加えられていました。たぶん、信号の向きを改良する工事だと思います。

20121025_110025

ここも、保護者から「この押しボタン式信号が赤なのに見落として、車が通過してしまう」という要望が上がっていました。

今後も、各方面の関係者の方のご努力で、道路へのペイント等の改善が予定されているそうです。

10/25 造形展に向けて

3・4時間目、6年生は図工で木工工作に取り組んでいました。「12才の力で」という教材セットを

使って何かしら作っています。先生に助けてもらいながらのこぎりを使う子、電動ミシンのこぎりで

慎重に板を切る子、金づちを使う子、接着剤を使っている子など、様々でした。

DSC05778 DSC05779

DSC05780 DSC05781

造形展には、「わたしはデザイナー」という題で作品を出します。さて、どんな作品ができるでしょ

うか。

10/25 名倉の豪華な食材

今日の給食は、年3回実施の「愛知を食べる学校給食の日」の秋バージョン。「地元の旬を味わ

う学校給食の日」にちなんだ献立でした。その豪華さを写真でどうぞ。

DSC05783 メニューは、まいたけごはん、牛肉の野菜巻き、白和え、そうめん汁、米粉のケーキ、牛乳でし

た。ポイントは何と言っても牛肉です。標高約1000mの駒ヶ原の牧場で育った和牛肉です。その

柔らかいこと。

牛肉でさやいんげん、人参、さつまいもを包むのは、すべて調理員さんの手作業でした。一人の

調理員さんが、145個も巻いたそうです。新鮮な野菜がおいしい牛肉で丁寧に包まれているの

ですから、これ以上ないおいしさです。

まいたけも名倉産、そうめんは名倉の無農薬米で作られた米粉を使用していますので、いつもと

は違う食感でした。さらに豆腐と油揚げも名倉のお豆腐屋さん、米粉のケーキも名倉の方が作っ

てくれたものです。こんにゃくは設楽町神田で作られたものですが、あとはすべて名倉産。名倉に

はおいしい食材がいっぱいあるんですね。

DSC05785 DSC05784

2年生と1年生の教室に行ってみました。牛肉にみんな大満足。いつもより食べるのも早かったよ

うです。

次の「愛知を食べる学校給食の日」は、1月下旬の「全国学校給食週間」で行われます。お楽し

みに。

10/24 修学旅行写真展④

10.17~19修学旅行 010 10.17~19修学旅行 004

10.17~19修学旅行 019 10.17~19修学旅行 020

10.17~19修学旅行 036 10.17~19修学旅行 049

10.17~19修学旅行 074 10.17~19修学旅行 068

10.17~19修学旅行 114 10.17~19修学旅行 109

10/24 秋のあらしのあとで・・・

寒冷前線通過による、ひどい雷雨のあとで、今朝もよく冷えて、しかも学校横の道路は、杉の葉でいっぱいでした。

職員が掃除を始めると、すぐに青パトや安協の方、付き添いの保護者の方がいっしょに掃除を手伝ってくれました。

20121024_073750

10/24 食べ物と栄養

5時間目に全校で「食べ物集会」を行いました。今月が「設楽町からだ強調月間」に当たることか

ら、「食べ物の栄養を知ろう ~食べ物の赤・黄・緑 わかるかな~」をテーマに、いろいろな活動

を取り入れて行いました。

初めは、したら保健福祉センターの栄養士さんのお話です。食べ物を赤・黄・緑に分類し、バラン

スよく食べること、よく噛んで食べること、感謝して食べることを教えていただきました。

DSC05770 DSC05775

次は、今日の給食に出た食材を色鉛筆を使って3つに分類しました。枝豆がどれに入るかで迷い

ました。

そして最後は、ちょっと難しい問題でした。いろいろな食品を3つプラス、どれにも入らないものに

分類する活動です。ふれあい班で相談をしながら取り組みました。迷ったのは、ハチミツ、味噌、

だしの素、食塩などです。

DSC05771 DSC05777

日頃食べている食べ物について見直すよい機会になりました。給食の献立表にも3つに分け

て書かれているので、よく見ておくといいですね。

10/24 きれいな歌声に

11月10日(土)に行われる町民音楽会参加に向けて、3時間目に「地域の先生」に教えていた

だきました。当日は2曲歌います。「エール!!」は軽快な歌、「絆」は5月に本校で開催された「愛

知県へき地教育研究協議会総会」で披露した歌です。ともに子どもたちの希望によって決まった

ものです。

久しぶりに歌うので、初めは声が十分出ていませんでしたが、先生に教えていただいたら声量が

アップ、発音もはっきりしてきました。

DSC05763 DSC05767

少しの変化でもほめていただいたことで、子どもたちの意欲が高まり、低音部と高音部のハーモ

ニーがきれいになってきました。

DSC05765 DSC05768

本番まで日にちがありますので、さらにきれいな歌声が響くように練習をしていきます。

10/23 雨の都市体験学習

あいにくの雨の中、3・4年生が名古屋に行きました。まずはリニモの八草駅から藤が丘駅まで。

自動券売機で、自分で切符を買うという経験はまずないので、「どうやるの?」という声が多く聞

