2016年11月アーカイブ

11/30 朝の風景

午前7時。気温は0度。そこそこ寒い朝となりました。

CIMG9817CIMG9820

ビオトープには薄い氷が。

CIMG9825CIMG9826

グラウンドの砂を持ち上げるかのように、霜柱ができていました。

11/29 寒風、吹き荒ぶ

午後1時過ぎ。掃除の時間です。

CIMG9807

水面に波が立つほど、強い風が吹いています。

CIMG9800CIMG9798

「掃いても掃いても、葉っぱが飛んでくるー。」外掃除の子たちは、楽しいような、困っているような…。

CIMG9801CIMG9802

室内掃除でも、今日はいつになく大きな綿ぼこりがたくさんありました。風のおかげできれいになったところもあるようです。

11/26 学芸会

140名以上の方々にご来場いただき、学芸会を開催することができました。来年度入学する子どもたちや地域の合唱団にも出演していただきました。

CIMG2285IMG_9274IMG_9164CIMG2233IMG_9247IMG_9325IMG_9196IMG_9194

あたたかいご声援のおかげで、子どもたちは力を出し切ることができました。このがんばりを、次の活動に生かしてほしいと思いました。

11/25 明日に向けて

学芸会前日です。4・5・6年生が、6時間目に掃除と準備をしました。

CIMG9773CIMG9785CIMG9770CIMG9780

明日への意気込みが、準備の様子からうかがえました。

全員が力を出し切れる学芸会になることを願っています。

11/24 教室棟にて

廊下には、各学年の作品が、ずらっと並べられています。力作ぞろいです。

CIMG9739CIMG9741

CIMG9743CIMG9749CIMG9759CIMG9764

造形店に出品した作品だけでなく、算数や国語で作ったものもあります。

学芸会にお越しになった際には、ぜひ教室ものぞいてください。

11/22 土地のつくりを観察(6年)

6年生が、田口へリポート周辺へ出かけ、地層の観察をしました。

CIMG9722CIMG9723

まずは、地層を遠くから見てのスケッチです。色や厚さ、礫(れき)の混ざり具合などをじっくり見ました。

CIMG9733CIMG9732

近づいて見たり触ったりすると、新しい発見がありました。石を細かく砕いたり、上と下の層にある石を比べたりしました。

11/22 珍しいお客様

「先生、先生~。」

運動場で遊んでいた3年生の子が、何か発見したようです。

CIMG1034CIMG1033

たぬきがいました。学校周辺で見られたのは、おそらく初めてでしょう。

CIMG1038

その後、たぬきは、ふれあい坂を下り、国道を横切り、茂みの中に消えていきました。

11/21 「まさか」に備えて・・・

最近、学校でシラサギを見かけることが多くなりました。

CIMG9706CIMG9707

教室等の屋根や、ビオトープの木の上にとまっています。悠々とした姿で、なかなか立派です。

ただ、シラサギを見かける機会が増えるにつれて、ビオトープで魚が姿をあらわさなくなったような気がしています。

「まさか、食べられているのでは・・・。」

CIMG9714CIMG9717

そこで、今朝、ビオトープに鳥除けネットを張りました。気のせいなら、よいのですが・・・。

生き物を育てるのは、難しいものです。

6時間目に、4・5・6年生が委員会活動を行いました。

CIMG9684CIMG9693

「クリスマス会に向けて」・・・・・・・・・・・・・・・・・・「読み聞かせ会に向けて」

CIMG9695CIMG9701

「学校保健委員会に向けて」・・・・・・・・・・・・・・・「春に向けて」

より豊かな学校生活を目指し、創意工夫のある活動になることを期待しています。

11/17 これ、何でしょうか?

CIMG9616

これ、な~んだ?

CIMG9668CIMG9665

ヒントその1 棒でたたいてみました。小さな枝が、付け根のところからはずれるかのように折れます。

CIMG9655CIMG9656

ヒントその2 太めの枝を持って、ちょっと力を入れてみました。「ぱきっ。」幹との付け根からとれてしまいます。

CIMG9660

正解は、タラの木の枝でした。

CIMG9663CIMG9607

秋が深まり冬に近づくにつれ、葉が枯れ落ち、枝が枯れ落ち、幹だけになっていくようです。

11/16 FBC花壇表彰式

愛知県自治センターにて開催されたフラワー・ブラボー・コンクールに出席しました。

CIMG2186CIMG2190

CIMG9642CIMG9634

昨年度の愛知県大賞に引き続き、今年度は総務大臣賞をいただきました。学校を代表して、前期の環境委員会委員長が受け取ってきました。

この表彰をきっかけに、より自分たちから花にかかわろうとする子どもたちになってほしいと思いました。

11/16 空気がふくらむ?(4年)

4年生の理科の実験で、空気をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのかを実験しました。せっけん水のまくがふくらんだりへこんだりする様子を興味深く何度も確認していました。

