設楽町役場担当者の方による人材育成研修事業の事前学習会を5.6時間目に行いました。
最初に、研修を通して「自分らしい生き方を考え、郷土について考えてほしい」との目的から「魅力あるまちづくり」について提案をしてほしいと説明がありました。そして、設楽町の現状についての説明と研修日程について説明を受けました。
6時間目は、今回の中心となる研修先である住田町についての説明と現地でお世話になる植田さんから、現地での活動についての説明を受けました。
今回の研修の報告となるまちづくりの提案は令和7年度町で予算化して実行していく予定だそうです。3年生にとってよい学びに、設楽町にとってもよい提案になるようサポートしていきたいと思います。
1,2年生を対象に交通安全教室と防犯教室を行いました。講師として、設楽署交通安全課金田さん、生活安全課林さん、津具駐在三井さん、少年補導員佐々木さん、津具モータース村松さんにお越しいただきました。
交通安全教室では、最初に、講師の方の指導の下、自転車点検をしました。チェックリストをもとに点検をするなかで、安全に乗るために必要なことを教えたいただきました。そして安全に整備された自転車で支所まで往復し、要所でルールを守った安全な乗り方について確認しました。教室に戻った後、交通安全課金田さんからお話をいただきました。
休憩を取った後、今度は防犯教室です。最初に生活安全課の林さんから、都市部へ出た時に犯罪や事件に巻き込まれないために注意することを教えていただきました。電車の中や路上など、場面ごとにどんな危険がりどう対処すべきか具体的に教えてくださいました。林さん、三井さんから、不審者のであって時の簡単な護身術をおしえてもらい、その場で体験してみました。また、生徒からこういう時にはどうすればよいかといった質問がいくつも出され、自分の身を自分で守ろうとする意識の高まりがうかがわれました。