2020年11月アーカイブ

12/1 学習発表会を行いました

 11月28日(土)、「学習発表会」を行いました。「学芸会」として発表してきた劇や合唱・合奏ではなく、学級ごとに取り組んできた「ふるさと学習」の取組について発表しました。

 感染症対策のため、ご家族のみの参加になりましたが、多くの方に自分たちの学びを伝えることができ、充実した会になりました。

【1年生:きて、みて、ビオトープ水ぞくかん(生活科)】

 ビオトープの生き物について調べたことを発表し、実際に教室内の水族館を案内しました。1年生は全学級の発表の大トリも立派に務めました。

DSC04452.jpgIMG_0504.jpg

【2年生:ちょうせん こんにゃく作り(生活科)】

 コンニャクイモからこんにゃくを作るに至るまでの経過を日を追って紹介しました。地域の方と一緒にコンニャクイモから作ったこんにゃくをお客さんにふるまいました。

IMG_0511.jpgIMG_9557.jpg

【3・4年生:名倉川はわたしたちのたからもの(総合的な学習の時間)】

 名倉川の探検を通して、それぞれが抱いた疑問を追究しました。調べていく中で分かった名倉川の「みりょく」を名倉川マップに表して発表しました。

CIMG7490.jpgCIMG7513.jpg

【5年生:伝えます!「米どころ名倉」の魅力(総合的な学習の時間)】

 実際の米作りに携わることで、名倉の米について問題意識をもちました。多くの人に工夫やおいしさを知らせるためにパンフレットの作成や米料理の考案をしました。それについての発表をした後、お客さんにえごま団子の試食をしていただきました。

CIMG7470.jpgDSC04357.jpg

【6年生:いざ、名倉の歴史の入口へ

         ~湯谷城址をめぐる旅~(総合的な学習の時間)】

 歴史観光大使をめざし、歴史ガイドについて追究してきました。地域の方に案内していただいた経験をもとに、その方法を自分たち流にアレンジし、現地ガイドをしました。パンフレットや御城印も自分たちで作成したものを見ていただきました。

DSC04387.jpgIMG_6878.jpg

【やまばと学級:いらっしゃいませ!わたしのおみせやさん(生活単元)】

 学級園で育てた大豆、パンジーのしおり、マリーゴールドで染めた布を販売しました。入店制限をするほどの大盛況でしたが、落ち着いて接客しました。

CIMG7484.jpgIMG_9553.jpg

【せせらぎ学級:つくってかざろう!わたしのがっこう(自立活動)】

 紙皿とお花紙などを使ったクリスマスリースをお客さんに作ってもらいました。作り方は事前に撮っておいた動画で説明しました。そして、普段食べている牛乳(とろみ剤を入れたもの)を味わってもらいました。

CIMG7526.jpgCIMG7525.jpg

【作品展:①設楽町造形展作品 ②私のイチオシ作品】

CIMG7514.jpgIMG_0500.jpg

***************************************

 「ふるさと学習」を通してたくさんの方にお世話になり、子どもたちも職員も知識はもちろん、ふるさと名倉にかける思いも学ぶことができました。この学習は今後も続けていきます。地域のみなさまには引き続きのご支援ご協力をお願いします。

 ありがとうございました。

 

 1年生が「子宝柿(二重柿)」の皮をむき、熱湯に通して干し始めてから約3週間が経ちました。毎朝、柿をもみながら「おいしくなあれ。」と魔法をかけ続けました。

 週に一度、「味見の日」(?)に味わってきましたが、毎回「おいしい!」と感激する二人。今日は取り入れをしました。できあがった干し柿は家に持ち帰り、おうちの人に食べていただきます。でも、おいしくできた干し柿をたくさんの人に味わってもらいたくて、先生方にもおすそわけしました。

 あの渋かった柿がこんな甘くておいしい柿になるなんて......と自然の不思議さ、すごさも味わうことができました。

DSC03575.jpg DSC03579.jpgDSC03592.jpg DSC03581.jpg

11/25 学習発表会に向けて......

