2012年5月アーカイブ

5/31 名倉の朝

太陽の日差しもだいぶ強くなってきました。昨夜は冷え込んだ分、今朝はすがすがしい朝になりました。子ども達も元気よく登校できています。

DSC_0450

5/31 「探鳥会」大成功!

CIMG1523IMG_20120531_094701

本校の特色ある活動の一つである探鳥会が、本年度も開かれました。お二人の講師の方をお招きして、充実した3時間を過ごすことができました。ます、始めに鳥の鳴き声についての説明を聞きました。「ききなし」といいます。ツバメは「土食って虫食ってしぶい」など、その鳥の鳴き声を言葉で覚える方法を教わりました。

  さて、実際に学校周辺での探鳥会の開始です。森の探鳥会コースの最初CIMG1487は、スズメ、カワラヒワそして波打つ飛び方のセグロセキレイに登場していただきました。

山に入る手前では、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトカラス、ツバメなど。

森の中では、ウグイスがすぐそばで鳴いていたり、探鳥会の醍醐味を味わいました。

田に出ると、ホオジロやメジロの鳴き声でフィナーレとなりました。

 

活動のあと、水辺の探鳥会コースとも、皆でまとめをして、今日の探鳥会を振り返りました。

今後は、学んだことをもとに、各クラスやそれぞれでさらに活動を深めていけると思います。

 

 CIMG1522 CIMG1521

 CIMG1519 CIMG1518

5/31 指導会まで2週間

今日で5月は終わり。気温の変化が大きく、雨の少ない5月でもありました。

郡体育指導会までちょうど2週間となりました。ソフトテニスでは、特別講師をお招きして練習を見

ていただきました。ラケットの持ち方、膝を曲げること、スイングのときには方の力を抜くことなど、

基礎的なことから教えていただき、大変役に立ちました。

DSC05158 DSC05164

卓球は、試合形式で審判をつけての練習をしていました。本番までにさらに力をつけてほしいとと

思います。

5/31 2か月たちました

6時間目に児童会役員が中心になって、「1年生との交流会」が行われました。

最初は1年生へのインタビューです。「好きな遊び」や「好きな勉強」について答えました。国語、

算数、生活、図工、体育、さらには計算スキルまで出てきて、楽しく遊んだり勉強したりしている

様子がうかがえました。教室で練習しただけあって、みんな滑らかでした。

IMG_2577 IMG_2596

次はゲームで、「ダイナミックいす取りゲーム」と「教室宝探し」をしました。

IMG_2601 IMG_2602

最後は、1年生にプレゼントを贈りました。これは、3月に卒業した当時の6年生が、新入生用に

と作っておいてくれたものです。明日からきっとカバンの横につけてくることでしょう。

入学してから2か月。若葉が少しずつ色濃くなってきたように、1年生も成長し続けています。

5/29 秋花壇こそは…

玄関前の花壇にはパンジーやデージー、ノースポールなどが咲いています。でも、間隔が空いて

います。春花壇は、昨年秋の種まきが遅かったことによる苗の生育不良と、この冬の厳しい寒さ

にやられ、全滅状態でした。

4月中旬、買ってきたり他校でいただいたりした苗に植え替えて、ようやく見られるようになりまし

た。下界ではパンジーの季節は終わっているのに、こちらではまだ成長しています。

DSC05145 DSC05143

一方で、今月初めに蒔いた秋花壇用のサルビア、アゲラタム、マリーゴールド、メランポジウムな

どが発芽し、少しずつ伸びてきました。

FBC秋花壇は、名倉の夏の涼しい気候が有利に働きます。今度は花壇をきれいな花で埋めつく

したいと思います。

5/29 名倉の子は生き物が好き

羽化中のトンボを見た後、教室南側のビオトープ周辺に行ってみると、今度は4年生の女子。

「先生、かわいいよ」というので、見せてもらったら、カナヘビでした。

DSC05140 DSC05142

「よくそんなのに触れるねえ」と驚くと、かわいいやら気持ちがいいだの、理解しがたいことを喋っ

ていました。こちらは爬虫類は見るのも嫌だというのに...。

「カナヘビは何を食べるの?」と尋ねたら、「アリを食べるよ」と教えてくれました。

名倉の子たちは、生き物も友達のようです。

5/29 こんなところに?

