2021年6月アーカイブ

6/30 水泳学習③(最終日)

 今日は3回目の水泳学習を行いました。

 水に対する恐怖心がすっかり消えた1・2年生は、面かぶりキックで泳ぎました。2年生は去年よりも記録が伸びていることを確認し、大喜びでした。3・4年生は水泳記録会に向けて、きれいなフォームでの泳ぎ方を意識して練習しました。5・6年生はクロールと平泳ぎの練習をし、記録をとりました。

IMG_0564.jpg

IMG_0540.jpg

IMG_0555.jpg

IMG_0474.jpg

IMG_0491.jpg

IMG_0543.jpg

IMG_0562.jpg

 これで水泳は授業としては終わりですが、7月5日には3年生以上が名倉プールの清掃に行きます。夏休みには名倉プールも開放されるので、積極的にプールに行って練習するとよいと思います。

 夏はこれからです!

 

6/30 行事予定(7・8月)

R3行事予定(7・8月).pdf

6月30日現在の予定です。

 午前中にはやまばと学級の、午後には5年生の授業研究会を行いました。

 設楽町現職教育授業研究会として、郡内の学校にお知らせをしたところ、他校の先生方も参加してくださいました。

【やまばと学級:生活単元

   「みて きいて やってみよう~やさいづくりとりょうりにちょうせん~」】

 学級園で育てているキュウリを使ってかっぱ巻きを作ります。そのために、①キュウリを上手に育てること、②巻きすを使ってご飯とキュウリを海苔で上手に巻くことがミッションです。

CIMG4424.jpg

CIMG4458.jpg

CIMG4466.jpg

 キュウリの育て方は、外に出かけて地域の方に教えてもらっています。「分からないことは人に聞く」ことにチャレンジしています。

***************************************

【5年生:総合的な学習の時間

   「実行しよう 自分のできること~名倉小5年生版 SDGs」】

 米作りをしている5年生。無農薬で米作りをしている地域の方に教えていただいています。その際、どうして無農薬で作っているのかというお話を聞きました。田んぼにいる小さな生き物も食物連鎖によって自分たちとつながっていることが分かりました。この暮らしをこの先もずっと続けられるように、「SDGs」を意識しているというお話もあり、自分たちも何かできるのではないかと考えています。

IMG_0547.jpg

IMG_0552.jpg

IMG_0549.jpg

 今後、自分が調べたい分野について地域の方にお話を聞く予定です。その際は、ご協力をよろしくお願いします。

***************************************

 秋には多くの先生方をお迎えしての授業研究会を予定しています。子どもたちが、自分たちが生活している名倉の「ひと・もの・こと」について、「調べたい」「やってみたい」「こうしてみたい」という思いをもち、どんどん追究する授業を組み立てています。そして、それらの学習を通して、学んだことを生かしながら粘り強く追究する力、名倉を大切に思う気持ちを高められたら......と考えます。

 地域の方のたくさんの愛情を感じながら、実践を重ねていきます。

 26日(土)、資源回収を行いました。昨年度は大雨の中の実施となりましたが、今年度は雨の心配がいらないよい天気で、安心して実施することができました。

 8時にそれぞれの地区の集合場所に集まり、回収場所等を確認後、さっそく回収を始めました。子どもは4年生以上の参加でしたが、おうちの方と一緒に、どの子も一生懸命にものを運びました。

P1160542.jpg

P1160538.jpg

P1160532.jpg

P1160553.jpg

P1160547.jpg

P1160540.jpg

P1160544.jpg

 PTA以外の方でも当日直接学校まで運んできてくださったり、事前に学校の資源倉庫に入れてくださったり、この日までご家庭でためておいてくださったりと多くの方にご協力をいただきました。

 なお、回収量などについては分かり次第お知らせします。

 ありがとうございました。

6/25 水泳学習②

 2回目の水泳学習を行いました。前回よりも水温が温かく感じられ、気持ちよく泳ぐことができました。

 2回目ということもあり、着替え等の時間が短くなり、水泳の時間がより充実したものになりました。見学の子も手伝いや応援をしました。

IMG_0436.jpg

IMG_0473.jpg

IMG_0476.jpg

IMG_0426.jpg

IMG_0509.jpg

IMG_0414.jpg

IMG_0405.jpg

 8月26日には水泳記録会があります。自分の記録を伸ばせるように目標を決めてがんばります!

