2016年2月アーカイブ

「卒業生を祝う会」でハイテンション

2月29日(月)の3・4時間目に講堂で「卒業を祝う会」が開催されました。「引き継ぐ会」の厳粛な雰囲気から、うってかわって、笑顔や笑いがいっぱいの楽しい会でした。どの出し物も、台本が工夫されていて、配役が絶妙で、演技が光っていました。いつの間にか、エンターテイメントの力も磨かれてきていたんだなあ。体育館での障害物リレーや宝さがしもおもしろかったです。先生方からは、卒業生の3年間の様子のスライドショーでした。3年生はもちろん、みんなが楽しめた会になりました。楽しい企画をありがとうございました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012clip_image018

clip_image016imageimage

clip_image022clip_image024

clip_image026

「引き継ぐ会」を行いました

2月29日(月)の2時間目に武道場で「引き継ぐ会」が開催されました。はじめに、卒業を迎える3年生から1・2年生へ、部活動(剣道・ソフトテニス・駅伝)・勉強(テスト勉強、受験勉強)・学校生活の心構えややり方について伝えられました。「全力」「仲良く」「楽しく」「素早い行動」「声を出す」「目標」「努力」「ポジティブ」「実行」「チャレンジ」「全員〇〇」などのキーワードとともに、実感をもとにした思いや願いが伝えられました。

clip_image002clip_image004clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012clip_image014

次に1・2年生から3年生に、感謝の気持ちと決意のことばが伝えられました。そして最後に、プレゼントの手紙や寄せ書きを交換しました。「引き継ぐ」ということがセレモニーの形で表れている行事だと思います。発表する生徒が原稿を見ずに一生懸命話している様子から、真剣な気持ちで臨んでいることが伝わってきました。

clip_image016clip_image018clip_image020clip_image022clip_image024

clip_image026clip_image028clip_image030

全員そろって朝礼ができました

2月29日(月)の生徒朝礼は、3年生にとっては、本年度最後の朝礼でした。津具中学校のインフルエンザは終息し、全員そろっての朝礼になってうれしかったです。校長先生からは、8月から少しずつ作っているというダンボールアートの紹介がありました。優也先生のお話は、受験勉強のときにすごく勉強したお話でした。後期児童会役員の4人からは、任期はもう少しありますが、退任のあいさつがありました。みんなのために、ありがとうございました。clip_image002clip_image004clip_image006

麻帆先生と赤ちゃん来校

2月26日(金)、出産休暇中の麻帆先生と1月10日に誕生した赤ちゃんが、学校に来てくれました。赤ちゃんは、みんなを和やかにしてくれます。生徒たちが職員室に集まって、順番に赤ちゃんを抱かせてもらっていました。津具中学校のインフルエンザの終息も間近になりましたが、健康第一ですので、赤ちゃんもマスクをしています。元気に育ってほしいですね。

clip_image002clip_image004

謝恩会(3年生)

2月25日(木)に、3月4日に卒業式を迎える3年生が、先生方に謝恩会を開いてくれました。体育館でドッジボールをしてから、講堂で「お絵かきリレー」をしました。「エール」の合唱の後、先生方一人ひとりに、3年生のみんなからのメッセージカードをプレゼントしてくれました。とてもうれしいひと時でした。ライブの歌声はやっぱりいいですねえ。おなかの底がじぃ~んとしました。ちょっと涙していた生徒もいました。そうです。先生方ともお別れですが、3年生みんなで何かすることも、もう数えるほど、という時期になってしまったのです。今日の授業後は、1・2年生が卒業式の会場準備で、3年生は教室のワックスがけをしてくれました。ありがとう。卒業までの数日、大事にしたいと思います。

clip_image004clip_image002

clip_image006clip_image008

2月25日(木) 後期第2回生徒総会

後期第2回生徒総会が開催されました。執行部や各委員会から後期の活動状況や反省をふまえた全校への要望、来年度への希望などが提案され、承認をうけました。生徒たちは、「学校における共同生活を楽しく充実したものにするため」に、「勇猛精進~だれかのためにできること~」をスローガンに掲げて、実に多くの取組をしてきました。その一部は、このブログにも紹介してきました。たくさんやることをかかえているのに、それでもと、がんばってこれて、えらいなあと思います。みんなのために、ありがとうございました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

「(よいことだから)継続したい。もっとたくさんやりたい。」という意見もありました。その気持ちはよくわかります。でも、心配なことがあります。本年度は、全校生徒30人で進めてきました。来年度は全校生徒22人で進めていくことになります。人手が少なくなる分、これまでと同じようにはできなくなると思います。大事なことは何かをよく考えてください。大事な活動に時間をかけるために、その分、よい活動だとわかっていても止めたり少なくしたりする活動が出てきます。人数に合った委員会のしくみにするために、生徒会の「会則」を改正する必要が出てくるかもしれません。みなさん!「自ら」という態度で、知恵を出し合い、工夫していきましょう。がんばれ津具中生!!

