3月24日 令和5年度へつなぐ

修了式でした。

ひとりひとり、振り返りと学年があがってがんばりたいことのスピーチをしました。校歌の伴奏は、これまで、卒業生がしていましたが、「伴奏をやりたい。」と申し出た3年生の子が、練習を積み重ねてきて、修了式からデビューしました。初めてでしたので、担当の教員と連弾でした。とてもスムーズに弾いていて感心しました。

令和5年度へつながっているなあと感じました。

なお、北設楽郡サポーター 後藤裕道様から、先日の卒業生にも、本日の在校生にも、お祝いの品物をいただきました。ありがとうございました。また、浜野徹様からも、卒業生に記念の品をいただきました。ありがとうございました。


本年度も、田峯小学校ブログをお読みいただき、ありがとうございました。

本日をもって、学年末・学年始め休業に入ります。

令和5年度も、引き続き、田峯小学校ブログをよろしくお願いします。

CIMG1141.JPGCIMG1142.JPG

3月23日 令和5年度にむけて

令和5年度にむけて、全校児童で話し合いをしました。

実は、その話し合いの前の休み時間。令和5年度のリーダーになる5年生の子が、黒板をきれいにしていました。

話し合いの中では、こんな学校にしたいな、そのためには、こんなことをしたいなというアイデアが発表されました。

令和5年度も、みんながなかよし、みんながたのしい、田峯小学校になっていきそうです。

CIMG1130.JPGCIMG1132.JPGCIMG1135.JPG

1・2年生が、ポップコーン屋さんになって、全校を招待してくれました。

・しお

・キャラメル

・カレー

・バターしょうゆ

・しおバター

・チョコレート

・いちごチョコレート

の7つの味をつくり、1人3つの味まで選べます。

学級農園で育てたポップコーン。味付けもすばらしいのですが、1・2年生のわくわくがいっぱいつまっていて、おいしく感じました。ごちそうさまでした。

CIMG1123.JPGCIMG1116.JPGCIMG1120.JPGCIMG1121.JPG

3月20日 卒業証書授与式

令和4年度卒業証書授与式が行われました。

3人の卒業生が、3人らしく明るく楽しく元気いっぱいな姿でした。

温かな雰囲気のなか行われました。

卒業を祝うかのような、見事な青空にマッチした田峯小の校舎、3人の新たなステージへの旅立ちです。

担任からのメッセージを掲載します。


3人それぞれの色や形は違うけれど、光り輝く「結晶」が完成しました。

4月から始まる中学校生活。戸惑うこと、不安なこともあると思いますが、これからの出会いを大切にしてください。

3人の活躍を祈っています。


IMG_1150.JPGIMG_1153.JPGIMG_1157.JPGIMG_1142.JPGIMG_8642.JPGCIMG1108.JPG

3月16日 お別れハイキング

5年生主催「お別れハイキング」が行われました。

6年生との最後の思い出をつくろうということで、学校周辺を歩いて回りました。

訪れた場所にまつわるクイズや卒業生へのインタビューを織り交ぜ、楽しい時間になるように工夫していました。

「こんなふうに、全校で歩いて回るということはなかったので、とても楽しかった。」と6年生が感想を話しました。

令和5年度のリーダーを中心に、楽しい会ができました。来年度がいっそう楽しみになりました。

CIMG1060.JPGCIMG1061.JPGCIMG1082.JPGCIMG1083.JPGCIMG1086.JPG

3月15日 足跡を残す

卒業記念環境美化作業として、遊具のペンキ塗りをしてくれました。

まず、白色のペンキを塗りました。一日置いて、

卒業生みんなで相談した色を塗り重ねていきました。

卒業生の足跡として、残していってくれることとなりました。ありがとうございました。

実は、5年生の子も、少し、お手伝いをしましたことを申し添えておきます。

ところで、昨日のブログは、卒業生の子が、ALTに当てて英文で書いたものをそのまま、本人の許諾を得て、また、ALTの了解をもらって、掲載したものです。

CIMG1026.JPGCIMG1040.JPGCIMG1044.JPGCIMG1051.JPGCIMG1053.JPG

March 14th  Thank you Mr.Sean Colligan

It was a very interesting and enjoyable class.

Thank you for teaching me the meaning of English.

IMG_2393.JPGIMG_2398.JPG

2年生の子が、「1mLの箱ができました。」と言って、見せに来てくれました。展開図がミニチュアみたいで、かわいいです。組み立ててセロテープで貼って、1mLの量の水を入れてみたそうです。

「1000回やれば、牛乳のパック入りの1リットルになるよ。」

「200回なら、給食のときの牛乳瓶の200mLになるよ。」

と教えてくれました。

その箱を作り上げるまでに、試行錯誤したみたいで、

「エジソン先生が『失敗したのではない。うまくいかない方法を発見したのだ。』と言ってました。」

と話していました。この名言は、本で見つけたそうです。いくつかのサイトで調べてみると、

「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」

ということばにいきつきました。

CIMG1020.JPGCIMG1021.JPGCIMG1019.JPG

朝は峯っ子タイムでした。

廊下、講堂のガラスふきをしました。

せいいっぱい、手を伸ばして、拭き残しがないようにしていました。2年生の子が、「(高いところが)届かない。」と言うと、そばにいた6年生が「いすを持ってきたら。」とアドバイス。さっそく、いすをもってきて、高いところに手を伸ばしていました。

こんなところにも、田峯小のよさ、助けてあげる高学年、せいいっぱい取り組む子どもたちがよく表れていました。

CIMG1012.JPGCIMG1014.JPGCIMG1015.JPG

田峯小学校から、遠くの山々を眺めると、なんとなくもやっとしているように見えます。もしかすると、これは、花粉のせいなのでしょうか。花粉症対策をして、子どもたちも職員も授業への集中力を高めようとしています。

中学年の理科では、学校の池でカエルのタマゴを見たということで、ヒキガエルの産卵、生態の動画を視聴していました。

春本番の温かさです。

CIMG1006.JPGCIMG1008.JPG

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

リンク

    愛知体育のページ