2017年1月アーカイブ

1/31 寒くても元気

再び寒さがやってきました。

25分放課です。気温は2度です。

CIMG0481CIMG0482

運動場や青空広場、まるねホールで元気よく遊んでいました。

卓球で順番を待っている子が「子ども会の大会もあるからね。」と教えてくれました。

 

下校前です。気温は1度です。

CIMG0494CIMG0495

「先生、すごくきれいな氷でしょう。」「きらきらだよ。」

数日前の暖かさで氷が解けてしまったビオトープに、再び氷が張りました。

スケートができるほど厚くなる日は、再び訪れるのでしょうか。

1/30 お待ちかねの「手巻き寿司」

全国学校給食週間は、今日が最終日です。

CIMG0431CIMG0449

子どもたちが待ちに待った「手巻き寿司」が登場しました。

CIMG0464CIMG0435

ご飯は酢飯でした。なかなか本格的です。

CIMG0440CIMG0475CIMG0445CIMG0467

「太巻完成。海苔を2枚つなげちゃった。」「にんじん巻きの出来上がり~。」

個性豊かな巻き寿司ぞろいでした。

1/27 ビオトープリンクでスケート

ビオトープ一面に厚い氷が張りました。

IMG_1009IMG_1014

子どもたちが数人乗っても割れません。おそるおそる歩いたり、スケートの真似事で体を動かしたりしました。「ぼく、スケート、やったことないんだよ~。」「お願いだから、押さないでよ。」

IMG_1002IMG_1005

職員も負けじと、スケート靴をはいて幼少期に身につけたスケーティングを披露しました。

来週は、少し暖かくなるとのこと。ここでスケートを楽しむことは無理かもしれません。

1/26 なわとび(1・2年)

3時間目が始まる前の長い放課。青空広場には、1・2年生の子どもたちがなわをもって、ぴょんぴょん縄跳びの練習している姿がありました。次の時間が体育なので、その練習なのでしょうか。

IMG_3169IMG_3168IMG_3160IMG_3156

「家で練習してきたよ。」と見せてくれました。中には、あやとびの練習をしている子どもやかまくらの周りを走りながら跳んでいる子どももいました。いろいろな跳び方にもチャレンジしてたくさん跳べるようになりたいですね。

1/25 卒業記念書制作(6年)

卒業記念書の制作が始まりました。講師の高森陽一郎さんから、はじめに「寒中」のお話をされました。寒い中で書くことで集中してよい字が書けるそうです。

IMG_3073IMG_3082

自分の思いを漢字一文字に表し、一気に書き上げました。

IMG_3093IMG_3117

IMG_3111IMG_3140

最後に、高森さんが「文化面の興味のあることを何か一つでも見つけて、少しずつ取り組んでいってください。」とおっしゃいました。子どもたちは、「初めての経験だったので緊張したけど、上手に書けて楽しかった。」と感想を述べていました。

1/24 租税教室(6年)

役場財政課の鈴木様を講師にお招きし、租税教室を行いました。

P1120322P1120319

税金はどんなことに使われているのか、もし税金がなかったら私たちのくらしはどうなるかなど、クイズやDVD視聴を交えて分かりやすく説明してくださいました。

IMG_3027IMG_3037

子どもたちは、「やっぱり税金は必要だと思う。」と感想を述べたり、「税金を払わないとどうなるのですか。」と質問をしたりして、意欲的に学習できました。最後に、名倉小学校の建設に8億円かかっていることを聞き、見本の1億円が入ったケースを持ち上げさせてもらいました。「この8倍!」その重さにびっくり。校舎を大切に使いたい気持ちを高めました。

午前の公開授業参観に引き続き、午後はリサイクルバザーを行いました。

CIMG0387CIMG0407

待っているお客さんを前に、児童会長から品物回収のお礼やご来場のお礼を述べてスタートしました。みるみる会場がいっぱいになっていきました。DSC_0961CIMG5311

