2017年6月アーカイブ

昨年度から始まった「根羽小学校との交流会」。今回は、根羽小学校を会場として行われました。

CIMG1928CIMG1905CIMG1909CIMG1920

はじめの会では、合唱の交歓のほか、特色のある活動を紹介し合いました。

根羽小学校の和太鼓は、大変迫力のあるものでした。体育館の床が揺れていました。

本校は、6年生が「走れメロス」の劇を発表しました。昨秋とはひと味もふた味も違うできばえでした。

DSCF3537IMG_1532

学年交流では、根羽小学校の皆さんが学校紹介や遊びを用意してくれていました。初めて入った校舎を見て回ったり、経験したことのない活動をしたりして、刺激のある時間をすごすことができました。

CIMG1939CIMG1946

終わりの会では、両校の児童全員で「ビリーブ」を合唱しました。初めて一緒に歌ったとは思えない響きのあるハーモニーでした。

来年度の交流会がすでに楽しみになってきました。

6/29 何を作ろうかな?(5年)

「ガガガガ…。」

図工室からなにやら大きな音が聞こえます。

CIMG1881CIMG1875

5年生が、電動の糸のこぎりを使って何やら作っているようです。

CIMG1870CIMG1877

尋ねてみたら、壁掛けや本立てを作っていることがわかりました。でも、木を刻みながらアイディアが沸いてくるので、途中でどうしようかなあと迷ってしまうこともあるようです。

考えが膨らんでくるなんて、うらやましいことだと思いました。

6/28 働く子

午後1時10分。給食が終わり、片付けの時間です。

CIMG1866CIMG1861

CIMG1859CIMG1864

食器の片付け、配前代の片付け、机を下げて掃除の準備…低学年も自分たちで動けています。

1年生の子に「気をつけて運んでよ。」と声をかける2年生の姿もありました。

6/27 キラリン作業所にて(6年)

6年生が、地域の福祉施設で入所者さんが普段行っている作業を体験しました。

今日は、木工製品を紙やすりで磨く作業と、空き缶をつぶす作業でした。

IMG_2627IMG_2629

IMG_2639IMG_2638

「磨く作業は、だんだんつるつるしてくるのはわかったけれど、一つの部品を磨くのにすごく時間がかかるということがわかった。」「空き缶つぶしは、かなり力がいる。腕がすごく疲れてきて、毎日作業する人は大変だと思った。」といった声が聞かれました。

6/26 ようこそ、名倉小学校へ

アーリントンハイツ訪問団の方2名が、名倉小学校にお越しになりました。

CIMG1808CIMG1806CIMG1821CIMG1820

低学年の教室から”Hello.”と子どもたちのあいさつが聞こえてきました。1年生の子に「英語で言えたの?」と尋ねたら、自信満々な表情で「うん。」とうなずいていました。

6年教室では「南京玉簾」の練習に飛び入りで参加。短い時間でしたが、日本の文化を体験していただくことができました。

6/23 金曜日は「読み聞かせの日」

金曜日の朝は、読み聞かせがあります。子どもたちがとても楽しみにしている時間です。

IMG_2617[1]IMG_2616[1]

今日の読み手の方は「小さい子も、すごく集中して聞けるようになっているような気がする。」と教えてくれました。

IMG_2621[1]IMG_2622[1]

高学年は、「白旗の少女」を読んでいただきました。1945年の沖縄で、戦争体験をした女性が執筆した小説です。

教室中に、張り詰めた空気が広がっていました。

6/22 不審者対応避難訓練

設楽警察署の協力をいただき、防犯訓練を行いました。今回は、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練です。

CIMG1752CIMG1758

今回は、どこから侵入するのかわからないと伝えてあったので、特に教員がどきどきしたようです。避難経路の確保や不審者への対応方法で、実際にはありえない様子が見られ、臨機応変に対応することの重要さを感じました。