かれました。長久手のアピタがある駅では、「来たことがある」という4年生が何人かいました。

DSC05748 DSC05749

藤が丘駅から地下鉄に乗り、栄駅で下車。3年生と別れて、4年生はNHK名古屋センタービル

へと向かいました。

「わくわくスタジオ」では、全員がニュースキャスターの体験をしました。「プロンプター」の画面に

出た原稿を読むのですが、みんな緊張気味でした。

DSC05752 DSC05754

そして、思いがけないラッキーな場面に遭遇しました。(月)~(金)の午前11時30分から放送し

ている「さらさらサラダ」の公開放送を間近で見ることができたのです。しかも番組のキャスターで

ある、さやか結さんは設楽町の出身ですから、本番前に子どもたちに話しかけてくれました。

昼食後、オアシス21から栄駅に向かう時にも、「さっきはあいさつができなくてごめんなさい」とわ

ざわざ言いに来てくれました。

DSC05755 DSC05761

NHKで時間をとったので、名古屋市科学館での見学時間が短くなってしまいましたが、思い出

になる都市体験学習となりました。

10/22 発言が多くなりました

3時間目に3年生の研究授業が行われました。国語の「サーカスのライオン」です。子どもたちの

好きなお話です。

授業では、主人公であるライオンの「じんざ」が、夜サーカス小屋から出て散歩しているときに男

の子と出会い、男の子の言葉から「じんざ」の気持ちが変わっていくところを出し合いました。

DSC05743 DSC05744

「~さんと似ていて」や「~さんにつけたしで」などの言葉を入れながら、全員が発言をした授業で

した。

10/22 秋深し

修学旅行が終わり、久しぶりに全校児童が揃いました。

今朝は5℃と冷え込み、一気に晩秋の気配となりました。学校周辺の木々も色づいてきました。

DSC05747 DSC05746   DSC05745

ついこの間まで咲いていたサルスベリも紅葉し、実がついていました。イチョウも黄色くなり始め

ました。午後には、長い間目を楽しませてくれた花壇の花を抜きました。金次郎さんも寂しくなり

ますが、もうしばらくすると春花壇に向けての苗の移植が始まります。

10/21 修学旅行写真展③

無事到着。解散式です。

P1180196 P1180200

P1180201  P1180202

P1180204 P1180198

5・6年生は全員棒の手を演じ、キラリンまつりを盛り上げました。準備風景です。

image20121021_112854

演技が始まりました。ナレーションもすべて自分たちです。

20121021_102706 20121021_103415

終わってほっと一息、出演者にはやきそばのお礼です。

20121021_112937

会場で、沓名さんに会いました。いつも、朝の通学を見守ってくださってる方が、鮎の塩焼きを販売していて、いっしょに食べました。名倉小の棒の手を見逃してしまって残念がっていました。沓名さんのブログには、名倉小の棒の手の動画が掲載されています。

561955_273030076150547_1732773496_n

10/19 修学旅行写真展②

とりあえず、本日は写真展②で終了します。続きは月曜日にアップします。

CIMG0197 CIMG0199

CIMG0232 CIMG0210

CIMG0241 CIMG0263

CIMG0264 CIMG0266 CIMG0265 CIMG0249

CIMG0274 CIMG0280

CIMG0279 CIMG0281

CIMG0282 CIMG0285

10/19 修学旅行写真展 ①

修学旅行では、6年は皆、自分たちで協力していい旅行にすることができました。全員無事帰ってきました。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

CIMG0010 CIMG0016

CIMG0023 CIMG0040

CIMG0043 CIMG0054

CIMG0099 CIMG0111

CIMG0130 CIMG0140

10/19 月曜日 2年松澤豆腐店見学

image image

ご近所においしいお豆腐を作っているお店があって、毎年お邪魔しています。今年も2年生4名が取材をしてきました。

・あぶらあげを400枚も作っていてすごかったです。

・あぶらあげがつぶされて、ぺちゃんこになったからおもしろかったです。

・朝の4時にとうふとあぶらあげをつくるのをはじめるから、はやいんだなと思いました。

・あぶらあげをまぜるとき、にがりをしっかりまぜるのがしょうぶでした。

・においはおまめのにおいでした。

・40年おみせをつづけている。だいずを1日で11キロから15キロつかっている。

・じょうきがたくさんでてきて、かいくんのかおが見えなくなっておもしろかったです。

・まめをけずるきかいがあって、下のところから大豆をこまかく切っていたからすごかった。

・大豆を水といっしょに入れると、あわが出てきて、そのままあつりょくなべに入れるとたくさんのあわになってしまうけど、たんさんカルシウムをかけるとあまりあわが出てこなかった。

