2019年6月アーカイブ

6/29 PTA資源回収

P6290006P6290014

天候が心配されましたが、雨に降られる前に実施することができました。

卒業生の保護者の方々の協力も得て、たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。

P6280021P6280026

特別支援学校の先生にお越しいただき、がんばって学習している様子を見ていただくことができました。

授業を見ていただいたあとは、教員にもアドバイスをいただきました。

研修を積み、よりよい授業をめざしていきます。

P6250005P6250010P6250025P6250038P6250052DSCF5843

愛知県測量設計業協会の皆さま、国土地理院の皆さま、設楽測量設計の皆さまと多くの方々の協力を得て、地図の作り方について学び、測量の体験をさせていただくことができました。

地図の作り方についての学習では、地図記号クイズがありました。平成18年から新たに地図記号になったものがありました。(老人ホーム、風力発電の風車)

また、国土地理院のホームページを見ると、今の名倉小の航空写真と以前の名倉小の航空写真を見比べることができるそうです。

そして、専用のめがねをかけると、立体的に見える地図をいただきました。標高の高い山が浮き上がって見えました。

測量体験では、歩測の仕方を教えていただき、自分の投げたボールを歩測で測りました。その後、測量の機械で実測をしました。

・知らなかった地図記号を知ることができて、おもしろかったです。

・測量器具をのぞくと、虫眼鏡をのぞくよりも大きく見えました。家の庭を測ってみたいと思いました。

子どもたちの感想を読むと、よい体験になったことがわかりました。

6/26 あたりを見渡して…

IMG_1025IMG_1026IMG_1029IMG_1030

6年生の学級発表に刺激されました。

P6250002P6250003P6250009P6250017

運動会に向けての体力づくりの一環として、マラソン練習をしました。

梅雨の晴れ間、さわやかな朝の空気のなかを走りました。

熱中症計を設置し、気温と湿度を確認してから実施しました。

気持ちのよい汗をかいたようです。

P6240008P6240010P6240013P6240016P6240017P6240015

5年生が米作りに挑戦しています。地域の方の田をお借りし、その方のご指導を受けて、学んでいます。

今回は、もみまきと田植えについて、あぜや水路について、田んぼで見られた動物について発表しました。

電子黒板で写真を提示しながらの発表で、全校の子が顔をあげて聞いていました。

P6210013P6210018P6210016P6210021

アーリントンハイツの3名の先生方が、名倉小学校に来られました。

施設の見学とともに、授業の様子も見ていかれました。

6年生は書写の授業。3年後に海外研修で出会うということで、互いに自己紹介をしました。海外研修が楽しみになりましたね。

1年生は野いちごジャムをつくって、クラッカーにのせて食べていました。お客さんにも食べていただきました。1年生のある子は、味の感想を聞かれて、「ヤミー」と答えていました。アーリントンハイツの先生方にも伝わったようでした。

6/21 掃除に励む名倉っ子

午後1時20分からの20分間は、掃除の時間です。

IMG_1009IMG_1014IMG_1018IMG_1020

1年生は掃除の仕方を相当身に付けたのでしょう。6年生がそっと見守る場面が増えてきました。

少ない人数ですが、一人一人の働きできれいな学校が保たれています。

6/20 レバーの甘辛煮

今日の給食に、鶏のレバーを使った甘辛煮が登場しました。

IMG_1001[1]IMG_1008[1]

レバーの好きな子はぱくぱく食べられるのですが、一部の子は、なかなか苦労しておりました。

IMG_1006[1]IMG_1007[1]

克服方法は「鼻をつまんで食べる。」「口に入れた後、お米を入れて飲み込む。」等様々ですが、何とかしようとする意欲と工夫がとても嬉しかったです。

6/19 興味津々(6年)

imageIMG_0986[1]