 新城消防設楽分署の方にお越しいただき、救命講習を行いました。

 昨年度は、コロナウイルス感染症の影響で子どもたち対象の救命講習は実施することができませんでした。今年は6年生も初めて講習を受けるということで、朝から緊張気味の子もいました。

IMG_0423.jpg

IMG_0429.jpg

IMG_0433.jpg

IMG_0431.jpg

 消防士さんが、心肺蘇生についてユーモアを交えて実際の動きを見せてくださりました。緊張がほぐれた子どもたちは3つのグループに分かれ、圧迫する場所や力加減など、ていねいに教えていただきました。

IMG_0733.jpg

IMG_0749.jpg

IMG_0738.jpg

 AEDの使い方については、音声で案内してくれることを知っている子もいましたが、実際に扱ったことがある子はいませんでした。

 パットを貼り、心電図の解析を待ち、周りの安全を再度確認してから電気ショックを与えるという手順を実際にやってみました。見ているのとやってみるのでは要領が違うようです。消防士さんに教えてもらいつつ、グループ内で声をかけ合いながら、正しく扱うことができました。

IMG_0747.jpg

IMG_0744.jpg

IMG_0748.jpg

IMG_0746.jpg

 いざというときがないのが一番よいのですが、実際にそういった場面に出くわしたときには必ず活きると思います。

 新城消防署のご配慮で、この講習を実践を交えて行うことができました。ありがとうございました。

6/21 またまたオニヤンマ誕生!

 今日は1・2年担任が発見!教室の網戸にくっついていました。

 やはり金曜日と同じでビオトープ側のテラスです。子どもたちも興味津々で、教室側からのぞきこんでいました。

IMG_0413.jpg

↑↑↑ 8:20ごろ やはり色は薄かったです。子どもたちは脱皮したての姿を見て、「トンボみたいなもの」と言っていました。

IMG_0416.jpg

↑↑↑ 9:30ごろ 目や胸のあたりの色が濃くなってきました。

IMG_0418.jpg

↑↑↑10:20ごろ 羽を広げていました。でもまだ色が淡い感じです。

IMG_0422.jpg

↑↑↑ 11:00ごろ 飛ぶ瞬間を見られるかもと思っていましたが、30分の間に飛び立っていました。

***************************************

 子どもたちも職員もアンテナを高くして、いつもと違うことや新しい発見など、情報を集めています。

 ブログでも紹介させていただきます。お楽しみに......。

6/18 ビオトープのいきものたち

 今朝、掃除の時間にせせらぎ学級担任が発見しました。ヤゴの羽化です。

 ビオトープ側にあるテラスの窓にくっついていました。大きなトンボです。それがこんなに小さな殻に入っていたかと思うと、その我慢強さに敬服します。

IMG_0411.jpg

 ↑↑↑ 9:00ごろ 色が薄く、ぶよぶよした感じで、これってトンボかなと疑わしい姿です。生きているかどうかもはっきり分からない様子です。

IMG_0023.jpg

↑↑↑ 10:40ごろ 羽は広がって黒っぽくなり、体や目の色もくっきりしています。オニヤンマですね。

IMG_0412.jpg

↑↑↑ 11:30にはいなくなっていました。

***************************************

 ビオトープからはカエルの鳴き声がよく聞こえてきます。たくさんの生き物が暮らしていて、命について身近に考えることができるビオトープは名倉小自慢の一つです。

 6年生は昨年度、米作りを通して、名倉の米そのものや米作りを広めたいと考え、えごま団子を考案して販売したり、米作りのすすめのパンフレットを作成したりしました。

 多くの方に知ってもらえたという達成感を味わった子どもたちは、今年は、名倉の郷土料理について取り上げ、追究しています。昨年はえごま団子やライスバーバーのレシピを提供しましたが、今年は自分たちで作ってふるまいたいという思いをもっています。そして、もっと多くの方に名倉のことを知ってもらいたいという思いも......。

 まずは情報集めです。川魚のことを知るために、名倉川漁協の方にお話を聞きました。川魚の種類や料理方法などを教えていただきました。

CIMG4345.jpg

CIMG4354.jpg

CIMG4353.jpg

CIMG4344.jpg

CIMG4346.jpg

 来週はアグリステーションに見学に行く予定です。

 名倉の野菜や道の駅で売られているものなどについて見たり聞いたりして調べてきます。

6/16 役場を見学しました(3・4年生)

 3・4年生は、社会科で自分の住んでいる町について学習しています。

 今日は設楽町役場に見学に行きました。役場にはおうちの方が勤めている子もいますが、何をするところなのか、どんな仕事をしているのかは知りません。

 いくつかの質問をもって出かけました。役場の建物に入ることも初めての子がほとんどで、見るものすべてが気になる様子でした。

IMG_0077.jpg

IMG_0039.jpg

IMG_0050.jpg

IMG_0066.jpg

IMG_0058.jpg

IMG_0073.jpg

IMG_0060.jpg

 議場にも入れていただき、厳かな雰囲気も味わいました。

IMG_0079.jpg

 役場の方に案内をしていただき、質問にもていねいに答えていただきました。子どもたちは役場が設楽町の中心としてさまざまな仕事をしていることを実感することができました。

