2012年12月アーカイブ

良いお年を!!

 今日は仕事納めです。平成24年も残すところあと4日になりました。

241228 (1).jpg 昨日、本校の女性教諭が「きょうは、『やす』を作ります」といったので、「若いのにえらいですね。我が家では母が作るので、自分は作らない」という話をしました。ただ、終業式にも話をしましたが、しめ縄につける紙垂(しで)を切って、飾り付けをするのは自分の仕事だよと話をしました。そしたら彼女は、「我が家もそれは父の仕事です」と言っていました。その話に入ってきたもう一人の女性教諭は「『やす』ってなんだか知りませんでした」と言っていました。同じ北設なのですが、その風習が彼女の家にはないそうです。きっといつの間にか廃れてしまったのでしょうね。

241228.jpg

 大掃除をして、しめ縄をなったり、やすを作ったりして門松の準備をし、お餅をついて、お正月の準備をする時がいよいよやってきました。それが終わって、やっと良い年を迎えることができるのですね。

 津具中学校も職員室と玄関、校長室に鏡餅を飾りました。

 

*ちなみに「やす」はインターネットで「おやす」と検索するとどんなものか分かります。

津具中 1月行事予定

 「とまてんぐ」からのおしらせ                      1月の主な行事予定です。

toma.jpg・1月 7日 始業式・スキー教室(茶臼山)

・1月16日 3年総合テスト(~18日)

         薬物乱用防止教室(5限)

・1月18日 百人一首大会(4限)

・1月20日 東三河剣道新人戦

・1月22日 スキー教室(あららぎ高原)

・1月28日 第3学年保護者会

・1月30日 私立高等学校推薦入試

   

 

         

今日から冬休み

21日に終業式があり、天皇誕生日をはさんで3連休がありました。実質的には4日目の冬休みですが、正式には今日から冬休みです。(ほんとかなあ?)終業式に先立っ税の作文、人権作文の表彰伝達がありました。そのあとの終業式は、底冷えのする講堂で、全校生徒33人がそろって迎えることができました。

241221.jpg○校長式辞 ・2学期は何点? ・校長先生は6点

 ・もういくつ寝るとお正月 ・伝統とお手伝い

 ・「1年の計は元旦にあり」 「むすめふほせ」

○生徒指導 ・けじめ ・安全 ・計画的に

○養護教諭 ・「**過ぎ」に注意

 

避難訓練 ~火災想定

 2412192.jpg  2412192(1).jpg

火災想定の避難訓練がありました。放送機器が新しくなって、緊急放送の調整の不備も明らかになりました。9月の避難訓練は、決してほめられたものではありませんでしたが、今回は迅速にかつ冷静に、静かに避難ができた良い訓練になりました。さすが津具中生です。

241219.jpg

素晴らしい冬の青空の下、3年生が理科の学習で、太陽の動きの観察をしています。冬至が間近に迫り、観察にはうってつけの状況です。ところが、思わぬ大敵がありました。それも承知の上かもしれませんが、すさまじい北風!観察板も半球も風には勝てません。

 

241219 (1).jpg

ちょうど授業は社会の時間。社会保障の学習の真っ最中でした。でも、それはそっちのけで、観察板の修復です。気になって仕方がないものがあるとき、そこに意識がいくのは当たり前のこと。その動きを、社会科担当もしっかり受け止めて、対応するところはさすがです。小さな出来事だけど、先生方も生徒もたくさんの勉強ができています。

偕楽園合唱訪問

5月の2年生11月の1年生に次いで、今回は全校での偕楽園訪問です。合唱発表会の縮小版をデイサービスのお年寄りに披露しました。最初のボディーパーカッションは、思わず感嘆の声が上がるほどの好評でした。もちろん合唱についても、「上手だねえ」という声が、たくさん聞かれました。お年寄りの皆さんに楽しんでいただけたこと、とても嬉しかったです。

 2412172 (3).jpg 2412172.jpg

合唱発表のあとは、お年寄りの皆さんとの交流をしました。リズム遊びやじゃんけん、肩たたきなどをして、たくさんのコミュニケーションがとれました。地元の方ばかりなので、自分の家のことを話すと、みんなが知っていてくれて、びっくりしている生徒もいました。お年寄りと話をしながら、上手に進めている姿を見ると、ますます津具っ子や津具という地域の良さを感じることができます。合唱も、交流も生徒の皆さんの大きな財産になっていること間違いなしです。

