2011年6月アーカイブ

今日は「おにぎり給食」。ごはんに大きな梅干し、焼き海苔でおにぎりを作ります。子どもたちがど

んなふうにおにぎりを作るか、見に行きました。配膳を終えた1年生と3年生の様子です。

1年生は、容器の中にラップを敷いて、そこにご飯がのせてありました。

3年生は、ラップをお盆の上に敷いて、そこにご飯を入れた容器をひっくりかえしてラップで包みま

す。いろいろなやり方があるものだと感心しました。

DSC03682 DSC03683

三角にできた子も、丸くなってしまった子も、おいしく食べられました。

6/30 名倉は今日も暑かった

「名倉でこんなに暑いのは珍しいねえ。」

朝、青パトの方が昨日のあまりの暑さについて言われました。今日は昨日ほどではありません

が、6時間目の終わりでも30℃ありました。熱中症にならないように気をつけたいと思います。

2時間目の放課、児童会役員が企画したふれあい斑遊びをしました。「手つなぎ鬼」です。鬼が

追いかけるのですが、逃げ回れる範囲が広くてなかなかつかまりませんでした。最後は役員も鬼

になって追いかけたので、鬼が一気に増えて終了。

DSC03680 DSC03679

夏の空、深緑の山を背景に、校舎がいちだんと映えていました。

6/29 4年生から5年生へ

朝の会の前に、4年生3人が5年生学級に行って、社会科で見学をした中田クリーンセンターに

ついての発表をしました。資源ごみの処理方法、可燃ごみの処理や機械の動き、有毒ガスの処

理などについてまとめて、それを昨年学習した5年生に聞いてもらうものです。

5年生からは「声もはっきりしていてわかりやすかった」という声が多く出て、4年生は満足そうで

した。

DSC03676 DSC03677

6/28 目指せ! ピカピカの歯

5時間目に、新城保健所の歯科衛生士さんをお招きして「歯の教室」を行いました。歯のクイズ

からむし歯のでき方について説明を聞いた後で、卵を酢につけるとどうなるかの実験を見ました。

IMG_3264 P1100765

左は卵の一部に魔法のクリーム(フッ素)を塗ったもの、右は何も塗ってないので、小さな泡が

出て溶け始めています。この実験から歯科衛生士さんから3つのことがらを教えていただきまし

た。

①よくかんで食べること…唾液の働きでむし歯ができにくくなる。

②歯みがきをしっかりすること

③フッ素の力を借りること

IMG_3269 IMG_3275

最後に、新しい歯みがきの曲に合わせてみんなで歯みがきをしました。

「歯の衛生月間」も残り2日となりましたが、毎日必ず使い、一生にわたって使う歯は大事にした

いですね。

6/27 地域の方々に感謝

先日、青パトの会の方々が交通安全への功労により感謝状を受けられたことを朝礼で紹介しまし

た。そして今日は、名倉小学校が北設少年補導委員会より感謝状をいただきました。

DSC03674 DSC03675

いつも学校を大切に思い、子どもたちを温かい目で見守ってくださる地域の皆様のおかげ

です。本当にありがとうございます。

6/27 きれいに咲きますように

環境委員会で苗の移植をしました。育苗箱からポットに移す作業です。土を入れて根元をしっか

り押さえて出来上がり。苗はマリーゴールド、サルビア・ブルーサルビア、メランポジウム、アゲラ

タムなど約2000本もあり、今日は途中までしかできませんでした。

DSC03672 DSC03673

ポットでさらに根を張らせ、FBC(フラワーブラボーコンクール)の秋花壇用として定植します。

6/24 収穫が楽しみです

6年生は、今年度大豆の栽培を始めました。JA愛知東の方に教えていただいて種を蒔いたのが

6月7日。今日は成長した苗を、地域の方が貸してくださった畑に定植をしました。

IMG_1808

IMG_1809  苗を箱から出して、1本ずつ植えていきました。なんだかとっても楽しそうです。世間話でもして

いるのでしょうか。

IMG_1813 12人で約1時間作業をしました。秋には実がなり、やがて味噌やおからのクッキーに変身して

いきます。

6/24 救急救命講習

  水の事故が多くなる季節。万一の場合に備えて、職員対象に心肺蘇生法とAEDの使用方法に

ついての講習会を行いました。新城市消防本部の方2名を講師として、約1時間半、実技と説明

を受けました。呼吸の確認、気道の確保、人工呼吸、心臓マッサージからAEDの使用へと段階的

に教えていただきました。