2時間目の放課、4年生の男子が、「トンボが羽化してるよ」と教えてくれました。今年はまだ一

度も見ていませんでしたが、子どもたちはビオトープ周辺で何度も見ているようです。

さて、場所はどこかとついていくと、そこは外の男子トイレ。しかもドアの内側です。

DSC05137 DSC05139

ふだんは閉まっているのですから、このトンボ、というよりヤゴはどこから来たのでしょうか。運動

場手前にもビオトープがあるので、そこから出て、ドアが開いているときに入ったのでしょうか。

掃除の後に見に行ったら、もうトンボの姿はありませんでした。

5/28 教育実習開始

本校出身の大学生が、3週間の予定で教育実習にきました。養護教諭をめざして勉強します。

CIMG1446

5/28 授業後の風景

職員室前の芝生のクローバーは、わざと残してあります。インコのえさになるのです。授業後、子ども達の遊び場所にもなっています。

CIMG1484

5/28 学校公開日1日目

本日は学校公開日でした。数名の保護者にご参加いただけました。

各学級の様子の一部を、写真で紹介します。

CIMG1448 CIMG1449

CIMG1456 CIMG1457

CIMG1458

次回は、31日(木)、6月1日(金)になります。多くの保護者の方々のご参加をお待ちしています。

5/28 交通安全教室

CIMG1466 CIMG1474 CIMG1468CIMG1479

交通安全教室では、愛知県警岡崎第2機動隊の女性白バイ隊、「あゆみ」の担当の婦警さんが、自転車のルールや自転車の点検について教えてくれました。

最初に「よく見るという」ゲームを行いました。あゆみのおねえさんが、手を合わせたときだけ、拍手をするというゲームです。この中で、予想してたたいてしまった子に対しても、普通ならゲームでは失敗なのに、「交通安全では予想して先に準備することは大切だから◎だよ」というお話がありました。

1~3年生は駐在さんといっしょに押しボタン信号を渡る練習をしました。道路の中央にきたら、あげる手と見る方を変えるということが大切だということを学びました。さすが、3年生はしっかりできていました。

5/26 子どもたちも参加

奥三河アートフェスティバル1日目の午後、名倉小まるねホールにて「小さな音楽会」が開かれま

した。日頃、ピアノやバイオリンを習っている子たちが練習の成果を披露してくれました。

DSC05108 DSC05107

また、体育センターでは、絵手紙体験をする子たちもいました。いつもとは違う子どもたちの姿が

見られて、さわやかな気分になれました。

5/25 アートの世界へ

「名倉高原アートフェスティバル」から、「奥三河アートフェスティバル」と名を変え、明日、明後日、

旧名倉中学校会場を中心に開催されます。昼前には旗が立ち並び、午後からはまるねホールに

も、書や陶芸、生け花等の作品が搬入されました。

DSC05106 DSC05103 DSC05105

明日午後2時より、名倉小の一部の児童が参加する音楽会も行われますので、ご都合のつく方

はぜひご参観ください。

5/25 「棒の手」の練習

5時間目の総合は、「地域の先生」の指導による「棒の手」の練習です。今年も、8月19日の諏

訪神社奉納、9月の運動会、10月のキラリンまつりで発表する予定です。

DSC05099 DSC05102

「八重だおしを教えてください」と、自分たちから地域の先生に聞きに来たり、6年生が5年生に動

きを教えたりするなど、意欲的に取り組んでいる様子が見られました。

5/25 ちょっと遠足気分

今日は先週行った遠足の予備日に当たり、弁当の日でした。

さて、子どもたちはどこで食べているのだろうと校内を回ってみると、「ひのき通り」が最も多く、

何人かで腰を下ろして楽しそうに食べていました。名倉小の校舎だからこそ、ちょっとした遠足気

分になれるようです。

6年生男子は、校舎南側の高い土手に登って食べていましたが、小雨が降っており、まもなく「下

山」。残念でした。

DSC05093 DSC05092 DSC05095

5/25 今日はどんなお話?