 2412172 (2).jpg  2412172 (1).jpg

 

 

 

 

Gパンday

 今日は、午後に偕楽園の合唱訪問が予定されています。合唱発表会のプログラムをそのまま、偕楽園(老人養護施設)で演奏し、お年寄りに楽しんでもらおうという企画で、津具中の伝統行事にもなっています。今年度はGパンでボディーパーカッションをするプログラムがあるため、今日は朝からみんながGパンの「Gパンday」にしました。先生方もほとんどGパンです(違う人も数名いますが)。ちょっと学校が変わった雰囲気になりました。賛否両論はあることが予想されながら、教員からの提案に対しての「時にはいいでしょ」という校長の判断です。Gパンdayがどうだったか、生徒や先生の反応を聴いてみたいところです。

 241218 (1).jpg   241218 (2).jpg   

 241218 (3).jpg   241218.jpg

 文化庁の事業である「次代を担う生徒の芸術体験ワークショップ」の狂言本公演が津具グリーンプラザで行われました。この事業の目的は次のとおりです。

小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行うことにより、次代の文化の
担い手となる子どもたちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や
国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業です。   (http://www.kodomogeijutsu.com/application/dl/h25/25junkai_application.pdfより)

 今回、本校では、大蔵流千五郎家茂山狂言会の巡回公演をワークショップとともに体験することができました。7月のワークショップに続き、今回が本公演となりました。

 演目は「附子(ぶす)」と「蝸牛」の2演目でした。中学生の狂言師体験もあり、4名の生徒が「蝸牛」の一部を演じました。

 I241217.jpg  I241217 (1).jpg

 小学生、一般の方も含めて、120名余の観客が、狂言の世界を堪能しました。  I241217 (2).jpg  I241217 (3).jpg

 

2412171IMG_3106 (1).jpg 2412171IMG_3106.jpg 2412171IMG_3106 (2).jpg

 月曜朝礼です。JA剣道大会、漢字検定、体力章とたくさんの表彰伝達を行いました。それぞれの努力を全校の前で認めることは、他の生徒にとっても励みになると思います。機会があれば、より多くの皆さんが認められる機会を作っていきたいと思います。

 新城の法務局から連絡があり、人権作文コンクールの学校賞をいただけることになりました。明日(18日)に本校に支局長さんと擁護委員の方が来校し、伝達表彰をしていただけるそうです。とても嬉しい話です。

 

プラザの清掃 ~狂言本公演に向けて

241214.jpg

来週の月曜日(17日)に、次代を担う生徒の芸術体験ワークショップ事業で、狂言の本公演が行われるため、全校でグリーンプラザの清掃をしました。合唱発表会でも使わせていただいた感謝の気持ちも込めての清掃となりました。舞台が土足厳禁になるので、ぞうきんがけをしたり、客席やロビーまで、清掃をしました。気持ちよく本公演を迎えることができそうです。

健康フェスタ  ~ストレス解消法

 

241212 (1).jpg

12月12日、保健給食委員会主催の健康フェスタが開かれました。ストレスチェックをしたあとで、3種類のストレス解消法を体験しました。

いすに座ってリラックス、DVDを視聴しながらのストレッチ、アロマと音楽とマッサージの体験でしたが、一時とはいえ、気持ちが少し軽くなった気がしました。

 

 

241212 (2).jpgストレス社会と言われる現代社会ですが、じょうずにつきあえるように、自己管理をしていく必要性を感じました。なかなか「すっきり」とはいきませんが、貴重な体験となりました。

 

保健給食委員会の皆さん、準備から運営まで委員長さんを中心によくがんばりました。

 

 

 241212.jpg  241212 (3).jpg

 

2412099.jpg 第1回JA杯中学生剣道大会が12月9日、新城中学校で行われました。新城以北の剣士が集まっての大会です。結果は見事優勝!!。第1回大会の記念すべきチャンピオンになりました。女子の個人戦に参加した津具中生も、全員入賞と立派な成績を収めました。   

 241209 (2).jpg  241209 (1).jpg

241209.jpg

男子団体戦  優 勝                                                                                                                                    

男子個人戦  優 勝  村松(泰)

         3 位   米 倉

女子個人戦  優 勝  今 泉

         準優勝  大 橋

         3 位   上 村  村松(ア)    

 

