2013年2月アーカイブ

3月の行事予定

「とまてんぐ」からのお知らせ          3月の行事予定

tomatengu.jpg3月 7日 卒業式

3月11日 公立Aグループ入試

3月12日 同  面接

3月13日 1,2年保護者会

       PTA役員会

3月14日 公立Bグループ入試

3月15日  同 面接

3月20日 剣道新人戦県大会

3月21日 公立高校合格発表

                                3月22日 修了式     

ありがとう! ~3年生奉仕作業

卒業を間近に控えた3年生が感謝の気持ちを込めて、奉仕作業をしてくださいました。13人中9人の進学先が決定しているので、その生徒が中心となって、体育館、倉庫、自転車置き場と、お世話になったところをきれいにしてくれました。3年生は「津具中学校ありがとう」、そして、在校生や職員は「3年生の皆さんありがとう」です。

 2502271 (2).jpg  2502271 (3).jpg  

 2502271.jpg  2502271 (1).jpg

生徒総会・生徒会役員選挙

I250226 (1).jpg学年を締めくくる生徒総会が開かれました。委員会活動の反省と、津具中の誇り「10具の見直し」についての話し合いが行われ、たくさんの質問や意見が出ました。会長の「個人の意識の薄さ」という言葉が印象的でした。個人の意識を高める絶好の機会になりました。

「10の具の見直し」ののなかで、これは大切と思えるものがいくつかありました。

 ・自浄作用が生まれること

 ・正直者I250226.jpgがバカを見ないこと

 ・お互いがきちんと認め合える

 ・良さを見つける、良さが見える生徒

素晴らしい指摘だったと思います。そこにもう一つ加えてほしかったのが、

「当たり前のことが当たり前にできること」

ということ。校長の話で付け加えさせてもらいました。

 

続いて、来年度前期の生徒会役員選挙があり、4名の役員が選出されました。3年生からは、厳しい質問がたくさんあり、後輩に期待する気持ちが伝わってくる立会演説でした。

 I250226 (3).jpg  I250226 (2).jpg

卒業を祝う会③ ~ともに祝う会

 2502253.jpg  2502253 (1).jpg

2年生が中心となって行う第3部の「ともに祝う会」です。1年生の出し物は「あたりまえ体操」。3年生の特徴をつかんで「♪あたりまえ3ねんせい♪」と全員の体操を作りました。2年生の出し物は物まね大賞と「ひなずきんちゃん」の寸劇。3年生にも大受けの出し物になりました。

 その後はゲームをして楽しみました。絵地図ゲームは記憶力と描画力、そしてスピードが試されます。言葉探しゲームはチームワークとスピードが求められます。校内に大きな声が響き、とても楽しいゲームになりました。

  2502253 (5).jpg   2502253 (3).jpg

  2502253 (4).jpg  2502253 (2).jpg

 ゲームのあとは3年生の合唱。今日の会のお礼の合唱でした。ここでもさすが3年生という場面を見ました。もちろん合唱が素晴らしかったのですが、その前のS君の言葉もさすがでした。1,2年生の出し物やゲームについて、感想を臨機応変に話せるところに感心をしました。

 そして最後は、「キセキ」の大合唱。やっぱり津具中の〆は合唱です。すてきなハーモニーでした。

IMG_4735.jpg

 

卒業を祝う会② ~会食

第2部は給食で会食です。全校が講堂に集まって、グループごとに会食をしました。途中で3年生にインタビューがありました。

2502252 (1).jpg   

  R君に対して、「最近はまっているものは?」と質問がありました。「たいしたことじゃないんですけど・・・、CDプレーヤーのスピーカーのところのあみあみにほこりがたまっているのを、シャー芯で取ることです」これが答え。ほんとにたいしたことじゃないし、内容のおもしろさに講堂中が笑いの渦に包まれました。

 2502252.jpg

文学センスのあるA君。「3年間の中学校生活を漢字一文字で表すと?」という質問に、答えはなんと「雲」。みんなが思わず「えっ?」と声を出しました。「スパイダーじゃなくてクラウドの方なんだけど、どこからかぽっとあらわれて、いつの間にかすっと消えていく感じ。でもそこでしっかり雨や雪を降らしていく、何か残していくっていう感じ(漢字)です」・・みんなが「おーっ!」と感心した一時でした。

 