・一日で、あぶらあげは300うれるのがすごいと思います。

 

 

image image

imageimage imageimage

10/19 修学旅行記 映画村・新幹線

新幹線に乗り、すでに名古屋に到着している時刻です。

これで、修学旅行のリアルタイムのブログは終了させていただきます。

DSC_1270DSC_1272DSC_1273 DSC_1271

各学級ごとに、名倉地区で毎年行われる中学生の駅伝大会の応援に行ってきました。昨日から順延して行われた今日は、ごらんのように快晴で、風も弱く、とてもよいコンディションの中、中学生が全力でとり組んでいました。

3・4年生は、1㎞はある会場まで、かけ足でいって来ました。5年生は、名倉小の先輩が走るたびに、大きな声で声援を送っていました。

IMG_20121019_110333

10/19 修学旅行記 清水寺は大混雑

ブログにアップするのが前後しましたが、金閣寺より先に清水寺にいってきました。すごい人だったそうです。

DSC_1253

DSC_1259

DSC_1261

10/19 修学旅行記 金閣寺

DSC_1267

DSC_1268 天気がよくてよかったですね。、金閣寺が輝いています。

6年全員、元気よく清水寺に向かってスタートしました。今日は京都も快晴だそうです。

在校生も、今朝も元気よく登校してきました。臨時の団長、副団長さんが張り切っています。

20121019_074827 20121019_073905 20121019_074205

先ほど校長先生から、無事宿に着376734_254327708020784_911299178_nいたことの連絡が正式にありました。

今日は京都タワーホテル アネックス(京都タワーの近くの姉妹ホテル)の、都会的なツインルームで泊となります。

  明日は・・・

8時20分 清水寺

10時30分 金閣寺

11時30分 映画村

と、見学が続き、14時33分ののぞみで、たった35分で名古屋まで。

303543_254329358020619_1174945104_n 103795949463553131220118126732097119d1

そこから町のマイクロバスがお迎えし、名倉小到着予定は17時30分となります。

4時前後に、到着予定時刻をメール配信(一部保護者には電話連絡)します。

それでは、明日も元気で旅行ができることを祈って、本日の修学旅行記を終了します。

3班とも予定通り、今日の宿「京都タワーホテル アネックス」に着きました。しかも、全員元気です。

20121018172454

前回の反省を生かし、栄養職員の先生にもお手伝いをいただいて、おいしいデザートを作っていました。あとで試食させてもらいましたが、とうもろこしなどの素材を上手に使って食感のよいものがありました。焦げてしまった班がいて、残念がっていましたが、失敗は成功のもと!次回を期待しています。

20121018_152928 20121018_152918

やはり、京都は昼から雨がやんだそうです。子ども達は元気に、しかも予定通り、自主研修をこなしています。きっと、大きな自信となっていることでしょう。写真は、5DS”班、三十三間堂と銀閣寺です。DSC_1245

DSC_1246

できた念珠を腕にまいて、はいポーズ。念珠づくりは1050円。

20121018144943(1)

担当の先生が携帯で写真を取り、送ってきたものを、学校でブログにアップしています。写真を見る限り、雨は降っていないのかな?

どの班も順調に予定をこなしているようです。この班は、これから最後の見学地、二条城に向かいます。

MTN班は三十三間堂、5DS”班はすでに三十三間堂見学を終え、銀閣寺に向かっているはずです。

この班は、平等院に行き、早いお昼を「おそば処葵」でとったあと、東寺に行き、現在三十三間堂前のお店で念珠づくりに入りました。MSK班と合流して、一緒に体験しています。出だしでちょっとしたハプニングと奇跡がありました。お家に帰ってからのみやげ話になると思います。

20121018141109 20121018140828 20121018141433 20121018141732

この班は、興福寺、奈良国立博物館の見学のあと、11時半に京都に着いて、「あおい」で食事をしました。

市バスで「博物館三十三間堂前」に行き、和菓子づくりを体験中です。

DSC_1240 DSC_1230 DSC_1234 DSC_1236

DSC_1228

10/18 修学旅行記 班別MSK班

この班は、奈良国立博物館見学のあと、近鉄で京都駅に移動し、近鉄名店街で昼食というコースです。おそらく「もり平」というお店です。

20121018115922

木曜日の朝の活動は、全校合唱です。今日は6年生抜きで活動しました。担当の先生すらも、修学旅行に付き添ったので、5年生だけで運営しました。緊張した雰囲気も伝わりましたが、てきぱきと時間通り運営してすばらしかったです。

4年生も、歌声で盛り上げました。1曲目こそ、声が小さかったけど、2曲目、3曲目はすてきな歌声を奏でる中心となりました。

20121018_082120

10/18 ふれあい班遊び

今日は6年がいないので、1~5年全員ではじめのいっぽをしました。

一日雨なので、まるねホールで楽しみました。

・そうじや歌声集会などがうまくできています。心配しないでください。(S)

・思い出に残るおみやげを買って下さい。(R)