8時ごろのことです。

「先生、ちょっと来て、ちょっと来て…。」

6年生に声をかけられました。

6年教室のテラス側の網戸には、今、まさに羽化しているトンボの姿がありました。6年生は、朝の時間を利用して、その様子を動画に収めています。

児童作の教材ができそうです。

6/19 ドリルの時間

P6190001P6190003

水曜日の朝の時間は、ドリルの時間です。

それぞれ学級ごとに、読書をしたり算数の友や計算ドリルを進めたりしています。

基礎基本を身に付ける学習を進めています。

6/18 愛知を食べる学校給食の日

IMG_0367IMG_0362

献立

ごはん・牛乳・具だくさんみそ汁・油揚げの肉詰め・キャベツのしそ昆布あえ

ごはんは

愛知県産のチヨニシキです。

具だくさんみそ汁は

豆腐と葉ねぎは名倉産です。愛知県はうずら卵の生産量が全国1位です。愛知県のなかでも、豊橋市が有名です。

キャベツのしそ昆布あえは、

名倉で生産されたキャベツを使っています。愛知県は、しその生産量が全国1位です。しその香りがアクセントになっています。

油揚げの肉詰めは

名倉の豆腐店の油揚げを使いました。油揚げの中に、野菜を混ぜ込んだお肉を詰めました。調理員さんの手作りです。

・油揚げの肉詰めがおいしかったです。一つ一つ手作りと聞いて、よりおいしく感じました。

・家でも作ってみたいと思いました。

・油揚げも、なかに詰めたお肉も両方ともおいしかったです。

と大好評でした。皆さまに味をお届けできないのが残念です。地域の食材を知り、魅力を発見しましょう。

P6180005P6180006CIMG1735P6180002

地域講師の方にお越しいただき、合唱のご指導をしていただきました。

『ありがとうの約束』という曲の合唱についてご指導をいただきました。

ウォーミングアップをして、ストレッチをして、体をほぐしました。

練習のなかでは、まず、大好きな香りをかいでいるように鼻から吸おう。また、「い」の口のときには、口を広げすぎないようにしよう。そのために、口の端に指を立てて、口が指からはみでないようにするとよいと教えていただきました。

まるねホールいっぱいにひびきわたる声で歌うことができました。

ご指導いただき、ありがとうございました。

P6170014P6170016P6170018P6170022

梅雨の晴れ間に、名倉プールの清掃をしました。

設楽町公共施設管理協会から6名の方にお越しいただき、3・4・5・6年生といっしょに清掃をしてくださいました。

小学生もいっしょうけんめいに取り組み、1時間半できれいになりました。

6/17 野菜をいっぱい食べましょう

P6170003P6170001P6170007P6170002

朝礼で、栄養教諭が、「夏野菜」について話しました。

ピーマン、トマト、きゅうり、かぼちゃの断面図を紹介しました。また、夏野菜として、なす、オクラ、とうもろこしを紹介しました。

ビタミン、水分、カリウムなどの栄養が含まれていて、これからのシーズンに食べるとよいそうです。夏バテ予防によく、体を冷やす効果があるそうです。

一日に、小学生で300g、大人で350gの野菜をとるとよいそうです。

名倉地区には、おいしい夏野菜がいっぱい収穫されるので、いっぱい食べて、夏を元気にのりきりましょう。

IMG_6672 IMG_6703P6130020P6130010

  6時間目に、6年生が、授業後に職員が心肺蘇生法について学びました。

新城市消防署設楽分署の方にお越しいただき、ご指導をいただきました。

6年生は初めての体験でした。心臓マッサージでは、最初は、手がずれたり、うまくいかないこともありましたが、繰り返すたびに、上手になっていきました。いざというときに、安全に配慮すること、大人を呼びにいくこと、たくさんの人の協力を頼むことなどを学びました。子どもたちは、友達と力を合わせて、いのちを救う体験をしました。

