2015年10月アーカイブ

10/30 秋といえば…読み聞かせ

気がつけば、10月も終わりです。朝夕の空気が、日に日に冷たく感じられます。

食欲の秋、スポーツの秋、そして、読書の秋・・・。今日は金曜日。読み聞かせの日です。

CIMG3875CIMG3859

CIMG3864CIMG3873

CIMG3870CIMG3866

高学年のお話は「ピーターパン」でしたが、低・中学年のお話は、私は聞いたことのないお話でした。読み聞かせに来てくださる皆さんは、引き出しがたくさんあって、うらやましい限りです。

10/29 秋の味覚です

里芋です。4年生の学級園で収穫されました。味噌やしょうゆをちょっと付けて食べるとおいしいですね。

CIMG3855CIMG3856

では、次は何でしょうか。「先生、これ何かわかる?」と6年生の子が持ってきてくれました。見た目ではわかりませんでしたが、匂いでピンときました。

CIMG3844

ギンナンです。学校の近くの銀杏の木の下に落ちていたようです。

秋が深まってきたことを感じました。

10/28 マラソンの試走

今年度は、保育園舎建設でマラソン大会コースを工事車両が頻繁に通るため、実施時刻を限定して試走を行っています。今日は、天気もよく、絶好の試走日和でした。

CIMG3799CIMG3802

CIMG3819CIMG3810

CIMG3822CIMG3824

どの学年も、今年初めての試走でした。まだまだコースになれておらず、いつものペースで走りきれなかった子が多かったようです。あと2週間ちょっとの練習でどのくらい伸ばすことができるか、本番のコースでも自分の力を出すことができるか、楽しみだなあと思いました。

10/27 実りの秋です

駐車場周りの掃除をしていたら、秋らしいものを見つけました。

CIMG3785CIMG3789

コナラかな?ミズナラかな?たくさん落ちていました。

そういえば、教室近辺にも秋がさくさんあったはずと廻ってみますと…

CIMG3795CIMG3794

こんなところに、稲が干してあります。4年生に聞いてみたら、もち米だそうです。そして、1年生教室には、サツマイモが隠してありました。おすそ分けがあるかな?

10/26 これ、なあに?

長さ2cmくらいの実です。食べられます。

CIMG3784CIMG3783

棗(なつめ)の実です。りんごのような食感の実です。

CIMG3768CIMG3775CIMG3772CIMG3773

先週、総合的な学習の時間にお招きした地域のおばあちゃんが、「子どもたちが、棗の実を食べたことがないと言っていたので。」と、5年生に届けてくれました。この棗の木は、昭和39年度末に閉校された清水分校の跡地に今でも生き続けています。

10/23 消防士ってすごい!(4年)

地域の安全な暮らしを守る人々について学ぶため、新城消防署設楽分署に行きました。

CIMG0319CIMG0314

さっそく用意していた質問にわかりやすい答えをいただきました。お話がすごく上手でした。

CIMG0390CIMG0332CIMG0399CIMG0350CIMG0336CIMG0346

消防車や救急車の作りを見せていただいたり、煙道体験や放水の体験をさせていただいたりしました。話をうかがうと、説明を聞くより体験をした方が子どもたちのためになると考えて、計画してくださったそうです。

今週は、6年生の修学旅行と中学年の交通安全教室がありましたので、全学年がそろったのは今日が初めてです。

CIMG3755CIMG3756

朝、6年生の教室をのぞきますと・・・。

学校で留守番をしていた子どもたちからのメッセージが書いてありました。

IMG_5512IMG_5518

木曜日の朝は、歌声集会からのスタートです。ほう骨をあげて表情をよくする練習や、友達のよい表情を見つけながら歌う練習をしました。

IMG_5521

集会の最後には、6年生から「修学旅行から無事帰ってきました。留守の間、自分たちの仕事を進めてくれてありがとうございました。」とあいさつがありました。

マラソン大会や町音楽会での合唱発表、学芸会など、次の目標に向かって全校一致団結してがんばってほしいです。

10/21 がんばれ 教育実習生

早いもので、教育実習生の実習も最後の週に入っています。これまでの実習の成果を試す授業研究会を開きました。

IMG_5467IMG_5469

国語「注文の多い料理店」という物語を取り扱った授業です。始めのころと比べると、だいぶ堂々とした立ち振る舞いができるようになりました。

IMG_5471IMG_5493

実習の残りは、今日を入れてあと3日間です。たくさんのことを吸収して、充実感を持って実習を終えてですね。

6年生が、無事、修学旅行から戻ってきました。

CIMG3743CIMG3749

帰ってきた6年生の足どりやまなざしを見ると、みんな元気そうです。何でも、帰りのバスの中でもとても元気で、ずっとクイズ大会をしていたようです。疲れて寝てしまうのが普通のような気がしますが…どこにそんな体力が残っているのでしょうか?

