2014年9月アーカイブ

落ち着いた雰囲気で勉強しています

  運動会後の3連休で、疲れと興奮が収まった子ども達。今週の様子を見ると、落ち着いた雰囲気で勉強に集中してます。先生方も、本校の研究を推進していくために、2学期の授業研究会に向けた研修会が開かれ、熱心に討論しています。

2学期は、10月28日に行われる愛知県へき地教育研究大会(津具小・中会場)が大きなイベントです。全学年の授業を公開し、県内各地から集まった先生方に子ども達の様子を見ていただきます。本校の研究は、子ども達の心をつなぎ、国語と算数の学力を高める研究ですので、公開授業の教科も国語と算数にしました。また、研究大会の前にも、10月8日には安城市から講師を招聘して校内授業研究会が開かれます。

9月26日(金)には、郡内小学校の教務主任が本校に集まり、2年生と5年生の授業参観と研究概要説明の研修会が行われました。授業参観した先生方の感想を聞くと、

・2年生で全員が自分の計算の仕方をホワイトボードに書けているところがすごい。間違っていそうでもしっかり書けているので、その後の話し合いが深まる。
・5年生は担任不在の時も自分たちで何をしたらよいか話し合って音読していた。任せればもっともっと自分たちで学んでいきそうです。

など、子ども達の成長が感じられる意見をいただきました。学びをつないでいくことや、主体的な学習ができつつあると感じています。

本校は少人数学級であるため、一人ひとりの様子がよく分かります。学力・性格・経験などの違いを考慮しながら、その子に合わせた目標や手だてを意識し、全体ではどのような授業を組んでいけばよいか、教師は日々の授業展開を一生懸命考え、実践を積み重ねています。授業案を検討していると、ついつい熱が入り、遅くまで会議が続くこともあります。

この時期は、学習発表会の練習開始まで間があり、研究大会なども行われるので、教師も子どもも授業に集中できるチャンスです。子ども一人ひとりの実態を考慮し、子ども同士の学びをつなげ、確かな学力(基礎・基本、活用力、意欲・態度)が身につくように、研究を推進していきたいと思っています。

1年国語  2年算数

3年算数 4年理科

5年国語 6年算数

真顔・笑顔・泣顔 感動の運動会

9月20日(土)、津具保育園・津具小学校合同の運動会が開催されました。雨天延期も覚悟していましたが、当日は雨は降らず、予定していた種目を全て行うことができました。

子ども達は、紅白対抗の意識がとても強く、得点種目は作戦を立てて取り組んでいました。紅組が先行し、白組が逆転し、後半になって同点となりました。そして、最後の源平戦で紅組がリードしたものの、鈴割りで再度白組が逆転し、8対7で白組勝利となりました。野球で言えば、正にルーズベルトゲームでした。

勝敗が決した時の両者は対照的でした。白組は「万歳」の大声とみんな笑顔です。紅組は多くの子が泣いていました。でも、直後の閉会式では、白組の「万歳」は、あまり迫力がありませんでした。紅組の子がまだ泣き顔だったので、仲間として、友達として、相手を気遣う優しさが見られました。身につけてほしい「ノーサイド」の姿がそこにはありました。素晴らしい子ども達だとつくづく感心しました。また、子どもの演技を見ていて涙を浮かべる保護者の姿も何人か見かけました。子どもも、保護者も、教師も感動した運動会だったと思います。

運動会の楽しみの一つに、「とびやっこ(かけっこ)」があります。真剣に走る姿は、参加する方も見ている方もとても楽しいです。今回の運動会では、一般種目の「本気リレー」や、中学生の「母校の庭で」で一般参加した2チームなど、大人が真剣に走る姿も印象的でした。

昨年から始まった「笑顔リレー」は今年も大好評で、各チームが衣装や展開に工夫を凝らし、見ていてとても楽しかったです。中学生の衣装もすごくて、特に女子チームはとても可愛かったです。何かイベントがあれば、あの姿で踊れそうです。語りの会の童話シリーズは、今年は「浦島太郎」の筋書きを展開していきましたが、衣装や道具作りだけでも4~5日かかりそうでした。このチームも、イベントに出場できると思います。

老人クラブの玉入れは、80名以上となり、今年も多くの方に出場していただきました。また、消防団種目は、工夫を凝らした障害物リレーを行い、1・2年生が一緒に参加してとても楽しく競技していました。

午後の始まりの時におよその人数を数えると、総勢約320名いました。多くの方に来ていただき、地域ぐるみの運動会になりつつあります。こんな素晴らしい運動会となったのは、子ども達の頑張りと教師の熱心な指導、保護者や地域の皆様のご協力のおかげです。特に「モリブ(盛り上げよう津具)」の方達には、盆踊りのバザーで得た収益を寄付していただきました。また、民謡保存会の方には盆踊りの生演奏をしていただきました。

多くの皆様のご協力で素晴らしい運動会が開催できましたことを、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

※保護者の皆さんへ…下の写真の種目が全部言えたらすごいです。

開会式  玉入れ(保)

かけっこ 一輪車

じゃんけん 玉入れ(老)

高学年 笑顔リレー

消防 低学年

徒競走 保育園

母校の庭 来年1年

民謡

運動会の練習に一生懸命です

  9月20日(土)に行われる保小合同運動会に向けて、子ども達は毎日一生懸命練習しています。全体練習、低・高学年練習などが組み込まれ、運動場や体育館で、はきはきとした返事や、大きな声援が響いています。
この運動会を通して、次の3つのことができることを願っています。
①練習から競技に全力で取り組んで自分の力を高める。(楽しい笑顔・たくましい笑顔)
②集団行動を通して我慢する心や仲間を思いやる心を育てる。(優しい笑顔)
③勝負は敵に勝つ気持ちで臨み、終われば「ノーサイド」の精神で仲のよい友達に戻る。

