2018年4月アーカイブ

4月27日(金) 1年生を迎える会

   1年生を迎える会を行いました。執行部が楽しい会を企画してくれました。準備は、高学年も協力してくれました。最初はゲームで、缶けり、どろけいを行いました。低学年のことも考えてルールを工夫してあり、みんなで楽しく過ごせました。1年生の男の子も鬼役を元気にこなしました。ゲームが終わると、講堂に入り、インタビューをしたり、プレゼントを渡したりしました。このプレゼントが創意工夫にあふれていてとてもよかったです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006  clip_image008

clip_image012 clip_image010

clip_image014 clip_image016

   プレゼント①おしゃれな折紙かぶととメッセージ付きこいのぼりです。男の子、5月、みんなの言葉をうまく盛り込んだものでした。その中で、こいのぼりの目が変化する工夫が、みんなをうならせ、笑わせていました。とても微笑ましかったです。

clip_image018 clip_image020

clip_image024 clip_image022 

clip_image026

   プレゼント②替え歌。現在練習している「春がきた」の3番の歌詞の一部を「1年生が、きた 小学校にきた 元気にきた」などと変えて、みんなで熱唱しました。

clip_image028clip_image030

  プレゼント③スポーツ飲料による乾杯。紙コップを1年生の子と合わせながら、乾杯の儀式を楽しみました。

clip_image034clip_image032

clip_image038clip_image036

clip_image040 clip_image042

   こうして、1年生の男の子を迎える会が終わりました。執行部の子たちは、とても楽しく、創造力豊かな、そして温かい会を企画してくれました。1年生の子は、とても喜んでいました。そして、最後に「ありがとうございました」とお礼のことばを述べて会が終了しました。とっても楽しいよい会でした。

4月27日(金) 高学年 体育

   高学年は、体育の時間にソフトテニスのゲームのルールを、サーブ順、レシーブ順などを試合形式で確認しながら進めました。サーブがなかなか入りませんでしたが、昨年度練習したので、ボールをとらえる様子は、昨年の最初よりもよいです。練習を積み重ね、少しずつ上達し、練習の面白さ、向上する楽しさを味わってほしいです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

4月26日(木) 授業の様子

   高学年は複式の算数を行っていました。6年生は、図形の面積の練習問題をやっていました。特殊な形の面積をいろいろな解き方をさぐりながら、取り組んでいました。問題とのかかわりの中で、自分の考えをいくつも膨らませていくことは、友達とかかわりながら考えをふくらませいくのと同じではないかと考えます。一人学習の中で、自分で考えを膨らませたり、多様な考え方がもてたりできる指導支援が大切になります。そして、主体的に考えていける力が身につけられるように取り組んでいきたいです。

5年生は、教室内の容積を計算するために、縦横高さの長さを計り、計算していました。概算計算と実際の長さの計算と比較しながら、取り組んでいました。そのなかで、問題を終えた6年生がその様子を見ていて、一言意見を発しました。「それもあるか」ということで、5年生は計算の単位を変えて取り組みました。1学年先に取り組んだ6年生の意見がかかわり、学習の展開を深める場面がありました。いろいろな意見や見方・考え方が学習の展開の幅を広げます。間違うことも大事にして、学習を深めていくとよいと思います。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

   中学年の算数では、3年生は、割り算の問題つくりをしていました。一人で黙々と取り組んでいました。4年生は、あまりが出る割り算の検証の仕方を考えていました。黒板の前で考え方を確認しました。あまりの説明が十分ではなかったところでしたが、言葉がけから気づきが生まれ、二人で検証の式を考えました。黒板に書いては消しを繰り返しながら。あまりのある割り算の確かめができるようになりました。

clip_image016 clip_image014

clip_image018 clip_image020

clip_image022

   低学年は、体育で一輪車に取り組みました。運動会では、3・4年が一輪車競技を行いますが、そのときになってすぐには乗れませんので、少しずつ学習しています。2年生は、まだ、支えは必要ですが、支えがあれば安定して乗れるようになってきました。乗り方がとてもよくなりました。昨年度から少しずつ取り組んだことが生きています。もう一人で乗れる直前だと思います。1年生は、初めての挑戦なので、まだ、支えにしがみつくようにして、乗るのが精一杯です。しかし、練習を続けていけば、必ず乗れるようになります。