授業後は、職員が体験しました。

マニュアルの動きはできているので、早めに判断することや心肺蘇生の動きを早く行うことなど、迅速に行動することの大切さについて学びました。

P6130002P6130005P6130003P6130001

設楽警察署の方のご協力を得て、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

教室から保健室や運動場に避難しました。職員は不審者と対峙し、さすまたを用いて、不審者の行動を制御しました。110番通報訓練もあわせて行いました。

パトカーが到着し、不審者の身柄を確保するまで、訓練を行いました。

設楽警察署生活安全課の方から

・逃げる。たたかってはだめ。自分の命を守るために逃げる。

・今回の訓練では、犯人に出くわすことなく、避難ができ、よかった。

・「つみきおに」を覚えておいて、登下校中に出会ってしまったときに、逃げましょう。

というお話がありました。

その後、5・6年生対象に護身術のミニ講習会がありました。術を覚えた子は、腕をつかまれると上手にすりぬけていました。

P6120006P6120010P6120017P6120022P6120038P6120046P6120048P6120050

オペラシアターこんにゃく座さんから、役者さん2人とピアニストさん1人が来校されました。

10月9日の本公演に向けたワークショップをしていただきました。オペラと演劇の違いをわかりやすく実演してくださいました。

まず、当日歌う曲の練習や手拍子の練習をしました。

質問コーナーもありました。

「オペラをしようと思ったのはどうしてですか?」という5年生の子の質問に、

「歌と劇が好きだった。こんにゃく座の公演を見て、おもしろいと思ったから。」

「小学校1年生のときの劇に感動して、中学校の合唱部でも楽しさを知ったから。」

と答えてくれました。

また、「こんにゃく座は何人いますか?」という6年生の質問に

「50人います。」という答えを聴いて、「おお」という反応がありました。

最後に「こんにゃく体操を考えたのは?」という6年生の質問に

「東京芸術大学の宮川先生が考えたもので、こんにゃく座の人は、みんな、この体操をしている。」と教えてくれました。

お礼の言葉を児童会長が立派に話しました。

終了後、こんにゃく座の方に感想をうかがいました。

名倉小の子たちの純粋さや素直さ、歌声のきれいさを認めていただきました。

また、児童会長のことばに感激したと話してくださいました。

とても楽しい時間を過ごしました。10月の公演がより楽しみになりました。

P6100026P6100064P6100046P6100070P6100080P6100079

多くのお客様に来ていただき、日頃の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。来校された方に、子どもたちのよさを多く見ていただくことができました。

職員の研修の場でもあります。学んだことをさっそく次の日から生かしていきます。

3,4年生は、社会科の授業で、小鷹神社にむけて校外学習に出かけました。

先日は、諏訪神社の方面に出かけました。諏訪神社の方面と、小鷹神社の方面はどんな違いがあるのか考えながら歩きました。

子どもたちは、「(小鷹神社方面の方が)店が多いね。」、「田んぼは、ほとんど見えないな。」と発見していました。地区で土地の使われ方が違うことに気付いていました。

小鷹神社で一休みして学校に帰りました。菅原道真公が祀られているそうで、どんな神様なのか興味をもった様子でした。

DSCF5822DSCF5818

6/10 耳と目と心で聴こう

P6100016P6100017

朝礼は、校長先生のお話でした。

今日のテーマは、聞く?聴く?でした。

耳と目と心で聴きましょうというお話でした。

みなさんは、聞くですか?聴くですか?

お子さんの話を聴いてあげてくださいね。

6/7 つばめのひなが育っています

P6070002P6070001

6/7 棒の手に取り組んでいます

P6070008P6070013

P6070012P6070011

講師に棒の手保存会の方をお迎えして、棒の手に取り組んでいます。

地域の伝統芸能に携わることを通して、地域に対する愛着と伝統を受け継ぐ気持ちを育てることをねらいとした活動です。

細かい所作を互いに見合い、よりよくなるように声をかけている姿が見られました。

3,4年生は社会科の勉強で、貝津田地区の諏訪神社まで校外学習にでかけました。

名倉小から諏訪神社までの地図を作ります。そこで、西納庫方面にどんな施設があるのかを知るために出かけました。

子どもたちは、

「(東納庫に比べて)お店屋さんは少ないね。」

「家や田んぼが多いね。」

という発見をしていました。

今後は、東納庫にも地図作りのための見学に出かけます。東と西にある建物の違いを見つけ、名倉の地域をもっと探究していきます。

DSCF5815

6/5 おっ、変わったよ

昨日とは違う景色を紹介します。

IMG_0945IMG_0944

今週日曜日に現地で使っていたものをいただきました。すわり心地がとてもよいです。

IMG_0949

今日の給食のサラダには、ごぼうとするめが入っていました。歯ごたえがありました。

IMG_0950IMG_0954

名倉学園環境整備協議会役員の皆さんが、ビオトープに水が流れやすくなるようにと、水路をきれいにしてくださいました。これで当面は、水不足に悩まなくても済みそうです。

6/4 みんなで学校をきれいに

6時間目終了後から下校までの15分間、全校児童で草取りをしました。

IMG_0936IMG_0937IMG_0939IMG_0942

なかなか全部は取りきれるものではありませんが、ちりも積もれば山となります。

子どもたちも一汗かいて、学校美化に貢献できました。

自分たちが使う学校は、自分たちの力も使って整備していきましょう。

P6030009P6030016P6030019P6030022

朝礼の学年発表で、6年生が遠足で学んだことを発表しました。

午後から、茶臼山山頂に登り、県境を確かめたことや、多くの植物について、講師の先生から学んだことを発表しました。

さあ、ここで問題です。次の特徴をもった花の名前はなんでしょうか。

〇設楽町の花

〇白、赤、黄色の花がある。

〇大きな花が特徴。

遠足で学んだことを、改めて振り返ることができる場となりました。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