2月24日(水)調理実習(2年生)

先週からインフルエンザが猛威をふるっています。この日は、2年生10人のうち7人が欠席。3人の生徒と先生方で家庭科の調理実習をしました。

clip_image002clip_image004

これから出席できる生徒が増えていきます。来週には、みんなそろって活動できます。

朝の活動の時間に、生徒会の生活委員会が企画した「トーク会」を行いました。テーマについて意見を出し合う会です。今回のテーマは「伝えたい思い」。1・2年生と3年生に分かれて、1・2年生は卒業する3年生に伝えたいことを、3年生は1・2年生に伝えたいことを出し合いました。話し合った内容は、後日、お互いに伝え合うことになります。

clip_image002

2月19日(金)保健学習(3年生)

したら保健福祉センターの方を講師にお招きして、「性感染症」についての学習を行いました。「HIVとは何か」「感染のしくみ」「こんなときはどうする?」といったことを学びました。みんなが豊かに暮らしていくためには、正しい知識をもつことが大事です。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

インフルエンザの終息を願います

2月22日(月)午前中現在、インフルエンザにかかっている生徒は7人です。インフルエンザの蔓延防止のため、今週予定されていたいくつかの行事を延期することにしました。

今後の主な予定(来週まで)

2月25日(木) 後期生徒総会、3年謝恩会

2月29日(月) 引き継ぐ会、卒業を祝う会、卒業式予行、2年海外研修事前研修会

3月 1日(火) ダンス発表会、百人一首大会、伝えよう会、冬を楽しむ会

3月 2日(水) 生徒会役員選挙立会演説会・投票

3月 4日(金) 卒業式

インフルエンザの予防に努めましょう。インフルエンザにかかってしまったら、治すことに努めましょう。インフルエンザが終息することを願っています。

image

学校保健委員会を開催しました

2月10日(水)、第3回学校保健員会を開催しました。本年度の活動テーマは「自己肯定感を基盤にして、自分で自分の心と体を大切にできる生徒を育む ~けが予防の取組を中心にして~」です。まず、本年度の活動について振り返りました。5月の「親子学習」では、けがの予防についての講話とストレッチやエクササイズの実技研修を行いました。7月の「親の学び家庭教育研修」では、スクールカウンセラーさんから、子どもの体調不良にどう対応するかについてお話をうかがったり、小グループで話し合ったりしました。生徒会の「健康フェスタ」や「誕生日おめでとうカードの交換」なども、心と体を大切にすることにつながる活動として実施してきました。その他、様々な活動の様子や、年3回の自己肯定感のアンケートの分析、1月の健康に関する事前のアンケート結果をふまえて、校医さんや保健師さん、保護者の方々や津具小学校の先生からご意見やご指導をいただきました。今後の課題として、「部活動や勉強や数々の行事をとおして体や頭や心を鍛える生活の中で、どのように体調の管理と睡眠時間の確保をしていくのか」ということが浮かび上がってきました。これからも協力し合って、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。

clip_image002

アーリントンハイツ訪問団の来校

2月10日(水)、設楽町中学生海外派遣事業(海外研修)の交流先のアメリカシカゴ近郊のアーリントンハイツから副教育長のエリックさんとトーマス中学校副校長のアンドレア先生が、そして毎年、海外派遣事業のお世話をしてくださっている米国在住の平松さんが、設楽町の関係の方々と共に来校されました。2月8日に来日し、設楽町の小中学校を訪問しています。はじめに、全校合唱を聴いていただきました。曲は「Song is my soul」です。エリックさんは、毎年アーリントンハイツで披露している津具中学校3年生の合唱のすばらしさを知っていて、全校合唱を実際に聴けてとても感激したとおっしゃっていました。その後、2年生と一緒に給食を食べていただきました。2年生は、5月18日から5月25日の日程で訪米する予定です。エリックさんもアンドレア先生もアーリントンハイツで待っていてくれます。海外研修が、ますます楽しみになったと思います。

clip_image002clip_image004

津具中学校体験ツアー

2月9日(火)、1年生が企画した「津具中学校体験ツアー」(体験入学)が行われました。4月に津具中学校に入学する津具小学校の6年生4人と担任の先生が来校しました。1年生は、寸劇で津具中学校の生徒心得を説明したり、学校を案内して回ったり、2年生や3年生の授業を見学したり、津具中学校の様子をクイズにしたりして、津具中学校のことを伝えようと一生懸命でした。体験ツアーの最後に、一緒に給食を食べました。津具中学校への入学を楽しみにしてくれたらいいなあと思います。ずっと前から体験ツアーの準備をしてきた1年生は、きっと先輩になるという自覚をもってくれたと思います。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

こころに元気と安心を!