合唱発表会の前には、、、

合唱発表会の行われた午前中には、2学期末の保護者会がありました。同時に3年生の海外派遣研修報告会、中高一貫推進校の作品展、授業参観(1年:英語、2年:総合、3年国語)がありました。ほとんどの保護者の参加をいただきました。保育園のお遊戯会と重なってしまったことは、本年度の反省点です。

 241207 (1).jpg   241207 (2).jpg   

       3年国語 授業参観                   1年英語 授業参観

 

 241207 (3).jpg  241207.jpg

      海外派遣 報告会                  中高一貫推進校 作品展

 

VIVA!合唱 ~津具中学校合唱発表会

       12月8日、津具グリーンプラザで行われた津具中自慢の合唱発表会の様子をお知らせします。すべてをお伝えするには、限界がありますが、子どもたちの活躍の様子をご覧下さい。

 2412081.jpg 2412082.jpg

オープニングの全校ボディーパーカッションに続いて、生徒会長のあいさつです。「練習の成果を発揮し、全校ならではの迫力のある歌声を聴いてください。」

2412083.jpg

1年生9名の学年合唱です。

 「HEIWAの鐘」

お客さんに戦争はだめだということを伝えるように歌います。1年生のパワーを見せつけます!

 

 

 

 

2412084.jpg

2年生の11名の学年合唱です。

 「明日へ」

ひとつ一つの言葉を大切にし、力強く、みんなの心を一つにして、美しいハーモニーで歌います。

 

 

 

 

 2412085.jpg

3年生13名の学年合唱です。さすが3年生、学校の牽引者としての力を感じる演奏でした。

「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」

歌詞の意味を考え、聴いている人に気持ちが伝わるように練習してきました。本番でも表情を意識して、気持ちが伝わるように歌います。

 

 

 有志による演奏です。2年女子、3年女子によるトーンチャイムの演奏、2人の男子生徒による歌が披露されました。先生方のリコーダー演奏もありました。

  24120808.jpg

 24120807.jpg  24120809.jpg

 会場の人たちと「春が来た」に合わせて、ボディーパーカッションに挑戦しました。例年とはちょっと違った参加型の発表会の要素も取り入れてみました。 

     241208.jpg     24120811.jpg

24120812.jpg

そして全校合唱、「モルダウ」の合唱、「栄光の架橋」は、職員も入っての合唱となりました。

最後に、聞きに来てくださった方をお送りして、今年の合唱発表会は幕を閉じました。

大勢の方のご来場、応援ありがとうございました。

生徒たちの素晴らしい歌声に、講師の長坂麻奈美先生にも夏目はる子先生も、絶賛のほめ言葉をいただきました。津具中の伝統としてしっかり根付いた合唱発表会となりました。

今朝の津具中

 昨日(10日)は土曜日の振替休業日。積雪が10㎝くらいあったようで、運動場も真っ白になりました。そして今朝の津具中です。

  241211.jpg  241211 (1).jpg

 雪がとけずにしっかり残っています。校舎の向かいのテニスコートには、なにやら人影が...。コートのラインに合わせて、竹箒を動かしています。テニス部員が、春に向けて困らないようにコートの雪対策をしていました。職員駐車場はしっかりと雪かきがしてあります。昨日登校日だった津具小学校の先生方がしてくださいました。本校の玄関も雪かきが終了しています。これは、昨日ちょっと用事があってきたM先生のおかげ。外は寒くても、心はほっこりの津具中の朝でした。   

今日は合唱発表会

 久しぶりの校長室です。 

津具中の特色ある行事といえる合唱発表会が、いよいよ今日開かれます。練習やリハーサルを見ていても、合唱発表会に対する強い意気込みが見られます。津具中生自慢の合唱が堪能できる会になりそうです。

 今朝は校長室の横の研修室からリコーダー合奏の音が聞こえてきました。「ルパン三世のテーマ」です。はじめは何の曲だろう?と不安になりましたが、曲が進むにつれ、ソプラノもアルトもテナーもバスも調子が出てきました。2回目の通し練習では、ばっちりとなりました。職員による合奏の練習です。小学校に行けばリコーダーの指導もしなければならない先生方、アンサンブルをしながら学習するいい機会だなと思って聞いていました。聞いている私としては「ちょっとそこのタンギング」って言いたくなる部分もあったけど、そこまでは求めません。演奏しよう、聴かせようという心が大切です。職員のリコーダー演奏、きっと子どもたちの心に響く演奏になるはずです。

とっても清々しい気持ちにさせてくれた朝の一コマでした。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