卒業を祝う会① ~引き継ぐ会

第1部は「引き継ぐ会」です。3年生が一人一人、津具中生に対して伝えたいことをスピーチしました。それに対して、1,2年生の代表が受ける決意を述べました。

 2502251 (1).jpg  2502251.jpg

そのあとは、部活動ごとにメッセージやお礼の言葉を伝え合いました。今年で最後の部員となり後輩のいないバレー部とバスケット部には、1,2年生都職員からメッセージが贈られました。

 2502251 (3).jpg  2502251 (2).jpg

3年生から下級生へ

卒業を祝う会が行われました。津具中の卒業を祝う会は3部構成です。1部は「引き継ぐ会」、2部は「会食会」、3部は「ともに祝う会」で、2年生が中心になって行われます。その1部「引き継ぐ会」では、3年生が津具中学校にメッセージを送ります。スピーチという形で、一人一人が話をします。今日のスピーチは、とっても立派なスピーチでした。その12人(1名欠席)のキーワードを並べてみます。

 ・支え合う  ・教え合う  ・向上心  ・元気なあいさつ  ・自信を持つ  ・明るい学校

 ・競い合う  ・感謝  ・全員参加の話し合い  ・良い伝統を残す  ・あきらめない

 ・チームワーク  ・目標を持つ  ・全力で応援  ・時間を守る  ・続けること  ・声を出す

 ・フレンドリー  ・コミュニケーション  ・安心する  ・メリハリ  ・手本となる  ・気配り

これだけでも、3年生の思いがよく分かります。どれくらい、いくつのことが意識できるかが在校生に残された課題です。3年生は「まかせたぞ!!」、1,2年生は「まかせとけ!!」で引き継ぎです。会の様子は、明日アップします。

 

学級通信と『真木柱』

 毎週金曜日になると、各学級から学級通信が発行されます。そこには津具中の生活記録『真木柱(まきばしら)』に書かれた生徒の記録が紹介されています。日ごろは、担任しか目にしないものですが、学級通信に載ると、その子がどんなことを感じていたか知ることができます。今週の通信ではこんな「真木柱の内容」が紹介されていました

 

 

今日は球技大会がありました。バスケットボールを久しぶりにやって、めちゃくちゃ疲れました。けれど、味方が良いところにいて、パスやシュートなどもうまくできていたので良かったと思いました(3年)

 

 

今日は田口高校の面接当日でした。私は2番目でした。教室で待っているとき、すごく緊張してきて、集中できなくなってしまっていました。面接が始まり、まるで自分が自分に見えないくらい堂々とはきはき言えて、今までの練習よりすごく良かった、と自分で思いました。受かるのを今は願うだけです。(3年)

 

 

今日体験ツアーがありました。みんなで細かく計画したので成功したいとずっと思っていました。実際やってみると、迷ったら1年生全員で早く相談して、解決することができたし、動きが止まることがなく、やらないといけないことを見つけてやっていたので良かったです。6年生も楽しみながら見学していたので、私たちもうれしかったです。やって良かったと思いました。(1年)

 

球技大会 ~バスケットボール大会

 250221 (2).jpg  250221 (1).jpg

今日は球技大会でした。種目はバスケットボール。体育の授業のまとめとして行われました。全校生徒を縦割りにして5チーム、教員チームも加わって全6チームの2ブロック総当たりリーグと順位決定トーナメントで行われました。6分ハーフの12分間の勝負です。教員チームも善戦をしましたが、終わってみれば最下位。子どもたちの若さと、元気のパワーには、お年寄りは勝てませんでした。全校一緒になって楽しいひとときを過ごすjことができました。

 250221.jpg   250221 (3).jpg

いよいよ本番 津具中体験ツアー

1年生が準備をしてきた津具小6年の中学校体験ツアーが、2月20日に行われました。先輩の1年生は、来年は行ってくる子どもたち12名と給食を食べ、校内を案内し、中学校の様子を説明し、質問に答え、と大活躍をしました。どうすれば分かりやすいかとか、困ったときにはどうしようとか、9人の仲間が知恵を出し合って、一大事業をやり遂げました。小学校の先生から、「1年経つと成長しますね。さすが中学校だなって思います」とあたたかい言葉をいただきました。先輩になるのももうすぐ。あたたかく迎える準備がいよいよ始まります。

2502200 (1).jpg 2502200 (3).jpg

2502200 (4).jpg 2502200.jpg

 

2502200 (2).jpg 2502200 (5).jpg 

 

にあう?似合う?