清水寺、二条城、東大寺、体験学習…たくさんの思い出ができましたね。2泊3日の経験を、木曜日からの学校生活にどのように役立てるか楽しみにしています。

4・5年生が防犯少年団の活動として、防犯啓発シートを貼りました。

CIMG3728CIMG3727

設楽警察署と道路標識・標示業協会の方からは、「シートにあるように、知らない人にはついていかないように。」「これからも防犯意識を高めてください。」といったお話をいただきました。

CIMG3734CIMG3736

登下校で通るところに、シートを貼りました。

CIMG3739CIMG3732

子どもたちは、シートをゴムハンマーでたたいて、地面とシートを密着させました。10分くらいたたき続けたでしょうか。しっかりくっつけることができました。

4年生は、来年度も防犯少年団として活動します。今年度の経験を生かして、防犯をより積極的に呼びかけられる子どもたちになってほしいです。

10/20 いよいよ最終日です(6年)

6年生の修学旅行も、残すところあと1日となりました。

144529372625414452937202221445293732515

13人全員、朝ごはんをしっかり食べました。これまでの研修が充実していたのでしょうか、笑顔がとても素敵ですね。

今日は、三十三間堂や清水寺などの名所を巡りった後、帰路につきます。

10/19 京都にて(6年)

修学旅行は、2日目の午後に入りました。

 

144529351437014452935291901445293608981

二つの班に分かれての研修です。自分たちで目的地に行き、予定どおりの見学や体験ができたでしょうか。

14452935584371445293653430

夕食の後、京都タワービルで夜景を見ました。

10/19 東大寺にて(6年)

修学旅行も2日目を迎えました。午前の最初に、全員で東大寺に行きました。

1445216068083 (2)1445216099421 (1)14452161752731445216136473 (2)

みんな充実した顔をしていますね。

この後は、電車で京都に移り、金閣寺を見学したり、班別での体験学習をしたりします。

2年生は、生活「町はたからばこ」の学習で、学区に出かけていくことがよくあります。今日は、学校のすぐ近くにある豆腐店に出かけていきました。

IMG_1248IMG_1256

まず、豆腐や油揚げを作るところを見せていただきました。気温や湿度が毎日違うので、その都度、作り方を微妙に調節するそうです。

IMG_1263IMG_1252

小学生でもできそうな仕事を体験させていただきました。大丈夫かな?ちゃんとできないと、売り物になりまんので…。

IMG_1266IMG_1268

できたばかりの油揚げを食べさせていただきました。「ぼく、3枚も食べちゃった~。」おっと、給食は大丈夫かな?

いつも温かく迎えてくださるご夫婦に感謝、感謝です。

10/18 キラリンまつりにて(5年)

5年生5名が、福祉施設のイベント(キラリンまつり)で、棒の手の演技を披露しました。

CIMG3683CIMG3685

5年生だけの発表は、初めてです。大勢のお客さんの前、力が出せるかな?服装は大丈夫かな?

CIMG3697CIMG3692

CIMG3689CIMG3704

前半はやや自嘲気味でしたが、途中からは大きな声を出して、切れのある演技ができました。

子どもたちからは「全然緊張しなかった。」「最初は、もうちょっと声が出せたかな。」といった感想が聞かれました。

10/18 奈良にて(6年)

修学旅行1日目の様子です。

1445160187844 (2)1445160537898 (2)

1445160222477 (1)

夕日がきれいですね。子どもたちも鹿も元気そうです。

ガイドさんからの話をたくさんメモを取ったので、しおりの余白がなくなってしまった子もいたようです。

10/18 いってきます!(6年)

大変気持ちのよい青空です。6年生が2泊3日の修学旅行に出発しました。

CIMG3647CIMG3657

13人全員そろって今日を迎えることができました。代表の児童は、あいさつの中で「清水寺の音羽の滝が楽しみです。3日間、感謝の気持ちをもってがんばってきます。」と言っていました。

