12月7日 地域の方とともに

午前はマラソン大会。

本日も、田峯駐在さんが広報と先導をしてくださいました。子どもたちも安全な環境のなかで、安心して、力を出しました。また、沿道では、多くの方が声援を送ってくださいました。旗を振って応援してくださる方もいたと聞きました。子どもたちは、声援の力をもらって、元気百倍で走れたことと思います。自己ベストを出せた子も、惜しくも出せなかった子も、体調と相談して走った子も、今日の全力を出し切ったと思います。

午後は、学校保健委員会、保護者会全体会、個別懇談を行いました。

地域にお住いの愛知県健康づくりリーダーであり、ヨガインストラクターの方をお招きして、ヨガの体験をしました。おうちの方もいっしょに体験をしました。

「家でもやりたい」「楽しい」「とてもリラックスできた」「凝り固まっていたのがゆるめられてリラックスできた」

との感想がありました。寝る前にすると、深く心地よい睡眠が得られそうです。ありがとうございました。

北設楽郡サポーター 後藤裕道様から、マラソン大会の賞品を頂戴しました。送っていただいたメッセージをご紹介します。


どんな事でも挑戦するなら少しでも上をめざそう。

勉強もスポーツも、お手伝いも、あそぶことでも。

がんばるのも自分、無理だとあきらめるのも自分。

今日のマラソン大会も力の限りがんばりましたね。

どんな時も、全力でやりぬく事がトップへの近道。

各学年トップの皆さんにだけ優勝賞品を贈ります。


CIMG3258.JPGIMG_7855.JPGCIMG3262.JPGIMG_7870.JPGCIMG3285.JPGCIMG3287.JPG

本校のスクールマスコット「グレース御前」です。

実は、先日まで、愛知教育大学で行われていた「青い目の人形」の展示に1か月ほど出かけていました。先週、戻ってきたグレース御前さんです。

ポスターだけでなく、キーホルダー、クリアファイルにもなっています。

CIMG3257.JPG

12月5日 人権について学びました

設楽町人権擁護委員の皆様にお越しいただき、人権教室を開催しました。

DVDを視聴したり、お話を聞いたりしました。

「(DVDのお話のなかで)男の人は仕事、女の人は家庭なんて、今時、そんなの関係ないよと話していたのを聴いて、そのとおりだなあと思いました。」

「男女差別が、まだ、続いているんだなと思いました。」

「人権には、いろいろな問題があるんだな。これから、いじめをしている場面を見たら、見て見ぬふりをするのではなく、助けてあげられるようになりたい。」

子どもたちの感想から、人権を大切にしていきたいという思いが高まっていることを感じました。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

IMG_0008.JPGIMG_0015.JPGIMG_0021.JPGIMG_0032.JPGIMG_0037.JPG

12月4日 人権について考える

朝礼でした。人権集会を行いました。

子どもたちは、人権についてのことばを考え、習字にしたためました。そして、そのことばを選んだ理由を発表しました。

「いのち」  大切にしたい

「十人十色」 一人一人違う

「愛情」   大切に思う心

「世界泰平」 戦争がなくなり、世界が平和になってほしい

「男女平等」 男女の格差がある。男女の差別がなくなる世の中に

子どもたちの思いが実現する社会になってほしいと願います。

IMG_7823.JPGCIMG3249.JPGCIMG3251.JPG

12月1日 田口小の子たちとともに

田口小学校の子たちとの交流活動を行いました。午前中の2時間の授業に参加しました。

体育科、国語科、学級活動、音楽科、道徳科など、さまざまな教科に参加し、いきいきと活動していました。

2月には、登校から下校まで1日を田口小学校で過ごす交流を実施する予定です。

IMG_1455.JPGCIMG3226.JPGCIMG3231.JPGCIMG3227.JPGCIMG3218.JPG

11月30日 清嶺小の子たちとともに

集合学習でした。

清嶺小の子たちとともに、体育科、音楽科を中心として、両校を会場に行ってきた集合学習は本日が最後になります。(1月にスキー学習を予定しています。)