CIMG1774CIMG1785CIMG1797CIMG1789

訓練終了後には、警察署の方から、不審者から手首をつかまれたり抱きつかれたりしたら、どうやって振りほどくか、対処方法を教えていただいきました。

判断して、行動することの大切さを改めて知りました。

今日は、「移動図書販売」の日。業者さんが用意してくれた本の中から、図書館に入れてほしいものを一人1冊ずつ選びました。

CIMG1722CIMG1718

「かいけつゾロリシリーズがあるよ。」「でも、この本も気になるなあ…。」

手に持っては戻し、また別の本を持っては、また戻し…自分で本を選ぶとなると、なかなか迷うものですね。

CIMG1711CIMG1721

子どもたちが選んだ約40冊の本は、7月の下旬に届くそうです。その後、貸し出しできるように手続きが行われ、子どもたちが借りられるのは、9月上旬となります。

待ち遠しいですね。

6/20 愛知を食べる学校給食の日

今日は、「愛知を食べる学校給食の日」。キャベツや大根、トマト、油揚げ・・・。名倉産の食材がたくさん使われていました。

CIMG1698

献立を紹介します。

・ごはん ・具だくさんみそ汁 ・ふわふわがんも ・名倉野菜のトマト煮込み

教室へ出向いて、声を聞いてみました。

CIMG1700CIMG1708

「今日は、ふわふわがんもがすごくおいしいと思ったんだけれど、みんなはどうかな?」

「うん、中が本当にふわふわしてる。」

「トマト煮込みもおいしいよ。ナスが入っているし。」

CIMG1705CIMG1706

「今日は、ふわふわがんもがすごくおいしいと思ったんだけれど、みんなはどうかな?」

「野菜の煮込みがおいしいよ。いろいろな野菜の味がする。」

「みそ汁がおいしい。やっぱり、豆腐と油揚げがいいよね。」

子どもたちの味覚は鋭いと感じました。

6/19 地域の方に支えられて

5時間目は、多くの学年で、地域の方にご支援いただきました。

IMG_5081CIMG1691

1年生と3年生は、ゲートボールのクラブの方に遊んでいただきました。短い距離で第1ゲートの通し方をを教わりました。「なかなか上手だねえ。」「おっ、惜しい。」と子どもたちに声をかけていただきました。

