学校からのおしらせの最近のブログ記事
9月20日(月)、地域の方が学校の草取りをしてくださいました。
先日の校長室だよりに、
「津具小学校では、児童数等の減少等により、草取り・落ち葉掃き等、屋外の環境整備に手が回らないことが多くなってきました。そこで、コロナ禍の中ではありますが、気軽に学校に寄っていただき、草取り等に御協力をお願いできたらと思います。...」
と書いたところ、さっそく協力していただくことができました。
校舎前の通路、児童玄関横の花壇、学級園と草がたくさん生えていましたが、おかげさまでとてもきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
津具小学校では、学校に気軽に寄って協力いただける方をいつでも歓迎いたします。
学校にお越しの際は、お気軽に校長室・職員室に声をかけてください。
県民の皆様へ(知事メッセージ)
新型コロナウイルス感染症の拡大により、県民の皆様においては、これまでとは異なる生活環境が続き、今後の学校生活や社会生活に不安を感じておられる方も多いのではないかと思います。
このような状況のもと、昨年は7年ぶりに本県の自殺者が増加しました。また、本年1月から7月の間でも、昨年同期間より増えております。
<子どもたちへ>
多くの学校では9月1日から新学期が始まります。 こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で悩まず、御家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。悩みを打ち明けることは、決して恥ずかしいことではありません。あなたのつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼できる大人は必ずいます。
<つらく苦しい思いをされている方へ>
一人で、苦しい思いを抱え込まず、御家族や友人、職場の仲間など、あなたが信頼できる方に気持ちを伝えてください。
身近な人に話しづらい、あるいは、話ができる人が周りにいない方は、県やお住まいの市町村の相談窓口に相談してください。
県では、電話やSNSでの相談窓口を設置しています。また、精神保健福祉センターや保健所で相談をお受けしています。
あなたは決して一人ではありません。あなたのつらい思いを打ち明けてください。あなたからの相談をお待ちしています。
<すべての県民の皆様へ>
自殺を考えている方は、「眠れない」、「食欲がない」など、いつもと違う何らかのサインを発していることが多いといわれています。 あなたの周りの方を気にかけてください。声をかけて、「心配している」の気持ちを伝えてください。
2021年8月23日
愛知県知事 大村 秀章
令和3年8月26日
津具小学校保護者 様
設楽町立津具小学校長 伊 藤 賢 修
二学期を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い
平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 保護者の皆様におかれましては、夏季休業期間中においても、感染防止に努めていただいてきたところですが、愛知県では、デルタ株への置き換わりが進み、特に7月下旬以降、児童生徒の新規陽性者数は増加し続けています。
二学期を迎えるにあたって、お子様の感染を防ぎ、またお子様が感染を拡大させることがないようにしながら、学校教育活動を継続していくためには、お子様自身だけでなく、ご家庭の協力が重要となってまいります。
つきましては、ご家庭においても、ご家族を含めて次の点にご注意いただき、お子様の安心・安全な教育環境の確保にご協力いただきますよう、お願いいたします。
○ お子様本人の場合だけでなく、同居のご家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、お子様の登校は控えてください。★
○ 同居のご家族等が濃厚接触者に特定された場合は、検査でそのご家族の陰性が判明するまでは、お子様を登校させないでください。★
○ お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度、登校を控え受診することをご検討ください。★
○ 家族以外との会食はできるだけ控え、やむを得ない事情で行う場合は、少人数で、最大限の感染防止対策をとってください。
○ 不要不急の外出、特に人混みへの外出は控えてください。
○ 県をまたぐ移動は極力控えてください。
○ 放課後や、部活動の終了後は寄り道せず、まっすぐ帰宅するようお子様にお声かけください。
・新型コロナワクチンを接種するため、又は副反応と思われる体調不良のために欠席等する場合も、上記★の場合も、「欠席」とせず「出席停止」とするなどの柔軟な対応をしますので、学校に連絡をお願いします。
なお、校内での感染拡大を防止するため、症状などがなくても、学校長の判断により個別に「出席停止」とさせていただくことがありますので、ご了承ください。
・感染者、濃厚接触者、医療従事者等への偏見や差別、また、ワクチンの接種を受ける又は受けないことによる差別や接種の強制をすることのないよう、正しい知識・情報に基づいた行動をしていただきますようお願いいたします。
・本校における感染防止対策を一層徹底するとともに、さまざまな状況に置かれるお子様やご家族の人権尊重へ最大限配慮した指導を行ってまいります。
担当 教頭 電話 83-2013
7月10日(金)、ついに5日間、大雨警報発令が継続しました。
臨時休校も5日間となりました。
明日も、大雨警報が継続する可能性が高いので、資源回収を延期させていただきます。
7月25日(土)に実施します。4連休の中日となり、申し訳ありませんがご協力をお願いします。
臨時休校中の5日間、子どもの声が聞こえない学校は静かです。
そんな中、子ヤギはすくすく育っています。
生まれたときは、1㎏だった体重が2㎏になりました。
警報が解除され、安全が確認されたら、子ヤギたちに会いに来てください。
13日(月)には、みんな元気に登校できるとよいですね。
月曜日の連絡については、緊急配信メールをご確認ください。
7月9日(木)、大雨警報が発令されて4日目となりました。
本日も子どもたちの安全確保のため、臨時休校とさせていただきました。
明日も、雨が降り続くようです。
申し訳ありませんが、明日の給食も中止させていただきます。
警報が解除され、学校が再開できることを期待しています。
緊急配信メールで連絡した課題にしっかり取り組みましょう。
11日(土)は、資源回収とPTA奉仕作業が予定されています。
資源回収については、小雨(カッパを着て作業ができる程度)なら実施します。
奉仕作業につきましては、小雨にかかわらず雨天ならば中止します。
ご協力、よろしくお願いします。
【7月8日(水)の子ヤギたちのようす】
えさ台の下とお母さんのそばが大好きみたいです。
灰色のヤギさんがうらやましそうです。
【7月9日(木)】の動物たちのようす
子ヤギたちは、となりの部屋まで冒険しました。
外に出ようとしたら、灰色ヤギさんに止められました。
鳥たちも元気です。
みなさんも、雨があがったら、元気に登校しましょう。
7月6日(月)、大雨警報発令のため臨時休校となりました。
子どもたちには、緊急配信メールと担任の先生からの電話連絡で、安否確認と家庭学習の課題を伝えました。
明日も雨が降り続く予報です。
気象警報発令時の対応に従い、登校時間に警報が発令されていた場合は、自宅待機をお願いします。
なお、明日も警報発令が継続する可能性が高いので、申し訳ありませんが、給食は中止させていただきます。
気象状況に注意され、安全に気をつけて過ごしてください。
今日も、子ヤギたちは元気でした。
お母さんのおっぱいを吸ったり、じゃれ合ったりしていました。
早く雨が上がって、みんなに会えることを楽しみにしています。