IMG_2981CIMG0414

子どもたちは、お客さんにしっかりとお礼を言ったり、おつりを渡すときに話をしたりして触れ合うことができたようです。

DSC_0974IMG_2979

両手いっぱいに商品をもって帰られる地域のみなさんの笑顔がありました。「小さい子の顔が見られてうれしかったよ。」「話ができて若くなったようだよ。」と喜んでいただきました。売り上げは、PTAで福祉に役立てるようにすすめていきます。多くのみなさんご来場ありがとうございました。

1/20 スキー教室(2回目)

2回目のスキー教室を行いました。

IMG_0870IMG_0884

インストラクターの指導のおかげで、どの子も、ものすごい速さで上達していきました。スキー教室を2回実施できることのすばらしさを感じました。

CIMG1059IMG_0963

「スキーって、どんなところが楽しいの?」と尋ねたら、「風を切ってすべるところ」「右左に曲がりながら滑るところ」「転んだときに雪の上で寝転がるところ」など、様々な声が返ってきました。

IMG_2875IMG_2845

偶然ですが、6月に交流した根羽小学校の皆さんもスキー教室に来ていました。会話を交わしたり雪合戦をしたりして、思いがけない交流ができました。

IMG_2888IMG_2905

最後まで安全に気をつけて滑ることができたのでしょう。おかげさまで、けが人もなく終えることができました。

1/19 設楽町を食べよう

今日は「愛知を食べる学校給食の日」。設楽町産の食材を多く使った献立でした。

CIMG0355

「設楽町産の食材は、豆腐、油揚げ、しらたき、ねぎ、白菜です。」

CIMG0372CIMG0362CIMG0364CIMG0367

「愛知を食べよう」と投げかけたところ、「じゃあ、豆腐と油揚げだね。」「ねぎもあるよ。」「しらたきは、どこで作っているのかな。」「きっと、神田のこんにゃく村だよ。」といった声が返ってきました。

1/18 誰でしょうか?

学校の裏山は日陰が多く、まだ雪がいっぱい残っています。IMG_0851IMG_0840

足跡がありました。人の歩いた跡ではなさそうです。

IMG_0847IMG_0841

多分、ウサギでしょう。2羽で仲よく散歩にやってきたのでしょうか。

IMG_0849IMG_0853

滑って転んだのかもしれません。

実際に飛び跳ねている姿を見たいと思いました。

1/17 ビオトープにて

「先生、先生、ちょっと来て。」

ビオトープで遊んでいる子どもたちから声をかけられました。

IMG_0826IMG_0821

ビオトープの氷を一生懸命割っている子どもたち。しかし、今日のものは、ぶ厚い。5cmはあります。

IMG_0825IMG_0822

氷の上でスケートも楽々できるくらい丈夫な氷。明日は、どのくらいの厚さになるのでしょう。

1/16 雪だるまコンテスト

児童会が急きょ、ふれあい班対抗の雪だるまコンテストを開催しました。

IMG_2562IMG_0774

グラウンドの雪は、10cm程度でしょうか。道具を使って、雪集めからスタートです。

IMG_2574IMG_0788

雪玉をころころ転がして、大きくしたいのですが…「大きくならないよ~。」粉雪は、固まらないのです。

苦戦を強いられましたが、どの班も何とか雪だるまを作り上げることができました。

IMG_2607IMG_2608

IMG_2609IMG_2610

IMG_2611

作品だけでなく、作り方にもそれぞれの班の特徴が現れた雪だるまコンテストでした。

CIMG0346CIMG0352

追伸

3年生が職員室にやってきました。「校長先生、かまくらができたので、見に来てください。」

青空広場に立派なかまくらができました。

1/13 スキー教室(1回目)

本年度1回目のスキー教室を平谷高原スキー場で行いました。

スキー場の方々のおかげで、全コースが滑走可能でした。少し雪が降る天候でしたが、新雪の感触を味わいながら、楽しんで滑ることができました。

P1132207IMG_2345imageimageIMG_2106imageIMG_2396P1132216IMG_2468IMG_2537

来週の2回目のスキー教室をみんな楽しみにしています。今日よりももっと技術を磨いて、さらにスキーの楽しさを味わってほしいです。

戦艦大和への乗員経験もある方をお迎えして、戦時中の体験談を聞くことができました。

IMG_2284IMG_2312

最初に、「私があなたたちに一番伝えたいことは、戦争は人を殺し合うこと、二度と戦争はしちゃいかん。」とお話されました。戦友が隣で命を落としていくときの生々しい様子や水葬の様子など、思い出すと今でも涙が出てくるそうです。