IMG_1436CIMG1695

2年生は、福祉施設で高齢者の方と交流しました。100歳の方もお見えになっていたそうです。子どもたちは、国語で学習した物語の音読を届けました。

CIMG1679CIMG1682

5年生は、地域の方から棒の手の歴史について教えていただきました。棒の手には流派があることやそれぞれの演舞の意味等について、詳しいお話をうかがうことができました。

今年の児童会役員が、地域の高齢者とゲートボールを通して交流を楽しむことを企画しました。

今日がはじめて教えていただく日です。まずは高学年からです。

IMG_5011IMG_5003

スティックは貸していただきました。はじめて経験する子どもばかりで、長さの調節や持ち方すら分かりません。

IMG_5024IMG_5047

一人ずつ、脇を閉めてまっすぐ引くことやスタンスの幅や向きのこつをていねいに教えていただきました。

IMG_5058IMG_5062

ねらった方向にうまく打てなかった子どもたちも、だんだんこつをつかんで、強さ加減も調節するようになりました。

来週は、他の学年も教えていただきます。

7月には、ふれあい班対抗のミニゲームを予定しています。

設楽福祉村キラリンとーぷに行って、福祉体験をしてきました。3年生は、恒例のボッチャの試合をして交流しました。

IMG_4951IMG_2649

自己紹介に続いて、普段練習している合唱の発表をしました。

IMG_4960IMG_4983

いよいよボッチャの始まりです。今日は、いつもより調子がよかったようです。

IMG_4975IMG_2653

きわどい判定には、身を乗り出して確認するほど白熱しました。

IMG_2660IMG_2673

何と、試合に勝って賞状ももらいました。入所者の方とスポーツを通して真剣勝負して交流することができました。温かく迎えてくださった皆様ありがとうございました。

6/14 山の小学校の演奏会

本年度は、愛知県立芸術大学の皆さんを中心とした木管五重奏の演奏を聴きました。

IMG_4927IMG_4908

楽器の紹介では、「フルート」や「ホルン」など、楽器の名前をよく知っている子どももいました。

IMG_1406IMG_4932

近くで聴きたい楽器の一番人気は、「ホルン」でした。すぐ近くで音を聴いて、うれしそうな子どもたちでした。

最後に、木管五重奏の生伴奏で校歌を歌わせていただきました。

心地よい木管のハーモニーが耳に響き、いつまでも聴いていたいと感じられた1時間でした。

6/14 今年はじめてのプール

今日が、津具グリーンプラザのプールでの最初の水泳学習でした。朝夕は涼しいのですが、日中は気温も上がり、プールに入るのを心待ちにしていた子どもたちでした。

IMG_4865IMG_4878

1年生は、小学校での初めての水泳学習です。水に慣れるところからですが、水中じゃんけんや顔を水につけて浮くことに平気な様子でした。

IMG_4869IMG_4882

2年生は、ペアで協力しながら、バタ足の練習をしたり、仰向けで浮くことを覚えたりしている様子でした。

IMG_4876IMG_4889

6年生は、さすがに成長の跡が見られました。さっそく、クロールの息継ぎや腕の動きの練習、さらには、チームを作ってリレーでスピードも競いました。

短い時間でしたが、全身を動かして体力の向上に努めることができたようです。

6/13 ストップ!地球温暖化教室

地球温暖化防止活動推進員を講師にお呼びして、3年生が地球温暖化について学びました。

IMG_4817IMG_4827

地球温暖化によって、設楽町でも鹿が増えたり正体の分からない動物の骨が見つかったりしているそうです。

IMG_4846IMG_4848

いろいろ教えていただいた後、〇×クイズに挑戦しました。どうしてマイバックを持って行くとよいのかと聞かれ、「レジぶくろをつくるのに、電気を使うから」と考える子もいました。「今日、家に帰ってお母さんに言う。」と、さっそく節約を思いつきました。

IMG_4857IMG_4859

最後に、自分たちにもできる電気の節約を考えました。「使っていない部屋の電気は消す。」「水は使いすぎない。」「クーラーよりうちわにする。」など、地球の気温が上がることに対してとても危機感をもったようでした。

6/13 御恩と奉公

平清盛、源頼朝、牛若丸、弁慶、・・・

6年生は社会科「武士の始まり」の授業でした。

CIMG1672

A男「今でも主従関係ってあるの?」

T「みんな、どう思う?」

B男「お金もらって、働いているんだから、仕事だよ」

C男「会社の社長と部下じゃないかな」

D男「先生もお金もらって働いているから、同じだね」

発想豊かな子どもたちですね。

秋花壇に向けて、花の苗を育てるためのポットに土を入れる作業が始まりました。

IMG_1502IMG_4788

今日は、1年生が担当です。「どのくらい土を入れるの?」「全部で24個つくるの。」と、みんなのために黙々と仕事をする姿が見られました。

次の時間、花壇に行ってみると、環境委員が春花壇の片づけをしていました。

IMG_4800IMG_4809

IMG_4808IMG_4811

まだ、きれいに咲いているのになぜ抜いてしまうのかと思ったので、聞いてみました。「次の花を植えるから抜くんだよ。」「すこし花壇を休ませてあげるんだよ。」と教えてくれました。

6/9 郡小学校体育指導会

今日に向けて約2ヶ月間、練習をしてきました。今日は、その成果を十分に発揮できたでしょうか。

DSC_0602DSC_0566

ソフトテニスの会場は、男女で2会場に別れました。それぞれのペアの子と励まし合ってポイントを重ねていきました。

DSCF3374DSCF3372

卓球の試合会場では、普段の練習どおり、チームでまとまって気持ちを高めて試合に臨むことができました。

IMG_2576IMG_2571

学校には、試合の速報が次々と流れてきました。一緒に練習を頑張ってきた3・4年生が、先輩の大躍進に感激と期待を込めて確認していました。

DSCF3392DSC_0713

男子卓球は、学校として3連覇しました。みんなで喜ぶ姿に、それまでの練習で得た仲間を大切にする気持ちが表れていました。

ソフトテニスの男子は、3人でチームを組んで試合に臨みました。全員が入賞することもできました。

チームワークの高まりと、友だちや家の人などの周りの人に感謝する心の成長を実感した一日でした。

6/8 指導会が延期になって

天候不良のため、郡小学校体育指導会は明日に延期となりました。

CIMG1625CIMG1623

この雨では、致し方ありませんね。運動場は久しぶりのお湿りです。

5・6年生は、「心、ここにあらず」といった様子で授業をしているかと思ったら…

CIMG1629CIMG1634

そんな心配は不必要でした。集中して、授業に取り組めていました。

さすが、名倉小の高学年でした。

 