  誰もが通る段階です。何度も練習して、少しずつ変わっていくことを楽しんでほしいです。

clip_image024clip_image030

clip_image026clip_image028

4月24日(火) 低学年国語

   低学年の国語では、2年生がよい姿勢で丁寧に集中して、漢字の書き取りに取り組んでいました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006

   1年生は「あいうえおのうた」の音読をしました。「うた」という語句に着目し、歌うように読むことを意識して音読しました。

clip_image012clip_image010

clip_image008

   中学年の級訓「ツバメ」の掲示物が完成し、教室の正面に掲げられています。その中学年の級訓にちなんで、ヤクルトスワローズのマスコット人形「つばくろう君」を、いつもいろいろな面でサポートしてくださっている後藤裕道様が、子どもたちへと送ってくださいました。子どもたちはとても喜んで、教室のマスコットとして大切に飾りました。ありがとうございました。

image image

image

4月23日(月) 授業の様子

   2年生の算数の授業では、前回の「数え方」の学習で、それぞれの子が考えた内容を発表し、質問したり意見を発表したりしました。様々な考えが出される中で、より効率的な数え方を理解しました。発表している様子が楽しそうでよかったです。

clip_image006  image 

  image      image

clip_image002 clip_image004

  1年生は、別の教室で数の数え方について、いくつも問題を解きながら、確認しました。先生から追加される問題にも、よく答えていました。

clip_image008clip_image010

  中学年は、社会の時間に都道府県の位置を、すごろくを使って確認しました。県の特徴も示してあり、どこにあるのか、みんなで頭をすり寄せて、楽しく学習しました。

clip_image014 clip_image016

clip_image012 clip_image018

   中学年の理科の時間では、校内にあるミニビオトープからアメンボを生きたまま捕獲して、シャーレの中に入れて、観察記録を図に書きました。

clip_image022clip_image024

高学年の外国語活動では、あいさつをして、「how are you?」と相手の様子を聞くというコミュニケーション活動をしました。バーナー先生や担任も含めて、どんどん相手をかえながら、「スリーピー」「ハングリー」「グッド」「ファイン」など、ジェスチャーを交えて伝えました。テンポよく楽しく学習しました。いろいろな単語を聴くことで、どんどん英語に慣れるとよいと思います。

clip_image026 clip_image028

clip_image030clip_image032

4月20日(金) 山菜採り

   山菜採りを行いました。今年は、暖かいこともあり生育が早いようです。講師を地域の竹下さんにお願いし、いろいろ説明していただきながら、学校の近くの茶畑の周りで採りました。高学年がリーダーとなり、下の学年の子の面倒を見ながら取り組みました。グループを四つに分け、4人の高学年の子がそれぞれにリードすることになりました。戸惑いながらも下の子を連れて、山菜取りをしました。リーダーとして、よい経験になったと思います。

   山菜取りでは、わらび、らっきょ、のびる、よもぎ、ふきなど、楽しそうに、思い思いの山菜を採りました。特に、人気があったのが、のびるでした。上の学年の子が採ってあげる場面も見られました。生き生きと活動している姿は、とてもよかったです。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image018 clip_image020

clip_image022 clip_image024

clip_image026 clip_image028

4月20日(金) 授業の様子

   高学年は複式で算数を行いました。5年生は容積と体積を、6年生は点対称の図形について学習しました。5年生が先生の話を聞いているときには、6年生は自分で点対称の図形の作図を真剣に考えていました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006clip_image008