IMG_1326IMG_1332IMG_1334IMG_1330

実験結果から、空気をあたためると体積が大きくなる。それは、空気が大きくなるのでは?空気のつぶが増えるのでは?空気のつぶが大きくなるのでは?などと考えました。

11/15 見慣れぬ物が

教室に入ると、これまでにはなかったと思われる物がぽつぽつと見られます。

CIMG9551CIMG9603

CIMG9602CIMG9546

きっと、学芸会に使う物なのでしょう。

11/12 芸術に触れて

設楽町民文化祭に参加しました。

IMG_8563IMG_8576

造形展を見学しました。他校の児童・生徒の作品を鑑賞し、刺激を受けました。

IMG_8666IMG_8718

ヘリポート周辺で弁当を食べました。周辺の散歩道や石仏公園は、子どもたちの格好の遊び場でした。

CIMG9592CIMG9594

町民音楽会では、「さがそう地球の宝物」と「君をのせて」の2曲を全校合唱で披露しました。7月の「根羽小学校との交流会」のときよりも、柔らかい声になっていると感じました。

今月26日の学芸会での発表が、ますます楽しみになってきました。

11/11 暖かさに誘われて

昨日とはうって変わって、昼間は暖かくなりました。

CIMG9569CIMG9555

ビオトープをのぞくと、魚がゆうゆうと泳いでいました。水も少しぬるんだのでしょう。

CIMG9562CIMG9564

帰り際です。低学年の子どもたちが、竹にひものついた遊び道具に夢中になっていました。

わたしが子どもの頃には「かっぽん」と呼ばれていたものです。

「ちょっと背が高くなってうれしい。」と言っていました。

11/10 初氷を観測

「先生、先生。これ、これ。見て。」

3年生の男の子が、駆け寄ってきました。

CIMG9526CIMG9528

ビオトープに氷が張りました。3ミリ程度の厚さでしょうか。

CIMG9535CIMG9536

氷割りをしている子から、こんな声が聞こえてきました。

「確か去年は、氷割りの記事が12月8日のブログにのったんだよねえ。」

「いよいよ、この時期がやってきたねえ。」

ビオトープでの氷遊びを楽しみにしているようです。今年は、どのくらいの厚さになるのでしょうか。

11/9 大風吹いて・・・

朝から冷たい風が吹き荒れています。

CIMG9482CIMG9496

辺り一面、杉の葉だらけです。登校前にそうじしたふれあい坂も、2時間後には元の姿に戻っていました。

CIMG9490CIMG9502

放課になりました。子供たちが熊手を持って駆けつけてくれました。

これまで見たことのないくらい大量の杉の葉が集まりました。

11/8 学芸会に向けて

学芸会に向けて、学校中に全校の熱気があふれています。

IMG_1227IMG_1233IMG_1239IMG_1228

まるねホールを順番に使って劇の通し練習に励んだり、きれいなハーモニーを作ろうと声をそろえて合唱の練習に取り組んだりしています。教室では、台詞の練習や大道具作りなど、力を合わせて劇を作り上げようと頑張っています。

11/7 松澤豆腐店へ町探検(2年生)

今日は、名倉のお豆腐屋さん「松澤豆腐店」に町探検に行きました。

おあげを作る様子を見せていただきました。二度揚げをして、豆腐だったものが大きくふくれ上がって、きつね色になっていく様子に「おいしそう。」と声が上がりました。できたての油揚げをいただきました。みんな飛びつくよう食べていました。

質問の中で「何時から働いているんですか?」と聞くと、「朝の4時からだよ。」と教えてもらいました。そんなに朝早くから働くのかと、びっくりしていました。

DSCF2628DSCF2592

11/7 もみじ狩り給食を楽しみました

ふれあい班ごとに外で食べる給食の第2弾です。今日は、カエデの木の下やビオトープの周りに陣取り、会話を楽しみながらお弁当を満喫しました。少し肌寒い日でしたが、秋の深まりとともに、「立冬」も感じられる給食になりました。

IMG_8527IMG_8522IMG_1189IMG_1193

11/7 稲の脱穀(4年)

先月刈り取ってしばらく学校で干しておいた稲が乾いたので、脱穀をしました。初めは、脱穀機に稲の穂を入れるのもおそるおそるです。講師の方に一緒に持ってもらいながら穂のほぐし方を教えていただきました。

IMG_8477IMG_8485IMG_8498IMG_8505

慣れてくると、列を作ってどんどん脱穀機にかけていきました。この後の作業は講師の方にお願いしました。

脱穀したうるち米ともち米を使って料理を作るのを楽しみにしているようです。

11/4 茶巾しぼりづくり

1年生が、生活科の時間に茶巾しぼりをつくっていました。学級園で育てたサツマイモを使ったおやつ作りです。おいしそうな大きなサツマイモがたくさんとれたようです。

CIMG5181CIMG5191CIMG5193CIMG5202

マッシャーでつぶして、味付けをして・・・、ラップに包むところが決め手ですね。みんな真剣そのものですが楽しそうです。

11/2 放課の風景

2時間目が終わり、20分間の放課を迎えました。

CIMG9445CIMG9435

CIMG9436CIMG9441

元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。楽しそうな声が聞こえてきました。

CIMG9437CIMG9440

スギやヒノキの葉を片付けている子どもの姿がありました。気がついた子が集まってきたようです。

11/1 元気な体を作ろう(1年)

1年生が早寝・早起き・朝ごはんをテーマとした保健の学習をしました。

CIMG9423CIMG9427

毎日の様子を聞いたところ、比較的、早寝・早起き・朝ごはんはできているようです。中には「早起きがちょっと苦手。」という意見もありました。

CIMG9424CIMG9425

これから徐々に寒くなり、朝、布団から出るのがいやになる季節です。でも、今日の様子から、これからも早寝・早起き・朝ごはんが続けていけるのではと感じました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