1月に「こころの健康」「いじめ撲滅」をテーマにした標語コンテストが行われました。設楽町(保健福祉センター)が企画した「こころの健康推進標語」では、3年の今泉さんが優秀賞を受賞しました。生徒会の保健給食委員会が企画した「津具中学校こころいきいきキャンペーン標語コンテスト」の結果は、最優秀賞(3年加藤さん)、優秀賞3名(2年大橋くん、3年:小久保さん、3年:村松さん)でした。

入賞した標語を紹介します。「あいさつは 心をつなぐ あいことば」3年今泉さん、「元気ないの? そんなときこそ 笑おうか!」3年加藤さん、「ありがとう その一言で また笑顔」(2年大橋くん)、「ちょっとまて その一言が 引きがねに」3年小久保さん、「この命 親がくれた 宝物」3年村松さん

2月8日(月)の20分放課には、生徒会執行部が企画した「ならびの日」がありました。5名ほどのグループになって、友達に感謝の気持ちを伝えたり、お互いのよいところを言い合うことで、自分に自信をもち、みんが笑顔で過ごせることを目的にした活動です。また、8日の給食は生徒会の保健給食委員会が企画した「ふれあい給食」でした。共通の話題は、最近の趣味や呼び込みたい福などでした。

clip_image004clip_image006

  数々の活動をとおして、みんなの笑顔を求めているところに価値があると思います。企画・運営してくれたみなさん、ありがとう!

北設楽郡中学校剣道新人戦

剣道の新人戦が2月6日(土)に津具中学校体育館で開催されました。津具中学校と豊根中学校の1・2年生男子が対決しました。本校剣道部の結果は次のとおりです。団体戦(優勝:津具中学校Bチーム)、1年個人戦(優勝:清水、準優勝:熊谷、3位:村松)、2年個人(優勝:大橋、準優勝:河邊、3位:土屋)りっぱな成績でした。試合をとおして、よいところや足りないところがわかって、これからの目標ができました。会場では、小学生の剣道大会も同時に開催されました。津具の小学生もがんばっていました。

clip_image002clip_image004

「見つめよう、自分の心」

2月2日(火)に全校学級活動で、自己肯定感の測定結果のふり返りを行いました。自己肯定感を高めていこうとする気持ちをもつことがねらいです。各自、年間に3回行ってきた自己肯定感の測定結果(各項目の得点)をワークシートに記入しました。得点が上がった項目があった(=自己肯定感が高まった)事例について、どうして得点が上がったのか、グループで話し合いました。そして、どうしたら得点を上げることができるか、自分にできそうなことを話し合って、紹介し合いました。生徒からは、「よいところを見つけ合う」「ダメなところもよいところも両方認める」「物事をポジティブに考える」「明るくあいさつする」「ありがとうと言う」などの意見や感想がありました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

出張でいなかった校長先生が話したかったこと

大人の人たちにの中には、中学生や高校生の時期に、自分の足りないところや劣っているところばかりが気になって、落ち込んでいたという体験がある人が多いと思います。私が中学生だった頃は、そのことを「自己嫌悪(じこけんお)」と言っていました。多かれ少なかれ、誰だって自己嫌悪を感じるものだと思っていました。その頃、自己嫌悪の様子を井上陽水さんが歌で歌っていたと思います。私は、自己嫌悪を繰り返しているうちに、いつの間にか、「誰かと同じようにできなくてもいいんだ」「自分は自分なんだ」「自分は自分ができることをすればいいんだ」と思うようになってきました。今になって思えば、それが私にとっての自己肯定感の高まりと言えるかもしれません。今だって、自己嫌悪におちいるときがあります。でも、何とか乗り越えています。乗り越えるために、私にとって一番力になっているのは、「誰か(何か)のために、自分はやるんだ」と思うことです。みんなも、学校生活の様々な活動の中で、そのことを体験しているはずです。たとえば駅伝大会で、仲間と共にがんばった苦しい練習を思い返し、はげましや応援を受け、「仲間のために私が」と思うことで、力がわいてきた子が多かったと思います。自己肯定感は、高くなったり低くなったりするのがあたりまえ。低くなったときどうするか、そのヒントが、今日の活動にあったと思います。今日の取り組みが、みんなの元気につながるヒントになってくれたらと思います。

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