2018年10月アーカイブ

10月30日(火) ビオトープ観察会

   中学年が中心となって企画をし、全校でビオトープ観察会を行いました。今年も加藤博俊さんに来ていただき、いろいろなお話をしていただきました。

   最初は三つの班に分かれ、地区内になるビオトープで様々生き物を捕まえて観察しました。バッタ、カマキリ、ホトケドジョウ、ゲンゴロウ、ドジョウなど、たくさんの種類の生き物を捕まえて、虫かごの中に入れ、観察しました。捕まえると博敏さんに名前を教えていただきました。植物も珍しいものがいくつもありました。これらも加藤さんに声をかけ、名前を教えていただきました。生き物を探して活動している様子は、とても生き生きとしていました。草地の中でバッタや芋虫を見つけて、手にとってかごに移したり、水の中にたもを入れて捕まえたドジョウやゲンゴロウを手に取ったり、木に登ってカマキリを取ろうとしたりと、生き物を怖がることなく、生き物を大切にし、楽しそうに接している姿は、さすが田峯っ子だと思いました。

この後、ビオトープに棲む生き物の名前でビンゴゲームを行い、とても盛り上がりました。そして、加藤博俊さんにこのビオトープに生息する貴重な生き物についてお話をしていただきました。今回は植物を中心に話をしてくださいましたが、「すずめうり」「のこんぎく」「みこしぎく」「こうほね」など、他ではなかなか見られないものがたくさん棲息していることを教えていただき、田峯のビオトープの自然環境のよさを改めて感じることができました。子どもたちも貴重な生物や自然環境のよさに興味や関心をもち、田峯のよさを肌で感じたと思います。

最後に捕まえた生き物は、みんなで逃がしてあげました。中学年が全校活動の中心となって運営したことは、緊張感もあり、大変だったと思いますが、最後まで進めることができました。中学年で考えたビオトープビンゴゲームは、とても楽しかったです。全校でいろいろなことを学ぶことができ、よい学習となりました。

clip_image004clip_image002

clip_image034clip_image032

clip_image030clip_image028

clip_image010clip_image014

clip_image016clip_image018

clip_image022  image

clip_image020clip_image026

clip_image012  image

clip_image006  image

10月30日(火) 授業の様子

   中学年は「月」の学習をしていますが、この日は日中の月がよく見えたので、観察しました。望遠鏡で月をとらえるのは、なかなか難しかったようです。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image018

clip_image008

高学年が国語の時間の最初に「平家物語」の冒頭部分の暗唱を行いました。「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・」よく覚えていて、しっかりとした声で暗唱しました。

clip_image010clip_image012

clip_image014clip_image016

10月29日(月) 青い目の人形のお話

   田峯地区の加藤くきゑさんから、当時の青い目の人形のことや戦時中の学校の様子などのお話をお聞きました。高齢ということもあり、学校から歩いて10分程度ということもあり、加藤さんのお宅にお邪魔して、お聞きしました。昭和2年のお生まれで、人形が学校に送られた頃(昭和2年12月に学校へ)になります。戦時中になり、鈴木校長先生が人形を隠された頃に、田峯小学校の教員として勤めていたそうですが、勤めたときには、すでに人形は隠されていたとのことでした。また、学校のグラウンドに一部が畑となり、学校の給食の材料として活用されていたこと、給食のこと、空襲警報があると小学生は学校の裏にある防空壕の中に入ったことなど、当時の学校生活についてもお話ししてくださいました。加藤さんの「今の子はしあわせだね」という言葉に、当時の大変さが伝わってきました。小さい子たちには、少し難しかったかもしれませんが、昔の様子や平和な今の世の中を感じるよい機会となりました。また、加藤さんのお宅で、子どもたちのためにたくさんのおやつを用意してくださり、お話の後で、みんなでいただきました。ありがとうございました。

