2016年5月アーカイブ

音読フェスティバルに向けて

6月19日(日)に行われる津具語りの会の「音読フェスティバル」に向けて、3・4年生が練習をスタートしました。今年の脚本は、「ワクワク楽しい毎日」で、三つの詩を組み合わせてストーリー性を持たせた構成になっています。

3・4年生は12名いますので、誰がどの場面をどのように読むのか考えながら創り上げていきます。個性豊かな子が多いので、さて、どんな音読表現になるか、今から「ワクワク楽しい毎日」です。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

音読練習1 音読練習2

音読練習3 音読練習4

 

家庭科の調理実習(5・6年生)

  高学年になると家庭科の学習が始まります。5年生は家庭での自分の役割などを学習し、実習も行います。今回は6年生と一緒に調理実習を行いました。調理のテーマは、「ゆでる」でした。野菜や卵をどのようにゆでるのかを学習し、各班で計画を立てて実習しました。

私も一つの班のゆであがった野菜を試食させていただきました。ブロッコリー・ジャガイモ・ニンジンをいただきましたが、どの野菜も歯ごたえがあり、ちょうどよいゆで加減でした。上手に調理ができたなあと感心しました。これなら家で作っても家族みんなが喜ぶと思います。家庭でも実習機会を作って、何度も実践してみるといいですね。

5・6調理1 5・6調理2

5・6調理3 5・6調理4

 

学びをつなげる授業

昨年度の研究を継続して、本年度も学びをつなげる授業を推進しています。特に3・4年生の算数は、2学年が異なる教材で同時進行していきますので、自分たちで学習を進める力が重要になってきます。また、他の学年においても子どもたちが学びをつなげ、思考を広げたり深めたりする場面を重視しています。

各教室の授業を見に行くと、一人ひとりが学習に真剣に取り組んでいる姿や、お互いにかかわり合いながら楽しく学んでいる姿が見られます。教師はこれからも研鑽に励み、試行錯誤を重ねて、一人ひとりの学力を更に高め、お互いの心がつながる授業を創り上げていきたいと考えています。

1年授業1 1年授業2

2年授業1 2年授業2

指導会に向けて

本年度の小学校体育指導会は、6月9日(木)に田口会場で行われます。指導会の種目は、男女ともソフトテニスと卓球で、5・6年生14名が参加します。今年も4月からクラブの時間や課外を使って練習を始め、当初と比べるとかなり上達してきました。

ソフトテニスは男子3名、女子8名います。放課後は、毎年指導してくださる村松乾次さんの声が響きます。子どもたちの返事の声やかけ声もかなり大きくなってきています。特に6年生は、昨年以上の成績を残したいという思いが強く、球の強さも増してきました。

卓球は男子2名、女子1名です。3人とも5年生なのでまだまだ不安定ですが、年間を通して卓球クラブで練習している子もおり、毎日3人が熱心に練習しています。コーチの駒田泰夫さんの言うことを真剣に聞きながら、安定して球を返せるように頑張っています。

どんなことにも精一杯取り組むのが津具っ子の伝統です。今年の5・6年生も全員がその伝統を受け継いで指導会の練習に励んでいますので、指導当日がとても楽しみです。保護者の皆様、是非応援に駆けつけてください。

DSC01668 DSC01688

DSC01691 DSC01699

 

心を一つに「歌声タイム」

  毎週、木曜日の朝は「歌声タイム」です。今、取り組んでいるのは「フレンドシップ」という2部合唱の素敵な歌です。練習を始めたばかりなので、先週は主旋律の練習でしたが、子どもたちは、一人ひとりがしっかりと口を開け、地声ではなく響き渡る声を出すことを意識しながら歌っています。これから合唱に仕上げていき、6月16日の学校訪問(事務所や町教委の訪問指導)で、来校者に聞いていただく予定です。