今年は、一般参加種目のリレーが、本気リレーと笑顔リレーに分かれました。また、午前の最後に行われる盆踊りは、民謡保存会の皆さんによる生演奏で踊れます。楽しみが、またまた
増えた運動会です。

天気がいい日は残暑が厳しいので熱中症にならないように、また、怪我や病気で練習や本番に影響が出ないように、子ども達の体調管理に気を配って練習を行っていますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

P1030154  P1030159     

P1030163  P1030164 

P1030167  P1030168

2年生の親子カレー作り

 2年生は、学級園で野菜を作って収穫し、9月に親子で野菜カレーを作りました。子ども達は親と一緒に活動できることをとても楽しみにしており、当日は張り切って活動していました。4班に分かれてそれぞれのカレーを作りましたが、どの班もとてもおいしく出来上がり、お互いに試食してお腹いっぱいになりました。親も子も楽しい活動となりました。

P1030140 P1030143

P1030144 P1030146

避難訓練・防災給食

  9月1日(月)に、地震火災を想定した避難訓練が行われました。今年も、小中合同避難訓練を計画し、第1避難は小中それぞれ、第2避難は小中が一緒になって活動しました。
第2避難訓練は、東南海大地震注意情報や大雨等の特別警報が出されて、保護者に迎えに来ていただく際の訓練です。

今年の夏は各地で大災害が起こっています。集中豪雨による土砂災害の危険は、津具でも起こる可能性があります。今回の避難訓練では、小・中学生が各通学班ごとに集まって、避難場所の確認も行いました。さて、いざという時の自分の避難場所はどこでしょうか?低学年の子どもたちは通学班の中学生や高学年に教えてもらったので分かったかな?保護者の皆様、子どもに聞いてみてください。子どもが一人になる場合も想定して、その時の対策について家庭で話し合っておくとよいと思います。

また、給食時は、小中合同で防災給食を行いました。今年は、防災用のレトルトカレーを使った献立でした。体育館で各通学班ごとに集まって準備し、おいしくいただきました。その後、中学校の校長先生のお話を聞いて防災意識を高めました。
ところで、皆さんの家では、防災グッズや食料品などをどれだけ備えていますか?電気・ガス・水道が止まり、道路が寸断された場合はどう対処しますか?
「まさか、こんなことになるとは・・・」誰もが経験したことがない災害に備えて、できる限りのことはやっておきたいと思っています。

避難訓練1   避難訓練2  防災給食1  防災給食2  

運動会の練習が始まりました                

今年の保・小合同運動会は、9月20日(土)です。(今年は雨が多いので心配ですが、設楽町内の小学校は同じ日に運動会が行われるので、みんなの心がけが良ければ大丈夫でしょう?)

2学期が始まって、運動会の練習が毎日行われています。「ああ、疲れた。」「○○は楽しかったよ。」「帽子を取られて悔しかった。」など、家では運動会の話が聞かれるのではないでしょうか。
津具の子ども達の良さは、何でも一生懸命やるところです。源平戦の練習では、真剣に帽子を取り合っているので、見ていてとても面白いです。入退場でも徒競走でも真剣に取り組むので、子ども達は行事を通して伸びていくと思っています。

あと、2週間。子ども達の力が最大限伸びるように、職員も一生懸命がんばります。運動会当日を楽しみにしていてください。

また、参加者名簿を見ると、一般種目、老人クラブ種目、消防団種目で多くの方のご参加をいただけるようで、大変ありがたく思っています。特に一般種目では、「本気リレー」と「笑顔リレー」を行うことになり、おもしろそうです。津具の気質の特徴として、「熱しやすく冷めやすい」というのがあると思っています。私もその気質を持ち合わせており、ちょっと工夫するとまた燃えるので、とても楽しみにしています。

運動会1運動会3

夏休みを終えて

長い夏休みが終わり、本日から2学期のスタートです。保護者の方にとっては、楽しい夏休みだったでしょうか?それとも、疲れた夏休みだったでしょうか?私は公私ともに忙しくて、自分が予定していたことの半分ほどしかできず、宿題が残ってしまいました。今月頑張ります。

夏休みには、いくつかの行事が行われましたが、その中でも8月25日に行われた「校内水泳記録会」は、子どもの成長を見るよい機会でした。1学期の授業だけでなく、夏休みも何日かプールに通って、子どもたちは自分の泳力を伸ばしてきました。5分間泳という、苦しくても我慢してどれだけ泳げるかという種目もありました。水泳は自分との戦いでもあります。「たくましい笑顔」が多く見られ、有意義な記録会でした。

水泳2水泳5

水泳4水泳1

水泳6水泳3

 

「盆踊り」から学ぶ

今年の盆踊りは、3日間とも雨でした。民謡保存会の方に、「この雨でもやるの?」と聞くと、「みんなが楽しみにしているので、この程度の雨ならやるよ。」と答えられ、濡れながらも演奏し唄っていました。集まった子どもたちや一般の方たちも、雨に濡れながら、傘を差しながら、楽しそうに踊っていました。

「雨の中で演奏してくださっているから、私たちも一生懸命踊ろう」という思いが伝わってきて、お互いを思いやり、心がつながっていると感じました。

2学期も、①楽しい笑顔、②優しい笑顔、③たくましい笑顔を目標にしていきますが、優しい笑顔につながる「人のことを考える」ことの大切さを子どもたちに強調していきたいです。自分だけでなく、人のことを考えた言動ができるように、そして、感謝を言葉と行動で表すことができるように、機会あるごとに子どもたちの心を育てていきたいと思っています。

保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、2学期もお世話になりますが、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