2502203.jpg

1年生が家庭科で作ったエプロンです。それぞれ独特の表情をしていますが、似合いますか?ファッションショーをしたわけではありませんが、、、どの子もお似合いですよね。自作のエプロン、大切に使ってくださいね。

第3回学校保健委員会

250219.jpg2月19日、学校医の高木先生、学校薬剤師の原田先生、保健センター、津具小学校の保健関係の先生方、PTAの役員、委員の方にお集まりいただき、第3回の学校保健委員会を開きました。第1回は助産婦さんをお招きして、命の学習体験、2回目は家庭教育相談員の方に来ていただきお話をいただきました。今回は会議型の委員会を開き、学校の保健活動の様子をお知らせするとともに、それぞれの立場からお話をいただきました。子どもたちはとても健やかに育っています。さまざまな経験もしています。そんなときだからこそ、周りの大人が、情報交換をしながら振り返っていくことの大切さを実感する会でした。3年生のミニパパママ体験も貴重な体験であることが、津具保健センターの今泉さんの報告からもよく分かりました。

情報委員会の取材

  2502198.jpg情報委員会に所属する1年生のHさんに廊下で声をかけられました。生徒会新聞「苗床」の取材のために「節分」についてインタビューをしたいとのこと。私の都合を聞いて、早速次の放課に取材に来ました。どうして私に節分なの、と思いましたが、2月の最初の朝礼で、節分の話をしたからだということが分かりました。どんな質問が来るのか、どきどきしながら取材を受けましたが、とってもしっかりした応対でびっくりしました。今週の朝礼の話とつなげながら、「伝統を地域の良さとして、実際には行わなくても知っていてほしい」、「五感(五官)を使って、季節の移り変わりに敏感な人になってほしい」、「そうすることがふるさと津具を大切にし、好きになるjことにつながる」、そんな話をしました。取材の結果、「苗床」にどんな記事が載るのか楽しみです。

冬のランニングコース

津具は今もちらちらと雪が舞っています。日陰に積もっていた雪は昨日の雨でシャーベット状態から、氷となり、とても滑りやすくなっています。朝のランニングコースも凍結を心配しながらの、練習内容選択になります。冬以外は、津具中の周りを大きく回る、道路周回コースを使用していましたが、今は、ちょうど中学校の向かい側の凍結が厳しく、使用できません。そこで、冬は役場支所や保育園のある周りの周回コースを走っています。今朝はちらちらと雪が舞う中を、1,2年生全員が元気に走っていました。このランニングが、秋の駅伝大会の大活躍につながります。

 2502193.jpg   2502193 (1).jpg

雨水の日の全校朝礼

 今日は「雨水」です。「雨水」とは二十四節季の二番目、立春と啓蟄の間です。どういう意味かというと「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」だそうです。まさしく、今日の天気は雨水そのもの。朝は雪が降り、積雪がありました。運動場が真っ白でした。それが、全校朝礼のころには雨になり、雪も溶け出しました。新城では朝から雨、稲目トンネル(新城と設楽町の境)を越えると雪だったそうです。東栄も雪でした。北設楽郡は、まさに雨水だったんですね。子どもたちの通学も先生方の通勤も路面凍結と寒さが強敵です。でも、春は刻一刻と近づいているようです。

  250218.jpg 250218 (1).jpg

 全校朝礼では、設楽町の「朝ご飯献立コンクール」の最優秀賞と特別賞、英語検定合格証の伝達表彰がありました。

 

いよいよ始まる公立高校入学者選抜

2/18に、公立高校の推薦と中高一貫連携の入学者選抜があります。ともに面接試験が行われます。今日は、面接練習は予定されていませんでしたが、3名の生徒が希望をして練習をしています。今、隣の研修室から、破棄はと受け答えをする女子生徒Nさんの声が聞こえてきます。試験が近づいてくると、不安が増してくるものです。でもしっかり練習をして、その練習の成果も目に見えて分かるようになっています。当日は自信を持って臨めると良いと思います。

 中高一貫連携は、正式には「連携型中高一貫教育校にかかる入学者選抜」と言います。田口高校と設楽、津具、豊根の3中学校が連携をして、1年生から3年間、全員の生徒がさまざまな交流や取組(学習)をしてきました。面接では、最初に、その「学習のまとめ」を3分程度で発表をします。そのあとで質問を受けながら面接が進んでいくことになります。生徒たちは作文を書き、その作文を出願時に提出しています。その作文に基づいて「学習のまとめ」を発表をすることになります。また、志望理由書も本人直筆で書いています。きちんと自分の思いが伝えられるか試されることになります。6名の生徒が志望をしています。他に田口高校以外の推薦受験者1名と合計7名が面接試験を受けます。精一杯の健闘ができるように、応援したいと思います。がんばれ!!津具中生!!

