2021年1月アーカイブ

1/29 世界を味わう給食②

 学校給食週間4日目(最終日)の献立は、

「ガパオ風ライス、ビーフンスープ、ヤムウンセン、牛乳」でした。

さて、どこの国でしょう。

IMG_0003.jpg

 答えはタイ王国です。

 タイ料理は、香辛料、香味野菜やハーブを多用し、辛味、酸味、甘味などを多彩に組み合わせた味付けが特徴です。給食では食べやすいようにアレンジしたそうです。

 どれも「おいしい!」と好評でしたが、ガパオ風ライスは特にみんな大好きな味だったようです。きっと誕生日給食にリクエストする子が多いのではないかなと思います。

 これまでの4日間、その国の音楽も楽しみました。目も耳も口も心もその国の雰囲気を満喫することができました。

 学校給食週間3日目は「郷土料理を味わう日」でした。

IMG_0018.jpg

 今日の献立は、「麦ごはん、きしめん汁、煮みそ、ごまあえ、牛乳」でした。

 きしめんは愛知県の名物です。一般的なうどんとは異なり、幅が広く薄い麺です。麺類が好きな子が多く、あっという間にたいらげている子もいました。

 「煮みそ」の味噌は豆味噌でした。愛知といえば赤みそですが、赤みそは豆からしか作れないのです。米や麹から作るものは赤みそにはなりません。

IMG_0028.jpg

IMG_0026.jpg

IMG_0021.jpg

 さらに今日は「シャッフル給食」最終回でした。

 7つの学級の担任が違う学級に入るという試みです。シャッフル給食を楽しみにしている声も多く聞かれました。会話はできませんが、いつもとはちがう雰囲気を感じているようでした。

1/28 あいさつについて考えました

 今日の朝礼では役員会からある提案がありました。それは、「気持ちのよいあいさつをすること」です。

 役員会の子たちは、「どうしてあいさつをするのか」という大事なことを全校に伝えました。

 ・「挨拶」の『挨』の意味は「押し開く」「互いに心を開いて近づく」 

 ・「挨拶」の『拶』の意味は「せまる」

  ⇒「挨拶」は出会った人が互いに心を開いて相手と心を通わせること

 改めてあいさつの大切さが分かりました。

IMG_0002.jpg

 事前アンケートで、「自分は大きな声であいさつができている」と評価した子は約3分の2。実際の自分たちのあいさつの様子の動画を見て見ると、「あれ?」と思った子がほとんどだったようです。あいさつをしているようには見えなかったのです。

IMG_0006.jpg

 「気持ちのよいあいさつができるように、みんながんばりましょう!」という呼びかけを受け、通学班に分かれてあいさつについて考えました。あいさつの練習をする班もありました。

IMG_0015.jpg

IMG_0012.jpg

 あいさつは声の大きさとして伝わることももちろん大事ですが、やはり気持ちが大事だと思います。気持ちがあれば相手に伝わる声にもなるのでは、と期待しています。

1/27 世界を味わう給食①

 学校給食週間2日目の今日は「世界を味わう給食」でした。

 「ロールパン、ジュリエンヌスープ、鶏肉のオーロラソースかけ、フレンチサラダ、牛乳」、さて、どこの国でしょうか。

IMG_0285.jpg

 答えはフランスです。

 フランス料理はおいしいだけでなく、見た目も美しいのが特徴です。料理にかけるソースも種類が豊富です。「オーロラソース」もその一つです。トマトとホワイトソースを使ったソースです。「オーロラ」はフランス語で「明け方」という意味で、このソースの色が明け方の空の色に似ていることからこの名前が付いたそうです。

 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」という意味で、千切りの野菜がたっぷり入っていました。

IMG_0286.jpg IMG_0290.jpg 

IMG_0291.jpg

 味が楽しみだけでなく、こういった「なるほど」「そうなんだ」という知識の紹介も楽しみになっています。

 明日も楽しみです。

 24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割について、理解や関心を深めることを目的としています。これを踏まえて今月の献立目標は「給食について知る献立」です。