・おみやげを買ってきてください。(H)

・登下校もしっかりできています。楽しんでください。(M)

・学校のことや、低学年のことを心配しないで、あと2日楽しんで下さい。(R)

・帰ってきたら、奈良のことや、京都のことを、たくさん教えて下さい。(M)

・楽しかったですか。いろんなこともちゃんとできましたよ。(H)

・もう一日あるので楽しんできて下さい(S)

20121018_095208

10/18 修学旅行記 自主研修出発

2日目は残念ながら、雨のスタートです。だけど、全員健康です。保護者の皆様ご安心ください。

今日は、各班の先生から、自主研修中の写真が送られてきます。

10/18 修学旅行記 一日目反省

6年生の修学旅行の1日目の反省会のコメントです。

・奈良の大仏が想像していたより大きかった。

・阿吽像が見られてよかった。

・大仏の柱の穴に通れてよかった。

・法隆寺の屋根の部分がよく観察できた。

1日目を通して、時間を意識して行動したり、部屋のスリッパを揃えたり、進んで荷物運びをしたりといった、良い面がたくさん見られました。

 

在校生も、朝の通学をしっかりがんばっています。臨時の団長さん、副団長さんは、全員しっかりとり組んでいます。

20121018_074452

10/17 修学旅行記 ~夕食~

ごちそうを前に、みんなうれしそうです。では、これが今日の最後の旅行記です。また明日、ご覧下さい。

DSC_1225 DSC_1222 DSC_1223 DSC_1224

10/17 修学旅行記 1日目写真集

DSC_1215  DSC_1211 DSC_1204 DSC_1194 DSC_1201 DSC_1186

写真はありませんが、5時すぎに東大寺の見学が終わり、猿沢の池でおみやげタイムに入ったそうです。

おかげさまで、子ども達の行いがよかったのか、近鉄電車に乗っているときに、少し雨だったそうですが、大和八木駅についたら、雨はやんでおり、先ほどまで、全然雨に降られずに旅ができたそうです。

保護者の皆様、全員元気です。

本日の修学旅行記は、あと1回夕食の時間ぐらいにアップしたら終了します。

10/17 修学旅行記 ~法隆寺にて~

DSC_1176

修学旅行先から、法隆寺の写真が送られてきました。写真の様子では、どうやら雨は降っていないようです。奈良県の北部は雨雲レーダーで豪雨になっていましたが。日頃の行いがいいんですね!

DSC_1175 DSC_1181

10/17 名倉小学校ブログ作品展

4年書写は、右、左の筆順と長さに気を付けて書きました。

先に書く方を短くするのがポイントです。つまり、左は横画が、右は左はらいが1画目で、短くなっています。図工は「ゆめの農園みつけたよ!」

20121017_124059

2年と1年は、運動会の思い出です。

20121017_124126

20121017_124149

3年生は、くぎを使った作品です。「くぎうちトントン」

20121017_124025

10/17 6年生のかわりの5年生

20121017_1239165nenkyusyoku 20121017_120454

5年生は、今日から3日間だけの最上級生です。

児童会や当番活動に張り切ってとり組んでいます。

給食も、今日はボリュームたっぷりですが、もりもり食べています。

20121017_105041 ※2時間、理科で川の水のはたらきを勉強しました。しん食、運ぱん、たい積の3つの働きを学びました。

10/17 修学旅行記 ~見送り~

8時には、全員勢揃い。健康観察もばっちり。校長先生からは、感謝の気持ちをもって旅行を楽しむようにというお話がありました。

P1180082 P1180083

校門は、保護者の方でいっぱい。在校生もお見送りです。

P1180080 P1180089

 

  町のバスで、いざ名古屋駅へ!いってらっしゃい!

P1180091

DSC_1171 DSC_1170

10:30 近鉄名古屋駅から近鉄電車に乗りました。車中でお弁当を食べて、12:18に大和八木駅に到着予定です。

10/16 山ばと学級研究授業

IMG_0270  IMG_0291

IMG_0296 IMG_0305

月曜日に山ばと学級の「生活単元学習」という教科の勉強をやりました。

最初に、「コンドルがとんでいく」を、フルバージョンで、3人で上手に演奏し、参加した先生方を感心させました。

次に、くじであたった校長先生と、伊藤先生と4人で、自作のゲームをしました。他の先生方も楽しめる工夫をして、教室は楽しい雰囲気につつまれました。

最後に、おしばなのしおりづくりをしました。

用意してあった、押し花と、けしごむはんこで、先生方にしおりを作ってもらいました。上手に、作り方を説明し、さらにわからない先生方に上手にアドバイスしました。

今後は、全校のみんなにもしおりづくりを体験してもらうそうです。楽しみですね!