clip_image004clip_image006

clip_image002

10月29日(月) 高学年・図工

   造形展に向けて作品制作を行いました。自分の創造力を生かした計画に沿って、どんどん進めていきました。どんな作品ができるか楽しみです。

clip_image004clip_image006

clip_image008clip_image002

10月29日(月) 低学年・さつまいも

   田峯区の加藤さんが低学年の子どもたちのためにと、畑を提供してくださり、一緒にさつまいも作りをしてきました。昨年度は、猿の獣害にあい、さつまいもが全滅したので、今年は、場所を変え、柵も強固にし、再び挑戦してくださいました。しかし、今年は猪の獣害にあい、全滅してしまいました。加藤さんは、申し訳なさそうに何度もお詫びに来てくださいました。そして、今朝、代わりのさつまいもをたくさん購入して、楽しみにしていた子どもたちにと持ってきてくださいました。こうした山に近いところでは、どこの畑でも、獣との戦いになります。これも勉強だと思いますが、加藤さんは、子どもたちのことをとても心配してくださり、とても感謝しています。ありがとうございます。

clip_image002clip_image004

   朝礼で高学年が学級発表で詩「水のこころ」「紙風船」の音読をしました。「水のこころ」は、女の子ひとりで、「紙風船」は、男の子三人で行いました。気持ちを込めて、様子が伝わるように発表ができました。

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

  役場町民課の方による認知症サポーター養成講座を高学年が受講しました。認知症についての知識の理解と認知症の方への接し方を学びました。高齢化社会の中、とても大事なことだと考えます。そして、社会の一員として、人としての優しさや人としての在り方を高めていけたらよいと思います。

clip_image002clip_image004

10月24日(水) 2年・算数

   2年の算数では、九九の計算をしながら、その計算の理由を説明しました。説明に対して質問が出ると、担当の子が説明したり、他の子が補足説明したりして、3人が意見を交換しながら、九九の計算の意味の理解を深めました。自分の考えやわからないところをはっきり言えたのがよかったです。

clip_image012clip_image010

clip_image008clip_image006

clip_image002clip_image004

10月24日(水) 低学年・外国語活動

   低学年は、学級裁量の時間を活用し、ALTのバーナ先生に入っていただき、外国語の活動を行いました。発音を2年生は、昨年も少し英語を聞いているので、耳をすましてよく聞いて、何を言っているのか聞き取ろうとしていました。1年生は、今年初めて聞くので、心配そうでしたが、ジェスチャーをつけて発音し、動きの繰り返しの中で内容を積み重ね、音声と動きと動きの変化で内容がわかるようになっていきました。小さかった声も理解がともない、少しずつ元気な声になっていきました。2年生は、昨年の学習で聞き慣れていることもあり、ALTの先生が変わっても、元気はつらつの対応がすごいと思いました。テンポもノリもよく、楽しく外国語に触れることができました。たくさんの時間はできませんが、少しでも慣れて、中学年での外国語活動につながるとよいと思います。

clip_image012clip_image002

clip_image010clip_image008

clip_image018clip_image006

clip_image014clip_image016

clip_image004

中学年・外国語活動

  「A・B・C・D・E・F・G・・・」の正しい発音の仕方などを練習しました。ランダムに示されたものを答えたり、全員で順に発音したりして、ドキドキしながら発音練習をしました。

clip_image020clip_image022

clip_image024clip_image026

高学年・外国語

   高学年は、自己紹介で、好きな教科や動物、色、果物、スポーツ、誕生日を英語で紹介しました。また、たずねられた内容を早く答えるゲーム形式で英会話を楽しみました。

clip_image028clip_image030

clip_image032clip_image034

clip_image038clip_image036

   中学年は、午後から全校で行うビオトープ観察会を中心になって進めるため、最後の準備を進めていました。賞品も用意して備えましたが、昼から雨模様となり、30日に延期しました。