 名倉小学校では、この期間中にさまざまなテーマの給食が予定されています。

IMG_0276.jpg

 初日の今日は「地場産物を使った給食」でした。ニジマスの甘露煮(設楽町:愛知淡水)と抹茶(西尾市)は、コロナウイルスの影響で需要が落ち込んだことを受け、学校給食へ無償提供されたものです。そして、具だくさん汁の具材(大根、白菜、葉ねぎ)は名倉産です。

IMG_0279.jpg IMG_0277.jpg

IMG_0283.jpg IMG_0278.jpg

 子どもたちは、頭も食べられるニジマスの甘露煮をほおばり、体の芯から温まる汁をすすり、調理員さん手作りの抹茶蒸しパンを大事そうに味わっていました。

 たくさんの方のおかげでいただける給食に感謝です。

1/26 音楽発表をしました(3・4年生)

 今朝の歌声集会は3・4年生の音楽発表でした。

 先週の1・2年生の発表と同様に、音楽の授業で取り組んだ合奏を披露しました。リコーダー曲2曲(『カントリーロード』『ミッキーマウスマーチ』)、いろいろな楽器を使った合奏曲2曲(『茶色のこびん』『ジッパ・ディ・ドゥ・ダー』)の計4曲です。今回も距離や向きなど感染症対策を行った上で実施しました。

IMG_0900.jpg

IMG_0274.jpg

IMG_0254.jpg

 上級生から、「たくさんの曲を覚えていてすごかったです。」「心を一つにして演奏していたのがよかったです。」などの感想がありました。それを聞いた3・4年生は「ありがとうございます。」と笑顔で答えていました。ほっとした様子にも見えました。

 伝え方はいろいろあります。今回も一方的ではなく、伝え合う姿が見られました。心地よい時間でした。

1/25 ニット帽をいただきました

 今日、子どもたちには「お楽しみ」がありました。帽子屋さんが会議室に開店したのです。店長は校長先生子どもたちは学年ごとに、順番に選びに行きました。もちろん、お代はタダです。子どもたちは大喜びでした。

IMG_0247.jpg

IMG_0231.jpg

 これらの帽子は、リサイクルバザー用にと名倉地区出身の方が寄付してくださったニット製品の一部です。リサイクルバザーは残念ながら中止になってしまいましたが、子どもたちにプレゼントしていただけるということで、一つずついただきました。自分用にと選ぶ子もいれば、おうちの方用にと迷う子もいました。

IMG_0241.jpg

IMG_0228.jpg

 さっそくかぶっている子も多くいました。みんなお気に入りです。

 ありがとうございました。

1/21 音楽発表をしました(1・2年生)

 今朝の集会の時間は歌声集会でした。まるねホールで行いました。

 1・2年生が音楽で学習した合唱や合奏を全校の前で披露しました。合唱は『あのね、のねずみは』、合奏は『かっこう』『きらきらぼし』『こいぬのマーチ』の計4曲を発表しました。感染症の影響で、音楽の学習も今まで通りにはいきませんでしたが、距離や向き、内容などを考慮して行いました。

IMG_0214.jpg

IMG_0219.jpg

IMG_0218.jpg

 子どもたちは音楽の時間で学習したことを伝えたいという思いをもっていました。真剣なまなざしと心地よい音色から伝わってきました。

 発表後、上級生が感想を伝えました。「音がそろっていてきれいだった」「4曲もあったのに覚えていていいと思った」など多くの子が感じたことを積極的に伝えました。

IMG_0226.jpg

 来週は3・4年生が発表します。

       愛知県緊急事態宣言を受けた対応について(お知らせ)

 厳冬の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は学校教育活動に格別のご支援・ご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、1月14日(木)から2月7日(日)まで、愛知県に緊急事態宣言が出されました。また、設楽町も、愛知県の緊急事態宣言に準じて、具体的な内容を決めました。 つきましては、名倉小学校として次のとおり対応します。    