   低学年は、1年と2年に分かれて数の数え方を学習しました。2年生は、正方形のブロックの数を数えました。数え方を考えていました。

clip_image012 clip_image014

clip_image010 clip_image016

clip_image018

1年生は、先生の示す数をブロックの数で示していました。

clip_image020clip_image022

clip_image024

4月19日(木) 児童総会

   児童総会を行いました。執行部、すくすく委員会、ハートフル委員会がそれぞれの前期の計画を提案しました。執行部からは「明るく楽しくルールを守る学校」「あいさつ、返事のできる学校」にしようと、具体的な取り組みが提案されました。ハートフル委員会は「協力してすみずみまで掃除をする」「いろいろな本に興味をもってもらい、たくさん読んでもらう」、すくすく委員会は、「みんなが元気に過ごせる取り組み」「時間を守る」ことをあげ、取り組みの様子を話しました。それらの提案に、たくさんの子どもたちが手を挙げ、質問をしました。低学年も総会要項を事前に見て質問したいことを考えてきたので、積極的に手をあげました。自分たちで進める活動をみんなで考え、話し合うことは大切なことです。自分で意識して取り組めば、行動はどんどん高まっていきます。自分から参加する姿勢は、いつも大切にしてほしいです。みんなで前期の半年間を取り組むことで、少しずつ自分を成長させ、学校を高めてほしいです。すぐには変わりませんか、地道な取り組みで前進してほしいです。

image       image

clip_image014 clip_image012

clip_image002  clip_image010

clip_image004  clip_image006

clip_image016  clip_image008

clip_image018 clip_image020

   中学年・高学年が、リコーダーの練習をしました。最初に「埴生の宿」を合わせて吹きました。その後で、子どもたちに様子を聞くと「音がばらついている」「高い音がうまくでない」「一度ミスをしてから、あわててしまって、合わなくなった」など、現在の状況をよくとらえていました。ここが今年のスタートになります。どのように高めていくのか、毎週の練習の中で、こつこつと積み上げていってほしいです。

 clip_image008clip_image004

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image006 

clip_image002

4月18日(水) 指導会練習スタート

   郡の指導会(5月31日)に向けて練習を始めました。最初にミーティングをして、ルールなどの確認をしました。この日は、グラウンドコンディションが悪かったので、その後は、講堂で素振りやストッキングに入ったボール打ちを行いました。基本的なことを確認しました。今年度は、4年生だけでなく、3年生も練習に参加します。毎日の練習の中で、少しずつ向上し、その子なりの成長を大切にし、ソフトテニスを楽しめるとよいと思います。

clip_image020 clip_image018

 clip_image004 clip_image006

 clip_image008 clip_image010

 clip_image012 clip_image014

 clip_image016 clip_image002

4月18日(水) 2年国語

   2年の国語の授業では、「音読をするので聞いてください」と声をかけてくれました。3人の女の子が順に「風のゆうびんやさん」を音読しました。3人とも、しっかりした声で、すらすらと読みました。会話文のところは、登場人部の様子を考えたり、会話らしさを工夫したり、間を工夫したりして、とてもよかったです。よく練習した様子がうかがえました。また、友達の発表を聞いて、よかったところをきちんととらえて、発言していたのもとてもよかったです。よい発表が聞けました。

clip_image002clip_image008

clip_image006clip_image004

4月17日(火) 級訓の掲示物作成

   それぞれの学級で1年間の学級の目標を立てると、それをみんなで力を合わせて掲示物にして、教室の正面に掲げます。どの学級も決定し、掲示物の作成に取りかかりました。

   中学年は、級訓「つばめ」です。みんなで協力して色をぬりました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