小中合同音楽

6時間目、小中合同音楽をしました。小学生が全校で中学校に来てくれました。中学校の合唱を聴いて、その後一緒にボディーパーカッションで、「きらきら星」に挑戦しました。

校長先生の指揮による「モルダウ」です。久しぶりに指揮をしたそうです。子どもたちの目にはどう映ったのでしょうか?そのあとは、学年ごとの発表です。小学校の校長先生が3年生を絶賛していました。

 250214.jpg 250214 (1).jpg

次は、ボディーパーカション。中学生が中心となって、8小節のリズムを作ります。きちんとリーダーシップをとって、分かりやすく教えていました。完成した「きらきら星」はリズムあり、踊りありの楽しい作品に仕上がりました。

 250214 (2).jpg  250214 (3).jpg

最後は小学生と一緒に「この星に生まれて」の合唱をしました。小学校1年生から中学校3年生まで、人数は少ないけれど、迫力のあるきれいな歌声が会場に響きました。

 250214 (4).jpg  250214 (5).jpg

生徒会長のあいさつもアドリブばっちりで、小学生の心をつかむ話ができました。

これぞ、津具中の伝統!

 小学校との歌の交流会がありました。この交流会で合唱発表会と同じくらい感動しました。それは、1年生は小学生のために、直前まで練習を繰り返し、素晴らしい合唱を届けたこと、3年生のすごさを見ることができたからです。3年生の歌の迫力、3年生の仕切る姿、とても手本になりました。津具中学校の伝統が引き継がれている姿を見ることができ、たいへんうれしかったです。

 次に合唱をするのは、卒業式です。今年度、最後の全校合唱になります。(1年生の学級通信より)

   

設楽町に来ているアーリントンハイツの先生方3名が、本校を訪問しました。1時間という短い訪問時間でしたが、内容の濃い訪問となりました。最初は、津具中の自慢の合唱とボディーパーカッションを披露しました。訪問団の一人Ms.Akemiは涙を流して、感激をして聴いてくださいました。気持ちが伝わる喜びを感じました。生徒の代表は、流ちょうな英語で歓迎の言葉、来年の訪米に向けての素晴らしいスピーチをしました。私も英語でのあいさつに挑戦しました。先生方には「アドリブの英語でよかったです」とほめてくれました。通じたかなあ、ととても不安でしたが、時々笑い声が聞こえたので、多分通じたんだと思います。もう少ししっかり英語の勉強をしておけば良かったと、こういう機会があるたびに後悔します。

セレモニーのあとは、英語、社会、国語の授業参観をして、次の訪問校、津具小学校に向かわれました。小学校での様子は、小学校のブログをご覧下さい。  (o)

 250213.jpg IMG_3931.jpg

 250213 (3).jpg 250213 (1).jpg

 

              250213 (2).jpg

今月の学校保健重点目標は「心の健康を考えよう」です。今月だけでなく、今年度、3回にわたって「自己肯定感測定」をしてきました。12日には、全校でそれぞれの測定を振り返って、グループ学習をしました。個人の振り返りをもとに、グループでアドバイスをし合いながら、ワークシートにまとめ、発表をしていきました。自分の可能性がどんどん広がっていくといいな、と思いながら様子を見ていました。先生方も中に入ってアドバイスをしているのを見ていたら、生徒の健やかな成長を願う気持ちが伝わってきました。

  2502121 (1).jpg  2502121.jpg

 

放課de遊ぼう

3連休明けの火曜日。インフルエンザの心配をしましたが、罹患者0で、とりあえず安心をしてスタートをしました。今日はおそらく今年度最後となる「放課de遊ぼう」でした。縄跳びレースです。最後になる3年生も楽しそうに取り組んでいました。運動場は、じめじめで活動ができません。体育館が大切な運動場です。