clip_image004clip_image002

そのため、午後からは図工でのこぎりを使った木工に取り組みました。

clip_image006clip_image008

clip_image010

10月23日(火) 低学年・国語

  低学年は国語の「サラダでげんき」の単元に取り組んでいて、それを音読しながら劇にしたということで、呼びに来てくれたので、すぐに見に行きました。登場人物等が多いので、何役かを兼ねながら、教科書の内容を表現しました。音読は、どの子も大きな声でしっかりとできました。台詞のところは、感じがよく出ていました。また、劇の様子に合わせて、役になりきった表現ができ、劇の雰囲気がよく出ていて、とてもよかったと思います。サラダがいろいろなアドバイスでボリュームアップしていき、最後にサラダを食べたお母さんが元気になった様子がよく伝わってきました。楽しく取り組めていて、見ていて楽しくなりました。

clip_image022clip_image020

clip_image018clip_image016

clip_image014clip_image008

clip_image010clip_image012

clip_image006clip_image004

clip_image002

10月23日(火) 1年・算数

  1年生の算数では、いろ板を使った形作りの単元で、いろ板以外にも数え棒などを利用して、いろいろな形を作りました。完成するとわざわざ呼びに来てくれて、作品を披露し、一つ一つ説明してくれました。

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

10月23日(火) 朝の活動・表現

  表現活動では、音楽会に向けて「真っ赤な秋」の合唱の練習もしていますが、「笑顔で」「口をあけて」などのポイントに気をつけて行いました。自分の口を大きく開けるように意識しました。しっかりと表現する力は、これからにも生きていきます。

clip_image016clip_image014

clip_image012clip_image010

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

10月22日(月) へき地芸術教室

   午後から奥三河総合センターでへき地芸術教室を行いました。松本紀生氏を講師にお迎えし、「アラスカフォトライブ」を、設楽町内の小中学生と一緒に鑑賞しました。松本さんがアラスカで撮られた写真やビデオを見ました。アラスカの自然の美しさや厳しさは、圧倒されるものがありました。オーロラは、実際に一度見てみたいと思いました。また、自然に住む動物の生態のビデオを取り入れて説明してくださったので、白熊や狼との最接近の様子、白熊や鯨のえさの捕獲の様子など、迫力満点の臨場感が伝わってきました。そして、間にはさむ「ほっ」とするお話が笑いを誘い、90分ぐらいのお話も、松本さんの軽妙な語りにひきつけられ、最後まで楽しく聴くことができました。「どよめき」「驚き」「歓声」「笑い声」など、映像が展開するごとにいろいろな声が聞こえるインパクトのある鑑賞会となりました。

最後に質問タイムがありました。松本さんの「質問のある人」という問いかけに、田峯小の児童が数名、さっと手を挙げました。他の学校を見ると誰も挙げていませんでした。町内200名を越える児童生徒がいる中で、真っ先に堂々と手を挙げるたくましさにとても感心しました。小6の子が指名を受け、落ち着いてはっきりとした声で質問すると、先陣をきったことをほめていただき、プレゼントもいただきました。

clip_image008clip_image006

clip_image002clip_image004

10月22日(月) 高学年・音楽

   高学年は音楽で、音楽会に向けたリコーダーの練習を行いました。普通のリコーダーとは違うので、一音一音正確に吹けるように練習しました。音が正確でないところは、みんなで確認しながら取り組みました。ひとりひとり楽器が違うので、それぞれ正確に吹かないときれいな音の重なりになりません。ここからが大変ですが、丁寧に取り組んでいました。

clip_image002

10月22日(月) 低学年・スピーチ

   朝礼で低学年のスピーチを行いました。台風24号の被害で停電が続いたときの家での生活の苦労話などをしました。電気のない生活を家族で工夫して過ごしたこと、テレビを見ないで外で遊んだこと、兄弟姉妹で過ごしたことなど、それぞれの言葉で発表しました。不自由な生活でしたが、家族で協力して乗り越えたように思います。また、普通の生活の幸せを実感したのではないかと思います。

clip_image012clip_image010

clip_image008clip_image006

clip_image002clip_image004

10月18日(木) 遠足

   秋の遠足ということで、納庫の碁盤石山に行きました。登山口までは、町のバスで送っていただき、そこから歩いて登って行きました。林道を横切るところで、加藤博俊さんが合流し同行してくださり、植物のこと、周りに見える山々のこと、碁盤石山の見所や所以を説明してくださいました。子どもたちも、加藤さんのお話に引き込まれ、楽しく聞いていました。植物の質問を積極的にしながら、いろいろなことを教えていただきました。田峯小の自然学習等では、いつもすてきなお話をしていただき、とても感謝しています。ありがとうございます。