   高学年は、「かがやく大地」です。この日は、6年生は全国学力テストを実施していたため、5年生が別の教室で作成しました。設計図はできていたので、そのために必要な部品を作りました。6年生は、教室で集中して取り組んでいました。

clip_image010 clip_image012

clip_image014

   低学年は、「なかよし」です。自画像を書いていました。自分の顔を、上手に表現しました。「似とるね」という声が聞こえてきました。完成するときが楽しみです。

clip_image016 clip_image018

clip_image020 clip_image022

4月16日(月) 避難訓練

   避難訓練を行いました。新1年生が入ってきたので、最初の訓練は、事前指導も踏まえて実施しました。地震から火災発生の流れの中で、落下物から頭を守り、煙を防ぎ、安全なところまで、すばやく避難しました。先生の引率で、静かに移動できました。自分の命を守るために、自分で考え判断する力が必要になります。そして、たとえ訓練でも、「自分の命を守るため」という緊張感が大切になります。最近、愛知県で揺れを感じる地震がありました。いつどんな状況が訪れるかわかりません。災害になったとき、自分自身の判断で動かなければならないことが起こるかもしれません。少しでも訓練が役に立つとよいです。次回は、予告なしに行えるとよいと思います。

4月13日(金) 感謝の会

   感謝の会では、3名の方々への感謝の気持ちを込めて、児童会主催の会をおこないました。児童会が企画運営する最初の会でしたので、たどたどしい司会ぶりもありましが、「最後の時間を楽しく過ごしていただきたい」という思いがつまったものとなりました。椅子とりゲーム、お絵かきクイズ、リズムダンスじゃんけんなど、最後の楽しい思い出を作っていただこうという思いが伝わる会となりました。これまで過ごした日々を思い出しながら、感謝の気持ちを表すことができました。児童会として最初の企画運営となりましたが、段取りもよく、進行も含めてよく頑張りました。後半は、アドリブの効いた司会ぶりがとてもよかったです。

clip_image004 clip_image002

clip_image006 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image014 clip_image016

clip_image022 clip_image024

clip_image026 clip_image028 

clip_image020 clip_image018

   ありがとう給食では、それぞれの方に様々な都合がある中で、大北主事が参加してくれました。ロの字型に席をつくり、最後の会食をしました。大北主事の両サイドには、高学年の子が座り、会話を楽しみながら、よいひとときを過ごしていただけました。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

   午後からの離任式には、丸山先生、山田先生、大北主事の3名の方とお別れの式を行いました。子どもたちからお別れのことばと花束のプレゼントをお贈りしました。その後、それぞれの方にお話をいただきました。子どもも先生も、それぞれの思いが巡り、お別れの寂しさを感じたように思います。お別れは悲しいからこそ、出会いの大切さがわかります。また、お別れは、新しい成長への出発でもあります。思い出を大切にし、また少し成長できたらよいと思います。

clip_image012 clip_image010

clip_image014 clip_image016

clip_image020 clip_image018

clip_image022 clip_image024

clip_image026 clip_image028

clip_image032clip_image030

4月11日(月) 授業から

   低学年の国語は、教室を分けて取り組みました。1年生の子は、楽しく授業をしていました。自分の考えもよく発表しました。2年生は、家庭科室で九沢先生と漢字の学習をしていました。よく集中して取り組んでいました。

clip_image002 clip_image004

   image    clip_image006

clip_image008 clip_image010

   中学年は、複式の算数を行っていました。4年生は、分度器を使った角度の図り方の学習を、教具を活用して取り組みました。3年生は、昨年度の復習をしました。一人で取り組む時間に集中して取り組めました。

clip_image016 clip_image018

clip_image012 clip_image014

clip_image022  clip_image020

高学年は、今週2回目の外国語活動を行いました。新学習指導要領への移行期間ということで、今年度は年間50時間実施するため、隔週で週2時間実施します。町当局のご配慮で、ALTが週2回訪問してくれます。授業では英語での指示が多くなっていますが、子どもたちの聴く力の高さには感心します。楽しく進められていて、とてもよいです。

clip_image004[5] clip_image002[5]

clip_image006[5] clip_image008[5]