〈設楽町の緊急事態措置〉   

学校等への対応   

・一斉の臨時休業は求めず、感染防止対策の徹底を要請   

・部活動における感染リスクの高い活動の制限

愛知県緊急事態宣言を受けた対応について    

                       設楽町立名倉小学校

 1月14日(木)から2月7日(日)まで、緊急事態宣言が出されました。また、設楽町として、愛知県の緊急事態宣言に準じて、具体的な内容が決まりました。

 県、町の対応を受けて、名倉小学校として下記のとおり対応します。

1 基本方針   

  感染症対策を改めて徹底したうえで、教育活動を継続する。

2 感染防止対策の徹底  

  ・家庭での検温、登校時の検温の継続  

  ・手洗い、手指消毒の徹底、継続  

  ・常時換気の徹底、継続  

  ・暖房、加湿、空気清浄機の活用  

  ・室内の気温が低い場合の上着の着用  

  ・給食時の配膳、食事中の向かい合わせにしない席の配置  

  ・食事中の会話を控えることの励行

3 教育活動上の対応

  下記の活動については、可能な限り感染症対策を行った上で、実施する。

   ・長時間、対面形式となるグループ活動

   ・一斉に大きな声で話す活動

   ・理科の実験や観察

   ・音楽の合唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏

   ・図工の共同制作等の表現や鑑賞の活動

   ・家庭科の調理実習

   ・体育科の密集する運動、組み合ったり接触したりする運動

  → 一定の距離を保ち、同じ方向を向くようにする、また、回数や時間を絞るなどして実施する。

  → 換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を行った上で実施する。

1/19 書き初め会の表彰

 今日の朝礼で、8日(金)に行われた書き初め会の表彰を行いました。各学年1点の入選作品が表彰されました。

IMG_0849.jpg IMG_0851.jpg

IMG_0852.jpg IMG_0854.jpg

IMG_0855.jpg IMG_0856.jpgIMG_0204.jpg

 審査に苦しんだ素晴らしい作品のすべては、各教室のワークスペース(せせらぎ学級は教室内)に展示してあります。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。(保護者会3/2まで展示の予定です)

IMG_0205.jpg IMG_0206.jpg

IMG_0208.jpg IMG_0211.jpg

IMG_0207.jpg IMG_0209.jpg

IMG_0210.jpg

  

 

1/15 見て見て、完成したよ!(1年生)

 1年生は単学級ですが、来年度に向けて複式カリキュラムで学習しています。

 ということで、図工では2年生で扱う「かぶってへんしん」に2学期末から取り組んでいました。ビニール袋に新聞紙をつめて土台にし、それにおはながみをペタペタと貼り付けてお面や帽子を作るのです。設計図をみてていねいに作り、ようやく今日台紙をはがすときがきました。

 1年生二人は見てほしくて、かぶったままその後の学習に取り組んだり、職員室の先生方に見てもらいに行ったりしました。

DSC_7100.jpg  DSC_7103.jpg

↑↑↑↑↑ サンバイザーもつけました         ↑↑↑↑↑ 緑と青の重なりがお気に入りです

DSC_7096.jpg

 二人の要望もあり、ブログでも紹介させていただきます。この力作、いかがでしょうか。

1/14 スキー・スノボの技を磨きました

 本日、平谷高原スキー場にてスキー・スノーボード教室を行いました。今年はたくさんの雪が降り、スキー場のコンディションもよく、さらに天候にも恵まれて、1日気持ちよく練習することができました。 

 雪の状態のほかに、昨年までと違うことが3つありました。

  1 スキー教室が1回になったこと

  2 5・6年生はスキーかスノーボードか選択できること

  3 感染症対策を行うこと

   ①食事のとき以外のマスク着用

   ②食事時の配慮(食事の会場が他校と同じにならないこと、人との間にパーテーションがあること)

