50周年記念式典を終え、現在のメンバーでのブラスバンド活動は終了しました。
この日は、これまで使ってきた金管楽器の洗浄をしました。
この日はとても寒かったのですが、みんな、なんだか楽しそうです。
3学期は、2年生が新メンバーとして加入するので、その練習をします。卒業を控える6年生が、新メンバーに技術とスピリットを伝えていくことでしょう。
50周年記念式典を終え、現在のメンバーでのブラスバンド活動は終了しました。
この日は、これまで使ってきた金管楽器の洗浄をしました。
この日はとても寒かったのですが、みんな、なんだか楽しそうです。
3学期は、2年生が新メンバーとして加入するので、その練習をします。卒業を控える6年生が、新メンバーに技術とスピリットを伝えていくことでしょう。
12月14日(土)、津具小学校50周年記念式典を行いました。
これは、5・6年生9名が自分たちで企画・運営・進行をしました。彼らにとって壮大なプロジェクトでした。
開会行事
児童会長のあいさつや司会の取り回しがとても立派でした。土屋町長、大須賀教育長は、設楽町代表としてだけでなく、津具の方としてご来場くださいました。ごあいさつも賜りました。
津具小学校の歴史紹介
プレゼンデータは、すべて子どもたちがタブレット端末で制作しました。
ブラスバンド演奏
OB・OGと一緒に、伝統の曲「AMERICA」を演奏しました。力強い演奏に、多くの方々が感動しました。
校内巡り
記録アルバムや文集、卒業制作の展示、マーチングバンドの動画などを校内に展示・掲示し、各所で案内や説明をしました。
3・4年生のハーバリウム紹介
津具の魅力を発信している3・4年生は、津具の魅力をハーバリウムにして紹介しました。多くの人たちに手に取ってもらい、伝えていくことができました。また、独自で能登半島被災地への支援募金も行いました。
校歌合唱
津具小学校の前身、上津具小学校、下津具小学校の校歌も復活歌唱。会場の方々も懐かしく歌ってくださいました。津具小学校の校歌は、在校生も元気に歌うことができました。
閉会行事
実行委員長のあいさつは、原稿を出すことなく、来場者を見て堂々と行っていました。まさに「たくましい津具っ子」の姿でした。
式典には、保護者をはじめ地域の方々が80名ほど来校してくださいました。ありがたいことです。これからの50年を振り返り、この先の津具小学校をどう作っていくか、子どもたちにとっても価値ある会となりました。
追伸:この日の様子が12月18日(水)付 中日新聞東三河版に取り上げられました!ぜひご覧ください!!
12月13日(金)、校内マラソン大会を終えた子どもたちに、一足早いクリスマスプレゼントがモリブの方々から贈られました。
津具小児童の保護者だった方々が、子どもたちの卒業後も「津具を盛り上げる部」略して「モリブ」を立ち上げ、活動しています。
この日は、サンタクロースやトナカイに扮して小学校を訪問され、子どもたちにケーキをプレゼントしてくださいました。
マラソンで疲れた子どもたちも、たちまち笑顔になりました。ありがとうございます。
なお、このことは、12月14日付中日新聞の東三河版にて紹介されています。こちらもご覧ください。
12月13日(金)、校内マラソン大会を行いました。
本校は、校外のコースを使って実施しています。
1・2年生 600m
3・4年生 1,000m
5・6年生 1,500m
どの学年も、全員が参加し、みごと完走しました。
津具の子どもたちは伝統的に長距離走が得意で、校内記録もかなり高いレベルなので更新が難しい状況でした。そんな中、今年は2年生男子で12年ぶり(令和になって初)、タイ記録が生まれました。うれしいことです。
12月10日(火)、2学期の通学班会を行いました。
上津具班は、下校時の集合場所での過ごし方について話し合いました。
下津具班は、楽しく話しながら帰るけど、並び方や歩く速さなどについて話し合いました。
自分たちのことは自分たちで振り返り、反省だけでなくどうしていくとよいかを考え、決定し、行動する。そんな津具っ子に育っています。
12月10日(火)、津具語りの会の方々による絵本の読み聞かせを行いました。
この日は、先日亡くなられた詩人の谷川俊太郎氏の作品を読み聞かせてくださいました。
谷川氏は20年ほど前津具を訪れ、津具語りの会の方々と交流されたというお話を伺いました。
子どもたちからも、「この人の本、読んだことがある」と声が上がり、読み聞かせの後は図書室や学級文庫の本を見る子どもの姿が見られました。
12月9日(月)、2学期保護者会、個人懇談を行いました。
平日にもかかわらず、全体会には多くの保護者が参加くださいました。学校からは2学期の教育活動やその中での子どもたちの姿、学校運営にかかわる連絡事項や依頼などを子行いました。
保護者からもご意見をいただき、今後に生かしていきます。
また、この日は第3回学校評議員会を行いました。地域からは、朝晩暗くなってきたことによる登下校の安全確保や、スクールガード事業についてのご意見をいただきました。
12月3日(火)、恒例のブラスバンドによる偕楽園訪問を行いました。
楽器の紹介をした後、得意の『AMERICA』を演奏しました。
演奏後は、入居されている方々とのふれあいタイム。
三世代で過ごしている家庭が多い津具地区ですが、お年寄りとの交流で子どもたちの中にやさしい気持ちが生まれてきたようです。
12月に入り、人権週間が始まりました。
2日(月)は、朝礼での校長先生から人権に関する講話につづき、人権擁護委員の方々による「人権教室」を行いました。
今年は、全校が参加しました。
普段は意識しないけど、大切な自分自身の権利。そして、自分と同様、相手にもある人権。自分も相手も大切にすることを学びました。
12月13日(木)のマラソン大会に向けて、子どもたちは日々練習をしています。
この日は、初めて「公式コース」を走る「試走」を行いました。
程よい寒さときりっとした青空の中、子どもたちは力いっぱい走り切ることができました。
本番に向けて、「待ってろ!マラソン大会」と強気で立ち向かう津具っ子です。