写真はあとから載せます。代表の子が、出発式で「私の楽しみなことは、三十三間堂で自分の顔の仏像を探すことです。みつかったら、お父さんお母さんのも探します」と、修学旅行の楽しみなことを発表しました。

そして、15人全員が元気に出発しました。

お見送りのご家庭の皆様、ありがとうございました。

在校生のみんなも、ちょっぴりさみしい気持ちをもちながら、6年生に大きな声で「いってらっしゃい」と、声をかけていました。

10/16 明日から修学旅行

今日もとてもいい天気です。でも、肝心の明日から 3日間、teruterubozu6年生の修学旅行でいい天気でないと困るのですが。奈良・京都の子ども達のコースだけでも雨が降らないで欲しいですね。

asakousya

1bundan 2bundan

今日も全員元気です。 

10/15 授業風景 1年・3年

3年生は都市体験学習の、1年生は書き方の練習をやっていました。

20121015_3 20121015_1年書写

皆、落ち着いて学習しています。

今は、20℃を超えています。朝と10℃以上温度差があります。それでも皆元気。今日も全校欠席0です。

10/15 5年英語

自分の好きなことを最初書いておいて、みんなの前で発表し、それがほんとかうそかをあててもらうゲームをしていました。

東納庫川向の黄柳野企画椎茸舞茸工場の富田さんから、カブトムシの幼虫(通称ごっとう)をたくさんいただきました。今年はひさしぶりにでたそうです。

飼育したい学級やご家庭に配ります。

gottoannai gotto

富田さんのお話では、育った場所のおがくずが一番育てやすいということなので、希望があればおがくずも分けてくださるそうです。その場合、不在の場合もあるので、電話をしてくださいとのことです。63-3010

tugenosiitake

黄柳野企画 椎茸舞茸設楽工場

http://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=813

10/15 校長室に珍しいお客様

朝礼で、金曜日にお客様が名倉小を見に来られたことを話しました。校舎の造りに驚かれたこ

と、特に図書室の造りにびっくりされたことを伝えました。その後、校舎ができたときに子どもたち

が書いた文集を紹介しました。現5年生が1年、6年生が2年の時に書いたものです。

6年生は人数が多くて紹介できなかったので、「見たい人は校長室に来てください」と話したとこ

ろ、1時間目の放課にさっそく来てくれました。

DSC05742 DSC05741

ふだん子どもたちは遠慮してなかなか校長室には来ないので、じっくりと見てもらいました。

きっと、昔の自分に会えたことでしょう。

10/15 秘密の場所

先週金曜日、校舎建設に向けて新城から大勢の方が名倉小を視察されました。その時に多くの

方から質問をされたのが、図書室とまるねホール内の上の方にある通路でした。金網状になって

いて、下からも見ることができます。

「ここは、子どもたちが登って通りますか?」と訊かれました。遊び心があってスリルも味わえるよ

うな造りなのですが、やはり安全面からふだんは施錠をしています。職員も登ることはまずない

のですが、まずは体験をと思い、登ってみました。

図書室の下から天井を見たところです。登る時はつかまる所があるものの、すべて垂直になって

いるため、腕の力がないと登れません。登ってから中央部分まで太い金網の上を歩きます。

DSC05740 DSC05735

ずいぶん上がった感じがします。中央部からさらに垂直に登ります。

DSC05736 DSC05739

最上部には展望スペースがありますが、3人ぐらいしか入れません。高い所に登ったという感じ

がします。

DSC05737 DSC05738

卒業までに一度は登らせてあげたい気がしました。

20121015_075533

朝、8時現在の名倉小の気温は11℃、あぐりステーションの早朝は、4℃を記録していたそうです。

今日は快晴、これから日中はぐんぐん暖かくなると思います。毎日こんなに気温差があっても、子ども達は元気。今週も欠席0でのスタートです。

今週後半は、6年生がいよいよ修学旅行。天気も少し心配ですが、健康管理だけは気を付けてほしいものです。

5年生以下も張り切っています。特に6年生がいない間の登下校が少し心配ですが、4・5年が集まって、その間の通学団をどのようにしていくか、話し合う予定です。

保護者や地域の皆様も、水・木・金の3日間の登下校にご配慮ください。

10/12 授業研究

子どもに分かりやすい授業ができるよう、先生達の研修として、研究授業をしてお互い学び合っています。

20121011_142504

この日は2年国語、4人が仲よく学習しているところを、優しいまなざしで、担任の先生(手前)が見守っているところです。おたがいにかかわり合うことは、友だち同士助け合う力を育みます。

今週も、欠席0でした。あいさつの声も、お礼の声も元気です。

10/14 名倉の自然 ~碁盤石山~

学校代表として、草刈りボランティアに参加してきました。碁盤石の風景をおさめてきました。来年は、ここに遠足にきたいですね。

gobanisitozando gobannisitizu

gobanisikanbann2 gobannisikanban

碁盤石からの眺め

myoujinsann nagurasyoenkei

名倉小はどこかな。ゴルフ場の下のはず、みえないかなあ。

nagurasyo

 

最後に、山道草刈り ビフォーアフター

kusakarimae kusakarigo

草刈りボランティアの面々

kusakari

建設委員会

午後、新しく小学校を建設したいという学校関係者が視察に見えました。名倉小を建設した当時の記録をひもといて、校長が説明しました。

10/12 稲刈りの写真

inekari2 修学旅行1

担任の先生が撮った、稲刈りの風景です。

10/10 稲刈りのあと

子ども達が刈った稲のあとです。おいしいお米ができました!