6年生は、分数÷分数の1時間目でした。次のような問題が出されました。

CIMG1646

言葉の式から、式もすぐにできました。

CIMG1647

どうやったらこの計算ができるんだろうかと子どもたちが悩み始めてすぐに

「通分したらできるかも」

とA子が意見を出し、次のようになりました。

CIMG1647

(詳しい説明はありませんでしたが、15分の1を基準にすると、15分の1の9を15分の1の5で割るということですが、よろしいでしょうか)

この考えはすごいなあと思っていると、「本当に答えは合ってるの?」と他の子どもたち。

間髪いれずに、B子が「確かめをすればいい」。「3分の1で割ったんだから、答えに3分の1をかけて、5分の3になればいいよ」

CIMG1647

見事に5分の3になりました。

「でも、計算はどうやってやったらいいんだろうか」と悩みだした子どもたち。CIMG1648

まもなく、C男やD子、E男が「たすきがけになっているよ」CIMG1648

続いてB子は、「8分の7÷2も、2を分数にして、1分の2とすれば、たすきがけで答えが出るので、いいと思います。」

CIMG1652

CIMG1650

なんとも楽しい授業でした。次の授業「分数÷分数」の計算の意味づけが楽しみです。

6/7 梅雨に入りました

1年生の描いた「あじさいとかたつむりのかあくん」です。「もうすぐ梅雨だなあ」と季節を感じさせてくれました。

CIMG1597CIMG1592CIMG1593CIMG1594CIMG1595CIMG1617

梅雨の季節感を感じさせてくれるものはないかと校舎の外へ出てみました。

アジサイは、まだ写真のとおり。花の咲くのは、これからのようです。

CIMG1609

ビオトープでは、金魚が元気よく泳ぎまわっていました。黄色い花もきれいでした。

CIMG1601CIMG1606

プランタにはおいしそうなイチゴが実っています。

CIMG1616CIMG1614

6年生の畑です。ジャガイモに花が咲いていると思ってよく見ると、アルミ箔が葉っぱにまいてありました。でんぷんの実験でしょうか?曇っていても、でんぷんは作られているのかな?

CIMG1612CIMG1611

今日、名古屋地方気象台から、「東海地方が梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。

明日は、小学校指導会です。天気が心配です。

6/6 習字の勉強(3年)

3年生になると、毛筆による学習が始まります。

IMG_2493[1]IMG_2497[1]

道具の準備ができたら、準備体操です。筆の調子を整えるとととに、筆の持ち方や姿勢を確認します。

IMG_2499[1]IMG_2502[1]

今日は「大」という字を初めて書きました。右はらいと左はらいの両方があり、筆遣いがやや難しくなります。

ところで、この「大」の手本ですが、間違いがひとつあることを子どもたちが発見しました。どこかわかりますか?

IMG_2511[1]IMG_2510[1]

終わりの5~10分間は、片付けです。特に筆は、穂先をそろえて陰干しするようにしないと、ぼさぼさになってしまいます。最後まで丁寧に道具を手入れする子どもたちでした。

6/2 答えが分かるかな?

校内を回ってみると、いろいろなクイズが貼られています。その一部を紹介します。

まずは、2年生の廊下です。国語の勉強で習ったことをクイズにしてありました。

CIMG1584CIMG1585

続いて、健康委員会からのクイズです。毎日飲んでいる牛乳、皆さんは答えが分かりますか?

CIMG1586CIMG1587

鳥・花・緑・川クイズです。本校のスローガン、「緑も花も川も鳥もみんな友だち」を受けて、児童会役員がクイズを出してくれました。名倉の自然にどっぷりとつかって、”ふるさと名倉”を感じてほしいと思いました。

CIMG1588CIMG1589

6/1 学校訪問にて

教育委員会関係者15名をお招きし、学校訪問を行いました。

IMG_2426IMG_2411CIMG0846CIMG0850

全8クラスの授業を公開しました。はじめは、緊張の面持ちだった子どもたちでしたが、だんだん普段の姿になっていきました。目を輝かせて意見を語る姿、友達の意見にじっくり耳を傾ける姿が見られました。

CIMG1569CIMG1578

子どもたちと一緒に、給食を食べていただきました。「会話をしながらの会食に、幸せを感じました。」との声をいただきました。

教育委員会の方々からいただいたご助言を生かして、これからも名倉小学校を盛り上げたいと感じました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