今年度から始まった読み聞かせ。今日から保護者の方も加わり、読んでいただける方が5人に

なりました。子どもたちにも読み聞かせの時間が定着しつつあり、「今日はどんな話が聞けるの

かな?」という期待感が高まってきました。名倉小にとって、一つの「学校文化」の誕生です。

DSC05089 DSC05090 DSC05091

どの教室でも、子どもたちがお話の世界に引き込まれている様子が伝わってきます。

5/24 ごみ収集の見学

4年生は社会科でごみの処理について学習しています。

木曜日はごみを出す日なので、ごみ収集の様子を見学しました。

午前9時過ぎ、保育園前の駐車場に行くと、中田クリーンセンターの方が来て下さっていました。

空き缶回収車が行った後、パッカー車が来て、2人のおじさんがごみを運び入れました。

DSC05084 DSC05086

子どもたちは、「雨の日でも集めるのか」「乾電池はどう処理するのか」など、いろいろと質問をし

ましたが、ごみを入れておくステンレスの箱の形や網のようにすきまが空いていることに興味をも

ったのは意外でした。

これから子どもたちがどんなことを調べ、学習がどのように広がっていくかが楽しみです。

年間行事予定の一部変更について

後日、学級通信等でもお知らせしますが、当初8月20日に予定していました、全校出校日、水泳記録会を、都合により、8月23日(木)に変更します。すでに予定を入れているご家庭につきましては、たいへんご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

5/23 気持ちのいい朝

今朝は、高原の朝という表現がぴったりの朝でした。

DSC_0409 DSC_0416

DSC_0415 DSC_0413

ちょうど田植えの時期で、風もなく、田んぼに遠景が映り込んでいました。

5/22 へき研大会 裏方について

いつも卒業式などで依頼している方のフラワーアレンジメントが好評でしたので、紹介します。とっても名倉小らしくて、自慢したくなる花でした。

DSC_0400 DSC_0403

 DSC_0397

ステージには、杉の皮を土台に、ペットボトルを切り取ったものにオアシスを入れていました。このあと、各教室に飾られます。

まるねホールには、ツツジの花が飾られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、本校の2人の先生が、式典の中で、「へき地教師の歌」の歌唱指導と、指揮と伴奏を行いました。

CIMG1439

毎回、3番はご当地の歌詞にして歌っています。

♪設楽の小さな学校

清らかな笑顔と夢がある

希望に満ちた子らが

力いっぱい伸びている

教師(とも)よ ともよ

太陽となって あすつくる 夢を育てよう

CIMG1432 CIMG1434

CIMG1430   CIMG1427

150名のお客さんの前で合唱ができたのは、子ども達にとって、たいへん緊張したけど、とっても自信になりました。高学年は心を込めて、中学年は笑顔で表情豊かに、そして低学年は元気よくかわいらしく歌声を響かせていました。

前々からお知らせしていたように、本日愛知県のへき地教育研究協議会という会の一番大きな大会が、ここ名倉小でありました。

子ども達は、そのアトラクションとして合唱を披露し、参加者の先生方から大きな拍手をいただきました。

愛知県の教育委員さんからは、名倉小の「絆」を感じた。すばらしい歌声だったと、ご挨拶の中で、アトラクションの合唱を取り上げてお褒めの言葉をいただきました。

愛知県では「へき地学びの絆事業」という事業が始まるそうです。この絆とは、「人と人を結ぶ」「へき地と都市を結ぶ」「伝統や文化を守る」の3つの絆を取り上げる事業だそうです。この事業のお話の中でも、再び名倉小の子たちが歌った「絆」の歌詞を取り上げて、お話してくださいました。

 

津島神社の前を通り、面ノ木に向かいました。

CIMG1324 IMG_2471

頂上付近は強風のため、途中で断念しました。子ども達も若干疲れ気味です。

 IMG_6202 IMG_6226

IMG_6225 IMG_6227

長い距離を仲間と歩き通したことは、これからの自信になるでしょう。

CIMG1346 CIMG1360

CIMG1363CIMG1377 

津島神社から、班行動となりました。各ポイントのクイズに答えていきました。山姥の洞窟では、どんな巣があるかとか、岩伏山にちなんだクイズを皆で相談しながら答えていきました。

コースは、岩場あり、沢登りあり、林間コースありと変化に富んだコースでした。

山頂では、あいにくの天候で風が強く、体感温度はかなり低かったので、山頂での昼食はあきらめ、中腹の山小屋付近でゆっくり食事にしました。

 

 

CIMG1380 CIMG1404

保護者の愛情弁当です。

4年生は疲れ知らず、社会の勉強として、アグリステーションで訪れたお客さんにインタビューをしていました。

5/21 金環日食が見られました!