20121010_105935

20121010_105930

20121010_105921

10/10 スリッパがそろってます。

トイレのスリッパが乱れているのは、子ども達が落ち着きのない証拠。逆にそろっているのは、落ち着いた生活を送っている証拠だと思います。

20121010_173409

今週もまた、欠席0でスタートしました。朝晩の冷え込みも激しく、20度を普通に下回っています。それでも、子ども達は元気です。

10/10 秋の朝

 

校門の花壇は、だいぶ花が伸びてきましたが、竹串で支えたりして、何とか保っています。20121010_075558

いつものさわやかな朝です。

20121010_074607 

途中、怪しい雨雲が出てきましたが、なんとか天気も持っています。

20121010_105010

10/10 楽しい、けれど大変

6年生と山ばと学級の子たちで田植えをして草取りもしてきた稲が実り、午前中稲刈りをしまし

た。田んぼを使わせていただいている「地域の先生」から、稲刈り鎌の使い方や刈った稲の束ね

方を教えていただいてから作業開始。

稲刈り鎌が少なかったため、稲刈りと束ねる作業とを交代で行いました。

DSC05722 DSC05721

刈るときの「ザクッ」という音が気持ちよくて、楽しそうにやっている子もいましたが、わらで束ねる

作業はなかなか大変だったようです。「地域の先生」に教えていただいて、なんとかできるように

なりました。

DSC05724 DSC05725

お昼頃、刈り取った稲が学校に到着。はざ代わりに保健室前の手すりに掛けました

DSC05730 DSC05731

作業をしてみて、昔の米作りが手間のかかる重労働であったことを実感したことでしょう。

次は脱穀です。

10/10 児童会あいさつ運動

児童会の役員さんは、朝、学校前の坂にかかるとダッシュして、児童玄関前のホールに並びます。そして、後から登校する子たちに、元気よくあいさつをしています。

20121010_074438

 

とても一生懸命働いていました。見ていて気持ちよかったので、動画にしました。

10/9 理科の授業風景

3年理科の授業風景です。5mラインちょうどにおもちゃを止めるために、グループの仲間と協力していました。

 

10/9 後期児童会長あいさつ

後期の児童会や学級役員の任命がありました。後期児童会長が簡単にあいさつをしました。

10/9 ふれあい班遊びの計画

子ども達は、縦割りで遊ぶ、ふれあい班遊びが大好きです。今日も、朝礼の後、班ごとに集まって、今週の遊びの相談をしていました。

低学年の子が、「サッカーがいい」というと、高学年の子が、理由を説明しながら「サッカーより○○の方がいいよ。」そ、話していました。

20121009_083424

10/9 駐車場の松の木を切りました

昨年の台風で、駐車場の松の巨木が1本折れました。まだ、3本残っていましたが、残りも松食い虫の被害で弱っている恐れがあるので、昨日2本切っていただきました。残る1本も近々切るようです。

年輪を数えたら70年近くたっていたようです。2年の子たちが、授業で年輪を数えていました。

20121009_075407 20121009_075338_1

20121009_085345

IMG_20121005_110703

10/6 棒の手練習

運動会が終わっても、まだ棒の手を練習しています。というのも、10月21日(日)の、第14回キラリンまつり」(設楽福祉村キラリンとーぷ主催)に毎年招待されているからです。

子ども達は、練習とはいえ、本番さながらに真剣な雰囲気でとり組んでおり、またまた成長を感じました。

ほらがいの音も、迫力ある響きでした!

IMG_20121005_135512

10/6 地震雲???

金曜日の午後4時頃、ちょっと変わった雲が出現しました。西の方からまっすぐ立ち上がっていました。夜中に西三河の深いところを震源とする地震(愛知県広域にわたって震度1)がありましたが、関係あるのでしょうか?
DSC_0638

ワックスがけのあとの、管理棟廊下。図工室とあわせて5名の作業です。

IMG_20121006_120922

ガラスふき。今回、水と道具だけできれいに拭き上げました。

IMG_20121006_120820IMG_20121006_120628

外作業は、草置き場の草が空になりました。ビオトープもすっかりきれい。
IMG_20121006_120737 IMG_20121006_120731

図書室の横の斜面もゴルフ場のよう。ビオトープをはびこっていたガマもすっかり退治できました。

くさかり IMG_20121006_120609

 