4月10日(火) 新任式・九澤先生

   県のご配慮により低学年の国語と算数の複式形態を解消するための加配をしていただいています。昨年度は山田先生が担当してくださいましたが、今年度は、九澤信子先生が担当してくださいます。授業初日ということで、全校児童の前であいさつをしていただきました。とても明るく、元気で、けじめのある先生です。

clip_image002clip_image004

clip_image008clip_image006

   給食が始まりました。学校生活がスタートしたばかりなので、最初は、新しい学級ごとに食べました。新しくみえた調理員さんが作ってくださった最初の給食でもありました。また、この日は3年生の子の誕生日給食ということで、リクエストメニューでした。とても美味しかったです。給食はうれしいです。会食の途中に、すくすく委員会から誕生日プレゼントがわたされました。学級ごとの給食もまた楽しく、よい時間が過ごせました。

clip_image002 clip_image008

clip_image010 clip_image012

clip_image006clip_image004

   今年度よりALTさんがかわりました。その最初の外国語活動の高学年の授業がありました。英語で話されることが増えたようですが、よく聞き取りながら、学習しました。テンポがよく、子どもたちも楽しそうでした。聴く力をつけ、英語でのコミュニケーションの楽しさを感じて、学習してほしいと思います。

clip_image006 clip_image008

clip_image004clip_image002

   満開だった桜も少しずつ散り始めた頃となりましたが、学校花壇のチューリップが、きれいに咲き、入学式に花を添えてくれました。今年度の入学生は男の子1名、全校11名で新学期がスタートしました。

  設楽町や田峯区の来賓の方々や田峯小の全保護者がご参列くださいました。その中でたくさんのお祝いの言葉をいただき、温かな雰囲気の中で式を行うことができました。また、多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。北設楽郡の学校応援団・後藤裕道様より、新入生に記念品とメッセージもいただきました。ありがとうございました。

   新入生の竹下峻都君は、入学者認定で、しっかりした返事ができました。いよいよ小学校生活が始まります。学校には二人の兄妹もいますが、4月のスタートは心配もあるかと思います。保育園にはなかった学習がたくさんありますので、生活リズムに慣れるまでは、大変です。奉納歌舞伎の面箱持ちでの「小学校でがんばりたいこと」で「算数」をあげていましたので、頑張って学習に取り組めるようにも思います。

始業式として、2~6年の児童は、全員が前に出て、今年の目標を簡単に発表しました。短い発表でしたが、それぞれその今年の思いが聞けて、とても楽しみになりました。目標に向かって努力を積み重ね、少しずつ成長し、自分の成長を実感してほしいと思います。

clip_image010clip_image002

clip_image008 clip_image006

clip_image004 clip_image012

clip_image024 clip_image022

clip_image016 clip_image018

clip_image020clip_image014

4月5日(木) 新任式

   在校生が入学式の準備のため、登校しました。久しぶりに全員がそろい、一人一人の笑顔を見ることができ、とてもよかったです。最初に異動により新しく見えた先生方の新任式を行いました。4名が異動しましたが、この日は3名の方にお話をしていただきました。勤務の関係で、もう1名の方は、最初の勤務日に紹介することになります。

子どもたちは、新しい先生方の話を真剣に聞き、元気な反応で話に応えている姿がありました。

clip_image002 clip_image004

clip_image008 clip_image006

clip_image012 clip_image010

  満開だった桜も、風に揺られて桜吹雪が見られるようになり、入学式には、桜の花も少なくなりますが、花壇のチューリップが見事に咲き、入学式に花を添えてくれそうです。

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

4月2日(月) 平成30年度のスタート

   連日の暖かな陽気に、校庭の桜も満開となり、今が一番の見ごろではないでしょうか。昨年よりも1週間は早いように思います。

   平成30年度が始まりました。設楽町役場で辞令伝達があり、新しく設楽町に見える職員の受け入れ式がありました。田峯小学校は、4名の新しい職員を迎え、入学式に向けて準備を進めていきます。

clip_image002 clip_image004

clip_image006 clip_image008

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