 さて、いよいよ明日から、1、2年生は学年末テストです。1年の学習のまとめ、しっかり準備をして、テストに臨みましょう。

  250212 (1).jpg   250212.jpg

適度な緊張感を ~面接練習

250208.jpg 私立高校の一般入試の合格通知が届いています。幸先の良いスタートが切れていることをうれしく思います。

公立高校の推薦入試、中高一貫連携入試の面接練習が進みます。考えていることを言葉に出して話すことは難しいし、緊張することだけど、どの生徒の面接も一生懸命さが伝わってきます。素直に、元気にぶつかっていくことで、それが好印象になることを感じました。

写真は面接練習後の検討会の様子です。

中学校体験ツアーの準備

  2502071 (1).jpg  2502071.jpg

 1年生の学級活動の様子です。6年生に対して、中学校の様子を説明する練習をしたり、その計画を立てたりしています。6年生に楽しみながら、分かりやすく説明するために、お互いに意見を交わしながら進めていきます。どんなツアーガイドができるか、楽しみです。これを無事終えることができれば、1年生もいよいよ先輩。きっと大きく成長するはずです。

  2502071 (3).jpg   2502071 (2).jpg

全校音楽 ~合唱練習

250207 (2).jpg全校音楽で合唱練習です。13日にシカゴアーリントンハイツからお客様がお見えになるので、その歓迎セレモニーと、14日に小学校との合同音楽が予定されているためです。「光の射す方へ」「栄光の架け橋」「モルダウ」「この星に生まれて」の4曲プラス今年のトピックス「ボディーパーカッション」の練習でした。合唱発表会から約2か月、ちょっと間があったけど、そこは津具中生。自慢の歌声が講堂に響き渡っていました。

  250207.jpg  250207 (1).jpg  

 

みんな「春」の準備をしています。

250206.jpg2年生が中心となって、3年生の卒業を祝う会の計画を立てています。1年生は小学校6年生の中学校体験ツアーの計画を立てています。3年生も入試、卒業の準備が着々と進んでいます。春に向けて、今年度まとめと次年度の準備をみんながしています。秋に花壇に植えたチューリップの球根が、ここ津具でも芽を出し始めました。いくら寒くても、春を感じて成長しているのです。子どもたちにもそんな期待を寄せながら、温かく見守る教師集団です。

私立高校一般入試

 今日から私立高校の一般入試が始まりました。郡内には私立高校はないので、豊川市、豊橋市、名古屋市と遠くまで受験に出かけます。本校では延べ5人が受験をします。合格するといいなあ、落ち着いて、適度に緊張してと声をかけています。校長室の隣の研修室では、公立高校推薦、中高連携で田口高校へ進学希望する生徒たちの面接練習が始まっています。私立の推薦入試に合格したS君がお手本を示していました。素晴らしいチームワークです。隣の部屋から「よしよし」と思いながら、「ファイト!」と応援をしていました。

250205.jpg 立春に合わせて、校長室には「菜の花」を飾りました。花言葉は「小さな幸せ」だそうです。その横に馬酔木も飾って、花が咲くのを待とうと思います。菜の花は津具ではまだ咲いていないので、他所から持ってきました。奥にあるシクラメンはもちろん地元 津具産です。

救急救命講座

2年生の保健体育の授業で計画された救急救命ですが、折角講師の方をお迎えするので、1,3年も一緒に講習を受けることにしました。役に立つようなことはあってほしくないのですが、知識や体験として知っておくことは大切なことです。一人一人人形を使って、実際に体験をしました。

  IMG_3777.jpg 2502012 (2).jpg 831.jpg

  2502012.jpg 2502012 (1).jpg  IMG_3834.jpg

 

今日は立春

2502011.jpg今朝の月曜朝礼は、昨日の郡剣道大会の表彰と、節分の行事の話をしました。

まずはこれ、なんだか分かりますか?「ヤキカガシ」とか「ヤイカガシ」という名前だそうですが、節分の日に厄除け、邪鬼払いとして玄関など入り口に飾るものです。自分の家では、クロモジ(クロモンジャとも言う)に鰯の頭を焼いて差し、それにアセビ(馬酔木、アセモとも言う)をつけます。クロモジの代わりに柊を使うこともあるみたいです。これを見せて、「みんなの家でも見たことがあるよね」というと、誰も知りませんでした。津具にはもうそういう風習はないのかなあって、すぐ近くなのに違うな、と思いました。豆まきや恵方巻きはほとんどの家庭で経験しているようでした。この「ヤキカガシ」、自慢気に見せたら、「なにそれ?」っていう顔で、笑っていたので、やっぱり知らないんだと思いました。昨日の中日新聞のサンデー版にも説明がありましたね。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