2019年5月アーカイブ

5/31 鉄棒遊び

2時間目と3時間目の間の放課です。

1年生の鉄棒遊びにお兄さん、お姉さんが加わっていきました。

IMG_0819IMG_0905

「逆上がりやって~。」「ブタやって~。」リクエストをいただきましたが、できませんでした。

IMG_0823IMG_0828

小学校期はいろいろな運動に触れることで、健全な成長が促進されるのだそうです。

遊びって大事ですね。

体育指導会が、東栄町で行われました。

<ソフトテニス>

IMG_1947IMG_0739IMG_0744IMG_1990IMG_0750IMG_1945

<卓球>

IMG_0775P5302600IMG_0806P5302608P5302633IMG_0766

これまでの練習で培ってきた体力と技術、フェアプレーの精神がどの子も発揮されていました。特に6年生は、最高学年としての姿が多く現れていました。きっと、5年生の大きな刺激にもなったことでしょう。

明日はミーティングを行い、約2ヶ月間を振り返ります。これからの目標づくりの糧になる時間にしてほしいと思います。

 

子どもたちの活動にご支援いただきましたこと、会場までお越しいただき声援を送ってくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

5/29 壮行会(全力応援)

P5290001P5290003

P5290005P5290007

P5290010

いよいよ、明日は指導会当日。これまで、練習をつんできた5・6年生。

1~4年生の子たちが、応援のエールを送りました。「がんばれ がんばれ 名倉小」

卓球部、テニス部それぞれのキャプテンが、明日への意気込みを語りました。

最後に、全校で気合を入れました。

名倉小みんなで応援しています。全力を出し切ってください。

5/29 つばめ、育つ

つばめが巣を作りました。

IMG_0726IMG_0725

ひなが育っています。もうすぐ、巣立つのでしょう。

IMG_0728IMG_0730

ここにも「つばめ」があります。友達の光る姿を見つけている5年生。

ちょっとしたことですが、成長の証を見つけることができました。

3・4年生は豊田にある交通安全学習センターに行きました。

2年に1度しかない校外学習なので、子どもたちはすごく楽しみにしていました。

あいにくの雨でした。室内での活動になりました。まず、交通安全のクイズに答えました。次に、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

他の地区の同じぐらいの年齢の子が、自転車で、おばあさんをひいた話を聞きました。おばあさんを怪我させたことはもちろんのこと、多額の損害賠償を払わないといけないと聞いて、自分たちが、自転車にどうやってのるとよいのか、考えるきっかけになったようです。

今回の校外学習を、また普段の生活に生かしていってほしいなと思います。

DSCF5756DSCF5787

名倉地区の旧跡、自然に関するクイズ

今週の朝礼で、ある先生がお話をしました。

今回のお話のテーマは、名倉地区の旧跡、自然に関するクイズでした。

第1問第1問 これは、どこにあるでしょう。

第2問第2問 この花の名前はなんでしょう。

第3問第3問 これは、どこにあるでしょう。

第4問第4問 この花の名前はなんでしょう。そして、どこにさいてる花でしょう。

第5問第5問 これは、どこにあるでしょう。

第6問第6問 この花の名前はなんでしょう。そして、どこにさいてる花でしょう。

第7問第7問 これは、どこにあるでしょう。

さあ、正解は?お子さんに聞いて確かめてください。

5/28 認知症について深く知ろう

P5280001P5280005P5280007P5280008

設楽町役場町民課の方、設楽町社会福祉協議会の方をお迎えして、認知症サポーター授業が行われました。

「認知症ってなんだろう」「みんなで認知症の人を支えよう」「今日から認知症サポーター」というテーマで授業が行われました。

認知症の方とのかかわり方について学んだり、実際に現在介護をされている方のお話を聞いたりしました。子どもたちは、

・認知症の方にやさしくしようと思った。

・介護をするということは大変なことなんだと思った。

・認知症の方たちに怒らないようにしようと思った。

という感想を話しました。

最後に、町民課の方が話された

『みんなの思っていることはわからなくても、「思いやり」はすぐ伝わります。』

『みんなの心の中まではわからなくても、「心づかい」はわかってくれます。』

という文が強く印象に残りました。

5/27 熱中症に注意

P5270002P5270001

今週のめあては、「運動をしたあとは、汗をふいたり、服の調節をしたりしよう」です。

急に暑くなってきました。熱中症に十分注意していきたいです。学校では、熱中症計を設置して、気温等の状況を確認しています。

水分の補給、脱ぎ着しやすい服等の準備をよろしくお願いします。

5/24 読み聞かせがありました

P5240003P5240006P5240009P5240010

今週も読み聞かせがありました。

紙芝居とうた遊び、絵本の読み聞かせ、朗読。

来てくださった方々が学年にあわせた内容をしてくださっています。

ありがとうございます。

DSC_1000DSCF5715

DSC09892P5232498P5232572DSC00956P5230038P5230040

雲ひとつない好天に恵まれ、茶臼山高原に遠足に行ってきました。

風も心地よく、遠足日和でした。

午前中は、縦割り班ごとの活動。高学年がやさしく低学年をサポートする姿が多くのところで見られました。

午後は、講師の先生をお迎えして、中高学年は自然についての学習をしました。

まほうのほうきに乗って、空を飛んでいる写真ものせました。

5/22 1週間後の大会に向けて

5月30日実施予定の指導会まで、あと1週間あまりとなりました。

IMG_0640IMG_0638

テニスでは、「コーナーをねらってサーブを打つ」「2本目は必ずに入れる」など、テーマを持った練習をしていました。

IMG_0652IMG_0647

卓球では、ボールの回転にあわせたラケット面の使い方や得意なサーブで得点を取る練習をしていました。

駆け足でボールを拾う姿、次の練習の準備を手際よく行う様子等から、子どもたちの中に「中身の濃い時間にする」気持ちが高まっていると感じました。

5/21 給食からスタート

10時30分ごろに大雨警報が解除されました。12時登校ですので、最初は「給食」です。

IMG_0612IMG_0614

万が一に備え弁当を用意していたご家庭も多かったようです。

「そのお弁当どうするの?」と尋ねたところ、「お母さんが仕事場に持っていった。」「実は少しつまんできちゃった。」「晩御飯で食べる。」「帰ったらおやつで食べる。」と様々な回答が返ってきました。