ビオトープIMG_20121006_120543

10/6 ありがとうございました

3連休の初日はPTA奉仕作業でした。午前8時30分から11時ごろまで、それぞれの場所で作

業をしていただきました。

草刈りのお父さん方は、みなさんベテラン。長い斜面もスイスイと刈っていきました。

DSC05710 DSC05711

ガラス拭きと廊下のワックスがけのお母さん方、楽しそうな話し声が外まで聞こえてきました。

DSC05712 DSC05713

今回初めての作業は、ビオトープの掃除と草取りでした。たまった土やごみをさらったり、伸び放

題になっていたガマやその他の草を抜き取りました。ガマは根をどっしりと張り、抜くのが大変で

した。

DSC05716 DSC05717

もともときれいな名倉小が、今日の作業でさらにきれいになりました。保護者のみなさん、ありが

とうございました。

10/5 ボリュームいっぱい

今日の献立は、えびピラフ、わかめスープ、バンサンスー(中華風春雨サラダ)、パイン、牛乳でし

た。見た目よし。ただ量は中高年にはやや多し。こんなに食べて大丈夫?と思いながらも完食。

5年生の子が他学年の配膳の様子をうらめしそうに見ていきました。先週行われた林業体験学

習の予備日ということで、5年生だけが弁当でした。「えびピラフ食べたかったなー」という声が聞

こえてきました。

DSC05707 DSC05708

3年生は、社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習で、「アグリステーションなぐら」を見学しま

した。みんな行ったことのある場所ですが、見学する気持ちで行くと、いろいろな発見があったよ

うです。

子どもたちは、売られている品物の種類をメモしていきました。この時季は野菜の種類が多く、し

かも名倉でとれたものがかなりありました。

DSC05695 DSC05697

中には、「ハヤトウリ」という、見たことも食べたこともない野菜がありました。

野菜だけではありません。

DSC05700 DSC05702

手作りのお菓子もありました。地元のお豆腐屋さんが、できたばかりの豆腐と油揚げを持ってみ

えました。

DSC05698 DSC05701

果物では、信州のリンゴや梨も並んでいます。キーホルダーなど、観光地で売られている品物に

目のいく子たちもいました。

DSC05703 DSC05706

見学した後は組合長さんへの質問です。「どんな品物がよく売れるか」とか、「お店の人はどんな

気持ちで働いているか」など、全員が自分で考えてきた質問をしました。

最後は、「お母さんの店」で大福餅のプレゼントをいただき、みんな大満足。

安くて新鮮な野菜目当てに大勢のお客さんが立ち寄られる「アグリステーションなぐら」。

野菜を作る人、お菓子や豆腐をつくる人、食べ物を作る人、店で働く人…。名倉に住む人たちの

温かさがいっぱい集まった、自慢できる店です。

10/5 お話の世界に浸る

毎週金曜日の朝は、ボランティアの方による読み聞かせで始まります。今日も低・中・高学年ご

とにお話を聞きました。身を乗り出して聞く子もいます。

DSC05687 DSC05688 DSC05690

中学年は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。地獄にいる罪人たちの顔がリアルなだけに、声を

落とした抑揚のある読み方と相まって、教室は静まり返っていました。

実は、この話は2週間前、高学年も聞いています。その時は、「想像力を働かせて聞いいてほし

い」というボランティアの方の意図で、語りのみでした。カンダタ、地獄、極楽、お釈迦様などにつ

いて、それぞれのイメージをもって聞いたことと思います。

しかし、今日はみんな同じ絵を見ました。図書室にある文字の多い本はほとんど読まれていない

だけに、高学年でもさし絵のある方がわかりやすいのかな、とも思いました。

10/4 名倉駐在所見学(4年)

P1170892 P1170937

4日(木)に4年生は社会科の学習、「安全なくらしを守る」の勉強で、名倉駐在所を訪問しました。

駐在所では駐在さんから、くらしを守るための警察の仕事の様子や警察官の道具、青パトとパトカーのランプの色の違いの意味などについて、子どもたちの疑問に答えていただきました。また、 パトカーの装備品なども見学させていただき、警察のみなさんが安全を守るために、一生懸命に取り組んでいる様子をとらえることができました。

学校に帰ってから、子どもたちに勉強で印象に残ったことベスト3を聞いてみると①警察の道具②パトカーとその装備品③24時間体制で暮らしを守るために働いている警察の仕事 の順でした。これからの学習に生かしていきたいで す。

10/4 パンジー苗の移植

今朝は雲一つない青空。ようやく空も澄んできました。名倉でもキンモクセイの香りがあちこちか

ら漂ってきます。

春花壇用のパンジーの苗がずいぶん生長し、ポットに植え替える時期になりました。DSC05684 DSC05686

昨日は低学年の子たちが、ポットに土を入れる作業をし、今日はお昼の委員会の時間に環境委

員の子たちがていねいに移植をしていきました。かなりの本数なので、明日も続きそうです。3連

休前に終えたいところです。

10/2 豊田市交通安全センター見学

P1170774P1170777 

設楽町の3・4年生 が集まって、豊田市の交通安全センターで交通安全教室を行いました。

最初に、自転車運転についてのクイズを行いました。正面の大画面に問題や会場の様子が映し出され、交通安全学習センターのマスコットキャラクターの「ひまわりちゃん」が、楽しくルールやマナーを教えてくれました。クイズは早押し形式で、上位の子もわかります。

