3学期になると、ブラスバンド活動も来年度に向けた準備をします。
今回は、来年度入部する2年生や、いろんな楽器に挑戦する3年生以上に、5・6年生が体験活動や演奏の指導をしました。
初めて楽器を触る2年生に、5・6年生はやさしく指導していました。
今までと違う楽器に挑戦しようとする子どもたちも、真剣な様子でした。
こうやって、津具小学校の伝統は受け継がれていきます。
3学期になると、ブラスバンド活動も来年度に向けた準備をします。
今回は、来年度入部する2年生や、いろんな楽器に挑戦する3年生以上に、5・6年生が体験活動や演奏の指導をしました。
初めて楽器を触る2年生に、5・6年生はやさしく指導していました。
今までと違う楽器に挑戦しようとする子どもたちも、真剣な様子でした。
こうやって、津具小学校の伝統は受け継がれていきます。
1月10日(金)は、前夜から降り出した雪でグランドが真っ白。
子どもたちは外に出て雪遊びを始めました。
寒さ厳しい津具ですが、子どもたちは何でも楽しいことに替えてしまいます!
1月9日(木)、競書会を行いました。
1,2年生は、椅子に座って硬筆(鉛筆)で行いました。
3年生以上は、条幅(長い半紙)に毛筆で行いました。
みなぎる緊張感が見る側にも伝わりました。みんな、とても集中して書くことができました。
作品は、校内に展示していますので、ご来校の際はご覧ください。
新年あけましておめでとうございます。
津具小学校も、3学期始業式をもって令和7年の教育活動が始まりました。
始業式では、学級の代表が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、「へび年」にちなみ、どんな崖や隙間でもくねくねと目標に向かって進む、へびのすごいところを話してもらいました。
元気に校歌を歌って、3学期が始まりました。
12月23日(月)、2学期の終業式を行いました。
各学級からは、代表が2学期がんばったこと、冬休みがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、いつもの3つ、「元気に、家族にあいさつをしよう」「家族の一員として、お仕事をしましょう」「作文をしましょう」の話がありました。
最後は、全校で校歌を歌いました。
この日で転出する児童がいるので、みんなで校歌を歌えるのは最後となりました。
2学期も津具小学校の教育活動にご理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。
50周年記念式典を終え、現在のメンバーでのブラスバンド活動は終了しました。
この日は、これまで使ってきた金管楽器の洗浄をしました。
この日はとても寒かったのですが、みんな、なんだか楽しそうです。
3学期は、2年生が新メンバーとして加入するので、その練習をします。卒業を控える6年生が、新メンバーに技術とスピリットを伝えていくことでしょう。
12月14日(土)、津具小学校50周年記念式典を行いました。
これは、5・6年生9名が自分たちで企画・運営・進行をしました。彼らにとって壮大なプロジェクトでした。
開会行事
児童会長のあいさつや司会の取り回しがとても立派でした。土屋町長、大須賀教育長は、設楽町代表としてだけでなく、津具の方としてご来場くださいました。ごあいさつも賜りました。
津具小学校の歴史紹介
プレゼンデータは、すべて子どもたちがタブレット端末で制作しました。
ブラスバンド演奏
OB・OGと一緒に、伝統の曲「AMERICA」を演奏しました。力強い演奏に、多くの方々が感動しました。
校内巡り
記録アルバムや文集、卒業制作の展示、マーチングバンドの動画などを校内に展示・掲示し、各所で案内や説明をしました。
3・4年生のハーバリウム紹介
津具の魅力を発信している3・4年生は、津具の魅力をハーバリウムにして紹介しました。多くの人たちに手に取ってもらい、伝えていくことができました。また、独自で能登半島被災地への支援募金も行いました。
校歌合唱
津具小学校の前身、上津具小学校、下津具小学校の校歌も復活歌唱。会場の方々も懐かしく歌ってくださいました。津具小学校の校歌は、在校生も元気に歌うことができました。
閉会行事
実行委員長のあいさつは、原稿を出すことなく、来場者を見て堂々と行っていました。まさに「たくましい津具っ子」の姿でした。
式典には、保護者をはじめ地域の方々が80名ほど来校してくださいました。ありがたいことです。これからの50年を振り返り、この先の津具小学校をどう作っていくか、子どもたちにとっても価値ある会となりました。
追伸:この日の様子が12月18日(水)付 中日新聞東三河版に取り上げられました!ぜひご覧ください!!
12月13日(金)、校内マラソン大会を終えた子どもたちに、一足早いクリスマスプレゼントがモリブの方々から贈られました。
津具小児童の保護者だった方々が、子どもたちの卒業後も「津具を盛り上げる部」略して「モリブ」を立ち上げ、活動しています。
この日は、サンタクロースやトナカイに扮して小学校を訪問され、子どもたちにケーキをプレゼントしてくださいました。
マラソンで疲れた子どもたちも、たちまち笑顔になりました。ありがとうございます。
なお、このことは、12月14日付中日新聞の東三河版にて紹介されています。こちらもご覧ください。
12月13日(金)、校内マラソン大会を行いました。
本校は、校外のコースを使って実施しています。
1・2年生 600m
3・4年生 1,000m
5・6年生 1,500m
どの学年も、全員が参加し、みごと完走しました。
津具の子どもたちは伝統的に長距離走が得意で、校内記録もかなり高いレベルなので更新が難しい状況でした。そんな中、今年は2年生男子で12年ぶり(令和になって初)、タイ記録が生まれました。うれしいことです。
12月10日(火)、2学期の通学班会を行いました。
上津具班は、下校時の集合場所での過ごし方について話し合いました。
下津具班は、楽しく話しながら帰るけど、並び方や歩く速さなどについて話し合いました。
自分たちのことは自分たちで振り返り、反省だけでなくどうしていくとよいかを考え、決定し、行動する。そんな津具っ子に育っています。