2015年10月アーカイブ

  10月21日(水)に、設楽町交通安全教室が行われました。隔年で行われるこの行事の対象学年は1~4年生です。今年は開催される年になっていたため、この秋は設楽町内全小学校の3・4年生が豊田市の交通安全学習センターに集まり、自転車の安全な乗り方を学習してきました。

子どもたちは、遠足気分で楽しみながらも、きちんと自転車運転の講習を受け、しっかり話を聞いていたようです。大事なこととして、
①乗る前に、「ぶ・た・は・と・しゃ・べ・る」を点検する。
②死角に入らない。車が曲がる時の内輪差に気をつける。
だそうです。さて、①の「ぶ・た・は・と・しゃ・べ・る」って、何か分かりますか?分からない方は、3・4年生に聞いてください。ばっちり答えてくれると思います。

また、会場までは大型バスで行き、名倉小学校と一緒でした。最初は緊張していましたが、自己紹介や合唱曲の紹介をする中で打ち解けて和やかな雰囲気になったようです。自分たちから距離を縮めようとする気持ちが見られたと聞き、素晴らしい子どもたちだと感じました。

交通安全教室1  交通安全教室6

交通安全教室2 交通安全教室3

交通安全教室5 交通安全教室4

 

ぽかぽかの木(秋)に花が咲く

養護教諭が中心となって昨年度から始めた「心ぽかぽかの木」です。友達の良いところや感謝の気持ちを紙に書き、ぽかぽかの木に貼り付けて花を咲かせる活動で、「あったかい学校」創りの一環として取り組んでいます。

今年の秋もたくさんの花が咲き、月曜朝礼でもクイズ形式で取り上げて紹介しました。人はお互いの良いところを見ていけば、その人が好きになり仲良くなっていきます。逆に、お互いの欠点を見ていけば、その人が嫌いになり避けるようになります。好意的な見方をするのか、批判的な見方をするのか、子どもたちの今後の人生を考えると、この「ぽかぽかの木」で大切なことを学んでいると感じています。これからも定期的に「ぽかぽかの木」が登場し、「あったかい学校」創りを推進してくれることを願っています。

ぽかぽかの木(秋) IMG_2804IMG_2780 IMG_2790

IMG_2783 IMG_2784

IMG_2794 IMG_2787

授業力を高める

先週は木・金の2日間、東海北陸地区の教育研究大会に参加してきました。分科会で7県の校長先生方とテーマに基づいた話をする中で、県によって異なる事情に驚き、参考となる意見も多く聞くことができて、大変有意義な会となりました。

各県に共通していたことは、教職員の年齢構成では30代~40代の教員が少ないことです。北設も同様であり、北設では更に20代も少なく50代の教員が圧倒的に多いです。特にここ3年間で多くの教員が定年退職するため(本校では4人)、その後の北設の教育を考えるとミドルリーダーとなる人材の育成が課題となっています。

今回の研究大会で共通認識したことは、人材育成の基本となるのが教員の授業力向上だということです。「授業を軸とした学校経営」がキーワードになっており、様々な方法で授業力を高める取り組みが行われていました。その中でも「縦軸(校内)と横軸(校外)の構想」は参考になりました。北設でも、各学校とも縦軸では校内の現職研修等で授業力向上を進めています。また、横軸では、地区の研修会に積極的に参加して研鑽を積んでいます。

本校は、今年の10月30日(金)に研究発表会を開催します。研究テーマは、

学びをつなげて確かな学力を高め、学びによって心つながる児童の育成
  ~課題解決的な国語科と算数科の学習を通して~

です。小学校教育では国語科と算数科が基本教科と考え、この2教科の授業力を高めようと研究してきました。私自身は、「小さな学校は競争意識が薄くて学力が低い」と言われることに反発し、少人数だからこそ一人一人に添った教育が展開でき、その子の学力を高めることができると考えています。しかも、教師が教え込むのではなく、自分たちで授業を創り上げる活動を多くもてば、子ども達は楽しく学習できると思っています。

小学校教育の授業の基本は二つです。①楽しい授業であること。②わかる・できる授業であること。この基本の上に、本校の先生方は子ども同士が学びをつなげて学力を高める授業展開を模索し、日々奮闘しています。そして、授業によって更に子ども同士の絆を深め、笑顔あふれる温かい学校を創っていきたいと思っています。

よりよい授業を展開しようと、先生方は夜間や休日も授業の準備等をしています。研究発表会に向けて、教頭先生を先頭に各先生方がそれぞれ準備を進めています。子どもも教師も伸びているかが問われる研究発表会がもうすぐそこまで来ています。

なお、研究発表会当日は、PTA役員の皆様には駐車場係等でお世話になりますが、ご協力をお願いいたします。

1年算数 2年国語

3年算数 4年国語

5年算数 6年国語

晴天に恵まれた修学旅行(6年生)