高学年の子たちが、田峯小学校会場で行いました。午前中は、音楽科の授業で合奏を楽しんでいました。そして、『風を切って』の11人の合奏を聴かせてもらいました。11人がそろっていて、聞いていて気持ちよい演奏でした。

午後は、寒い中でしたが、元気いっぱい、サッカーを楽しんでいました。チーム全員がボールを触ることができるとチームに2点が入るというルールもあってか、全員が走っていました。

子どもたちの記憶に残る集合学習になったことと思います。

なお、水源地感謝訪問として、豊川用水二期事業促進協議会の皆様から、みかんを頂戴しました。ありがとうございました。

CIMG3212.JPGCIMG3209.JPG

CIMG3210.JPG

IMG_7725.JPG

CIMG3213.JPG

11月29日 懸命な走りに

試走の2回目でした。

今回も、田峯駐在さんがお越しくださり、先導役をしていただきました。子どもたちは、安心して走ることができました。ありがとうございました。

子どもたちが懸命に走っていると、地域の皆様が家の軒先に出て、見守って下さったり、声援をいただいたりしました。

さあ、いよいよ、本番が近づいてきました。12月7日木曜日です。

IMG_7680.JPGIMG_7683.JPGIMG_7689.JPGIMG_7694.JPGIMG_7699.JPG

奥三河総合センターに行きました。

へき地芸術教室でした。

科学実験に驚きました。4枚目の写真が臨場感がよくでていると思います。

貴重な体験ができました。

IMG_7663.JPG

IMG_7673.JPG

IMG_9429.JPGIMG_9431.JPG

朝礼でした。

国語辞典(『例解学習 国語辞典 第十版』小学館)に書かれた意味から、ことばをあてるお話でした。

「顔のまん中の高い部分。あながあいていて、息をしたり、においをかいだりする。」

という意味のことばとは、なんでしょうか。そうです。「鼻」ですね。

「ひくい場所や方向」は、なんでしょうか。

「空気を入れながらこおらせた、やわらかいアイスクリーム」はなんでしょうか。

意味からことばを考えることで、4連休明け、脳が活性化しました。

さて、お話の最初に、先週まで体験入学に来ていた子が、国語科で、短歌の学習をしたときにつくった短歌を紹介してくれました。

「 おわかれだ  これでバイバイ  かなしいな  また会いたいな  また会えるかな 」

心をぎゅっとされました。

CIMG3199.JPGCIMG3202.JPG

11月22日 設楽町の魅力を探る

午前は、講師の方を招いて、クロモジの蒸留体験をしました。ご用意いただいたクロモジの枝や葉を砕くと、それだけで、とてもいい香りがしました。講堂がいい香りで充満していました。砕いた枝や葉を蒸留器に入れ、蒸留していく様子を見ながら、講師の方のお話を伺ったり、子どもたちが質問したりしました。

「山にたくさんあって、これまで使われていなかったものを活用している。香りやお茶にしている。そういう目で見ると、設楽町は宝の山である。設楽町には、街の人たちがほしいものがたくさんある。」

というお話を聞き、設楽町の眠っている魅力をもっと見つけたいと思いました。

午後は、ブナの植樹に「千年の森」へ出かけました。ブナの植樹だけでなく、ニオイコブシの枝の香りを感じたり、イワダレゴケのふわふわ感を触って感じたり、深呼吸をして澄んだ空気を感じたりしました。

たくさんの魅力を実際に行って、五感をフルに使って感じてきました。

多くの皆様のおかげで、活動ができました。ありがとうございました。

CIMG3133.JPGCIMG3140.JPGCIMG3142.JPGCIMG3145.JPGCIMG3148.JPGCIMG3156.JPGCIMG3160.JPGCIMG3161.JPGCIMG3169.JPGCIMG3177.JPGCIMG3186.JPGCIMG3190.JPG

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ

配布文書

    令和6年3月23日に開催予定の「田峯小学校お別れ会」のチラシを掲載します。

    参加を希望される方は、チラシに掲載されているQRコードを読み取っていただき、申し込んでいただくか。田峯小学校へメール、または、電話で申し込みをお願いします。

    お寄せいただいた個人情報については、この会のみでしか使用しません。

    田峯小お別れ会チラシ.pdf

リンク

    愛知体育のページ