 役場の皆さま、ありがとうございました。

 

 6年生は国語の「防災ポスターを作ろう」という学習で、実際に自分たちでポスターをつくりました。管理棟廊下には火災について、まるねホールには大雨についてのポスターを掲示しました。

 感想を書く付箋が用意されていて、読んだ人が感想を伝えています。「見出しのつけ方を工夫している」「絵や表があって分かりやすい」といったポスターづくりの技の面と、「大雨が降って喜んでいる場合じゃないことが分かった」「火事はちょっとした原因で起こっていることが分かった」といった内容面についてのものがあります。中には、「こんなことも知りたい」といったリクエストもありました。

IMG_0400.jpg

IMG_0399.jpg

 ポスターは多くの人への呼びかける役割のものですが、学校では発信だけでなく返信も期待できます。どういったものが効果的か感想をもとに考えることができ、他のポスター作りに応用できそうです。

6/11 水泳学習が始まりました

 今年は津具のプールで水泳をします。

 今日は第1回目。1~3年生は、授業で津具のプールで泳ぐのは初めてでした。室内、温水ということで、この時期でも水泳ができます。連日暑い日が続いていたので、楽しみにしている子は多かったです。

 学年、学級ごとに水慣れから始めました。それぞれ時間いっぱいまで水に親しみました。次回は25日(金)です。

IMG_0244.jpg

IMG_0343.jpg

IMG_3315.jpg

IMG_0279.jpg

IMG_0254.jpg

IMG_0335.jpg

IMG_3308.jpg

IMG_0264.jpg

IMG_0271.jpg

6/10 歯と口の健康週間の取組のようす

 4日(金)から今日まで、歯と口の健康週間でした。

 学級ごとに、養護教諭と歯のみがき方について学習しました。

IMG_0428.jpg

IMG_0429.jpg

IMG_0619.jpg

IMG_0623.jpg

P1160389.jpg

P1160386.jpg

 感染症の影響で、鏡を見ながら歯を磨くことができない状況であり、自分の歯や口の中をまじまじと見るのは久しぶりのようでした。

 染め出しをしてみると、紫っぽく色づく歯がありました。汚れが残っている証拠です。きちんと磨いているつもりでも磨き残しがあることに驚いていました。歯ブラシをただ動かすだけでは汚れは落ちないこともよく分かりました。

IMG_0466.jpg

 歯と口の健康週間に関する掲示物も子どもたちはよく見ていました。検診で言われた「シー(C)」や「シーオー(CO)」などという言葉について、掲示物を動かしながら確かめていました。

 みんなで歯と口の健康をめざします!!

 

 

 

6/10 カミカミ週間です⑤

 カミカミ週間5日目。最終日です。今日の献立は、「きんぴら豚丼、豆腐のみそ汁、ひじきサラダ、牛乳」でした。カミカミ食材はごぼうです。

IMG_0483.jpg

 ごぼうと肉の相性はバツグンです。いつもよりも多めのご飯もどんどん口に運ばれます。しっかり噛んでごぼうの風味も味わいました。

IMG_0484.jpg

IMG_0489.jpg

IMG_0485.jpg

IMG_0486.jpg

IMG_0488.jpg

 このカミカミ週間で噛むことについて意識することができました。また、食材についても目を向けることができました。これからも「ただ食べる」だけでなく、噛むこと、栄養面、かかわってくれている人のことなどさまざまなことを思いながら、味わって食べられるといいなと思います。

6/9 カミカミ週間です④

 カミカミ週間4日目。今日の献立は、「ミルクロールパン、ジュリエンヌスープ、レバー入りつくね、カミカミサラダ、牛乳」でした。カミカミ食材はごぼうとイカです。

IMG_0453.jpg

 献立紹介でカミカミ食材を聞き、ごぼうがカミカミサラダに入っていることはすぐに分かったようです。イカについては「どこだ?」と探す子もいました。サラダを口にして、イカがここに入っていることに気付いたようです。「あっ、これだ。これ好き!」「イカってするめだ。ぼくはあたりめが好き。」などとつぶやきが聞こえました。

IMG_0460.jpg

IMG_0454.jpg

IMG_0457.jpg

IMG_0456.jpg

 いろいろな食材をいろいろな調理方法や味付けで味わうことで、「食」に対する関心も高まっています。

6/8 カミカミ週間です③

 カミカミ週間3日目。今日の献立は、「麦ごはん、かきたま汁、たこのから揚げ、ツナポテサラダ、牛乳」でした。カミカミ食材はたこです。

IMG_0434.jpg

 シャトルランを終えたばかりの5・6年生は、「噛む力がない。」と言い、苦戦していました。他の学級でも「かたい。」という声もありましたが、「噛んでるとおいしい。」と言ってなかなか飲み込まない子も。噛めば噛むほど味が出て、おいしさが増すことにも気づきました。