6時30分のかけ始めのころから、名倉の東の空はみごとに明るくなってきました。ほぼ、2時間の天体ショーを、名倉では観測することができました。

DSC_03736時40分ごろ。天体望遠鏡で、自作の投影版に写しました。

 

 

 

 

 

 

IMG_20120521_074842

だいぶ欠けてきました。

 IMG_20120521_075339CIMG1416

これは、ピンホールの影です。太陽の形に欠けています。

 

DSC_0378 DSC_0379

7時30分、金環の瞬間です。

 

CIMG1415  CIMG1417

CIMG1413 

金環は終わりましたが、普段は見られない形の三日月が、引き続き観測できました。

CIMG1411  DSC_0381

DSC_0382 DSC_0383

子ども達は、いつもより20分以上早く登校しました。中学生や保護者の方、青パトの方々も、参加しました。金環になった瞬間は歓声があがりました。

DSC_0390 DSC_0393

8時40分ごろです。 8時50分ごろです。

 

名倉小学校の校歌の3番に「月みて 語ろう 科学の子」というフレーズがあります。日食は、実は月の影をみているんですね。

朝の会で校長先生が、「今日の出来事を書き留めておいて下さい」とお話しました。太陽と月の共演をみて、きっと名倉の子達は科学の神秘について語り合っていると思います。

5/18 5月も中旬を過ぎたのに

夜中の雨も朝には上がり、今日はさわやかな遠足日和になると思っていました。

ところが、名倉の朝は曇り空、雨上がりにはお決まりの強風が吹きまくり、登校途中には帽子が

飛ばされる子が何人かいました。

1・2年生は、「したらの里」まで行き、「アグリステーションなぐら」で昼食・休憩という、西納庫方

面を歩くコースでした。

「したらの里」は、新緑が見事でした。学校付近よりさらに遅れていて、黄緑色の若葉がやさしい

感じでした。そしてたくさんの木々が強風をさえぎってくれました。

DSC05057 DSC05061

1時間近く遊んだ後、思いがけないプレゼントをいただいてしまいました。

DSC05064 DSC05065

それは、焼きたての「マスの塩焼き」でした。一人1匹、頭と骨を残してきれいに食べきりました。

子どもたちへの温かい心遣いに、うれしい気持ちでいっぱいになりました。

森から出るとまたすごい風。田植えを終えた田んぼにさざ波が立っていました。

アグリステーションでは、予約しておいた五平餅を食べました。ここでも、「予約席」を用意してくだ

さり、昼食の時間をゆったりと過ごさせていただきました。

DSC05066  DSC05068

名倉川沿いの道を歩いて学校に向かいました。強風に吹き飛ばされそうになり、大人は体力を消

耗しましたが、子どもはみな元気でした。名倉の人のやさしさ、心の温かさをいっぱい感じた遠足

でした。

それにしてもおかしいのは、この不安定な天気です。21日(月)の金環日食の時には意地悪をし

ないでね、と祈りたい気持ちです。

月曜日はいつもより20分早く登校して、学校で観察会を行う予定です。観察用のグラスもありま

すので、保護者や地域の方もどうぞお越しください。

5/18 朝の登校

朝から元気よくあいさつができます。見守ってくださっている青パトの方々にお礼をいえています。今日は遠足です。

5/16 指導会まで1か月

町内の先生方参加のもと、テニスの出前講座が本校で行われました。講師は設楽中の先生で、

ラケットの振り方、体重のかけ方など、基本的なことから教えていただきました。子どもたちはい

つも以上に張り切り、練習が終わった時にはかなり疲れた様子でした。

DSC05049 DSC05054

教えていただいて、「なんかうまくなったような気がした」という感想が多く聞かれ、実り多い出前

講座でした。

おしゃれな円形の図書館

IMG_20120515_190109 IMG_20120515_190116

IMG_20120515_190132 IMG_20120515_190205

