2017年9月アーカイブ

9/29 朝からいきいき

始業前です。すがすがしい青空です。

IMG_3603[1]IMG_3620[1]

IMG_3628[1]IMG_3622[1]

朝のまぶしい光に誘われるかのように、屋外で、屋内で、元気な姿がたくさん見られました。

このままいきいきと過ごしてくれたらと思いました。

6年生が社会で、地域の自治について学習しています。その中で、今年からお祭りのスタンプラリーを始めた「やらっせ名倉」の方を学校にお招きして、始めた経緯や願いを聞きました。IMG_5733IMG_5701

名倉の人口が減っていくスピードを少し緩やかにできないかと考え、このままではお祭りができなくなる危機感から「新しい名倉の形をつくりたい。どこの祭りも名倉全体で盛り上げていきたい。」とおっしゃっていました。

IMG_5731IMG_5716

「スタンプ等の費用は自分たちで負担しているんだよ。」と聞くと、子どもたちは「えー」と、予想と違ったことに驚きを示しました。第2次設楽町総合計画を初めて見た子どもたちは、興味津々の様子でした。

後期児童会役員を決めるための立会演説会と投票が行われました。

IMG_5637IMG_5634

前期の児童会の役員は、自分たちのためによく頑張ってくれたという子が多かったです。そして、後期の役員にも、もっとこうしてほしいという願いももっていました。

IMG_5644IMG_5656

「地域の方ともっと交流したい」、「名倉の花や緑や川や鳥をもっと多くの人に紹介したい」「挨拶は心を開くことができるので進んで行っていきたい」等、前期の活動をさらに発展させようとする気持ちが伝わってきました。

IMG_5663IMG_5668

会長に3人が立候補するという中、演説を聞いて、しっかりと自分の意志で投票することができました。選挙管理委員の子たちも自分の仕事を責任もって行うことができました。

6年生が家庭科の学習で、アイロンがけの実習を行いました。

IMG_3580[1]IMG_3579[1]

IMG_3587[1]IMG_3583[1]

運動会で使ったゼッケンを洗濯し、アイロンできれいに伸ばしてから収納するのだそうです。

長年、運動会後には必ずアイロンをかけているのでしょう。形がいびつになっているものもあります。

「歴史を感じるなあ。ずっと使ってほしいよね。」とつぶやきながら、大事そうにアイロンをかけている子がいました。

9/26 ようこそ 名倉小学校へ

2名の学校体験者を迎え、1日をスタートしました。

IMG_5599IMG_5605IMG_5618IMG_5613

一人目です。ニュージーランドからのお友達を迎えました。今日から2週間、本校で過ごします。

最初は、緊張した面持ちでしたが、だんだん慣れてきて、低学年と一緒に活発に動き回っていました。日本の小学校での生活は初めてとのこと、どんな感想をもったのでしょうか。

CIMG2343IMG_5561

二人目です。本校の卒業生を迎えました。大学の授業の一環として、母校で1週間の学校体験をします。

名倉学園運動会の日も、器具の手伝いをしたり子どもたちと触れ合ったりして過ごしていました。子どもたちとたくさん遊んだり、教師の仕事の実際を見て学んだりして、これからの糧にしてほしいと思いました。

9/24 祝盛会 名倉学園運動会

絶好の日和の下、名倉学園運動会を開催しました。

ご来賓や地域の皆様をはじめ、多くの方々にご参集いただき、盛大に行うことができました。

「子どもから招待状をもらったので、参加しました。」と足を運んでくださった方もお見えでした。

1日の様子を、ダイジェスト版でお知らせします。

IMG_4313IMG_4332IMG_4357IMG_4376IMG_4380IMG_4388IMG_4391IMG_4409IMG_4420IMG_4434IMG_4445IMG_4463IMG_4471IMG_4488IMG_4510IMG_3565[1]

子どもたちの中に、保護者の皆様の中に、地域の皆様の中に、スローガン「協力+全力+努力=」の答えが見つかったのではないでしょうか。

今日の子どもたちのがんばりを、次の活動に生かしていきたいと思います。

2回目の陶芸教室を行いました。

DSCF3716

今日は、前回作った作品に、色付けをする技術を学びました。

DSCF3724DSCF3723DSCF3741DSCF3749

思い思いに色づけをした後、釉薬を塗りました。白い薬品なのに焼くと透明になり、下地の色が浮き出て見えるのだそうです。「どうして?」「不思議!」と感嘆の声が上がりました。