5・6年生が体育で縄跳びをしていました。今日は、2人で1本の縄を跳ぶことに挑戦していました。

IMG_0596

IMG_0600IMG_0606

「気持ちをあわせてやってみよう。」と声に出すのですが、急にはなかなか・・・。まわりのペアの動きをまねしながら息の合った動きが徐々にできてきました。

担任によると、片方ずつ跳んだり、跳んでいる縄から抜けたりといった複雑な動きを徐々に取り入れていくそうです。

5/17 元気に育って(5年)

5年生は、田植えのための苗を育てています。

IMG_0592IMG_0593IMG_0594IMG_0595

一人一箱ずつ育てているので、自分の苗がどのくらい成長しているのかとても気にしています。

今日は暑くなりそうなので、水をたっぷりあげていました。

田植えに向けて、丈夫な苗を育ててください。

5/16 マウスでお絵かき(1年)

1年生が、コンピュータの使い方を勉強しました。

IMG_0586IMG_0589

専門家の力をお借りしてマウスを使い方を学び、季節の絵を描きました。

最初はまごまごしていましたが、すぐに線の引き方を習得し、最後にはほのぼのしたカレンダーが完成しました。

5/15 緑の羽根募金活動

20190515091439_001IMG_0583

児童会役員会が、緑の羽根の募金活動を始めました。

職員室にもやってきて、職員に募金のお願いをしていました。

自分たちの行う募金活動がどんなことに役立つのか調べ、発信した児童会。

「募金してもらいたい」という思いが伝わるような活動ぶりをこれからも続けてくださいね。

5/13 級訓を発表しました

P5130018P5130020P5130026P5130032P5130037P5130042

朝礼で、それぞれの学級の級訓を発表しました。

それぞれ、どんなことをめあてにして、がんばっていくのかがよくわかりました。

くわしくは、『まるね』5月号、6月号に掲載します。お楽しみに。

また、児童会役員がみどりの羽根募金の協力を呼びかけました。今年は、ちらしを製作してしました。募金の目的、意義がとてもわかりやすいものになっています。

みどりの羽根募金は、今週いっぱい行われます。

5/10 読み聞かせがありました

P5100004P5100003P5100010P5100009P5100012P5100011

読み聞かせの2回目が行われました。

高学年は、グリム童話。こわあい感じのお話でした。

中学年は、『メイシーちゃんのバス』という英語と日本語で書かれた絵本でした。

低学年は、関西弁の絵本でした。子どもたちとやりとりをされながら、読み進めていらっしゃいました。

子どもたちの真剣に聞いている表情がすてきでした。

読み聞かせってすてきですね。

5/9 市場口で湿地の観察をしました

P5090008P5090009

P5090011P5090012

市場口の湿地の観察をしました。

3・4年生が出かけていきました。

講師の方を招いて、湿地の植物について学びました。

講師の方から、絶滅危惧種の一つであるミカワバイケイソウを紹介してもらいました。

「そんな珍しい草がなぜ名倉にあるんだ。」と話している子がいました。

身近な植物に興味をもってほしいなと思います。

5/8 事故のこわさを学びました

P5080006P5080008P5080016P5080021P5080023P5080028

1・2年生の子たちが、豊田市交通安全学習センターに出かけ、交通安全について学んできました。

最初に、交通安全クイズに答えました。

歩道のない道路、歩くのはどこかという問題。正解は「道路の右側」でした。名倉小の通学路には、歩道がしっかりしているところが多かったせいか、「道路の左側」と答えた子がちらほらいました。改めて、右側を歩くことを学んだと思います。

次に、スクランブル交差点の体験。

そして、マネキンの男の子が、車にひかれてしまうところを目の当たりにしました。2年生の子は、「あぶないなあと思った。」と話していて、実感できたようでした。

「道路には飛び出しません」の約束を改めて確認しました。

学んだことをきちんと守って、事故のないように過ごしましょう。

P5070012 P5070003

DSCF5646IMG_1467

令和元年の名倉小がスタートしました。

5月7日、探鳥会が行われました。最初に、講師の方から、鳥についてのお話をしていただきました。

このあたりで見ることのできる鳥たちの写真や標本を見せていただき、鳥の名前を知り、大きさを体感しました。また、鳥の鳴き声の聞きなしを教えてくださり、とてもおもしろく感じていた様子が見られました。

講師の先生が、カワラヒワの写真を出されたとき、6年生の子が「カワラヒワ」と言っていたのに驚きました。みなさん、カワラヒワ、分かりますか。これも、これまでの名倉小の伝統なのですね。

ここで、聞きなしクイズ。次の聞きなしの鳥の名前はなんでしょうか?

答えは、後日、この名倉小ブログで発表します。

1 「しょうちゅういっぱい、ぐいい」

2 「月 日 星」

3 「ちょうべい ちゅうべい ちょうちゅうべい」

4 「ちょっとこい ちょっとこい ちょっとこい」

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