 28日(土)は学習発表会当日です。どの学級も学習を進めており、準備も順調です。はじめての試みで不安もあるだろうと思っていましたが、それよりもわくわく感が勝っているようです。

IMG_6832.jpg

DSC03551.jpg

 今回は地域の方、親戚の方などお招きできないのは残念です。子どもたちの様子はブログや学校通信でお知らせします。

 2年生はいよいよコンニャクイモからのこんにゃく作りに挑戦しました。地域の名人に教えていただきました。

 家庭科室をのぞきに行くと、なんだか甘い香りがしました。調理台の上にゆずがありましたがその香りではありません。子どもたちに「いいにおいがするけれど何?」と尋ねると「コンニャクイモだよ。」と意外な答えが返っていました。

 あのごつごつした姿からは想像しにくい、桃のような香りでした。

DSC03524.jpg DSC03529.jpg

 ゆでたコンニャクイモをねかせる間、繭玉の工作を教えてくれました。蚕を知らない子どもたちのために絵手紙も見せてくれました。

DSC03542.jpg DSC03546.jpg

 こんにゃくの作り方だけでなく、地域にまつわる多くのことを学ばせていただきました。子どもたちは大喜びでした。

 地域の方々に見守り、支えていただいていることに感謝するばかりです。これからも地域の方にお世話になりながら、子どもたちの力を伸ばしていきたいです。

 昨日は「和食の日」でした。それにちなんで給食では「だしで味わう和食の日」として、「ごはん、けんちん汁、ニジマスのゆかり揚げ、白菜のごまあえ、牛乳」をいただきました。そして今日、5年生は学級活動の時間に「和食」のよさについて栄養教諭と勉強しました。

DSC03535.jpg DSC03533.jpgDSC03536.jpg

 一人一人が「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、11月24日が"いい日本食"「和食の日」と制定されています。5年生は和食について勉強し、和食についての印象が「地味」から「栄養のバランスがよいもの」「(体のことを)考えらえれたもの」「願いがこめられているもの」などと変わりました。

11/20 「シャッフル給食」を行いました

 昨日の給食の時間は、学級担任が違う学級に入るという「シャッフル給食」を行いました。子どもたちを複数の目で見ることで、子どもの新たな一面やよさをより多く知ることができます。子どもたちもいつもとは違う給食の時間を楽しみにしていました。会話を楽しむことはできませんが、雰囲気を十分に楽しむことができました。

DSC03512.jpg DSC03515.jpgDSC03507.jpg DSC03514.jpg

 2年生は生活科で「こんにゃく作り」について勉強しています。昨日は神田にある「山家こんにゃく農園」に見学に行ってきました。機械ですりつぶしたコンニャクイモをざるでこす作業や、凝固剤を入れたものを手早く型につめる作業などを見ました。

P1150889.jpg P1150878.jpg P1150916.jpg P1150903.jpgP1150910.jpg P1150937.jpg

 そして、今日はコンニャクイモの絵を描きました。以前、コンニャクイモ畑を見せていただいた地域の方に教えていただきました。畑の見学後、その方が2年生にすてきな絵手紙を送ってくださり、自分たちも描きたいと思い、教えていただいたのです。

 コンニャクイモも持ってきてくださり、実物を見ながら素敵な絵を完成させました。

DSC03482.jpg DSC03489.jpg DSC03495.jpg DSC03501.jpg

 

 5年生は総合的な学習の時間に米作りに取り組んできました。その収穫した米を使ってライスバーガーを作りました。「名倉米をPRするために......」と考えたメニューです。試作を重ねて、多くの方に提供できることを夢見てがんばっています。

 ということで、できあがりの写真は掲載せず、お楽しみにとっておこうと思います。

DSC03452.jpg

DSC03457.jpg

DSC03461.jpg

DSC03462.jpg

11/17 春花壇の準備です(2年生)

 9月初旬にまいた種が立派な苗に育っています。そろそろ花壇に引っ越すころになりました。2年生が苗をせっせと運び、定植をしました。赤色、黄色、青色のパンジーの花が咲いた様子をイメージするとわくわくしてきます。春が来るのが楽しみです。

DSC03449.jpg

DSC03450.jpg

DSC03451.jpg

 今日の給食の献立は「五目ごはん、ふだま汁、厚焼きたまご、豆腐とわかめのサラダ、みかんゼリー、牛乳」でした。五目ごはんには愛知県産の名古屋コーチンが使われました。

 愛知県産の名古屋コーチンを使った給食は今年度2回目です。9月には愛知県産の牛肉を使った給食を紹介しましたが、これも同様に県が無償で提供してくれたものです。感染症が収まらない中、たくさんの方のご厚意からおいしい給食をいただいています。感謝の気持ちを忘れず、元気に過ごしたいものです。