図書館は、円形の設計になっています。中央(上右写真)がメディアスペース。周囲が書架(上左写真)と読書スペースになっています。

中央上部(下左写真)は、別室(下左写真)のはしごを登っていけるようになっています。

5/15 雨の登校

IMG_20120515_074334 IMG_20120515_074526

今朝は朝から雨。肌寒さも感じます。国道を走る車の水しぶきを気にしながら登校していました。

AICHI POLICEを背中につけたレインコートを羽織る駐在さんは、相変わらず後から接近する車を振り返って、注意を喚起してくださっていました。

ひのき通りで手洗い足洗い

本校には、大きなビオトープがあり、自由に中に入って遊べます。手や足を汚した子たちは、玄関前のひのき通りの、このデザインのすばらしい手洗い、足洗い場を利用することができます。

DSC_0359

休み時間はすべり台で運動場に!

しばらくお休みしていた学校施設紹介をします。11日(金)に大きな会議が本校で開かれ、大勢のお客様が来校されました。

お客様を案内すると一様に「すごいですねー」「すっごいですねー」「すんごいですねー。さらに「宿泊施設みたい」という声まできかれました。

そこで、本校の学校自慢の一つ、すべり台を紹介します。

このすべり台は、ひのき通りから運動場へ降りる階段の横に設置されています。つまり、はやく外へ出て遊びたい子は、このすべり台を滑って運動場に出ることができるのです。

ただし、授業が始まるときには、このすべり台は使えませんが。

DSC_0358

大人では5月病になりやすいこの時期。でも、名倉の子は毎朝元気に登校しています。

先週ぐらいまでは、1年生の、特に2キロ以上の道のりを、重たいランドセルを背負って通学する子たちが、皆辛そうでした。地域の人もよく分かっていて、その子達に励ましの声をかけてくださいます。

実は、1年生たちだけでなく、上級生もたいへんなのです。くじけそうな1年生に、突き放したいのもがまんして、粘り強く優しい声をかけ続ける、気を遣ってゆっくり歩いてあげる、あるいは待ってあげる、そんな様子がどんどん耳に入ってきます。

地域の方や保護者の方がそんな情報をお寄せいただけたので、学校でも、1年生や上級生にきちんとした支援ができました。がんばっている姿を認めてあげられたことで、再び1年生の笑顔も戻ってきました。もう一度がんばろうという気持ちで1年生も通学しています。上級生も、1年生を支えてあげられたことで、自分たちの指導力に自信をつけています。

ここが、1年生も上級生も試練の場。きっと来年は、皆にこにこしながら通学できる子に成長していると思います。

DSC_0337 (写真は先週のもの)

保育園で流行し始めた水疱瘡が、とうとう小学校でもはやり始めました。本日、4名が水疱瘡で出席停止となっています。校医さんからのアドバイスとしては、抵抗力を高めることが大切。とにかく早く寝ることだそうです。

今、水疱瘡にかかってしまうと、週末の遠足に参加できなくなってしまいます。今日配布した保健だよりや以下のHP等を参考に、ご家庭でも予防をお願いします。

 

http://www5a.biglobe.ne.jp/~imagawa/hoken/byouki/suito.htm

漢字検定名倉小準会場について

本年度、保護者のご要望により、名倉小学校を会場にして、以下のように漢字検定を実施します。保護者の方にはご連絡しました。

子ども達だけでなく、保護者や地区の方々の受検も可能です。ご希望の方は、本校担当までご相談ください。

*****************************

平成24年度 名倉小学校会場 第3回漢字検定 実施計画

実施予定日 : 平成25年 2月9日(土) 実施時刻は未定

申し込み締切日: 平成25年 1月9日(水) 名倉小担当まで

検定可能級 : 2級(3,500円)~10級(1,000円)

高校卒業程度 小学校1年生修了程度

*****************************

 