「合唱」は、全校児童が心を一つにして取り組める活動なので各学校で重視されています。津具学区でも、小学校の基盤が中学校の素敵な合唱につながるので、これからも大切にしていきたい活動です。

DSC01674  DSC01677

「たけのこ」のお話

  月曜朝礼で2週続けて「たけのこ」の話をしました。

1回目は、「たけのこ」から山菜に話題を広げて、津具の春を楽しんでほしい、味わってほしいという話でした。子どもたちに今年食べた山菜等を聞いたところ、挙手した人数は、わらび…2/3、たけのこ…1/2、たらの芽…1/3、こせだら(コシアブラ)…3人、ふき…2人、つくし…2人、うど…0人、コゴミ…0人、シンズキ…0人、ゼンマイ…0人でした。食べたけど名前が分からなかった子もいると思いますが、地産地消は健康上も大切であり、おいしい自然の恵みがあるのにもったいないなあと思いました。

2回目は、「たけのこ」から「竹」への変化の話でした。あの柔らかな「たけのこ」がどうして強くて丈夫でしなやかな「竹」になるのか問いかけ、竹の「節」の大切さを考えました。人間にも竹のような「節」は大事であり、「節」を作りながら、たくましい大人になっていくと思います。子どもたちには、竹のようなしなやかな強さを持った人に育ってほしいと願っています。

DSC01702 DSC01703

交通安全教室

本年度も、津具小学校は設楽警察署から「自転車安全安心モデル校」に委嘱されました。また、「自転車無事故200日間ラリー」への参加依頼も来ています。この二つは、子どもたちの交通安全意識を高める良い機会と捉え、子どもたちにも啓発し、指導をしていきたいと考えています。

5月12日(木)、3・4時間目に全校で「交通安全教室」を行いました。この日は設楽警察署交通課の松井係長さんと両駐在さんをお呼びしました。また、スクールガードの方々との懇談会も開催し、交通安全教室にも参加していただきました。

スクールガード懇談会では、下校時の保護者迎えとスクールガードの役割などが話題となりました。下校時に困ったら学校に連絡することや、通学方法については今後検討していくことなどを確認し、有意義な会となりました。

交通安全教室では、はじめに、視聴覚室でDVDを見ながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。子どもたちに、「自転車点検で『ぶたはしゃべる』って何?」と聞いてみてください。点検の5項目が答えられればOKです。

また、子どもたちが室内で学習している間に、溜淵の村松匡さんに自転車の点検や整備を行っていただきました。毎年のことですがとても有り難いことです。

3~6年生は、自転車の乗り方教室を行い、各班に分かれて学校から役場付近まで走行し、横断歩道の渡り方など学習した内容を復習しながら実地練習を行いました。1・2年生は、校外に出て横断歩道の渡り方を学習し、また、グランドでは自転車の乗り方の練習も行いました。

子ども達がみんな真面目にきちっと練習している姿を見て、設楽署の松井さんも感心していました。自転車使用については、ご家庭でもご指導をお願いします。

交通安全教室1 交通安全教室2

交通安全教室3 交通安全教室4

交通安全教室5 交通安全教室6

 

5・6年生紹介

<5年生>
5年生の今年の学級目標は、「チャレンジGO!GO!5年生」です。高学年になった5年生は、委員会活動や指導会の練習(ソフトテニス・卓球)で充実した日々を送っています。初めて行う家庭科では、家族の一員としての役割を考えました。また、英語の学習も毎週行っていきます。自分たちで意見を言い合って学習を進められる子どもたちなので、どんな授業を展開していくのかこれからも楽しみです。

<6年生>
6年生の今年の学級目標は、「UNITE~7人の絆~」です。最高学年になり、様々な場面で責任がかかってくる6年生です。自分たちで考えて企画することも増えてきます。また、下級生の様子を気遣い、優しく教えている場面をよく見かけます。「絆」というキーワードに、仲間を大切にしたいという想いが込められていますので、津具小のリーダーとして、素敵な学校を創り上げてくれることを期待しています。