P1170785 P1170786

次に大型車の死角や内輪差などについて学びました。トラックの死角に置かれたバイロンが後輪によってつぶされる様子に、子どもたちも内輪差のこわさを実感しました。

最後に自転車に乗っての実技指導。今まで学んだことを生かして、左右、前後の安全に気をつけて施設内を一周してきました。交通安全について、楽しく学んだ1日でした。

P1170818 P1170829

10/1 アーリントンハイツの先生方

設楽町の中学生が交流をしている、アメリカ合衆国アーリントンハイツ市の中学生と先生方が、

9月27日から滞在されています。

今日は突然でしたが、3人の先生方が、津具小学校訪問の後名倉小にも立ち寄られました。

通訳の方もみえて説明をしてくださるのですが、尋ねられていてもすぐにわからないという極めて

残念な状態でした。

先生方は、木の校舎を「すばらしい」と言われ、冬には床暖房も入ることに驚いてみえました。

校長室に生けてあるヒガンバナもキンモクセイもアメリカにはないとのことで、珍しそうに写真を撮

られました。今年2月にアーリントンハイツ市長さんが来校された時に下さった市旗の前では、懐

かしいものに出会ったかのように、とても嬉しそうな表情をされました。

子どもたちの学習風景や施設をご覧いただいて、30分ほどで帰られました。

DSC05681 明日、設楽町を離れ京都に向かわれるそうです。山里にある小さな小学校のことをまた思い出し

ていただけたら、とても嬉しいです。

10/1 授業研究会~6年国語~

  教育コンサルタントとして、県内はもとより、全国各地でご活躍されている大西貞憲先生をお迎えして、先生方の授業力向上のために、ほぼ1日の研修を行いました。午前中は、各教室の様子を見て回って頂いて、個別のご指導を頂きました。

5時間目は「資料を活用して書こう」という6年国語の研究授業でした。

DSC05682 DSC05683

研究協議では、まず、担任同士で、今日の授業の良かった所、参考になった所を話し合いました。

現職研修

・子どもが集中して授業にとり組もうとする姿勢が見られた。

・国語の辞書引きに慣れていた。

・挙手の手がすっと伸びていた。

・班別の発表のときに、他の班と違った意見も堂々と発表できた。

・改善点が見つけられるような資料の提示の仕方をしており、子ども達に分かりやすかった。

大西先生からは、次のようなアドバイスを受けました。

「順番での発表だと、自分の発表が気になってなかなか集中できないけど、今日の授業では子ども達が集中できていた。この原因は何なのか。集中できた根拠を、先生達が日頃から話題にして話し合うと、先生方の授業力が一気に向上します。」

午前中は先生方と個別の話し合いももっていただきました。「こちらの先生方は皆まじめで、素直に私のアドバイスを聞き入れて下さっている。8月にお邪魔して、提案したこともすぐに実行されていた。すばらしい。」と、後でお褒めの言葉をいただきました。

今日一日で、先生方はこうやったら子どもの力を伸ばすことができるという具体的な授業のイメージを持つことができ、たいへん有意義な研修でした。

10/1 自然は人工に勝る

今日から10月。台風一過とまではいきませんでしたが、「10月」というだけで秋が深まったよう

な気持ちになります。

10月になると「気になる花」があります。それは、秋の代表的な香りである「キンモクセイの花」

です。出勤後、さっそく名倉プール横のキンモクセイの木を見ると、遠くからでも黄色く見えまし

た。咲いてから10日ほどで散ってしまうので、今日の朝礼がチャンスだと思い、枝を切らせてもら

いました。

「この木の名前、知っている人」。去年も見せたのですぐに反応があるかと思いきや、沈黙。

「エーッ?」と思ってしつこく聞いたら、5人ほど手が挙がりました。

次に、1年生の子に匂いをかいでもらいました。「桃のようなにおい」…。(なるほど)

そして、これが今回の話の目玉。ドラッグストアで買ったトイレの芳香剤を見せました。「キンモク

セイ&ミモザの香り」です。

「これは自然の木、こっちは人間が作った物。どっちの匂いがよいか、帰る時までにかいで比べ

てみてください。」と話して、両方を置きました。

DSC05678 DSC05679

1年生と3年生に聞いたところ、ほとんどの子が「キンモクセイ」の方に手を挙げました。香りが強

すぎないのがよいとのこと。

私たちは、子どもに観察させる時、「五官を働かせて」とよく言います。目と皮膚はよく使います

が、鼻を使う、鼻で感じるということは、4年生のごみの学習以外には少ないように思います。

今日は、「秋の香り」を鼻で感じることができたと思います。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