   ③バスの中では話さず静かに過ごす

   ④バスの乗車時や食事前のアルコール消毒

 平谷高原スキー場の方、インストラクターの方、バスの運転手さん、保護者のみなさまのご理解とご協力があってこそのスキー・スノーボード教室となりました。子どもたちも感謝の気持ちをもって滑ることができました。

CIMG1171.jpg

IMG_0161.jpg

CIMG1237.jpg

CIMG3425.jpg

IMG_0520.jpg

DSC01433.jpg

CIMG3432.jpg

IMG_0130.jpg

3・4年生が、市場口にある湿地の観察にでかけました。

ここのところの雪で、銀世界でした。

白い雪、緑の山、青い空、とても素敵な景色でした。

雪の上には、けものの足跡かなというのもありました。

冬だからこそ見られる植物たちの様子を見てきました。

IMG_0443.JPGIMG_0453.JPGIMG_0460.JPGIMG_0464.JPGIMG_0471.JPGIMG_0482.JPG

1/12 真っ白な世界になりました

 3連休、非常に厳しい寒さでした。そして休み明けの今日、早朝から降り続く雪のため、外は真っ白になりました。曇っている分、「まぶしい白さ」ではありませんが、とにかく「真っ白」になりました。

IMG_0125.jpg

IMG_0126.jpg

 地域の方が除雪機を借りにみえました。「そのついでに......」と、全くついでではない子どもたちの通学路の除雪もしてくださいました。

 子どもたちが歩くから、と通学路の除雪をしてくださっている方もみえます。大変ありがたいことです。

 いつもありがとうございます。

IMG_0124.jpg

1/8 書き初め会を行いました

 3・4時間目に書き初め会を行いました。早い学級では11月から練習を始め、冬休み中も家で練習をし、この会に臨みました。一人一人が練習を通して上達を実感しており、本番への意気込みは熱が感じられるものでした。

 学年が上がるにつれ、集中できる時間が長くなり、納得のいく字が書けるまで粘り強く取り組みました。

 作品は各学級のワークスペースに掲示します。互いの作品を見て、よい刺激をうけられそうです。

 1・2年:硬筆

 3~6年:毛筆

 (3年「ふじ山」、4年「花さく里」、5年「春の足音」、6年「世界平和」)

IMG_0098.jpg

IMG_0102.jpg

IMG_0811.jpg

IMG_0109.jpg

IMG_0095.jpg

IMG_0112.jpg

IMG_0116.jpg

1/8 リサイクルバザーの中止について

 名倉小PTA活動として計画していました1月23日(土)のリサイクルバザーは中止とします。

 それに伴い、1月16日(土)の品物回収も行いません

 新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかかっていない状況を踏まえ、リサイクルバザーを中止にする判断をしました。

 感染予防として一人一人ができることを継続して行い、この感染が収束することを願うばかりです。

おじぎ.gif

1/7 新学期スタートです

 今朝、3学期始業式を行いました。38名全員が元気に登校し、うれしい気持ちでスタートを切ることができました。

 3学期も学級の代表の子がスピーチを行いました。終業式のスピーチとは違い、学校で練習する時間はありません。でも、家で考えてきたことを全校の前で堂々と話すことができ、感心しました。

 「漢字を覚えたい」「スキー教室をがんばりたい」。そんな中でも、「卒業式」と話した5年生。「6年生が名倉小学校でよかったと思えるようにしたい」と。とても温かい気持ちになりました。

IMG_0079.jpg

IMG_0082.jpg

IMG_0085.jpg

IMG_0088.jpg

IMG_0086.jpg

 スピーチのあとに、校長先生の「雪と名倉小学校の関係」についてのお話を聞きました。お話の最中も雪が舞っていましたが、昭和50年ごろからの雪の様子と比べると減ってきていることが分かりました。今年は雪が多そうです。雪遊びの楽しさや雪の厳しさなどを学べそうです。

IMG_0089.jpg

IMG_0091.jpg

 3学期もブログ等にて学校の様子を随時お伝えします。今年もよろしくお願いします。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