次回は、いよいよ作品の仕上げです。焼きあがった作品を見て、子どもたちがどんな思いをもつのか、とても楽しみです。

9/21 先生たちも勉強中

算数の授業実践で名高い大学教授をお招きし、5年生の算数の授業研究会を行いました。

学習のねらいを達成するため、子どもへの問いかけの言葉や教材の大きさや色合い、提示の仕方等、細部にわたり考えたことを実際にやってみました。

CIMG0999CIMG1012

CIMG1027CIMG1029

始まりは、なかなかの好感触。しかし、予想していなかった発言や行動があって、指導者は、どぎまぎしてしまいました。

授業の作っていくことの難しさをあらためて感じました。今回の学びが、明日からの授業に生かされるようにしていきたいと思います。

9/20 先を見据えて(1・2年)

5時間目です。低学年が、まるねホールで合奏の準備をしていました。

IMG_3457IMG_3460

真新しい楽譜が配られました。楽譜についている記号や楽器の正しい使い方について、説明を受けているようです。

IMG_3471IMG_3486

どうやら、この曲は学芸会で発表されるようです。運動会はまだ終わっていませんが、11月下旬のことも考えて、授業が進められています。

音楽発表だけでなく、劇もどんなものを発表するのか楽しみになってきました。

9/19 元気にスタート

先週末に予定されていた名倉学園運動会は、悪天候により延期され、24日(日)に実施予定となりました。

さて、子どもたちは、運動会に向けて、もう一度気持ちを高められるのでしょうか?

IMG_3426[1]IMG_3432[1]IMG_3438[1]IMG_3442[1]

25分放課の様子を見る限り、とても元気そうです。これまで以上に元気が蓄えられている感じすらあります。

この様子なら、心配なさそうです。

9/15 明日…できたらいいな

運動会前日です。各学年ともに最後の仕上げに余念がありません。

IMG_3394IMG_3393

グラウンドでは、大きな掛け声や友達を応援する声が響いています。

IMG_3408IMG_3402

雨雲を遠ざけてしまうようないきいきとした動きがたくさん見られました。

(明日は降らないでください。)と祈るばかりです。

9/14 ビオトープに一工夫

8月。ビオトープにいた金魚のほとんどが、鳥に食べられてしまいました。

IMG_3330[1]IMG_3339[1]

9月。鳥の被害にできるだけあわないように、ネットを用意しました。

IMG_3333[1]IMG_3351[1]

魚も少し増やしました。少しだけにぎやかになりました。

運動会の練習で訪れる保育園の子たちが、「おさかなさんがいるよ。」と気がついてくれました。

9/13 カンボジアからのお客様

カンボジア王国シェムリアップ州から教育研修使節団として、4名の方が名倉小学校を訪問されました。

CIMG2312IMG_3299[1]

授業の様子を真剣に見られていました。施設が整っていることにとても驚いているようでした。カンボジアの学校との環境の違いは、とても大きいようです。

IMG_3310[1]CIMG2324

各教室で、一緒に給食を食べていただきました。付き添いの方の援助を受け、少しですがコミュニケーションをとることができました。

IMG_3318[1]IMG_3328[1]

運動会の総練習にも飛び入りでご参加いただきました。じゃんけんを通して、予想外の交流ができたと感じました。

9/12 ニジマスを食べる

今日の給食。「ニジマスのゴマソースかけ」という料理が出されました。

DSC01214CIMG2307

頭から尾っぽまで付いていて、開きになっています。揚げ物です。

「子どもたちは、この魚の頭を何の苦もなく食べるのだろうか?」「尾っぽまで食べてしまうのだろうか?」そう思い、教室へ行ってみました。

CIMG2306CIMG2309

CIMG2301CIMG2308

むしゃむしゃ頬張る子どもたちの姿が。

「ニジマス、どうでしたか?」とたずねると、「全部食べちゃった。」「頭、やわらかかったよ。」

「えっ、頭、付いてたの?」といった声が聞かれました。

9/11 予行練習の準備をしました

明日の天候が心配ではありますが、運動会の予行練習が予定どおりできることを想定して、準備をしました。

IMG_3263IMG_3265

1~3年生は、運動場の掃除をしました。運動場のすみからすみまで動き回り、石を拾ったり草を取ったりしていました。自分たちの役割の大切さが理解できているのでしょう。無駄話がほとんど聞かれない作業ぶりが光っていました。