10月7日から9日まで、6年生が修学旅行に行ってきました。

奈良は、法隆寺→東大寺→興福寺と回り、飛鳥・奈良時代の仏像や寺院を見学し、仏教を広げて国を治めようとした人々の思いを感じてきました。「百済観音像と阿修羅像が結婚して子どもができたら超一流のモデルになるね。」なんて話しながら、仏像界のスーパースター達を眺めていました。また、東大寺の大仏殿と大仏の大きさには圧倒されました。夕方には旅館に到着し、上品な食事をいただきながら、夜は楽しい買い物をしてきました。

京都の初日は班別研修です。男女別に2班作り、それぞれがコースを考えて別々に行動しました。体験活動は、男子が八つ橋作りで女子がブレスレット作り。昼食は、男子がうなぎ定食で女子がスイーツパラダイス。男女とも予定通りのコースを回り、最後まで元気よく活動して京都駅に集合しました。

三日目はジャンボタクシーで、京都のお寺巡りでした。清水寺→三十三間堂→二条城→金閣と回り、観光ガイドの運転手さんから「金閣は外国にいる気分になるよ。」と言われていましたが、行ってみてなるほどと思いました。京都のお寺と庭園の美しさはとても素敵で、賑やかな京都を楽しんで来ました。

全員が無事に過ごした修学旅行です。三日間一緒に過ごしてみて、子ども達の仲の良さとたくましさに感動し、楽しく過ごしてきました。本当に素敵な6年生です。

修学旅行1 修学旅行3

修学旅行4 修学旅行9

修学旅行5 修学旅行6

修学旅行10 修学旅行7

修学旅行2 CIMG0277

 

名古屋での都市体験学習(3・4年生)

10月7日は、3・4年生が都市体験に出かけました。今年は、「でんきの科学館」と「ミッドランドスクエア」でした。普段は津具の自然の中で生活している子ども達です。高層ビルが連立し、人混みの中で切符を買ったり電車に乗ったりして都会を体験しながら、津具との違いを勉強してきました。歩くことは慣れていても、人混みに疲れた子が多かったようです。

都市体験1 都市体験2

都市体験3 都市体験4

 

楽しい体験の徒歩遠足(1・2年生)

10月7日は、1・2年生が徒歩遠足に出かけました。今年は下津具方面です。午前中は、シクラメンハウスを見学して一面に咲き誇る花に感動し、偕楽園でお年寄りの方達と楽しく過ごしてきました。午後は、民宿「まほろば」さんで折り紙細工やハンドベルを教わり、ドレミの歌を演奏しました。たくさん歩いて疲れたけど、楽しい体験いっぱいの遠足でした。

遠足4遠足1 遠足2遠足3

 

畑で育てた?ポテトパーティー(5年生)

10月7日は、5年生だけが学校にいました。そこで考えたのが、春から育てて夏に収穫したジャガイモを使った「ポテトパーティー」です。(実際に使ったジャガイモは購入したものだそうです)男子が担当したのはジャーマンポテト。女子はご飯と味噌汁とサラダ作り。それぞれが手際よく進め、片付けも全員が協力して行い、おいしくて楽しい「ポテトパーティー」になりました。

5年調理1 5年調理2

5年調理3 5年調理4

9月29・30日の二日間は学校公開日でした。29日は給食試食会、30日は祖父母参観日でもあり、子ども達も誰が来てくれるか楽しみにしていました。

給食試食会は6名の参加がありました。子どもと一緒に会食して給食の様子を見ていただいたり、地域の食材を使った給食について考えたりするなど、保護者の方にとっても有意義な活動であったと思います。

祖父母参観日は、本年度2回目でしたが、6名の祖父母の方が来てくださり、子ども達もとても喜んでいました。ただ、今後の祖父母参観日のあり方については検討が必要だと感じました。お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

祖父母参観(秋)  祖父母参観(秋)2

林業体験学習(5年生)

10月1日に設楽町内の5年生が集まって林業体験学習が行われました。最近は間伐体験が続いていましたが、今年は津具の石神地内で植栽活動が企画されていました。

当日は、雨がいつ降り出すか心配でしたが、10時半頃までに何とか植栽活動を終えることができました。植栽活動では、山を循環させることの大切さを学び、皆伐して地ごしらえを終えた山にヒノキのコンテナ苗を植えました。苗の表と裏を確かめながらていねいに植え、獣害対策のネットも張られていたので、子ども達の植えた苗が大きく育つことでしょう。10年後には、設楽町の後輩達が、枝打ち体験ができるといいなあと思っています。

後半は、基幹集落センターでの木工体験活動でした。木片や枝などを使って壁掛けやブレスレットを作ったり、山から持ってきた切り株にスイカの絵を描き、竹の筏に乗せて置物を作ったりしていました。昼食も早めに済ませて作品作りに取りかかるなど、子ども達はとても楽しく活動していました。

林業体験1 林業体験2

林業体験4 林業体験5

林業体験3 林業体験6 林業体験7 林業体験9

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