子どもたちは、元気に歩いていきましたが、山頂に近づくにつれ、だんだん言葉数が少なくなり、エネルギーが少なくなってきたのがわかりました。低学年は、長い距離を歩くことは、これまでになかったことなので大変だったと思いますが、第一の山頂まで無事にたどり着きました。思いのほか速くついたので、加藤さんが第二の山頂(新碁盤石山山頂)への案内もしてくださるということになり、希望のある子で行くことにしました。第二の山頂に着いてさらなる達成感を味わい、第一山頂から「天狗の庭」まで戻って、待ちに待った昼食を班毎に食べました。お家の人の手作りのお弁当を食べてエネルギーも十分回復すると、帰路は、少し疲労感もありましたが、元気に話をしながら下山しました。高学年は、低学年に気を配りながら、低学年は長い道のりをがんばりながら、そして、みんなで楽しく話をしながら、遠足を楽しんできました。

clip_image012clip_image002

clip_image008clip_image018

    七尋岩で

clip_image010clip_image006

アニメに出てくるシシ神?のような

clip_image016 

富士山が見えるという富士見岩で

imageclip_image004

clip_image014clip_image030

第二山頂で                                   

clip_image028

噂の碁盤石をみんなで押してみた

clip_image026

天狗の庭でお弁当

clip_image024

clip_image022clip_image020

clip_image032clip_image034

10月17日(水) 高学年・外国語

   高学年は外国語を行いました。活動内容もほとんど英語での説明ですが、よく聞き取り、学習を進めています。この日は、1月から12月までの言い方を確認し、それぞれの月がどの季節に入るかを英語で答えました。バーナ先生が英語で質問すると、英語で答えました。友達同士でも会話をしました。

clip_image012clip_image014

clip_image010clip_image004

clip_image002clip_image008

clip_image006

10月17日(水) 低学年・国語

   「サラダでげんき」の単元を合同で学習しました。その中で出てきた「せかせか」という言葉を実際の動きで表現していました。

clip_image010clip_image008

clip_image004clip_image006

clip_image002

10月17日(水) 中学年・算数

   中学年は、複式の算数を行いました。4年は「商が2けた、3けたになる筆算」に取り組みました。割る数も2けたの計算なので、答えにたてる数を確認するための目安となる計算をしながら、順々に計算しました。3年生は、単元のまとめに取り組み、終わると筆算の隠れた数字を探す問題を、先生に新しく作ってもらいチャレンジしました。

clip_image012clip_image010

clip_image008clip_image006

clip_image002clip_image004

10月17日(水) 2年・算数

   2年の算数では、教科書にある遊園地の絵の中から、乗り物に乗っている人たちの人数をとらえて、かけ算の式をつくる学習をしました。乗り物を確認すると、乗っている人たちの状況をとらえ。前に出て自分の言葉で説明しました。そこから、人数の規則性を見つけて、計算の仕方を考え、、数図ブロックを使って、かけ算に取り組みました。

clip_image008clip_image002

clip_image004  clip_image006

image    image    

image

   中学年は、学校のビオトープに行き、自然の観察をしました。いろいろな生物や植物を手にとって観察しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

10月16日(火) 低学年・書写

   低学年は、書写を行いました。一筆一筆に集中するようにして取り組みました。集中力を高めるには、よい学習だと思います。

clip_image008clip_image002

clip_image004clip_image006

10月16日(火) 1年・算数

1年生の算数は、繰り上がりのある足し算を使った暗号つくりを行いました。自分で作った問題をもってきて、緊張気味にやり方を説明をしてくれました。この説明も学習のようです。そして、その場で問題を解くと採点をしてくれて、「100てん」と書いてくれました。