DSC03667 DSC03669

6/24 静かな朝

毎週金曜日の朝は「全校読書」で始まります。1年生の教室には、今日も6年生の子が2人来

て読み聞かせをしてくれました。1年生の子に聞いてもらうためには、まず本を探し、読み方を練

習しなければならないので、6年生にもよい勉強になります。

名倉小学校には地域の方による「読み聞かせ」はありませんが、その分6年生ががんばってく

れています。読書の時間はどの教室もとても静かです

DSC03664DSC03665

6/23 3人でもがんばりました

今日の授業研究は4年生の国語でした。いつも3人で勉強をしていますが、今日はその3倍もの

先生が参観しました。緊張して発言できなくなってしまうかと心配しましたが、3人で話し合い、し

っかりと意見を述べることができました。

DSC03663 DSC03662

6/23 とっても真剣です。

5年生は家庭科を始めて2か月余り。今日はボタン付けに挑戦です。

DSC03660

慣れない手つきかと思いきや、男子でも意外に上手です。何しろ集中力がちがいます。

DSC03661

針や道具の扱い、片付けまできちんとできました。これからが楽しみです。

6/23 飛び立て! モンシロチョウ

3時間目の途中、3年生の子たちが虫かごをのぞきこんでいます。モンシロチョウがサナギから

羽化するところでした。

「あっ 出てきた!」 みんな目をこらして見つめます。

DSC03657

5分ぐらいでチョウの姿になり、しばらくはじっとしていましたが、お昼過ぎには飛んでいってしま

いました。卵から世話をしてきたので、ビオトープの近くを飛んでいるかもしれません。

DSC03656

二宮尊徳像

文字通り「夏に至る日」となり、さすがの名倉高原にも蒸し暑い空気が流れ込みました。午後4時

の気温27℃。ようやく夏の到来です。

ところで、名倉小の玄関前には「二宮尊徳像」が建っています。石像右側の標柱には「昭和十五

DSC03506

年元旦」と記されています。名倉の子たちの目標

となり、心の支えとなって励まし続けた時代があ

りました。旧校舎時代から70年余り、場所も移

動していますが、毎朝子どもたちを迎えてくれて

います。今の子どもたちの目にはどう映っている

でしょうか。

左の写真は1か月前の様子です。花に囲まれて

幸せそうです。

 

横から見た尊徳像です。薪を背負ってやや前かがみです。

DSC03508 DSC03517

右の写真は、旧名倉中に今も建っている尊徳像です。直立に近く、小学校の像よりもやや大きい

ようです。

DSC03651

DSC03655

尊徳像がある花壇は、土を起こして秋花壇の準備中です。ちょっぴり寂しそうですね。

今日は午後、1・2年生が苗の移植用のポットに土を入れました。そのうち、マリーゴールドやサ

ルビアなどが花壇を彩り、尊徳さんも喜んでくれることでしょう。

初めての水泳学習

今年度初めての水泳学習。1~4年生が「つぐグリーンプラザプール」に行きました。町のマイクロバスに乗って約20分。久しぶりの水泳にみんな心うきうきでした。

屋外なら梅雨寒の天候でも、そこは室内プール。水遊びに水泳と楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。明後日は5・6年が行きます。

DSC08566 DSC08569

読み聞かせのおにいさん・おねえさん

金曜日朝の読書の時間、6年生が2人ずつ順番に1年生の教室に来て読み聞かせをしています。どんなふうに読むのかなと思って聞いていると、それがなかなか上手。声の大きさ、強弱、声色まで使った読み方に、1年生は身を乗り出し、笑い声まで出てとても楽しそうでした。

6年生にも1年生にも、楽しい思い出になりそうです。

DSC03632 DSC03633

指導会終わる

郡小学校体育指導会が東栄町テニスコートとB&G体育館で行われました。お昼前に雨が降ってきたため、ソフトテニスの決勝トーナメントは東栄ドームに会場を移しました。

負けて悔し涙を流す子もいましたが、どの子も練習の成果を出せたと思います。

結果は、ソフトテニスの男子2チームがともに3位に入賞しました。

 DSC03626 DSC03613

名倉をきれいに

6月は環境月間です。今朝は「ごみ拾い登校」でした。子どもたちは、歩きながらごみを拾ってきました。そんなにないだろうと思っていましたが、それでも学校で集めたらごみ袋1杯分はありました。