CIMG3650CIMG3674

多くのご家族の方が見送りに来てくださいました。ありがたいことです。

3日間、充実した修学旅行になるようがんばってきてほしいものです。お土産話を楽しみに待っています。

10/16 栗ご飯の食べ方

今日の給食に、栗ご飯が出ました。秋ならではの献立です。

CIMG3631CIMG3626

感想を求め教室へ行ってみますと、栗を先に食べてしまう子と、栗を最後まで残しているがいました。

CIMG3638

「だって、おいしいものから先に食べなさい、ってお母さんが言ってた。」

CIMG3635

「だって、最後においしいもの食べたほうが、幸せじゃん。」

皆さんは、どちらでしょうか?

10/15 消防団ってすごい!(4年)

地域の安全な暮らしを守ってくださっている消防団の方々をお招きして、社会科の学習をしました。

CIMG0243CIMG0260

消火器の使い方を教えていただきました。自分の家にあることは知っているようですが、実際に使ったのは初めての子どもたち。指示をよく聞いて、上手に放水できました。

CIMG0266CIMG0271CIMG0291CIMG0283

消防自動車のつくりや仕組みについて、教えていただきました。一つ一つの道具が子供用にはできていません。「重い~」「持って歩けない~」そんな声が聞こえてきました。

CIMG0295

消防団の皆さんは、普段は別のお仕事をしている方ばかり。子どもたちのために休みを取って、かけつけてくださったようです。ただただ感謝です。

10/15 待ちに待った稲刈り(4年)

今年は雨の日が多かったため、米どころの名倉でもなかなか稲刈りができず、困っているとうかがっています。4年生が借りている田んぼも、やっと稲刈りができるくらい乾きました。

IMG_4945PA150013

稲刈り用の鎌を使って収穫です。鎌を使ったことがない子どもたち。使い方を教えていただいた後、一株ずつ丁寧に刈っていきました。

PA150039PA150055

「はざ」にかけるためには、稲穂を束にしなければなりません。やってみるとわかりますが、解けないように縛るのも、なかなか難しい作業です。

収穫した米は、もち米だそうです。きっと、この米を使っての学習が用意されているのでしょう。

10/15 ようこそ 大先輩(5年)

5年生の総合的な学習の時間の光景です。自分で調べてもわからないことを、地域の大先輩の方々に直接尋ねる学習をしました。

CIMG3584CIMG3589

CIMG3598CIMG3595

昔の遊びや勉強のこと、分校のこと、名倉で採れる石のこと、トマト栽培のことなど、時間いっぱいまで質問しました。5名の講師の方は、下は30歳から、上は94歳まで幅広い年齢層です。中には、当時の写真や資料を持参してくださった方もお見えでした。

これからも、地域の皆さんのお知恵をお借りしながら、子どもたちにとって実りある学習をすすめたいと思いました。

10/14 大きな口をあけて

設楽町音楽会、学芸会に向け、子どもたちの練習に熱が入っています。笑顔で、大きな口で、楽しそうに歌っている様子は、見ていて、聞いていて、とても気持ちよく、心が和みます。

講師の先生の指導がはいるごとに、歌声が変わっていきます。素人の私が聞いていても感じ取ることができました。

一ヵ月後の発表がとても楽しみです。

CIMG3258CIMG3265CIMG3266CIMG3270

6年生の子は、講師の先生からの注意点を楽譜にメモをしながら練習に参加していました。もっともっと歌声をよくしようという気持ちが伝わってきます。ますます今後の発表が楽しみになってきました。

CIMG3272

10/13 マラソン大会まであと一ヶ月

先週より、マラソン大会に向けて練習を始めています。業前や業間を使って、全校体制で進めています。

CIMG3233CIMG3235

CIMG3239CIMG3238

5分間走です。何周走ったでしょうか。あとで、がんばりカードに確実に記録しておきましょう。

 

CIMG3245CIMG3243

走った後は、呼吸を整えて整理体操までしっかり行います。

 