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

10月15日(月) 低学年・図工

   低学年は図工を行いました。『ギュッとしたいわたしの 「お友だち」』という単元で、新聞紙を丸めたものをつめてクッションのようにして、自分の気に入った生き物を作成しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image010

clip_image008

   中学年は、後期の個人目標と係りを決めました。そして、画用紙に書き込み、気に入った写真を貼って、掲示物を作成しました。

clip_image002clip_image004

clip_image008clip_image006

10月15日(月) 高学年・調理実習

   前回に続き、調理実習で味噌汁を作りました。事前に出汁の取り方も学習し、煮干を使って作りました。前回とは、違うペアで協力して取り組みました。煮干を煮込んでいるとよい出汁の香りがしてきました。具材を切ったり、煮干を取り出したり、大根の固さを確認したり、班で協力しながら取り組めました。

clip_image008clip_image010

clip_image012clip_image006

clip_image002clip_image004

10月12日(金) 後期児童総会

   後期の児童会総会を行いました。新しいメンバーで、新たな視点を考えて、後期の取り組みについて説明しました。質問や意見がよく出て、活気のある総会となりました。自分たちの取り組みで、学校を高めていく活動はとても大事です。リーダーを中心にみんなで協力して取り組んでほしいです。

clip_image002clip_image012

clip_image010clip_image006

clip_image008clip_image004

10月11日(木) 集合学習

   清嶺小学校と集合学習を行いました。低学年・中学年は、田峯小学校で、高学年は、清嶺小学校で行いました。

   低学年の音楽では、きらきらぼしをピアニカで演奏しました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010clip_image012

低学年の体育では、ボールをける運動を行いました。ゴールをめがけて、ボールをけりました。

clip_image014clip_image016

clip_image018clip_image020

中学年の体育では、ラインサッカーを行いました。

clip_image022clip_image024

clip_image026clip_image028

clip_image030clip_image032

中学年は、都市体験学習の振り返りを合同で行いました。

clip_image034clip_image036

clip_image038clip_image040

 

高学年は、音楽で「威風堂々」を鑑賞し、曲想について話し合いました。

clip_image052clip_image050

clip_image044clip_image042

clip_image046clip_image048

clip_image054

10月9日(火) 高学年・家庭科

   高学年は家庭科の調理実習で、お鍋をつかってガスコンロでご飯を炊きました。水の調整と火加減が難しく、よく確認しながら取り組んでいました。途中、ご飯のよいにおいがしてきましたが、焦げたようなにおいもしてきて、あわてて火加減をしていました。炊けた頃に見に行くと、炊き立てのご飯をご馳走してくれました。ご飯だけでしたが、ひとかみひとかみ、お米を味わって食べました。程よい固さでおいしくいただきました。

clip_image014clip_image016

clip_image010clip_image012

clip_image006clip_image008

clip_image004clip_image002

10月9日(火) 朝の活動・リコーダー

   朝の活動は、表現活動で町民音楽会に向けた取り組みをしました。中学年以上は、すでに一緒にリコーダーに取り組んできましたが、低学年も合わせて練習を始めました。これから「小さな世界」の一つ一つの音をきれいに合わせていくのが大変ですが、意識を高めて練習することで、それぞれの子が少しずつ高まっていくと思います。

clip_image004clip_image006

clip_image002clip_image008

clip_image010clip_image012

clip_image014image

10月5日(金) 読み聞かせ

   この日は、上学年と下学年に別れて実施しました。今回も新しい方にご協力いただきました。下学年の子の読み聞かせは、方言の入ったお話でしたが、上手に伝えてくださり、とても楽しく聞くことができました。上学年では、手作りの紙芝居でお話をしてくださいました。とても絵が上手で、子どもたちも引きこまれて見ていました。お忙しい中いろいろな方がかかわってくださり、とても感謝しています。ありがとうございます。

clip_image002clip_image006

clip_image008clip_image010

clip_image004clip_image012

10月4日(水) 中学年・都市体験学習

  中学年は都市体験学習に向け、数日前からインターネットを使って、行く場所の確認をしたり、高島屋のおおきなお店で購入する文房具の確認をしたりして、事前学習を重ねました。

clip_image002clip_image004

clip_image006clip_image008

clip_image010

   都市体験学習の当日となりました。清嶺小学校の子どもたちと一緒にバスでリニモ愛地球博記念公園駅まで一緒に行きました。そこからは、各学校の計画に合わせて活動しました。