 肉類以外にも、うなぎ、しらすなどもいただけることになっています。

DSC03445.jpg

11/12 今日の朝礼

 名倉小は木曜日に朝礼を行っています。今日は校長先生のお話の前に読書感想文コンクールの表彰がありました。

 郡内の読書感想文審査の結果、低学年の部と高学年の部でそれぞれ1名が入選しました。また、中学年の2名が奨励賞をいただきました。

 IMG_0398.jpg      DSC03425.jpg

 校長先生は家紋のお話でした。子どもたちの名字の家紋が紹介されると大喜びの様子でした。自分の家の家紋を知らない子も多くいました。確かにあまりお目にかかる機会がないかもしれません。同じ苗字でも違う家紋の場合もあること、違う苗字でも同じ家紋の場合もあることを知りました。

IMG_0413.jpg

 家に帰ってから家紋を探してみようという思いをもつ子たちが多くいました。

後期児童会選挙を受けて、新しい体制としての初めての代表委員会。

司会を初めて行った副会長の子は、いっしょうけんめいに進めます。隣に座っていた6年生の会長が、次に話すことをやさしく教えている姿が見られました。

副会長の子は、委員会の提案に対して、賛成意見を話し、いっしょうけんめいさがより伝わってきました。

こうして、6年生から5年生へとつながっていくのだなと感じる会でした。

IMG_0385.JPGIMG_0395.JPG

 冷たい風が吹き、寒い中でしたが、今年度2回目の探鳥会を行いました。今回もたくさんの鳥を見たり、音を聞いたりすることができました。ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガドリ、カケス、コジュケイ、そしてコゲラのドラミングなど、寒くなっても元気に活動している鳥たちに会うことができました。

 今回も地域講師の方に案内していただきました。あっという間の1時間でした。

20201109_084002.jpg

20201109_091040.jpg

20201109_093442.jpg

6年生の理科の学習で、地層の見学に行きました。

奥三河総合センターからヘリポートに向かう道に行きました。

石井峻人さんを地域講師としてお願いして、案内をしていただきました。

見慣れている景色ができあがるまでのお話を聞くことができ、見慣れている景色が違ったものに見えてきました。

IMG_0359.JPGIMG_0365.JPGIMG_0373.JPGIMG_0378.JPG

11/6 干し柿を作りました(1年生)

 図工室前のひのき通りに干し柿のカーテンがかかりました。

 地域の方からいただいた二重柿(子持ち柿)の皮をむき、ひもで縛ったものを熱湯にくぐらせて干しました。

 この柿は、内部にも柿がある珍しい柿です。割って見てみると小さな実が入っていました。ちょっと味見をしましたが、やはり渋さは強かったです。

 おいしい干し柿が出来上がる日が楽しみです。

CIMG4154.jpg CIMG4152.jpg DSC03408.jpg 

CIMG4157.jpg DSC03407.jpg

11/5 自分の身は自分で守ります

 設楽町の広報で、緊急地震速報が流れました。町内一斉のシェイクアウト訓練です。2時間目の最中でした。子どもたちはこの放送を聞き、さっと机の下にもぐり、まずは頭を守りました。

 たまたま職員室に九九を唱えに来ていた2年生は、周りを見回したあと、腰を低くして身を守りました。自分の机でなくても、近くに机があればその下にもぐればよいことも学びました。

DSC03400.jpg DSC03401.jpg

11/4 風を切って走りました

 今日は今シーズン一番の冷え込みだったようです。そんな天候の中、子どもたちはマラソン大会に向けて心も体も燃えていました。

 今年から新しいコースになり、高学年も走る姿を多く見ていただくことができるようになりました。「ふれあい坂」を走る子どもたちは、たくさんの方の声援を受け、いつも以上に力強い姿を見せてくれました。

DSC03366.jpg DSC03379.jpg DSC03373.jpg IMG_0297.jpgDSC03382.jpg DSC03388.jpg

DSC03398.jpg

 みなさま、ご声援ありがとうございました!!

 

   

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