Q&A

Q1:子どもの受検級は決まっていますか。

A1:決まっていません。漢字の得意な子、苦手な子それぞれが努力した成果を試す場にしてほしいです。

 

Q2:学校の授業で、検定の練習をしますか。

A2:学校では特に計画していません。

 

Q3:学校の授業内容で、どの程度漢字検定の実力がつきますか。どの級を受けさせたらよいか迷っています。

A3:例えば漢字検定5級は小学校6年生修了程度となっています。これは6年全部の漢字を読むだけでなく、書けることまで試されます。

一方、6年生の授業では、小学校6年生で習う漢字は、もちろん書くことも練習していますが、学習指導要領では当該学年の漢字は「読めればよい」となっており、「書けるようになる」のは次学年での学習内容になっています。ですから、小学6年の場合、授業では5年生修了程度の6級合格レベルまでは実力をつけさせることができます。

一般的な小6の子 … 小学校5年修了程度の6級

ですから6年生の子が5級を受検する場合は、国語の授業内容だけではやや不十分です。漢字検定のテキストや問題集を利用して、個人で実力をつける必要があります。漢字学習の好きな子がチャレンジするレベルだと考えられます。

漢字の得意な小6の子 … 小学校6年修了程度の5級

 

Q4:保護者や家族も受けられますか。

A4:その方向で考えています。地域の方も受け付けます。担当までご相談ください。

 

Q5:第1回や第2回は準会場実施はしないのですか。

A5:小学校準会場の多くは、学年末の第3回実施です。それにならって第3回のみにしました。

 

他にも質問、ご要望等ありましたら、直接担当までご連絡ください。

5/13 アグリステーション大賑わい

アグリステーションによると、オートバイだけでなく、各地のナンバーをつけた自家用車で駐車場がいっぱいでした。名古屋、豊田、岡崎だけでなく、浜松や静岡も見られたところでは、新東名開通の影響がここまできているということでしょうか。

びっくりしたのは、ガシャンという音とともに、きゃーという悲鳴。なんと駐車場内でバックする車と出ようとする車が接触事故を起こしていました。けがは無かったようですが、せっかくの観光が台無しで、気の毒に思いました。

茶臼山の芝桜の記事もあり、これからますます交通量も増え、子ども達の通学も心配になります。ご家庭や地域の方々のご協力がたよりです。

5/11 上手な音読の仕方を学ぶ

毎週金曜日は読み聞かせの日。4年生は、国語で学習した「こわれた千の楽器」の音読練習の

成果を、始業前、読み聞かせの方に聞いていただきました。

まるねホールのステージに立って、学芸会さながらに発表しました。教室のときよりも大きな声で

読むようにしました。

DSC05043 DSC05044

あとで、「とても聞きやすかったよ」「聞いてもらいたいという気持ちがよく伝わってきました」など、

ほめていただきました。プロのような方にほめられたことで、子どもたちは読むことに自信がつい

たようです。

読み聞かせでは、上手な語りにみんな耳を澄ませて聴いていました。

DSC05045 DSC05046

5/11 2年生「ほんの紹介カード」

DSC_0326 DSC_0327

DSC_0328 DSC_0329

 