   子どもたちは、まず、切符を買うところ、切符を買って自動改札を抜けるところまでが、最初の学習です。どきどきしながら、行き先を確認し、金額を確認し、お金の入れるところ、ボタンを押すところ、自動改札の入れるところを確認して、無事通過しました。そして、名古屋駅に着くと、金時計を探し、高島屋に入って、文房具を買いました。高島屋の文房具売り場では、たくさんのものが置いてあり、目移りするほど、様々な種類、様々な金額のものがありました。短い時間ではありましたが、予定したものをなんとか買うことができました。

clip_image012clip_image014

clip_image016clip_image018

clip_image020clip_image022

clip_image024clip_image026

clip_image028clip_image030

clip_image032clip_image034

clip_image036clip_image038

clip_image040clip_image042

clip_image046clip_image044

clip_image048clip_image050

   高島屋で買い物がすむと近くのミッドランドスクエアに移動し、42階行きの高速エレベーターに乗り、そこからエスカレーターで何階か上がりました。エレベーターの速さには、とても驚いたようです。スカイプロムナードに着くと、そこから名古屋の街を見渡すことができました。ヘリポートつきのビル、ナゴヤドーム、名古屋城などを、「あそこ」「こっち」「あった」と探しながら、ガラス張りになっている四方を巡り、名古屋の街の様子を感じることができました。

 clip_image054  clip_image052

clip_image056clip_image058

clip_image060clip_image062

clip_image064clip_image066

   最後に大名古屋ビルデジングの休憩できる場所で昼食を取り、帰路に着きました。今回、事前学習に基づいて、切符を買い、駅の改札をとおり、駅から目的地を探すまで、自分たちで行動しました。日程表や地図、示されている看板や方向表示などを頼りに、何とか進んでいきました。頭の中を思考が駆け巡り、ヒントになるものを探そうとまわり注意深く観察し、全神経を集中して、たくさんの体験をしました。帰りのバスは、とても静かで、ほとんど話し声が聞こえませんでした。みんなの疲れが伝わってきました。よい準備ができ、よい学習、よい体験ができたように思います。

10月3日(水) 2年・算数

   停電が続き、明かりのないところでの学習になります。算数の単元のまとめのプリントを行っていましたが、いつもとは、机の向きを変え、明かりが取れる窓側に向かって取り組んでいました。不自由な中での学習ですが、この豊かな時代では、学習以外に学べることもあります。子どもたちは、電気がないところでも、よく取り組んでいました。

clip_image008clip_image002

clip_image004clip_image006

10月3日(水) 1年・算数

  1年の算数の学習では、友だちに計算の仕方を説明する学習をするということで、説明相手に呼んでもらいました。緊張した面持ちで、呼びに来てくれました。

学習では、足し算の繰り上がりを十の塊になるように、数を分けて計算する方法です。いつもは暗算でできるので、どのように説明するのか、楽しみにしていきました。緊張しながらも、ノートに足す数を分け、上手に説明してくれました。そして、こちらからもいくつか、計算式を出して質問しましたが、それらも丁寧に説明できました。説明し終わると、安心したように笑顔がこぼれました。自分の理解だけでなく、人に説明する力・説明できる力は、大切だと思います。また、うまくできたときのハイタッチも教えてくれました。

clip_image012clip_image010

clip_image008clip_image006

clip_image004clip_image002

10月2日(火) 高学年・理科

  久しぶりに晴れ間が見え、高学年の理科の学習は、外でサルビアの観察をしました。学習内容の説明を受けた後、それぞれにサルビアの観察をしました。

clip_image010clip_image002

clip_image004clip_image006

clip_image008

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