2013年1月アーカイブ

防風カーテンがつきました!

津具小では、子どもたちが給食を調理場から教室まで運びます。そのとき、冬の間は、調理場と校舎の間が風や雪でですごく寒かったことや給食の食器とかを落としやすかったことがあったのですが、このたび町当局,町教育委員会のご配慮で防風カーテンをつけてくださいました。

おかげさまで、風は弱まり、雪の心配も少なくなりました。安心、安全に給食を教室まで運びことができます。

子どもたちに感想を聞いてみると、「風が少なくなってうれしい!」と喜んでくれていました。職員も安心だと喜んでいます。本当にありがとうございました。

防風カーテン (1) 防風カーテン (3)

租税教室(6年生)

22日(火)新城税務署から梅本さんに来ていただき、6年生の子どもたちが税について学びました。税についての説明を聞いたり、DVDを見たりして興味深く学ぶことができました。「もし税金がなくなったら?」世の中はとても困ることがよく分かったのではないかと思います。

P1220007 P1220019

P1220014 租税教室5

競書会入選作品

どの子も一生懸命書いた作品なので、審査はとても難しかったです。慎重な審査の結果、入選作品は、次の子どもたちの作品となり、今は学校に掲示してあります。暫くしましたら、津具郵便局に展示させていただきます。

 

金賞

銀賞

銅賞

1年

村松音波

加藤未結

---

2年

村松辰樹

山内佐和

---

3年

今泉花梨

上村 晴

---

4年

一野瀬萌永

髙木さくら

---

5年

山﨑夢月

木下潮音

河邊建多

6年

今泉祭里

上村武尊

村松ななほ

 

競書会作品0 競書会作品1 競書会作品2

競書会作品3 競書会作品4

競書会作品5 競書会作品6

スキー教室、1,2年親子スキー教室

17日(木)、3~6年はスキー教室、1,2年は親子スキー教室を行いました。雪質もよく、天気も寒すぎず、暑すぎずと、まずまずといったところでした。楽しいスキー教室にしようという心がけで、いろいろなことに気をつけながら1日滑りました。終わった後で子どもたちの感想を聞くと、ほとんどの子どもが「楽しかった」「朝よりうまくなった」という結果でした。

地域の講師の皆さん、1,2年の保護者の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

スキー教室1 スキー教室2

おいしい!五平餅づくり(6年生)

夢をはぐくむモノづくり体験として、今回は地域の津具の方(村松さん、大橋さん)に講師をお願いし、6年生が五平餅づくりを体験しました。

お米をこねるところからたれを付けて焼くところまで、教えていただきながら五平餅づくりに挑戦しました。

お米をこねるところでは、だんだんとすりこぎにお米が張り付いてきて大変そうでしたが、すりこぎをひねりながら上手にこねていました。串にもちをつけるところでは、きれいな楕円の形になるように一生懸命やっていました。最後に焼くところでは、五平餅のたれのおいしそうな香りをかぎながら、ていねいに焼いていました。

この地域の特色ある食べ物「五平餅」をつくる体験ができてよかったです。

0115五平餅1 0115五平餅2

0115五平餅3 0115五平餅4

1/07競書会

7日(月)、始業式の後で競書会を行いました。どの学年も真剣に集中して字を書きました。一つ一つお手本をよく見ながら一番よい字が書けたと思います。一つのことに集中して取り組むことはよいことです。緊張はしますが、心も落ち着くし、集中した後でやり終えた達成感があります。10日には審査会を開き、入選作品を決めることになっています。

競書会1 競書会2

競書会3 競書会4

競書会5 競書会6

あけましておめでとうございます

平成25年が始まり、3学期が始まりました。3学期の始業式では、子ども達が冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを発表してくれました。特によかったことを紹介します。

5年生・・・高学年として来年は6年生になる心構えをふまえた発表ができました。

4年生・・・大きな声で具体的な目標の発表ができました。

2年生・・・1年生のときと比べて今年は去年を超えたいという頼もしい発表ができました。

1年生・・・はっきりとした声で発表できました。止まって相手の目を見てきちんと礼ができました。

3年生・・・新しいことに挑戦する具体的なめあてが発表できました。

6年生・・・学習面では復習、生活面では下級生とたくさんの思い出づくり、自己ベストに挑戦など最上級生らしい発表ができました。

子ども達は、3学期に学年の階段の「最後の一歩」を上ります。人が生まれたときからだれでも持っている[勇気]と[元気]の二つをたくさん使って、少しでもよいから確実な一歩を進めてほしいと願っています。

3学期始業式1 3学期始業式2 3学期始業式3

2023年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

月別 アーカイブ