  2年生の掲示板に、本の紹介カードが掲示されていました。なかなかの自信作のようです。ぜひ、ご覧下さい。

一生懸命本を読んで、一生懸命書いたことが伝わってきます。

6年生は歴史の勉強が始まっていました。どこの学校にも歴史に詳しい女の子「歴女」がいるようで、大変興味深く授業を受けていました。質問も飛び交っていました。

DSC_0352

DSC_0350 DSC_0351

5年生は、担任の先生が手に入れたひなたぼっこという不思議な粘土を利用して、「自分の気持ちを込めて」というテーマで作品作りをしていました。

和気藹々と「おなかがすいた気持ちを込めよう」と語り合いながら思い思いの作品を作っていました。

5/11 3年国語

DSC_0355

みんなで元気よく音読をしていました。とても姿勢が良くてびっくり。

声もそろっていました。家でも音読の練習をしていると思います。上手になったら、ブログに動画で載せたいと思います。

DSC_0356 DSC_0357

昨日、1年生は農協へ野菜の種を買いにいってきました。そして、今日はその種の観察です。

一粒とりだして、紙にテープで貼り、じっくり観察していました。これからしっかり調べて、おいしい野菜ができるようにがんばります。

名倉ふるさと学習

IMG_20120511_143014

名倉小は棒の手や愛鳥活動などの特色ある活動があります。

本年度、総合的な学習の時間や生活科をあわせて、「名倉ふるさと学習」としてつながりを大切にして、全校で取り組むことにしました。

校長室の横の掲示板に、その全体計画を示しましたので、お立ち寄りの際は、どうぞご覧下さい。

5/11 4年生の掲示物づくり

図工室をのぞくと、とってもすてきな掲示物ができあがっていました。みんな満足そう。こっそり写真を撮らせていただきましたが、シャッター音で見つかってしまいました。

「ブログに載せていい?」ときくと「載せちゃいかん」という意見もありましたが、こっそり「載せていいよ」と教えてくれた子もいたので、載せることにしました。きっと自慢の掲示物なのでしょう。「載せちゃいかん」といった子ごめんなさいね!

IMG_20120511_142931

5/10 笑顔で歌えるように

今朝の全校音楽では、22日に行われる「愛知県へき地教育研究協議会総会」アトラクションで

の発表に向けて練習をしました。「絆」と校歌の2曲です。昨日、地域の先生に教えていただいた

ことで、声はよく出ていました。あとは、楽しそうに歌う表情や動きが全員にほしいところです。

IMG_0024 IMG_0022

また、入退場の仕方も練習しました。当日は150人近いお客様が参観されます。

5/9 外部講師合唱指導

いつもお世話になっている合唱の先生が、今度の発表会で歌う曲を指導してくださいました。

始めに「絆」でした。パイプのようにして、息を出して歌うことを教えてくれました。

校歌は、「どこの言葉を一番歌いたい?」というように、歌詞を大事にして歌うことを教えてくれました。

5/9 指導会練習「テニス」

高学年は、先生がボール出しをして、交代で打っていました。待っている子が声を出して応援していました。

低学年は、自分たちでボールを出しては、フォームをアドバイスし合っていてとてもよかったです。

4月の曲「はじめのいっぽ」が仕上がりました。とてもきれいな歌声に仕上がりました。

5月の曲は「絆」です。この曲と校歌は、「愛知県へき地教育研究協議会総会」のアトラクションで歌うことになりました。きっとこれ以上に上手になると思います。ご期待ください。

5/7 月曜朝のラジオ体操

晴れた月曜の朝は、まず全校で集まり、当番の子の「体操体型に開け!」という号令で、体操体型になり、ラジオ体操第1をやっています。

縦割り班で並んでいるので、先頭の1年生は、6年生の班長さんのラジオ体操を見てまねています。

3人の6年生が、スマッシュ練習をしていました。ボール出しの女の子とボール拾いの男の子の動きがとてもよいので、女の子もとても上手にスマッシュ練習ができました。

5/8 安全な登校を②

貝津田諏訪神社付近の国道は、ずっとガードレールなしの、縁石だけの歩道が続いています。今朝も、駐在さんが、わざわざ駐在所からアグリステーションぐらいまで、子ども達を出迎えに行き、一緒にあるいてくださいました。