IMG_2286IMG_2309

「何歳で戦争に行ったのですか?」「戦争に行くときは死ぬ覚悟でしたか?」などの質問に、当時の時代背景を交えてお答えいただきました。

子どもたちは、戦時中の実話にぐっと引き込まれていました。

1/11 もちつき 4年生

4年生が2学期に収穫したもち米をつきました。もちつきをやったことがある子は5人中2人で、3人は初めての体験でした。はじめは、杵の持ち方や力の入れ具合なども分からなかった子どもたちも、コツが分かってくると、「よいしょっ。」「よいしょっ。」と、だんだん『さま』になっていく様子が分かりました。1年の始まりを感じられる活動となりました。

IMG_2148IMG_2156

IMG_2170IMG_2107

IMG_2136IMG_2258

本年度4回目の市場口湿地観察を行いました。名倉らしい冬の寒さが身にしみましたが、子どもたちは、モミの木の種を拾って、「これは何ですか?」と講師の方に質問したり、ミヤコザサの縁が白くなって『隈取り』のようになっていることを発見したりするなど元気に行ってきました。

IMG_1992IMG_2000

・・常緑樹と落葉樹の違いを教えていただく・・・・・・・アブラムシの虫癭(ちゅうえい)

 

IMG_2001IMG_2003

・・・・・・・・・ヤマノイモのムカゴ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クロモジ

 

imageIMG_2028

・・・・・・・・・・拾ったモミの木の種・・・・・・・→下を見るとモミの木が地面から生えていました

 

IMG_2036IMG_2015

・・・・・・・・・・・・・ノリウツギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ミヤコザサの『隈取り』

 

IMG_2012IMG_2039

(左)ガマズミ・(右)イボタノキ:今年は、野鳥のエサとなる木の実がたくさん残っているそうです。

 

冬には冬の植物の生態を観察することができました。そして、1年を通して季節の移り変わりを学ぶことができました。講師の加藤さん、地域おこし協力隊の杉浦さん、1年間ありがとうございました。

1/10 茶道体験の日

5・6時間目には、茶道体験を行いました。地元名倉の高森陽一郎さんから「年の初めに、趣のあることを。ぜひ茶会をやりませんか。」と声をかけていただいたことがきっかけでした。

CIMG0290CIMG0298

茶をたてたことのある子は、数名だけ。ほとんどの子どもたちにとっては初体験です。茶筅の持ち方から教わり、自分の茶をたてるのに真剣になりました。

CIMG0296CIMG0310

自分でたてた茶の味は、「うまい。」「ちょっと苦い。」「お菓子との相性がよい。」

普段はなかなか口にできない味を堪能することができました。

1/10 書き初め会

書き初め会を行いました。本来は1月2日に行われるものだそうですが、本校では、例年、始業式の翌日に行っています。

CIMG0275CIMG0281CIMG0269CIMG0263

一言も話さず集中し、最後の一文字まで鉛筆を走らせる子、書き終わった後、「うーん、気に入らない。」と次の紙を用意する子、止めやはらいを何度も練習する子…どの子も自分の納得できる字を書こうとしていました.

児童の作品は、1月の下旬まで展示されています。どうぞ足をお運びください。

1/6 3学期、始まる

3学期最初の日です。始業式を行いました。

CIMG0250CIMG0254

代表児童によるスピーチを行いました。冬休みの楽しかった思い出を語る子、スキー教室やリサイクルバザー等、3学期の行事への意気込みを語る子・・・どの子も凛とした立ち姿でした。

CIMG0258CIMG0255

寒くても外で元気に遊ぶ子どもたち。いつもの姿が戻ってきました。

1/1 謹賀新年

CIMG0243CIMG0246

明けましておめでとうございます。

今年もご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