IMG_3269IMG_3275

4~6年生は、道具の準備です。ざら板やパイプいすを協力して体育倉庫から運動場に運びました。観劇から帰ってきた6年生も合流し、大物がどんどん運ばれてきます。

人数は少ないですが、ひとりひとりの力強さで作業がどんどん進んでいきました。

金曜日の5時間目。5・6年生は、貝津田の宮本さんから「棒の手」の指導をいただきました。

CIMG2286CIMG2293

運動会まであと1週間あまり。子どもたちのまなざしや動き、声から、少しでも演技の質を高めようとしていることが伝わってきました。

CIMG2282CIMG2289

「指の先をもっと伸ばして。」「もっとひざを曲げて。よし、かっこよくなったよ。」

気持ちのこもった声も飛び交っていました。

今日は、祖父母参観を行いました。おじいさん、おばあさん、保護者、親戚の方等、多くの方に来ていただきました。

IMG_5352IMG_5332IMG_5323IMG_5415IMG_5374CIMG0934

どの学年も一緒に活動を体験させてもらったり、知恵をお借りしたりして、楽しく交流させていただきました。

CIMG2252CIMG2258

今年は、給食も食べていっていただきました。子どもたちと楽しく会食されていました。帰りがけに「給食がおいしかったよ。」「楽しかったよ。」とおっしゃってくださいました。ご参観ありがとうございました。

9/6 陶芸教室、開かれる

陶芸家の高森陽一郎さんをお招きして、陶芸教室を開きました。

CIMG2210CIMG2197

CIMG2216CIMG2215

お皿や花瓶、カップなど、思い思いの形を作りました。「土がやわらかくて、気持ちいい。」「丸みをつけるのが、難しいね。」などといった声が聞かれました。

なお、この作品は、設楽町の造形展に出品する予定です。どんな作品ができるのか、今から楽しみです。

9/5 好勝負になりそうです

3時間目に「綱引き」を行いました。

IMG_3246IMG_3247

これまでは、練習と本番で結果が変わりにくい種目の一つが「綱引き」でしたが、今年は、どっちに転んでもおかしくないくらい好勝負が期待できそうです。

IMG_3252IMG_3250

今日の結果を受けて、6年生が中心となり、作戦をさらに練り直すようです。メンバーの配置や姿勢のとり方、かけ声のかけ方等、作戦の良し悪しが勝敗を左右することでしょう。

9月16日(土)が一段と楽しみになりました。

朝礼で、児童会役員から運動会のスローガンの発表がありました。

IMG_3223

IMG_3221

会長から次のような言葉がありました。

「協力、全力、努力の3つを大切にしていこうと考えました。<中略>3つのことを心がけて練習することで、運動会の練習が始まる前、練習のあとや運動会が終わったあと、自分の中で何が残ったのか考えてほしいと思います。」

IMG_3231IMG_3235

「協力とは何だろう?」「今日の練習は全力でできたかな?」など、折に触れて子どもたちにたずねていこうと思いました。

9/1 2学期、始まる

始業式を行いました。

IMG_3197IMG_3199

各学年の代表が、全校児童の前でスピーチをしました。

「プールにたくさん通って、水泳の練習をがんばりました。」「算数のテストで、100点が取れるようにしたいです。」「2学期は、運動会やマラソン大会に向けて、練習のときから目標をもって取り組みたいです。」

夏休みの様子や2学期の目標について、堂々と述べていました。

IMG_3204IMG_3207

2学期のことを想像する場面が多かったので、多くの子どもたちは、がんばりたいことへの意識がより高まったようです。また、運動会だけでなく、学芸会や町民音楽会にも意欲をもっていることがわかりました。

CIMG2183CIMG2189

各学級では2学期の学級開きが行われたり、運動会の準備が進められたりしました。

仲良く、助け合い、協力し合って、これまで以上に楽しい名倉小学校にしていきたいと思いました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