CIMG3247CIMG3250

学年ごとに「ありがとうございました。」あいさつが終わったと思ったら、おや・・・

「じゃあ、走るか。」何人かが、また走り始めました。放課の終わりぎりぎりまで走るつもりのようです。昨年は見られなかった光景でした。

10/9 秋めいて・・・

CIMG3177CIMG3199

朝の気温が10度を下回る今日この頃です。学校の裏の土手にある木々も、赤や黄色が少しずつ目立ってきました。

CIMG3182CIMG3191

この大きな葉っぱ…何の木の葉でしょう?私の手のひらよりも大きいです。「朴葉みそ」に使われる葉っぱ…と言えば、朴(ほう)の木ですね。

1週間前に、まだ枝についていた緑色の葉を1枚拝借しましたが、カリカリに乾燥していても、まだ緑がかっています。落ち葉になった葉と無理やり枯れさせられた葉では、こんなに色が違うのですね。

10/7 秋の市場口湿地観察

今年3回目の湿地観察に行きました。今回も講師の加藤博俊さんに秋の草花の名前や名前のついたいわれを教えていただきした。サルトリイバラは、サンキライ(山帰来)とも言われています。この名前の由来について、加藤さんは次のように語りました。

「昔、親孝行の息子が年老いた母親をおばすて山に捨ててきました。ところが、母親が、そこで見つけたサンキライの実を3つぶ食べたところ、母親は立ち上がって家まで歩いて帰ってきました」

この話を聞いた子ども達はびっくりしていました。

IMG_5204IMG_5209

↑コナラの説明を聞く子どもたち・・・・・・・・・・・・↑アケビ

IMG_5215IMG_5216

↑セイタカアワダチソウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ノコンギク

IMG_5217IMG_5219

↑ウメモドキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ムラサキエノコロ

IMG_5220RIMG0165

↑ミゾソバ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑イヌタデ

IMG_5228IMG_5231

↑ヤマノガマズミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑クルマバハグマ

IMG_5238IMG_5243

↑サルトリイバラ=サンキライ(山帰来)・・・・・・↑ゲンノショウコ

IMG_5244IMG_5253

↑オオハンゴンソウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑途中でクサキリを見つけました

IMG_5254IMG_5252

↑エンシュウハグマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ヤマガキ

CIMG3176CIMG3175

CIMG3172CIMG3164

CIMG3160CIMG3159

大きな口をあいて、うれしそうな顔。おいしさが伝わってきます。

後期の児童会が始まろうとしています。児童会役員の立会演説会と投票がありました。

IMG_4888

前期の役員に、一番がんばってやってよかったことは何か尋ねてみました。「ゴミ拾い登校を企画して、段取りや説明に力を注いだこと。」「きまり集会をやろうとして、どのように準備をしていったらよいかわからずに、大変だったこと。」公約に掲げたことを、苦労しながらも実行できたことを話してくれました。

IMG_4890

とても真剣な表情で立候補者が演説のときを待っています。6年の役員と5年の役員は、定数2に対して3名の立候補がありました。

IMG_4891IMG_4893

立候補者は、どんな学校にしたいか、そのために、具体的にどんなことをやっていくかを中心に演説をしていました。担任の先生に、何度も手ほどきを受けたかもしれませんね。どの子も、堂々とした話しっぷりでした。

どの子が役員になっても、よりよい学校づくりのために貢献しくれるだろうと感じました。

10/5 FBCで県大賞に選ばれました

20151005143903-0001

本校には「緑も花も川も鳥もみんな友だち」という合言葉があります。これを機会に、ますます「花」に自分たちから関わろうとする子どもたちになってほしいと願っています。

10/2 2学期の読み聞かせスタート

子どもたちが大好きな毎週金曜日の読み聞かせ。今日から、再開です。

CIMG3127CIMG3129CIMG3133CIMG3131

CIMG3137CIMG3134

子どもたちが、お話の中にどんどん引き込まれていきます。こぶた、モグラ、山猫・・・3教室全て、動物が主人公のお話でした。相談してそろえたのでしょうか?

帰りがけにお話を伺ったら、長いお話の時には、10回くらい読む練習をするのだそうです。頭が下がりました。

10/1 林業体験学習(5年)

小雨が降り、やや肌寒い天候でしたが、設楽町役場産業課主催の林業体験学習が行われました。

P1100939P1100953P1100963

津具に出向きました。例年午前中は間伐体験でしたが、今年度は植栽を行いました。昔は、唐鍬で必死になって地面を掘ったものですが、今は便利な道具があるのですね。

P1100975P1100992

午後は、木工体験です。いろいろな材質や大きさの木切れを使って、壁掛けを作りました。満足いく作品ができたかな?

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