IMG_0437.jpg

IMG_0435.jpg

IMG_0439.jpg

 5年生は7月に臨海学習があります。日間賀島のタコは有名です。臨海学習を想像しながらしっかり味わいました。

IMG_0441.jpg

6/7 カミカミ週間です②

 カミカミ週間2日目。今日の献立は、「大豆入り鶏ごぼうごはん、もずく汁、厚焼き卵、小松菜のそぼろ炒め、牛乳」でした。カミカミ食材は大豆とごぼうです。

 噛み応えのある食材を使っていることはもちろんのこと、丈夫な歯や骨をつくるためのカルシウムたっぷりの食材も使っています。今日は小松菜です。

IMG_0421.jpg

 大豆もごぼうも噛み応えがある食材、しかもたくさん入っていました。でも、みんなの好みの味だったようで、噛む回数は増えてもスピードが速かったのか食べ終わりが早かったです。

IMG_0423.jpg

IMG_0424.jpg

IMG_0426.jpg

IMG_0427.jpg

 「この黒いの何ですか?」(答え:もずく)、「ニンジンが円いよ。」など、カミカミ食材以外の食材にも関心をもって食べることができました。

6/7 がんばっています(教育実習)

 本校でも、5月31日(月)から3週間の予定で教育実習が行われています。子どもたちは「(実習生と)なかよくなろう」という週の目標を掲げ、歓迎ムードです。

 先週は3・4年生学級を中心に授業を観察しました。今日からは授業実習が始まり、早速国語の授業を行いました。

IMG_0419.jpg

IMG_0417.jpg

IMG_0418.jpg

 明日からの実習もがんばってほしいと思います。

6/4 カミカミ週間です

 今月の献立目標は「よく噛んで食べる献立」です。そして、今日からの1週間は「カミカミ週間」です。

 今日の献立は、「ごはん、卵入りみそ汁、メヒカリのフライのごまソースかけ、おかかあえ、牛乳」でした。カミカミ食材はメヒカリです。

IMG_0399.jpg

 健康委員会による昼の放送でも、噛むことのよさについての紹介がありました。よく噛むことで頭の働きがよくなります。サクッと揚がったメヒカリをよく噛んで味わっていただきました。

IMG_0401.jpg

IMG_0402.jpg

IMG_0405.jpg

IMG_0408.jpg

IMG_0407.jpg

IMG_0410.jpg

 また、今日から10日(木)までは「歯と口の健康週間」でもあります。歯や口の中の健康を見直す1週間です。いつまでも健康な歯でよく噛んで、おいしくいただきたいものです。

 

6/3 体力テストを行いました(全校)

 明日の予定だった体力テスト。天気予報の「4日(金)は1日雨」という予報はずっと変わりませんでした。そこで前倒しして、今日実施しました。

 湿気は少なく、さわやかな風が心地よい中、50メートル走、立幅跳び、ソフトボール投げを運動場で行いました。

IMG_0387.jpg

IMG_0393.jpg

IMG_0391.jpg

IMG_0396.jpg

IMG_0398.jpg

 体育で練習した記録や昨年度の記録を確認した上で臨みました。測定が終わるごとに、「11秒台になったよ。」「14㎝のびたよ。」など自分の体力の変化を実感することができました。 

 

 図工の時間に鳥よけの網を使って作品を作りました。

題して「あみあみ大さくせん」!

 にこにこ広場の遊具に網をひっかけたり結んだりして、新しい遊具を作り出しました。そして、帽子を乗せたり自分たちが乗ったりして遊びました。

 ちょっとした工夫で存分に楽しむことができる子どもたちは、「遊びの天才」です!

IMG_0373.jpg

IMG_0377.jpg

IMG_0374.jpg

IMG_0378.jpg

6/1 全校遊びをしました②

 6月初日の今日、25分放課に役員会主催の全校遊びを行いました。

 4月に続き、2回目です。今回も接触なしのゲームを考えました。「サッカーじゃんけん」です。「王様じゃんけん」ともいうようです。

IMG_0372.jpg

 攻めと守りに分かれ、じゃんけんで突破していくのです。3重の守りに連続で勝てば1ポイントです。負けるとスタートに戻り再スタートのため、守りチームは4分の試合時間はほぼ走りっぱなしです。

1ポイントでも多くとろうと、コート内を元気よく走りました。大きな声を出すことは遠慮がちでしたが、大きなジェスチャーで気持ちを表し、みんなで盛り上がりました。

IMG_0369.jpg

IMG_0365.jpg

IMG_0364.jpg

IMG_0370.jpg

IMG_0366.jpg

 この直前のコート作りは6年生がやってくれました。

「ありがとう!」

IMG_0359.jpg

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