駐在さんは、子どもの後を歩き、車が接近するたびに、振り向いてドライバーが子ども達に気づいているかどうか確認してくだざっていました。

現在、通学路を総点検していますが、ガードレールが設置できる部分については、今後も設置の陳情をしていきたいと思いました。

DSC_0336 DSC_0340

<縁石のみの歩道> <青パトの皆さんの通学見守り>

5/8 安全な登校を

最近、登校途中に小中学生が巻き込まれる交通事故が各地で起きています。

日が長くなってきたことで、国道を通る車と子どもの登校時間が重なるようになり、今朝は通行量

も多かったような気がします。スピードを出したまま子どもたちの横を通過していく大型車もありま

した。

DSC05041 DSC05040

名倉川の土手には八重桜のピンクの列が続き、田植えが終わった田んぼも見られます。のどか

な風景ですが、国道の通行にはいっそうの注意が必要です。

5/7 久しぶりの給食

4連休明けの名倉には、桃の花もこいのぼりもありませんでした。若葉の季節になりました。

天候が不安定で、今日から愛知県で始まった「さわやかエコスタイルキャンペーン」も、名倉では

肌寒さを感じるほどでした。

さて、久しぶりの学校、久しぶりの給食です。今日の献立は、麦ごはん、玉子スープ、チンジャオ

ロース、オレンジ、牛乳でした。

DSC05036 今日は欠席なし。「五月病」なんて、子どもたちには全く無縁のようです。

5/2 名倉自慢

今日はあいにくの天候で、学校前の国道は昨日に比べて静かでした。

5月になって目を引く風景は、きらりんトープの鯉のぼりとしだれ桃です。

P1000407 P1000408

地元の方が揚げた約300匹の鯉のぼり。なかなか壮観です。男の子が生まれても、場所や準

備の関係で鯉のぼりを揚げる家があまり見られなくなってきただけに、懐かしい風景です。五月

晴れの空に思いっきり泳がせてやりたいなと思います。

P1000410

しだれ桃もあちこちで咲いています。白や赤、ピンク

の花が新緑の風景をいっそう引き立てています。

学校前のお宅のしだれ桃は、先週あたりからつぼ

みがふくらみ始め、3連休明けには一気に満開とな

りました。1本の木に白とピンクの花が咲く「源平」

は、すばらしいの一言です。

子どもたちにもぜひ見てほしいところですが、4連休

明けには散り始めているかもしれません。

春爛漫の名倉の風景。冬の厳しい寒さを耐えてき

ただけに、花の美しさは格別です。

 

ところで、今日の給食は、「子どもの日お祝い給食」でした。献立は、クロスロールパン、コーンサ

ラダ、ビーフシチュー、牛乳。そして定番の柏餅がつきました。

P1000411 少し残念だったのは、柏餅の柏の葉が本物ではなかったことです。でも1食あたり270円の給食

ですから仕方ないですね。

5/2 2年の学級通信より

 

1335949342040  学級通信を読み、さっそく2

年の教室をのぞいてみました。

元気に数匹のメダカが泳いで

いました。担任の先生のお話

では、わざと空気を入れるポン

プは使わないでいるそうです。

きらりんとーぷのこいのぼり

IMG_20120502_160308

IMG_20120502_160637

学校新聞をきらりんとーぷに届けにいくと、たいへんな数の鯉のぼりが、曇り空の中を泳いでいました。壮観で、何台かの訪問客も、珍しそうに立ち寄っていました。

5/1 指導会練習「テニス」

今日も、一生懸命練習に取り組んでいる子達。先生に頼るでもなく、自分たちで自主的に練習に取り組んでいました。

テニスコートで練習できない入りたての4年生も、やはり入りたての先生と一緒に、ボール慣れの練習をしていました。

5月16日には、中小体連北設支部のソフトテニス出前講座が、 本校を会場に行われます。DSC_0319

4月22日現在の愛知県の交通事故による死者数は71名で全国ワースト1位と、非常事態だそうです。

そこで、5月6日の連休の終わりまで、「交通死亡事故多発警報」が発令されました。学校からも、地域の方々へ広く広報してほしいということで、ブログに載せました。

名倉小学校でも絶対に悲惨な交通事故を起こさないよう、この警報に対応したいと思います。

http://www.pref.aichi.jp/0000050609.html

 

先日の青パトの会でも、次のようなことが話題に上がりました。

○ 岩村や上矢作で、児童の下校時刻に、児童の声で放送が入った。名倉でもできるとよい。

○ 名倉の国道をものすごいスピードで車が通りすぎる。なんとか、スピードを落とすような取り組みをしたい。

5月の保健だより「すくすく」より

5月のめあては「身の回りを清潔にしよう」です。ハンカチやティッシュをきちんと学校に持ってくるように指導しています。ご家庭でのご協力を宜しくお願いします。

手書きの保健だよりに、子ども達のがんばりが2つ掲載されていました。ご紹介します。

2012-05-01_15-37-35_245

2012-05-01_15-39-03_951

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