いつもより学校に着くのが10分ほど遅くなりましたが、みんなすっきりした気分だったようです。

DSC03605 DSC03609

指導会近づく

あさっての郡小学校体育指導会に向けて、子どもたちの練習にも熱が入ってきました。ソフトテニス部の6年生は、毎日2時間目が終わると自分たちで練習をしています。DSC03595 

  わずか20分でも練習をして、本番でがんばりたいという意気込みが伝わってきます。

昨日の朝礼では、指導会に出るソフトテニス部 20人 と卓球部7人の子たちにみんなで拍手を送 りました。また、 「朝から声を出そう。元気にあいさつをしよう」「最後まであきらめないでがんばろう」という言葉を伝 えました。

練習はあと2日で終わります。体調を整えて本番に   臨んでほしいと思います。

伝統を受け継ぐ

5・6年生は総合学習の時間に、地域に伝わる「棒の手」を練習しています。「棒の手」は戦国時代に農民たちの自衛のための武術として生まれたもので、尾張・西三河地方を中心に郷土芸能として受け継がれています。名倉地区の「貝津田の棒の手」は、設楽町無形文化財の指定を受け、毎年8月19日に諏訪神社に奉納されます。

名倉小学校の子どもたちも、地域の方に時々手ほどきを受けながら本番に向けて練習を重ねていきます。

DSC03586 DSC03584

どきどきわくわく ぼくらの田植え

4月下旬にもみ蒔きをしてから、毎日水やりをして育ててきた苗で、田植えをしました。山ばと学級と4年生の合同田植えです。

地域の方の田んぼの一角をお借りして、5人1列に並んでの田植え。裸足で田んぼに入ったとたん、「冷たあい」「気持ちいいー」とはしゃぎながら、印の付いた板を1列ずつずらして植えていきました。

IMG_3023 IMG_3043

5人で植えるにはちょっと広すぎるかなと思いましたが、最後まで元気に楽しく活動することができました。

よく発言できました

先週の中学年部会に続いて、「設楽町教職員指導力向上研修・低学年部会」が本校で行われました。2年生生活科の授業です。大勢の先生方が教室に入られましたが、子どもたちはそれほど緊張もせずに発言や発表をすることができました。

10月の研究発表会に向けて、たいへん有意義な研修会となりました。

DSC03578 DSC03579

さわやかな歌声が響く朝

木曜日の朝は、歌声で始まります。今日は全校児童がまるねホールに集まって、今月の歌「歌よ ありがとう」を歌いました。顔の筋肉をゆるめて、やわらかい表情で声を出すと、みんなの声がそろいました。

DSC03573 DSC03574

がんばりました

3・4時間目に全校で体力テストを行いました。今日行ったのは、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げと反復横跳び(3年生以上)です。生活経験の少なさから、ソフトボール投げや立ち幅跳びは体育の時間に練習をして本番に臨みました。

さて、記録はどうだったでしょう。

DSC03558

DSC03569

美しい音色にうっとり

NPO法人「名倉の風」のお世話により、「第3回 山の小学校の演奏会」が3・4時間目に行われました。今回は愛知県立芸術大学を卒業後、プロとして活躍されている朝倉ゆきさん(フルート)と田中敦子さん(ハープ)の演奏です。

DSC03550全校児童と保護者だけでなく、設楽町内外からのお客様も鑑賞されました。 まずハープという楽器の大きさにビックリ。そして奏でる優雅な音色、フルートの澄んだ音色と合わさって、思わず目を閉じて聴き入ってしまいました。

DSC03554

途中で演奏体験のコーナーがあり、6年生男子がフルートに挑戦。見事に音が出て大勢の方の拍手をいただきました。

IMG_2871

続いてハープ。重さに驚いた子もいましたが、弦を弾くと柔らかな音が出ました。最後には名倉小学校の校歌まで演奏してくださり、全校で歌いました。

本物の楽器に触れ、間近で聴いた楽器の音色は子どもたちの耳に長く残ることでしょう。

初夏のさわやかな風景、静かな山里に響くようで、とてもゆったりとした気分になれました。

授業研究会

「設楽町合同授業研究会・中学年部会」が本校で行われ、5時間目に3年生の総合学習を大勢の先生が参観されました。先日見学をしたトマト作りについて、まとめ方をグループで話し合う授業でした。20人余りの先生が参観される中、子どもたちは集中をして取り組みました。

DSC03546  来週は低学年部会が本校で行われます。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