5年春1  5年春2

6年春1 6年春2

1年生を迎える会

5月6日(金)、児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。
今年の1年生は6名です。音楽室に1年生を迎え、まずはインタビューが行われました。1年生は緊張した様子でしたが、好きなことなど様々な質問が出されると、自分のことばでしっかりと答えていました。「将来は何になりたいの?」と聞かれ、女の子はみんな「ケーキ屋さん。」と答えており、全国人気№1というデータがうなずけました。

  そして、1年生に兜と鯉のぼりのプレゼントが渡されました。鯉のぼりには、2~6年生のメッセージが書かれており、とても嬉しそうでした。

その後、「人間パズル」や「ジャンケンれっしゃ」のゲームを行いました。「人間パズル」は数人が手をつないで一つの輪を作るゲームで、1年生の子どもたちは月曜日になっても「またやりたい。」と言うほど楽しいゲームでした。

給食は、ふれあい給食を行い、各班ごとに集まって楽しく会食しました。

この「1年生を迎える会」は、1年生だけでなく全校児童にとっても、とても楽しい会となりました。会を企画し運営してくれた児童会役員3名は大変だったと思いますが、他の6年生も彼らを支え、一緒に手伝ったようです。

全体を通して、温かな雰囲気に包まれており、本年度のスローガン「笑顔あふれる あったかい学校」を感じた素敵な会でした。なお、当日は中日新聞記者の鈴木さんが取材に来てくださり、7日の中日新聞東三河版に掲載していただきました。

1年を迎える1 1年を迎える2

1年を迎える3 1年を迎える4

1年を迎える5 1年を迎える6

楽しいな! 1・2年生

<1年生>
1年生の学級目標は、 「きらきら6」  です。
学校生活にもかなり慣れてきて、毎日笑顔があふれ楽しく活動しています。教室では少しずつ授業らしくなってきており、給食も残さず食べています。放課や授業後は2年生と一緒に外で元気いっぱい遊んでおり、この前は畑づくりにも挑戦しました。さて、何を植えるのかな?毎日、毎日、きらきら輝く1年生です。

<2年生>
2年生の学級目標は、「本気スイッチ にこにこ2年生」です。
生活科で春を探しに「つぐっこの森」に出かけたり、授業では積極的に発言したりして、毎日3人で協力しながら活動しています。1年生と一緒に活動する機会も多く、手本を示したり教えたりしながら、立派なお兄さんお姉さんになっています。畑仕事にも力強さが出てきて、「野菜たっぷりカレーを作るんだ!」と張り切っています。

1年1 1年2

1年3 1年4

2年1 2年2

2年3 2年4

 

子ども写真展「春よこい」が始まりました

第7回「子ども写真展」が始まりました。春は2~6年生の作品で、全部で18点集まりました。津具にはこんなきれいな所があるのかとびっくりするほど、どの作品もとても素敵です。タイトルやコメントもおもしろいです。

約3週間ほど学校の正面玄関に展示し、その後は津具郵便局に展示させていただく予定です。保護者や地域の皆様、是非ご覧になってください。

子ども写真春1  子ども写真春2

子ども写真春3

 

「紙飛行機」

私たちの年代で紙飛行機の歌と言えば、荒井由実の「紙飛行機」、井上陽水の「白い紙飛行機」を思い浮かべますが、先だっての月曜朝礼で、NHK朝の連続テレビ小説「朝が来た」の主題歌だった「365日の紙飛行機」の歌と映像を視聴しました。

人生は紙飛行機 願い乗せて飛んでいくよ 風の中を力の限り ただ進むだけ
  その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか
  それが一番大切なんだ さあ 心のままに 365日

「その距離を競うより、どう飛んだか、どこを飛んだのか、それが一番大切なんだ」という言葉に、自分の生き方を考えたくなる歌詞です。365日の一日一日を自分なりに精一杯生きたいと思っています。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